コメント
No title
木材資源は再生していけば即環境破壊にならないと思っていたけど違うの?。
確かにアマゾン等地域によっては問題あります。
国産木材は売れないから切らない、手入れしない状態が続き衰退しています。
国産材使用するのなら環境破壊につながらないと
思っていたけど違うのかな?
http://www.gwarming.com/link/link2/forest_b.html
まあ価格の問題が残りますけどね。
確かにアマゾン等地域によっては問題あります。
国産木材は売れないから切らない、手入れしない状態が続き衰退しています。
国産材使用するのなら環境破壊につながらないと
思っていたけど違うのかな?
http://www.gwarming.com/link/link2/forest_b.html
まあ価格の問題が残りますけどね。
No title
国内で木材を調達するのであれば、どれだけ日本の山林から木材を伐採するというのですか。外国から輸入するのでも同じことです。環境破壊も甚だしく、木材を大量に消費することがオリンピックの精神に合致しているとは思えません。
↑
環境破壊?
日本でどれだけの国民が木造住宅に住んでいるのでしょう。
↑
環境破壊?
日本でどれだけの国民が木造住宅に住んでいるのでしょう。
仮に国産の間伐材を使うなら環境にも優しいはずじゃないの?
No title
利権はともかく、国産ならいいんでしょうかね…
自民憎しの発言しすぎ
山は定期的な間伐と伐採が必要だが、木材価格の低迷からコレが進んでいない。
数日前のNHKによると、現在の木材価格は国産50年生の杉で一本800円程らしいからね。
国内林を伐採して、植え替える。今時、植え替えられるのは、最新の花粉を出さない杉だ。
これは環境保護に合致する。
数日前のNHKによると、現在の木材価格は国産50年生の杉で一本800円程らしいからね。
国内林を伐採して、植え替える。今時、植え替えられるのは、最新の花粉を出さない杉だ。
これは環境保護に合致する。
日本の自然森は全体の四割で、そのうち高付加価値が付けられている一部を除き殆どの植林森は人の手が入らないと環境を維持出来ない。そもそも日本の農業生態系(=一般人が想像する自然)は人の手が入ることで維持されている。世界的には珍しい環境で、農業が保護されているのには利権以上の理由もある。
No title
椅子の材料、木の是非はともかく、なぜ、政治家たちが椅子の材料について話し合うのでしょう?びっくりです。
木でも、プラスチックでも、一部が木でも・・・競技場設置にはどのような椅子が適しているか、長時間の観戦に耐えるデザインは、とか、人間工学など様々な観点から専門家が議論するならともかく。その後、複数のモデルが出てきたところで審査や入札、じゃないんですか?
私がおもしろいなあと思ったのは元記事のこの部分、
>寄付を募り、いすの裏に名前を彫る案
どんな素材にも名前を彫る(入れる)ことは可能でしょうが、「左手に告げるなかれ」の発想からしたら、わざわざ寄付者の名前を?
それよりも浮いた法人税のお礼にとどこかの企業が椅子を寄贈してくれたらいいのに、と思いました。
木でも、プラスチックでも、一部が木でも・・・競技場設置にはどのような椅子が適しているか、長時間の観戦に耐えるデザインは、とか、人間工学など様々な観点から専門家が議論するならともかく。その後、複数のモデルが出てきたところで審査や入札、じゃないんですか?
私がおもしろいなあと思ったのは元記事のこの部分、
>寄付を募り、いすの裏に名前を彫る案
どんな素材にも名前を彫る(入れる)ことは可能でしょうが、「左手に告げるなかれ」の発想からしたら、わざわざ寄付者の名前を?
それよりも浮いた法人税のお礼にとどこかの企業が椅子を寄贈してくれたらいいのに、と思いました。
国内材の椅子
少なくともこれで環境問題はないですね。
問題は価格差ですね。
masakiさん
浮いた法人税→これ何の事?
問題は価格差ですね。
masakiさん
浮いた法人税→これ何の事?
No title
い、椅子って日本古来のものなのっ?
もうさ、全面畳にして、座布団でいいんじゃないかな。
最近の家って、和室がないんだってさ。
もうさ、全面畳にして、座布団でいいんじゃないかな。
最近の家って、和室がないんだってさ。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます