コメント
なぜ北海道なのか、そこを深く考えるべし。
ヒントの一つは、鈴木知事(埼玉県出身)が夕張市長在職時に行った元大リアルエステートとの取引。財政再建に躍起だったとはいえ、スキーリゾートなど不動産をチャイナ系不動産会社に売却し、かつチャイナからのインバウンドを狙うという、一石二鳥の決定。同じようなことが道内の他の自治体でも行われ、結果的にチャイニーズの旅行客やビジネスマンが多く北海道を訪れた。そこに、不幸にも新型コロナウィルス肺炎が重なった。それが北海道が突出して感染者が多い遠因となっているように思われる。チャイナに依存しすぎる危険というべきか。
鈴木道知事としては、政府にチャイナ全土からの日本入国を拒否するよう要請するか、北海道独自に道内への対入りを制限するべきでは?湯船を冷ますのに、熱湯入れちゃ駄目でしょ。
鈴木道知事としては、政府にチャイナ全土からの日本入国を拒否するよう要請するか、北海道独自に道内への対入りを制限するべきでは?湯船を冷ますのに、熱湯入れちゃ駄目でしょ。
No title
>「室蘭工業大の清末愛砂准教授(憲法学)は「例え要請だとしても知事の発言は、事実上の行動制限と捉えられる。憲法が保障する移動の自由に関わる措置を、法的根拠もなく行うのは非常に危険だ」と指摘する。」
こんな発言をここぞとばかり新聞に掲載して頂けるとは保守派にとっては微笑ましく胸を撫で下ろすことができて安泰でしょう。
こんな発言をここぞとばかり新聞に掲載して頂けるとは保守派にとっては微笑ましく胸を撫で下ろすことができて安泰でしょう。
全てはコロリンピックのため
検査しなければコロナ肺炎患者は出ません。サッカーばかりか感染者数でもイタリアや南朝鮮に大きく負けているのは、検査希望者を門前払いするからです。バイキンマンがバイバイキンしないでウイルス布教に励めば、バイオハザードの世界が実現します。検査及び治療費は、国民健康保険適用により金を取られるようになります。月末総理大臣が原稿朗読でしかない記者会見を開いたのは、偉大な首領様の卓越した指導力によりコロナ肺炎は3月中に終息することを誇示するためでした。恐らくIOCから、3月中にコロナが終息しなければ東京大会中止を通告されていたのでしょう。
No title
そもそも東日本大震災の時でも非常事態宣言を出せなかったのですから、まあこの国で後手にならない対応など難しいんじゃないですかね?
だから要請だし、実際に実行するのは地方自治体や民間企業。
だから要請だし、実際に実行するのは地方自治体や民間企業。
No title
>自粛の呼びかけがあるから道民が自粛に応じたという関係にはありません。ましてやそこに強制力が伴っているという事実もありません。
>要は知事自身が法的根拠はなく、お願いであると明確にしています。それが何故
そおかなぁ~
「お願い」をつい「忖度」せざるを得なかったり、なんやかんやでエスカレートする国民性はやばいと思ってる。
ネット上では「この国難に」「国民が一丸となって~」とかいうフレーズを見かけるし、「デマをデマとわかってもデマに踊らされる人々」とか自分の身近にもいろいろいて、戦時中とは言わんけどこんなもんかもな……と思わせることがいろいろある。
中には「法的根拠をしっかりさせるために云々」言ってる人達もいるから、本当の地獄はこれからかもしれないけどね。
そりゃメンタル強い人は「お願い」は「お願い」で強制力がないって言えるさ。でも普通の人間はそう思わないんじゃないかな。
>要は知事自身が法的根拠はなく、お願いであると明確にしています。それが何故
そおかなぁ~
「お願い」をつい「忖度」せざるを得なかったり、なんやかんやでエスカレートする国民性はやばいと思ってる。
ネット上では「この国難に」「国民が一丸となって~」とかいうフレーズを見かけるし、「デマをデマとわかってもデマに踊らされる人々」とか自分の身近にもいろいろいて、戦時中とは言わんけどこんなもんかもな……と思わせることがいろいろある。
中には「法的根拠をしっかりさせるために云々」言ってる人達もいるから、本当の地獄はこれからかもしれないけどね。
そりゃメンタル強い人は「お願い」は「お願い」で強制力がないって言えるさ。でも普通の人間はそう思わないんじゃないかな。
猪野先生を見誤っていました
今回の記事を一読して頭を抱えてしまった。
>「室蘭工業大の清末愛砂准教授(憲法学)は「例え要請だとしても知事の発言は、事実上の行動制限と捉えられる。憲法が保障する移動の自由に関わる措置を、法的根拠もなく行うのは非常に危険だ」と指摘する。」
↑
わたしはてっきり、猪野先生はこういった主張に賛成するものとばかり思っていた。
清末氏のような飛躍した、ためにする、ずれた批判をするものとばかり考えていた。
このわたしの思い込みは、言語道断の偏見であり、深くお詫びします。
猪野先生、申し訳ありませんでした。
>「室蘭工業大の清末愛砂准教授(憲法学)は「例え要請だとしても知事の発言は、事実上の行動制限と捉えられる。憲法が保障する移動の自由に関わる措置を、法的根拠もなく行うのは非常に危険だ」と指摘する。」
↑
わたしはてっきり、猪野先生はこういった主張に賛成するものとばかり思っていた。
清末氏のような飛躍した、ためにする、ずれた批判をするものとばかり考えていた。
このわたしの思い込みは、言語道断の偏見であり、深くお詫びします。
猪野先生、申し訳ありませんでした。
猪野先生を見誤っていました
今回の記事を一読して頭を抱えてしまった。
>「室蘭工業大の清末愛砂准教授(憲法学)は「例え要請だとしても知事の発言は、事実上の行動制限と捉えられる。憲法が保障する移動の自由に関わる措置を、法的根拠もなく行うのは非常に危険だ」と指摘する。」
↑
わたしはてっきり、猪野先生はこういった主張に賛成するものとばかり思っていた。
清末氏のような飛躍した、ためにする、ずれた批判をするものとばかり考えていた。
このわたしの思い込みは、言語道断の偏見であり、深くお詫びします。
猪野先生、申し訳ありませんでした。
>「室蘭工業大の清末愛砂准教授(憲法学)は「例え要請だとしても知事の発言は、事実上の行動制限と捉えられる。憲法が保障する移動の自由に関わる措置を、法的根拠もなく行うのは非常に危険だ」と指摘する。」
↑
わたしはてっきり、猪野先生はこういった主張に賛成するものとばかり思っていた。
清末氏のような飛躍した、ためにする、ずれた批判をするものとばかり考えていた。
このわたしの思い込みは、言語道断の偏見であり、深くお詫びします。
猪野先生、申し訳ありませんでした。
↑
これは二重投稿。
失礼。
失礼。
安倍政権にとどめを刺すか?
肺炎直撃、日本経済は急下降か 20年成長率、ほぼゼロの予想(共同3/2)
https://www.47news.jp/news/4575434.html
>新型肺炎の景気への影響は長期化するとみられ、消費税増税や米中貿易摩擦による海外経済減速で勢いを失った日本経済の先行きが危ぶまれている。
↑
新型肺炎はその疫病としての被害より、経済への波及が恐ろしい。
数々の不正・イカサマを指摘されても乗り越えてきた安倍政権。
ウィルスの脅威には敗北するのか?
https://www.47news.jp/news/4575434.html
>新型肺炎の景気への影響は長期化するとみられ、消費税増税や米中貿易摩擦による海外経済減速で勢いを失った日本経済の先行きが危ぶまれている。
↑
新型肺炎はその疫病としての被害より、経済への波及が恐ろしい。
数々の不正・イカサマを指摘されても乗り越えてきた安倍政権。
ウィルスの脅威には敗北するのか?
こんなことで本当に・・・
先週半ば以降、世界からの反応がおかしくなっている。
これはわが家での話。
アメリカの親せきから真夜中に「大丈夫か?ロスに避難するか?」と電話があったり、ネットではメキシコやフィリピンから「緊急事態ってどうなってるの?」とメールがある。
心配されるのはありがたいが、こんなに世界各地から大丈夫かと言われると、こちらのほうが不安になる。
こんなことで本当に144日後に東京でオリンピックが開催できるのだろうか?
これはわが家での話。
アメリカの親せきから真夜中に「大丈夫か?ロスに避難するか?」と電話があったり、ネットではメキシコやフィリピンから「緊急事態ってどうなってるの?」とメールがある。
心配されるのはありがたいが、こんなに世界各地から大丈夫かと言われると、こちらのほうが不安になる。
こんなことで本当に144日後に東京でオリンピックが開催できるのだろうか?
私は思うのですが、『緊急事態宣言』はやはり必要なかったのではないでしょうか。
そう思う理由はやはり法的根拠がない、いわば具体的な措置の手順が決められている、決めているわけでは無いものを持ち出して来る理由とやり方を支持できないからです。
今回の様な場合、すでにある、新型インフルエンザ等特別対策措置法と同様の手順で新型インフルエンザ等緊急事態宣言がなされ、措置がされるというのが最も現実に想定できる対応となるのではないかと思います。
それが法的根拠も無い事を明らかにしたまま北海道知事によって、いわば独断、独走で『緊急事態宣言』なるものが『発令』される。
しかもその『緊急』の必要性と中身が、本当の意味で『緊急』に値するかということに大きな疑問を抱かざるを得ないと思うのです。
『緊急事態宣言』として要請された「外出自粛」ですが、なぜ、『道民に対する要請』、あるいは、『道民に対するお願い』として要請してはいけなかったのでしょう。
要請、お願いに『緊急の』をつけてもよかった。
あくまで「自粛」であるというなら、なおさらそう思います。
これが現時点とくらべものにならないぐらい緊迫の度を深めている状況で緊急に発せられたものであるならば、今回と同じ様に法的根拠も措置の手順も何もないとしても、北海道知事が『緊急事態宣言』なる言葉を使って「外出自粛」などを要請しても評価が二分されてどうこうという様な事にはならないでしょう。
つまり、ほとんどの人が法的根拠も無いけれども、緊急の必要性を認めたということでしょう。
やはり法的根拠が無くても納得される状況であるかどうかということを問われているるのだから、危機意識が高まるとかいう様な、期待感の様なものを根拠に『緊急事態宣言』などという言葉を使用してはてはいけなかったと思うのです。
今回の様な場合、すでにある、新型インフルエンザ等特別対策措置法と同様の手順で新型インフルエンザ等緊急事態宣言がなされ、措置がされるというのが最も現実に想定できる対応となるのではないかと思います。
それが法的根拠も無い事を明らかにしたまま北海道知事によって、いわば独断、独走で『緊急事態宣言』なるものが『発令』される。
しかもその『緊急』の必要性と中身が、本当の意味で『緊急』に値するかということに大きな疑問を抱かざるを得ないと思うのです。
『緊急事態宣言』として要請された「外出自粛」ですが、なぜ、『道民に対する要請』、あるいは、『道民に対するお願い』として要請してはいけなかったのでしょう。
要請、お願いに『緊急の』をつけてもよかった。
あくまで「自粛」であるというなら、なおさらそう思います。
これが現時点とくらべものにならないぐらい緊迫の度を深めている状況で緊急に発せられたものであるならば、今回と同じ様に法的根拠も措置の手順も何もないとしても、北海道知事が『緊急事態宣言』なる言葉を使って「外出自粛」などを要請しても評価が二分されてどうこうという様な事にはならないでしょう。
つまり、ほとんどの人が法的根拠も無いけれども、緊急の必要性を認めたということでしょう。
やはり法的根拠が無くても納得される状況であるかどうかということを問われているるのだから、危機意識が高まるとかいう様な、期待感の様なものを根拠に『緊急事態宣言』などという言葉を使用してはてはいけなかったと思うのです。
No title
