コメント
No title
3月に昨年早稲田ローを卒業してまだ1回しか司法試験に失敗していないに私のところに採用試験に来た若者を採用しました。「なぜ1回落ちただけで?」と聞くと、「合格しても修習費用がまだかかる、修習を終えても就職はない、法曹に未練はない」と言い切りました。今は新卒と同じ月給25万円で雇っています。
No title
企業内弁護士のうちの一部の結果じゃないですかー。
これをもって全体的な傾向とは言えないと思いますが…。
それに、他の弁護士先生のブログで「弁護士が24時間365日ずっと勤務状態にあるということはなかなか普通の特にサラリーマンには理解してもらえない」的な表現があったのを覚えていますが、そういう状態が弁護士の通常業務ならば、「ワークライフバランス」を求めるのはそんなに悪いことだろうかと思いました。
確かにどの職業であってもアンケートで「お金が欲しいから働きます」「食えるからです」みたいな回答はしてほしくないなとは思いますし特に医師・弁護士には世俗的というかそういう回答はしてほしくないなと思いますが、そういうことを言わずにいられないほど(普通の人の知る世界より)過酷なのでは。口に出さなければいつまで経っても改善はされません。
これをもって全体的な傾向とは言えないと思いますが…。
それに、他の弁護士先生のブログで「弁護士が24時間365日ずっと勤務状態にあるということはなかなか普通の特にサラリーマンには理解してもらえない」的な表現があったのを覚えていますが、そういう状態が弁護士の通常業務ならば、「ワークライフバランス」を求めるのはそんなに悪いことだろうかと思いました。
確かにどの職業であってもアンケートで「お金が欲しいから働きます」「食えるからです」みたいな回答はしてほしくないなとは思いますし特に医師・弁護士には世俗的というかそういう回答はしてほしくないなと思いますが、そういうことを言わずにいられないほど(普通の人の知る世界より)過酷なのでは。口に出さなければいつまで経っても改善はされません。
No title
サヨク弁護士さんは「市民の人権を守ること」と「弁護士に競争はそぐわないこと」を結びつけますが、つまり「弁護士が競争によって収入が減少したら市民の人権を守れない」ということですかね。
だとしたら「人権」とは弁護士の収入の高低に左右される安っぽいものなんですね。
だとしたら「人権」とは弁護士の収入の高低に左右される安っぽいものなんですね。
No title
イーグルとコヨーテさん
収入が減ったらできないなんて誰が言っていますか。
経済的基盤としての制度論を論じているのですよ。
制度として論じているのに、何故、そのように悪意に満ちあふれたコメントができるのですか。
収入が減ったらできないなんて誰が言っていますか。
経済的基盤としての制度論を論じているのですよ。
制度として論じているのに、何故、そのように悪意に満ちあふれたコメントができるのですか。
No title
社会正義の実現はしたいけど、貧困者になるのは嫌だから、前者を捨てたってことでしょ。
それをもってやる気がないと言い切るのは非常識
それをもってやる気がないと言い切るのは非常識
No title
収入が減ったらできないなんて誰が言っていますか。
↑
誰も明確には言っていませんが、ブログ主さんも含めたサヨク弁護士の発言から斟酌されて当然と思ってます。
↑
誰も明確には言っていませんが、ブログ主さんも含めたサヨク弁護士の発言から斟酌されて当然と思ってます。
No title
社会正義の実現はしたいけど、貧困者になるのは嫌だから、前者を捨てたってことでしょ。
↑
ブログ主さん、「捨てた」と書いてますが、その通りなんですかね?
↑
ブログ主さん、「捨てた」と書いてますが、その通りなんですかね?
No title
何も弁護士の資格を取った方全員が弁護士になる必要はないし、
そもそも職業選択の自由です。
↑
同感です。
アナウンサー 西脇 亨輔
歌手 山森大輔
そもそも職業選択の自由です。
↑
同感です。
アナウンサー 西脇 亨輔
歌手 山森大輔
No title
大量に弁護士を増員しておいて、生活できなけりゃ職業選択自由だからどこへでも就職すりゃいいじゃないかというのはちょっと違うだろうと思いますね。
特に若年層の弁護士が生活困窮するようじゃ弁護士制度の危機でしょう。仕事を何を基準にして選ぶかといえばやりがいとか使命感などでしょうが、その前に収入がある程度ないと二の足踏みますね(就活学生は企業の初任給欄は注目度が高い)。
やはり社会の法曹需要にあってるのかどうかなど弁護士制度の根本な見直しが必要でしょう。
特に若年層の弁護士が生活困窮するようじゃ弁護士制度の危機でしょう。仕事を何を基準にして選ぶかといえばやりがいとか使命感などでしょうが、その前に収入がある程度ないと二の足踏みますね(就活学生は企業の初任給欄は注目度が高い)。
やはり社会の法曹需要にあってるのかどうかなど弁護士制度の根本な見直しが必要でしょう。
No title
No title
大量に弁護士を増員しておいて、生活できなけりゃ職業選択自由だからどこへでも就職すりゃいいじゃないかというのはちょっと違うだろうと思いますね
↑
何が違うのですかね。
ハードルを下げたのは世論の要請でしょ?
