コメント
No title
女は専門学校か短大に行け・下宿はだめ・浪人はだめ、などの家庭の教育における性差別のみならず、大学入試準備段階での学校側での性差別もありますね。
つまり、共学の難関中学(私立、中高一貫)・難関公立高校で、合格最低点が男性が低く、女性が高い(男性に下駄をはかせている)、という問題があります。
例えば、早稲田実業では、性別の合格最低点を公開しています(300点満点中、男子177、女子190)(偏差値は、四谷大塚で男63、女69)。
しかし、同校以外にも偏差値差の大きい学校は多く、しかも性別最低点は公開していない。
(皇位継承3位の方が入学なされたお茶の水女子大学附属中学校では、四谷大塚で男50、女66)
(慶應義塾中等部では男65、女71)
(慶應義塾湘南藤沢では男64、女68)
(青山学院中東部では男56、女63)。
公立高校にいたっては、枚挙にいとまがない。関東でも北海道でも、進学校で妙に男女比が毎年固定的(3:1など)というところがある。
しかも、受験対策に力を入れた女子高は少ない。というか、予想外の中学・高校受験の失敗で、やる気をくじかれる日本人女性は多い(それが戦後70年以上続き、恒常化している)。
つまるところ、日本人男性は、小学生(中学受験)のころから下駄をはかせてもらっている。そして、多くの国立・難関私立大学は、共学校の看板を掲げつつ男子校化をしている。はっきりいって、日本に住む日本人男性の人生は、女性に比べてイージーモード。この上、女子大を共学にしろという主張もあるが、どこまで日本人男性を甘やかしたら満足するのか。隣国の限度のないクレクレと同レベルでしかない。
日本が国際競争力を落としているのは、優秀な人材を落して無能な人材を徴用していることが原因の一つで、そのバイアスの一つが性別。
つまり、共学の難関中学(私立、中高一貫)・難関公立高校で、合格最低点が男性が低く、女性が高い(男性に下駄をはかせている)、という問題があります。
例えば、早稲田実業では、性別の合格最低点を公開しています(300点満点中、男子177、女子190)(偏差値は、四谷大塚で男63、女69)。
しかし、同校以外にも偏差値差の大きい学校は多く、しかも性別最低点は公開していない。
(皇位継承3位の方が入学なされたお茶の水女子大学附属中学校では、四谷大塚で男50、女66)
(慶應義塾中等部では男65、女71)
(慶應義塾湘南藤沢では男64、女68)
(青山学院中東部では男56、女63)。
公立高校にいたっては、枚挙にいとまがない。関東でも北海道でも、進学校で妙に男女比が毎年固定的(3:1など)というところがある。
しかも、受験対策に力を入れた女子高は少ない。というか、予想外の中学・高校受験の失敗で、やる気をくじかれる日本人女性は多い(それが戦後70年以上続き、恒常化している)。
つまるところ、日本人男性は、小学生(中学受験)のころから下駄をはかせてもらっている。そして、多くの国立・難関私立大学は、共学校の看板を掲げつつ男子校化をしている。はっきりいって、日本に住む日本人男性の人生は、女性に比べてイージーモード。この上、女子大を共学にしろという主張もあるが、どこまで日本人男性を甘やかしたら満足するのか。隣国の限度のないクレクレと同レベルでしかない。
日本が国際競争力を落としているのは、優秀な人材を落して無能な人材を徴用していることが原因の一つで、そのバイアスの一つが性別。
No title
>「あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください」
上野千鶴子さんの祝辞いいですね。「恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれない人々を助けるために使ってください」。素晴らしい先生だと思います。
>東大・上野千鶴子祝辞だけじゃない 心に残る学長のスピーチとは?
https://dot.asahi.com/dot/2019042400065.html?page=1
私が入学した時も学長の素晴らしいスピーチがあったと思う。印象に残ってないのはたぶん聴いてなかったんだろう。もったいないことをした。
上野千鶴子さんの祝辞いいですね。「恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれない人々を助けるために使ってください」。素晴らしい先生だと思います。
>東大・上野千鶴子祝辞だけじゃない 心に残る学長のスピーチとは?
https://dot.asahi.com/dot/2019042400065.html?page=1
私が入学した時も学長の素晴らしいスピーチがあったと思う。印象に残ってないのはたぶん聴いてなかったんだろう。もったいないことをした。
No title
祝辞の全文がこちらに掲載されています。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html
チヤホヤされたい?
こういうのって、ブラック企業や自己啓発セミナーであるような「まず最初に自分自身を否定させる、自分はダメな存在だと認識させる」じゃないの?
どうせなら「私は嘘はつかないけど、本当のことを言わないこともある」について語ればよかったのに。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html
チヤホヤされたい?
こういうのって、ブラック企業や自己啓発セミナーであるような「まず最初に自分自身を否定させる、自分はダメな存在だと認識させる」じゃないの?
どうせなら「私は嘘はつかないけど、本当のことを言わないこともある」について語ればよかったのに。
合格だけで満足するな
ホリエモンさんによれば、日本の大学は合格することだけに意義があって卒業することに意義はありません。東大文科Ⅰ類に合格しながら、入学後全然勉強しないで赤門キャンパスに移れなかった。最長8年在籍しながら卒業できなかったことを指摘されて、このように答えました。
♪息が切れるくらい振り向かず走ってだとりついたのはまたスタートライン、この先も道はずっと続いててほっとしたよ、僕らの夢は無限大ということが、祝辞の内容です。
天下の東大といえど卒業した先輩の顔ぶれを見ると、H山元総理大臣のような大学の国際的評価を落としたとしか思えない方がいます。このような先輩の二の轍を踏んではいけません。
♪息が切れるくらい振り向かず走ってだとりついたのはまたスタートライン、この先も道はずっと続いててほっとしたよ、僕らの夢は無限大ということが、祝辞の内容です。
天下の東大といえど卒業した先輩の顔ぶれを見ると、H山元総理大臣のような大学の国際的評価を落としたとしか思えない方がいます。このような先輩の二の轍を踏んではいけません。
No title
カチンとくるときっていうのは
「己が『こうあるべき』と思ったルールに(相手が)外れているから」なんだってさ。
それから、そういう時は「相手に(自分が)興味を持っていることを素直に認めて、相手のいいところを見てあげましょう」ってある人が言ってた(笑)。
僕の経験からすると、カチンとくる時って、自分のコンプレックスが揺らいだ時だと思うのねん。
ちなみに僕は、ある職場で、年下の人が先輩に向かって「あんたみたいにのほほんと努力もしない人間が私より給料もらってるなんて許せない!」って言ってるのみたことあるので、まぁ何と言うか、努力したと自分で思っている人間が、その努力を否定されるとそりゃ怒るわなぁって感じ。
若いっていいねえ。つまらんことでも怒るエネルギーがあるなぁとほっこりした。
僕なんてそんなエネルギーないからね。
「己が『こうあるべき』と思ったルールに(相手が)外れているから」なんだってさ。
それから、そういう時は「相手に(自分が)興味を持っていることを素直に認めて、相手のいいところを見てあげましょう」ってある人が言ってた(笑)。
僕の経験からすると、カチンとくる時って、自分のコンプレックスが揺らいだ時だと思うのねん。
ちなみに僕は、ある職場で、年下の人が先輩に向かって「あんたみたいにのほほんと努力もしない人間が私より給料もらってるなんて許せない!」って言ってるのみたことあるので、まぁ何と言うか、努力したと自分で思っている人間が、その努力を否定されるとそりゃ怒るわなぁって感じ。
若いっていいねえ。つまらんことでも怒るエネルギーがあるなぁとほっこりした。
僕なんてそんなエネルギーないからね。
No title
「説教されている気分になった。式で言うべきことか、と複数の男子が言っていた」この勘違いっぷりこそ、東大生の東大生たるゆえんでしょう。勿論、こんなのは一部でしょうが、社会に出る前には謙虚さを身につけて欲しいものです。
No title
もーうちょっと記事のアップを遅くして、キンコン西野氏による近大卒業式のスピーチ(と登壇やり直し)と対比させれば面白い記事になったのにな。
『話題のキンコン西野氏による近大卒業式「時計」スピーチが孕む危うさ。問われる近大の良識』
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190427-00191318-hbolz-soci
『話題のキンコン西野氏による近大卒業式「時計」スピーチが孕む危うさ。問われる近大の良識』
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190427-00191318-hbolz-soci
入学式に限らず結婚式やお葬式などの「セレモニー」においては社会常識としてその場に合った(相応しい)ものの言い方があることや、上野名誉教授が今回言いたかった主旨は「レイプ」などのどぎつい単語を用いなくても十分伝えられると思われることを踏まえれば、「(授業や講演会で言うならともかく、)せっかくの入学式にあの言い方はちょっとシラケるなあ」というのがあの祝辞に関する私の感想です。
No title
木村太郎も批判してた。
木村は話の中身より誰が言ったかを重視する老害
安倍が言ったのなら権力の犬木村は誉めあげる
木村は話の中身より誰が言ったかを重視する老害
安倍が言ったのなら権力の犬木村は誉めあげる