臨時休業(りんじきゅうぎょう)とは、学校保健安全法(昭和33年法律第56号、旧称・学校保健法)に基づき、学校の設置者が感染症の予防上必要があるときに、臨時に学校の全部あるいは一部の授業を取りやめることをいう(学校保健安全法第20条、旧学校保健法13条)。
設置者とは学校を設置し、学校を所有する者のことである。
「設置者」と称するが、その学校を設立時に設置した者という意味ではなく、その学校を現在もしくは特定の時点で所有し管理している者のことをいう。
以上Wiki引用
設置者とは学校を設置し、学校を所有する者のことである。
「設置者」と称するが、その学校を設立時に設置した者という意味ではなく、その学校を現在もしくは特定の時点で所有し管理している者のことをいう。
以上Wiki引用
No title
他人事になるけど、もう破産したり民事再生になっている企業だってあるんだし、震災離婚じゃないけどこの休校の意見の相違だとか制度の有無だとかで離婚になる程度家庭がしっちゃかめっちゃかになる人もいるんだろうし、そんなことより「こういう状況になったら弁護士に相談しましょ」の記事のほうがいいと思うけどね。
従業員がもしコロナ感染者だったら、その従業員に責任は問えるのかとか、いやいやその主張は無謀過ぎっしょとか。
この状況で解雇された非正規はどーすりゃいいのとか(はよ次の職探せよとかそういうことじゃなくて)。
従業員がもしコロナ感染者だったら、その従業員に責任は問えるのかとか、いやいやその主張は無謀過ぎっしょとか。
この状況で解雇された非正規はどーすりゃいいのとか(はよ次の職探せよとかそういうことじゃなくて)。
これでは「魔女狩り」
ソウル市、新天地のイ・マンヒ会長を殺人罪などで告発(ハンギョレ3/2)
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/35900.html
>ソウル市が1日、新天地イエス教証しの幕屋聖殿(新天地)の教祖イ・マンヒ総会長(89)をはじめ、新天地の12の支派長を殺人罪や傷害罪、感染病予防管理に関する法律違反行為で検察に告発した。
↑
これでは「魔女狩り」ではないか。
いくらなんでも殺人罪が成立するとは思えない。
記事中のイ・チャンヒョン韓国外国語大学法科大学院教授の説明はコモンセンスに沿った話。
わたしも新天地教会のような異端には全くマイナスのイメージしかないが、それでも「人殺し」とまでは言わない。
わたしは民族性というのはあまり言わない方だが、それでもこれは韓国人の悪い極端さが出てしまったと思う。
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/35900.html
>ソウル市が1日、新天地イエス教証しの幕屋聖殿(新天地)の教祖イ・マンヒ総会長(89)をはじめ、新天地の12の支派長を殺人罪や傷害罪、感染病予防管理に関する法律違反行為で検察に告発した。
↑
これでは「魔女狩り」ではないか。
いくらなんでも殺人罪が成立するとは思えない。
記事中のイ・チャンヒョン韓国外国語大学法科大学院教授の説明はコモンセンスに沿った話。
わたしも新天地教会のような異端には全くマイナスのイメージしかないが、それでも「人殺し」とまでは言わない。
わたしは民族性というのはあまり言わない方だが、それでもこれは韓国人の悪い極端さが出てしまったと思う。
変化の激しさについていけない
昨日は会社を休んで、所用で東京に夫婦で出かけていた。
久々にヌベールシノワのお店に行って驚いた。
広い店内がガラガラ。
普段、外食と言えば社員食堂ぐらいなので、まさかここまで飲食店の来客が激減しているとは思っていなかった。
また、今日出社したら、今週から全員出退勤時にはマスク着用を義務化するとのこと。
総務では大量の社員用マスクが山積みになっており、よくこんなに集めたなあと感心した。
わたしはそもそも3月一杯分まではマスクの備蓄があるので、「もらえるものはもらっておこう」というレベルなのだが、いままでこんなことを経験したことはない。
さらに、帰宅途中に地元のスーパーに立ち寄ったら、みごとにトイレットペーパーやらティッシュペーパーがない。
しかも、なぜかパンの棚とか、豆腐の棚もスカスカになっている。
いったいどうなっているのか?
「アメリカに逃げてくるか?」といわれるような状況なのか?
久々にヌベールシノワのお店に行って驚いた。
広い店内がガラガラ。
普段、外食と言えば社員食堂ぐらいなので、まさかここまで飲食店の来客が激減しているとは思っていなかった。
また、今日出社したら、今週から全員出退勤時にはマスク着用を義務化するとのこと。
総務では大量の社員用マスクが山積みになっており、よくこんなに集めたなあと感心した。
わたしはそもそも3月一杯分まではマスクの備蓄があるので、「もらえるものはもらっておこう」というレベルなのだが、いままでこんなことを経験したことはない。
さらに、帰宅途中に地元のスーパーに立ち寄ったら、みごとにトイレットペーパーやらティッシュペーパーがない。
しかも、なぜかパンの棚とか、豆腐の棚もスカスカになっている。
いったいどうなっているのか?
「アメリカに逃げてくるか?」といわれるような状況なのか?