なぜ、弁護士だけが特別なんですかね。
弁護士が会社員になるのもいいんじゃないですか?
大手の商社やメーカーの法務部長クラスならそこらへんの街の弁護士より社会的地位は断然上なんですから。
大量に弁護士を増員しておいて、生活できなけりゃ職業選択自由だからどこへでも就職すりゃいいじゃないかというのはちょっと違うだろうと思いますね
↑
何が違うのですかね。
ハードルを下げたのは世論の要請でしょ?
なぜ、弁護士だけが特別なんですかね。
弁護士が会社員になるのもいいんじゃないですか?
大手の商社やメーカーの法務部長クラスならそこらへんの街の弁護士より社会的地位は断然上なんですから。
交通事故の示談は弁護士で変わる!
ノンバンクのグレーゾーン金利過払い訴訟がオワコンになったと思ったら、「交通事故の示談は弁護士で変わる」というキャッチフレーズが旬になりました。弁護士の仕事が激減し、構造不況業種になってしまったのではないかと思われます。法曹界を含め国民皆で貧困を謳歌しようという時代です。永遠の経済成長などあるはずが無く、時計の針が逆回転し始めたと思われます。
No title
マズローの「欲求5段階説」に従えば,人間は「食べていきたい」「安全に暮らしたい」といった低次の欲求が満たされて,はじめて「尊厳欲求」や「自己実現欲求」といった高次の欲求を生じるとされています。
今日の弁護士という職業は,「食べていきたい」という最低減の欲求にすら応えられないものに成り果てているので,その欲求を満たすために企業に就職したり,裁判官や検察官任官を目指そうとするのはごく自然なことであり,これを非難することはできません。
また,最近の法科大学院に入学する人の多くは,要するに他に行く場所が無いから入学してくるのであり,そのような人材に高度の能力,やる気や使命感など期待できるはずもありません。
猪野先生が,そのような新しい法曹像に異を唱え,弁護士を昔のようなエリート集団に戻すような改革を唱えるというのであればそれも宜しいかと思いますが,それを実現しようと思えば,弁護士資格の更新制度なり専門認定弁護士制度を導入するなりして,現役の弁護士もエリートの名に値しない者は強制的に弁護士資格を剥奪するような仕組みを作らなければならず,あるいは猪野先生ご自身も弁護士資格を剥奪される結果になるかもしれません。
また,弁護士会内部において,「法科大学院制度がなければ自分は弁護士になれなかった」と思っている若手層を敵に回すことも確実です。
猪野先生に,そこまでやる覚悟はおありですか?
今日の弁護士という職業は,「食べていきたい」という最低減の欲求にすら応えられないものに成り果てているので,その欲求を満たすために企業に就職したり,裁判官や検察官任官を目指そうとするのはごく自然なことであり,これを非難することはできません。
また,最近の法科大学院に入学する人の多くは,要するに他に行く場所が無いから入学してくるのであり,そのような人材に高度の能力,やる気や使命感など期待できるはずもありません。
猪野先生が,そのような新しい法曹像に異を唱え,弁護士を昔のようなエリート集団に戻すような改革を唱えるというのであればそれも宜しいかと思いますが,それを実現しようと思えば,弁護士資格の更新制度なり専門認定弁護士制度を導入するなりして,現役の弁護士もエリートの名に値しない者は強制的に弁護士資格を剥奪するような仕組みを作らなければならず,あるいは猪野先生ご自身も弁護士資格を剥奪される結果になるかもしれません。
また,弁護士会内部において,「法科大学院制度がなければ自分は弁護士になれなかった」と思っている若手層を敵に回すことも確実です。
猪野先生に,そこまでやる覚悟はおありですか?