これを機に自民党には投票しません
No title
No title
安倍首相も自粛を呼び掛けるにしても、中小企業や個人経営の人達には死活問題となる事まで考慮してやっているのでしょうか。
https://www.47news.jp/localnews/4578069.html
https://www.47news.jp/localnews/4578069.html
No title
東日本大震災の追悼式は中止を決めて首相も党幹部らも出席しないことになるかもしれないのに、
https://this.kiji.is/607197073795974241
確かに新型肺炎に気をつける必要はわかるけれども、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200302/k10012309361000.html
「あの日、痛感させられた大切な教訓を、いま一度、心にとめておく必要があると、取材を通じて感じました。」
ということを皆が感じる、大切な式典でもある筈だと思うのですが。
https://this.kiji.is/607197073795974241
確かに新型肺炎に気をつける必要はわかるけれども、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200302/k10012309361000.html
「あの日、痛感させられた大切な教訓を、いま一度、心にとめておく必要があると、取材を通じて感じました。」
ということを皆が感じる、大切な式典でもある筈だと思うのですが。
「美しい誤解」
中国人を感激させた、鈴木直道・北海道知事が発した2つのフレーズ(ヤフーニュース3/3)
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakajimakei/20200303-00165910/
>自分が責任を負う、という強い言葉
>「隗(かい)より始めよ」
↑
これは中国人の「美しい誤解」。
「責任を負う」と言っておきながら、言い訳三昧のインチキ男がこの国のトップ。
中国に由来した故事成語を使うのは別にめずらしいわけではない。
この「美しい誤解」が「悲しい誤解」にならなければいいが。
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakajimakei/20200303-00165910/
>自分が責任を負う、という強い言葉
>「隗(かい)より始めよ」
↑
これは中国人の「美しい誤解」。
「責任を負う」と言っておきながら、言い訳三昧のインチキ男がこの国のトップ。
中国に由来した故事成語を使うのは別にめずらしいわけではない。
この「美しい誤解」が「悲しい誤解」にならなければいいが。
中国産、中国製・・・
今日、会社のパートのおばちゃんたちと地元のスーパーについて話す機会があった。
トイレットペーパー、キッチンペーパーといった紙製品が消えていることはマスクとの関連でわかるが、なぜ、豆腐が品不足なのかと話してみたところ、
「なごやんさん、それは中国産だからですよ。大豆ってみんな中国から来てるでしょ。」
言われてみればとなりの納豆の棚もスカスカだった。
「なるほど、そういうことか・・・」
でも、それなら中国産、中国製の商品はみな品不足になる可能性がある。
デマの流布で一時的に少なくなっているだけと思いたいが、これはちょっと恐ろしい。
もう日本人の暮らしの中に中国産の食品や工業部品、素材はごく当たり前にある。
いきなり全部不足するわけではないだろうが、こんな目に見える形で影響がでてしまうと考え込んでしまう。
トイレットペーパー、キッチンペーパーといった紙製品が消えていることはマスクとの関連でわかるが、なぜ、豆腐が品不足なのかと話してみたところ、
「なごやんさん、それは中国産だからですよ。大豆ってみんな中国から来てるでしょ。」
言われてみればとなりの納豆の棚もスカスカだった。
「なるほど、そういうことか・・・」
でも、それなら中国産、中国製の商品はみな品不足になる可能性がある。
デマの流布で一時的に少なくなっているだけと思いたいが、これはちょっと恐ろしい。
もう日本人の暮らしの中に中国産の食品や工業部品、素材はごく当たり前にある。
いきなり全部不足するわけではないだろうが、こんな目に見える形で影響がでてしまうと考え込んでしまう。
全く許しがたい
横浜中華街、複数の店にヘイトの手紙「やるせない」(朝日3/5)
https://www.asahi.com/articles/ASN35641VN35ULOB007.html?iref=comtop_latestnews_02
「中華街は日本人と中国人が一緒になってつくってきた街。外には出られないかもしれないが、せめて心の中で応援して欲しい」(横浜中華街発展会協同組合高橋伸昌理事長)
↑
こういう匿名のヘイト行為は全く許しがたい。
高橋理事長の言う通り、横浜中華街は日本人と中国人がともに作ってきた街。
青天白日旗と五星紅旗がともに掲げられる平和な場所であり、ヘイトは全く似つかわしくない。
https://www.asahi.com/articles/ASN35641VN35ULOB007.html?iref=comtop_latestnews_02
「中華街は日本人と中国人が一緒になってつくってきた街。外には出られないかもしれないが、せめて心の中で応援して欲しい」(横浜中華街発展会協同組合高橋伸昌理事長)
↑
こういう匿名のヘイト行為は全く許しがたい。
高橋理事長の言う通り、横浜中華街は日本人と中国人がともに作ってきた街。
青天白日旗と五星紅旗がともに掲げられる平和な場所であり、ヘイトは全く似つかわしくない。
石破茂は変わったのか?
中島岳志「安倍内閣ではコロナ危機を収束できない。今は『石破内閣』しかない」(論座3/4)
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020030400004.html?page=1
↑
リベラル保守を自称する中島氏が石破氏に期待を寄せるのはわかる。
ただ、「石破茂は変わった。(新自由主義から方針転換した)」というのはどうか。
彼は根本の部分では全く変わっていない。
「主を畏れる」という石破兄の世界観には何の変更もない。
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020030400004.html?page=1
↑
リベラル保守を自称する中島氏が石破氏に期待を寄せるのはわかる。
ただ、「石破茂は変わった。(新自由主義から方針転換した)」というのはどうか。
彼は根本の部分では全く変わっていない。
「主を畏れる」という石破兄の世界観には何の変更もない。
お勧めブログ訪問:「でも・だって・だけど」の先へ
1月から言われていることを3月にやる安倍首相のノロマさ加減が半端ない。中国からの入国者隔離。マスク転売禁止。(付録 維新の松井大阪市長の大ボケ発言も収録)(Everyone says I love you !)
https://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/bc4b34c9d5a125b4cd37f41c73243a01
↑
宮武先生の安倍批判ラッシュが止まらない(多少のやりすぎ感はあるが目をつむる)。
わたしは人から「粘着質」と言われることがあるが、これは「粘り強い」とも言い直せる。
宮武先生はまさに「粘り強く」安倍倒閣をブログで訴えている。
新型肺炎が実体経済にも悪影響を与えることが確実となった今、「でも・だって・だけど」論の安倍政権の岩盤支持層を突き崩せるだろうか?
<参考コメント>
「でも・だって・だけど」論2-1<2018/04/07(10:13)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3359.html
https://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/bc4b34c9d5a125b4cd37f41c73243a01
↑
宮武先生の安倍批判ラッシュが止まらない(多少のやりすぎ感はあるが目をつむる)。
わたしは人から「粘着質」と言われることがあるが、これは「粘り強い」とも言い直せる。
宮武先生はまさに「粘り強く」安倍倒閣をブログで訴えている。
新型肺炎が実体経済にも悪影響を与えることが確実となった今、「でも・だって・だけど」論の安倍政権の岩盤支持層を突き崩せるだろうか?
<参考コメント>
「でも・だって・だけど」論2-1<2018/04/07(10:13)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3359.html
No title
なごやんさん
*もう日本人の暮らしの中に中国産の食品や工業部品、素材はごく当たり前にある。
驚きましたか?
日本政府の農政は、選挙の票田をいかに確保するかで決まります。
平成12年以降の農業就業人口の平均年齢を見てみると60歳を超えており
国土交通省が算出している全産業の平均年齢42.3歳を大幅に上回っている。
平成30年の農業就業人口は175万人だが、うち約68%の120万人が65歳以上となっている。
中国なしには食生活が成り立たなくなりつつあるのです。
フランスやアメリカは今でも農業大国です。
日本はどこの国の植民地、軍事ではアメリカの、食料供給では中国やEUの属国
*もう日本人の暮らしの中に中国産の食品や工業部品、素材はごく当たり前にある。
驚きましたか?
日本政府の農政は、選挙の票田をいかに確保するかで決まります。
平成12年以降の農業就業人口の平均年齢を見てみると60歳を超えており
国土交通省が算出している全産業の平均年齢42.3歳を大幅に上回っている。
平成30年の農業就業人口は175万人だが、うち約68%の120万人が65歳以上となっている。
中国なしには食生活が成り立たなくなりつつあるのです。
フランスやアメリカは今でも農業大国です。
日本はどこの国の植民地、軍事ではアメリカの、食料供給では中国やEUの属国
一致点と平行線とかな?
軍事ではアメリカの、食糧では中国やEU、それにアメリカもでしょうけど属国状態なのは同意見です。
で、どうしましょうか。属国を脱すべく、食糧安保を含め自分の国は自分で守る国を目指すのか、属国で諦めて、宗主国に身を委ねたままで行こうとするのか。
危なくなったら日本脱出の東大さんは、後者でOK派なのかしら。
で、どうしましょうか。属国を脱すべく、食糧安保を含め自分の国は自分で守る国を目指すのか、属国で諦めて、宗主国に身を委ねたままで行こうとするのか。
危なくなったら日本脱出の東大さんは、後者でOK派なのかしら。
韓国、なぜ激怒?
入国制限で韓国「大混乱」 日本への就職・入学できず(朝鮮日報3/6)
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/03/06/2020030680235.html
3位の貿易相手国・日本への出張断たれると韓国経済に大打撃…LCCの日本路線は中断の見込み(朝鮮日報3/6)
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/03/06/2020030680011.html
韓国政府、「860人隔離」の中国には対応せず日本に激高する理由は?(中央日報3/6)
https://japanese.joins.com/JArticle/263389
↑
たしか「NO JAPAN」運動で、もう日本には行かないと言っていたような・・・
中国が冷静なのに比べて、韓国が怒っているのがよくわからない。
日韓ともに大変な状況にあり同情する部分はあるが、それにしてもそんなに激怒するようなことなのか?
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/03/06/2020030680235.html
3位の貿易相手国・日本への出張断たれると韓国経済に大打撃…LCCの日本路線は中断の見込み(朝鮮日報3/6)
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/03/06/2020030680011.html
韓国政府、「860人隔離」の中国には対応せず日本に激高する理由は?(中央日報3/6)
https://japanese.joins.com/JArticle/263389
↑
たしか「NO JAPAN」運動で、もう日本には行かないと言っていたような・・・
中国が冷静なのに比べて、韓国が怒っているのがよくわからない。
日韓ともに大変な状況にあり同情する部分はあるが、それにしてもそんなに激怒するようなことなのか?
最後の警句
安倍政権の危機管理があまりにも脆弱すぎる訳(東洋経済3/5)
https://toyokeizai.net/articles/-/334526
>古今東西、国家が行き詰まるとすれば、それは愚かな為政者(政府)による自滅である場合が多い。
↑
新型肺炎に対する安倍政権の稚拙な対応を批判し、その原因を明らかにする記事。
野党・国民にはインチキ、ごまかしが効くが、コロナウィルスにはそんな手は全く通じないということか。
最後の警句が非常に重い。
https://toyokeizai.net/articles/-/334526
>古今東西、国家が行き詰まるとすれば、それは愚かな為政者(政府)による自滅である場合が多い。
↑
新型肺炎に対する安倍政権の稚拙な対応を批判し、その原因を明らかにする記事。
野党・国民にはインチキ、ごまかしが効くが、コロナウィルスにはそんな手は全く通じないということか。
最後の警句が非常に重い。
方向性に共感
新型コロナウイルス対応など(ブロゴス3/6)
https://blogos.com/article/441063/
↑
石破茂氏のブログより。
自由中国の対応を評価するも、日本で同じことはできないだろうと述べている部分に冷静さを感じる。
自民党の多様性を保つべきとの方向性に共感。
https://blogos.com/article/441063/
↑
石破茂氏のブログより。
自由中国の対応を評価するも、日本で同じことはできないだろうと述べている部分に冷静さを感じる。
自民党の多様性を保つべきとの方向性に共感。
No title
UFOは15人乗り
中国発・新型コロナウィルス感染 霊査 (OR BOOKS)
<あまりにもバカバカしいのでURLは添付せず)
↑
「あの大川隆法主宰先生が人間だけには飽き足らず、ウィルスの霊言もはじまたのか?」と思ったが・・・
こりゃ、「ムー民」が大喜びしそうな内容。
アマゾンのベストセラー1位だそうだが、オカルトとしては手あかがついた手法。
お笑い本としてはそれなりのレベルにある。
UFOが15人乗りってどういうことなんだよ(笑)
<あまりにもバカバカしいのでURLは添付せず)
↑
「あの大川隆法主宰先生が人間だけには飽き足らず、ウィルスの霊言もはじまたのか?」と思ったが・・・
こりゃ、「ムー民」が大喜びしそうな内容。
アマゾンのベストセラー1位だそうだが、オカルトとしては手あかがついた手法。
お笑い本としてはそれなりのレベルにある。
UFOが15人乗りってどういうことなんだよ(笑)
苦しいフォロー
外食、接待も…新型コロナで“高級料理店”キャンセル続々 「予約が取れない」名店に行きたかった人には好機か(夕刊フジ3/6)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200306/dom2003060001-n1.html#ulCommentWidget
↑
世の中にはいろいろな見方があるものだという見本。
後手後手となってしまった安倍政権のコロナ対応をこういう形でフォローしようとしているのだろうか。
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200306/dom2003060001-n1.html#ulCommentWidget
↑
世の中にはいろいろな見方があるものだという見本。
後手後手となってしまった安倍政権のコロナ対応をこういう形でフォローしようとしているのだろうか。
病院船建造について
災害時多目的船(病院船)の建造を(ブロゴス3/7)
https://blogos.com/article/441175/
↑
自民党の赤池まさあき参議院議員のブログ記事。
赤池まさあき議員といえば、猪野先生からは「あの和田政宗氏、有村治子氏、佐藤まさひさ氏」とひとくくりにされ、前川喜平氏への講演妨害事件でもかかわっていた人物。
ただ、この病院船建造は費用面の問題はあるにしても検討を進めるべき話。
少なくとも護衛艦の空母化とか、巡航ミサイルの配備と比べれば優先すべき。
こういった災害支援・救援の方向性を強化する先には、自衛隊の国土保全隊への組織改編もあるのかもしれない。
<参考コメント>
妄想暴論:猪野先生の笑顔のために・・・<2017/11/18(09:42)>
スーパーメカ<2017/11/19(05:46)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1270.html
https://blogos.com/article/441175/
↑
自民党の赤池まさあき参議院議員のブログ記事。
赤池まさあき議員といえば、猪野先生からは「あの和田政宗氏、有村治子氏、佐藤まさひさ氏」とひとくくりにされ、前川喜平氏への講演妨害事件でもかかわっていた人物。
ただ、この病院船建造は費用面の問題はあるにしても検討を進めるべき話。
少なくとも護衛艦の空母化とか、巡航ミサイルの配備と比べれば優先すべき。
こういった災害支援・救援の方向性を強化する先には、自衛隊の国土保全隊への組織改編もあるのかもしれない。
<参考コメント>
妄想暴論:猪野先生の笑顔のために・・・<2017/11/18(09:42)>
スーパーメカ<2017/11/19(05:46)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1270.html
どうなっていくのだろう
新型コロナウィルス、日本のカルト団体や偽科学団体、それに類する団体はどう動いているか?(ハーバー・ビジネス・オンライン3/5)
https://hbol.jp/214132
↑
宗教団体の動きについてはある程度知っていたが、エセ科学団体については全く知らなかった。
しかし、幸福の科学はたいへん張り切っている様子。
もう30年以上前から幸福の科学は嫌韓嫌中傾向があるが、今回の新型肺炎騒動をフルに活用しているように見える。
これはどうなっていくのだろう。
https://hbol.jp/214132
↑
宗教団体の動きについてはある程度知っていたが、エセ科学団体については全く知らなかった。
しかし、幸福の科学はたいへん張り切っている様子。
もう30年以上前から幸福の科学は嫌韓嫌中傾向があるが、今回の新型肺炎騒動をフルに活用しているように見える。
これはどうなっていくのだろう。
No title
後手後手で当たり前
>今回の鈴木知事の問題は安倍政権と同じく、対策が後手後手に回っているから、それを覆い隠すためのパフォーマンスが「緊急事態宣言」です。
戦争や災害でも、次に何が起こるのか分からないのが普通であって、複数のシナリオを想定しておいて、状況が変わる度に対応を修正するのが当たり前です。ましてや相手が未知のウイルスならば、一層先の状況が読めないのが当たり前。打つ手も後手後手に見えて当然でしょう。最初から、終わりまですべて見通せて、全段階において整然とした手を打てるのは神だけでしょう。
危機管理に当たった経験のない人には、分からなくても当然と言えるかも知れませんが。
戦争や災害でも、次に何が起こるのか分からないのが普通であって、複数のシナリオを想定しておいて、状況が変わる度に対応を修正するのが当たり前です。ましてや相手が未知のウイルスならば、一層先の状況が読めないのが当たり前。打つ手も後手後手に見えて当然でしょう。最初から、終わりまですべて見通せて、全段階において整然とした手を打てるのは神だけでしょう。
危機管理に当たった経験のない人には、分からなくても当然と言えるかも知れませんが。
コメントの一部訂正とお詫び 2
先般のコメントで一部間違いと思われる個所があったので訂正する。
わたしは、納豆が品不足になっている原因を会社のパートのおばちゃんから「大豆は中国産だから」と聞いていた。
これを家に帰って妻(愛称:クマ子)に話したところ、「それは違う」と言われた。
なんでもワイドショーでコロナウィルスに対抗するため免疫力アップには納豆がよいとの放送があり、それでみんな納豆を買い込んだのだそうだ。
さすが暇な専業主婦はこういう情報に詳しい。
たしかにいきなり中国からの輸入が途絶えた影響がすぐ現れたというより、TVの影響といった方がそれらしい気がする。
今回はお詫びに「免疫力UP鍋」をご紹介しよう。
納豆+キムチ+チーズで免疫力UP間違いなし。
但し、匂いが強いのでその点は覚悟したほうがいい。
<参考サイト>
免疫力UPにはコレ「納豆キムチ鍋」
https://remy.jp/recipe/107.html
わたしは、納豆が品不足になっている原因を会社のパートのおばちゃんから「大豆は中国産だから」と聞いていた。
これを家に帰って妻(愛称:クマ子)に話したところ、「それは違う」と言われた。
なんでもワイドショーでコロナウィルスに対抗するため免疫力アップには納豆がよいとの放送があり、それでみんな納豆を買い込んだのだそうだ。
さすが暇な専業主婦はこういう情報に詳しい。
たしかにいきなり中国からの輸入が途絶えた影響がすぐ現れたというより、TVの影響といった方がそれらしい気がする。
今回はお詫びに「免疫力UP鍋」をご紹介しよう。
納豆+キムチ+チーズで免疫力UP間違いなし。
但し、匂いが強いのでその点は覚悟したほうがいい。
<参考サイト>
免疫力UPにはコレ「納豆キムチ鍋」
https://remy.jp/recipe/107.html
やっかいな新型コロナウイルス
この数ヶ月、引っ越しの準備に忙殺されコメントを書ける状態ではないが、若い方にざっくりと新型コロナウイルスについて理解をしてほしいと思いコメントする。
インフルエンザは日本で1年に3000人前後の死者がある。これはワクチンと治療薬というアイテムがあっての数字。だから感染は一定防御されることになり、死者の数に限定がある。それでも間接的な影響まで含めた死者が年間、日本で1万人、世界中で25~50万人あることを忘れてはいけない。インフルエンザも軽視してはいけない。
一方、COVID-19には現在そうしたアイテムはない(模索は続いている)。だから感染が世界中に短期間で広まったのであり、それを遅らせるために外出禁止等という措置がとられている。これまでのところCOVID-19は動物経由ではなく人が運ぶので、人の移動が少なければ感染拡大を緩和できる。非常事態宣言という政治的メッセージが初期には有効かもしれないが、人々がコロナ慣れになると対処も難しくなる。
なお、8割は軽症で済むのがミソで、ウイルスは人と共生しながら広範に広がることが出来る。その結果、高齢者・基礎疾患のある人にウイルスがアクセスするリスクも高くなる。
なお、過酷な環境にあるイタリアの現場では治療に当たった医師14名が犠牲になっている。
インフルエンザは日本で1年に3000人前後の死者がある。これはワクチンと治療薬というアイテムがあっての数字。だから感染は一定防御されることになり、死者の数に限定がある。それでも間接的な影響まで含めた死者が年間、日本で1万人、世界中で25~50万人あることを忘れてはいけない。インフルエンザも軽視してはいけない。
一方、COVID-19には現在そうしたアイテムはない(模索は続いている)。だから感染が世界中に短期間で広まったのであり、それを遅らせるために外出禁止等という措置がとられている。これまでのところCOVID-19は動物経由ではなく人が運ぶので、人の移動が少なければ感染拡大を緩和できる。非常事態宣言という政治的メッセージが初期には有効かもしれないが、人々がコロナ慣れになると対処も難しくなる。
なお、8割は軽症で済むのがミソで、ウイルスは人と共生しながら広範に広がることが出来る。その結果、高齢者・基礎疾患のある人にウイルスがアクセスするリスクも高くなる。
なお、過酷な環境にあるイタリアの現場では治療に当たった医師14名が犠牲になっている。
検査の重要性
検査によって感染者を発見し、軽症者を自宅、或いは病院以外での隔離という措置が出来れば医療崩壊を防ぎ拡大スピードを緩和できる。ただ、無症状の感染者までは検査の網から漏れてしまうので一定数は市中に存在することになる。だから感染拡大スピード緩和なのである。
検査体制充実・拡大は、院内感染防止のための発熱外来創設、韓国や大阪のように、病院以外の隔離施設多様化とセットで行われるべきものだが、政府からはそうした施策が出てこない。有識者としてマスコミに登場する木村もりよのように「検査を拡大すれば医療崩壊する」などと言ってるようでは感染症医療後進国と見做されてもしかたがない。
また、軽症のうちに検査によって陽性反応が出れば、模索中とはいえ治療薬投与が出来る。しかし現行の施策は軽症の間は検査しない。さらなる重症の段階になって運良く検査ができ、陽性反応が出た後、薬剤投与しても効果は薄いとされている。これは人災と言えよう。呼吸をするたび肺に激痛が走るほど悪化した重症患者の立場に立てば「早く薬を!」ということだ。少なくともハイリスクの高齢者・基礎疾患の人には医師の診断があれば検査をすべきだろう。
検査をしなければ感染者は顕在化しないので、データ上ではダラダラ増えているように見えている。
現在の死亡者数は40人強。致死率を1%として計算すると感染者は4000人ということになる。2割ほどが完治したとしても3000人ほどが現在療養中という計算だが、わかっているのはその4割しかいない。また厚労省のデータで、「感染者-死亡者ー退院者=療養中」という数値の推移を見ると徐々に増えている。
そんなことを頭の片隅において、庶民は外出を控える・手洗いを徹底する・密閉空間を避けるなど自衛するしかない。
検査体制充実・拡大は、院内感染防止のための発熱外来創設、韓国や大阪のように、病院以外の隔離施設多様化とセットで行われるべきものだが、政府からはそうした施策が出てこない。有識者としてマスコミに登場する木村もりよのように「検査を拡大すれば医療崩壊する」などと言ってるようでは感染症医療後進国と見做されてもしかたがない。
また、軽症のうちに検査によって陽性反応が出れば、模索中とはいえ治療薬投与が出来る。しかし現行の施策は軽症の間は検査しない。さらなる重症の段階になって運良く検査ができ、陽性反応が出た後、薬剤投与しても効果は薄いとされている。これは人災と言えよう。呼吸をするたび肺に激痛が走るほど悪化した重症患者の立場に立てば「早く薬を!」ということだ。少なくともハイリスクの高齢者・基礎疾患の人には医師の診断があれば検査をすべきだろう。
検査をしなければ感染者は顕在化しないので、データ上ではダラダラ増えているように見えている。
現在の死亡者数は40人強。致死率を1%として計算すると感染者は4000人ということになる。2割ほどが完治したとしても3000人ほどが現在療養中という計算だが、わかっているのはその4割しかいない。また厚労省のデータで、「感染者-死亡者ー退院者=療養中」という数値の推移を見ると徐々に増えている。
そんなことを頭の片隅において、庶民は外出を控える・手洗いを徹底する・密閉空間を避けるなど自衛するしかない。
終息はワクチン接種が世界中で可能になってから?
感染が広まり完治する人が増えれば集団免疫の機能が発揮される(かもしれない)。イギリスは一時その方策を明確にしたが、批判を受けて引っ込めている。政府の意図はともかく、日本はこの方向を結果として選択している。感染のスピードを緩和するため外出禁止要請等が経済とのバランスを考え、時たま発令されるだろう。
しかし、その過程で感染拡大に伴う重症者の増大による病床・医療機器の不足、医師の感染・病院の閉鎖が進行すればイタリアと同じ事態になる。日本の医療技術は高度だから医療崩壊はしないというのは誤りで、キャパシティを超える重症者が発生すれば医療崩壊となる。それでなくとも医療現場では防護用品が不足していたりする。
国民の6割が感染すると6000万人、致死率1%で計算すると死者は60万人。それでも国民の6割が感染する前にワクチンが出来ればいいと政府は考えているのだろう。終息はワクチン接種が世界中で可能になってからかもしれない(注)。
【注】
人類が新型コロナを克服する日、「集団免疫」獲得の可能性は
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032400186/
〔参考〕
新型コロナ対策のジレンマ。30万人以上の死者か、大量の失業者か
https://www.mag2.com/p/news/445170
しかし、その過程で感染拡大に伴う重症者の増大による病床・医療機器の不足、医師の感染・病院の閉鎖が進行すればイタリアと同じ事態になる。日本の医療技術は高度だから医療崩壊はしないというのは誤りで、キャパシティを超える重症者が発生すれば医療崩壊となる。それでなくとも医療現場では防護用品が不足していたりする。
国民の6割が感染すると6000万人、致死率1%で計算すると死者は60万人。それでも国民の6割が感染する前にワクチンが出来ればいいと政府は考えているのだろう。終息はワクチン接種が世界中で可能になってからかもしれない(注)。
【注】
人類が新型コロナを克服する日、「集団免疫」獲得の可能性は
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032400186/
〔参考〕
新型コロナ対策のジレンマ。30万人以上の死者か、大量の失業者か
https://www.mag2.com/p/news/445170
No title
いやーまだ話せるな。だがどうでしょう(^^♪。
この新型コロナウイルス、今のとこ、「濃厚接触者」「それらしき症状が出ている者」だけを日本では検査している訳ですが、それらに絞っても感染率は約5%です。重複するが、そういう人達に絞って検査しても95%は違うのです。
無知で、もっともっと、検査を増やせという輩もいるが、そこまで傘を広げた場合、およそ「98~99」%は感染していないのに検査だけをしているという事になるでしょう(その感染している1~2%の中での致死率はさらに同じく1%~2%程度です。そこまで範囲を広げると何万人に一人ですね)。ま、人1人の命でも大きいというのも確かに分かるが、他にもっと怖い病気も多々あり、医療従事者が関与するバランスは明らかに逸します。
ちなみに終息などはないですよ。人類が唯一撲滅できたウイルスは天然痘のたかが一種類だけです。ウイルスは生物ではないので簡単には対処できないのでしょうな(^^♪。
この新型コロナウイルス、今のとこ、「濃厚接触者」「それらしき症状が出ている者」だけを日本では検査している訳ですが、それらに絞っても感染率は約5%です。重複するが、そういう人達に絞って検査しても95%は違うのです。
無知で、もっともっと、検査を増やせという輩もいるが、そこまで傘を広げた場合、およそ「98~99」%は感染していないのに検査だけをしているという事になるでしょう(その感染している1~2%の中での致死率はさらに同じく1%~2%程度です。そこまで範囲を広げると何万人に一人ですね)。ま、人1人の命でも大きいというのも確かに分かるが、他にもっと怖い病気も多々あり、医療従事者が関与するバランスは明らかに逸します。
ちなみに終息などはないですよ。人類が唯一撲滅できたウイルスは天然痘のたかが一種類だけです。ウイルスは生物ではないので簡単には対処できないのでしょうな(^^♪。
都知事は早ければ来週にも
東京封鎖に踏み切るかもしれん。
海外でも、首長が「ロックダウン」に言及すると、その10日後ぐらいまでには実施の運びとなる。今週末の「外出自粛要請」が試金石になる。それで状況を見ると同時に、都民には予行演習と心の準備をさせることになる。
具体的な封鎖範囲はどうなるか?23区全域か?、環状7号線の内側か?あるいは、JR山手線の内側か?
おそらく、NYなど海外の状況を調べつつ、準備をしてるのだろう。同時に、ロックダウンを実施しないで済ませるための、最後の努力も行っているはず。どうなるかは、今週末の外出自粛要請の結果にかかっている。
海外でも、首長が「ロックダウン」に言及すると、その10日後ぐらいまでには実施の運びとなる。今週末の「外出自粛要請」が試金石になる。それで状況を見ると同時に、都民には予行演習と心の準備をさせることになる。
具体的な封鎖範囲はどうなるか?23区全域か?、環状7号線の内側か?あるいは、JR山手線の内側か?
おそらく、NYなど海外の状況を調べつつ、準備をしてるのだろう。同時に、ロックダウンを実施しないで済ませるための、最後の努力も行っているはず。どうなるかは、今週末の外出自粛要請の結果にかかっている。
秋風亭さん
国民の6割が感染すると6000万人、致死率1%で計算すると死者は60万人。
↑6000万人。。。この根拠はどこに?
適当な予想ですか(^^♪
↑6000万人。。。この根拠はどこに?
適当な予想ですか(^^♪
またもやシラっと方向転換
秋風亭さんおかえりなさい。
ちょっとだけ心配していました。
さて、不思議なのは体制派さん。
「なごやんと秋風亭さんは同一人物」と力説していたのはどうなったのか?
まるで秋風亭さんをなごやんとは別の人間として扱っている。
またもやシラっと方向転換?
まあ、水を差すのはかわいそうだからここも大目に見ることにしますが、わたしは「記録」していますよ。
ちょっとだけ心配していました。
さて、不思議なのは体制派さん。
「なごやんと秋風亭さんは同一人物」と力説していたのはどうなったのか?
まるで秋風亭さんをなごやんとは別の人間として扱っている。
またもやシラっと方向転換?
まあ、水を差すのはかわいそうだからここも大目に見ることにしますが、わたしは「記録」していますよ。
あのさ
からかっているだけに決まっているでしょ?
でも、特徴は似てるよ。
しかし、N砲も必死過ぎだな。
でも、特徴は似てるよ。
しかし、N砲も必死過ぎだな。
No title
まぁしかし、実は秋風亭さんの文章で一番興味を持ったのは↓
>>>この数ヶ月、引っ越しの準備に忙殺されコメントを書ける状態ではないが、若い方にざっくりと新型コロナウイルスについて理解をしてほしいと思いコメントする。
数か月も引っ越し準備で忙殺されるってあるのかな(^^♪って話です。
ま、嘘だろうけど、なんでそんな嘘をつくのかって事だな。
>>>この数ヶ月、引っ越しの準備に忙殺されコメントを書ける状態ではないが、若い方にざっくりと新型コロナウイルスについて理解をしてほしいと思いコメントする。
数か月も引っ越し準備で忙殺されるってあるのかな(^^♪って話です。
ま、嘘だろうけど、なんでそんな嘘をつくのかって事だな。
デマ発生の法則
>(なごやんと秋風亭さんは同一人物と言ったのは)からかっているだけに決まっているでしょ?
↑
自分がデマカセを吹聴していたことを白状するわけですな。
ウソつきだと認めたことはいいが、自分がデマをばらまいていたことについて「悪かった」の一言があってもいいような気がしますな。
しかし、ネトウヨうざいさんはガッカリでしょうな。
あの人がもともと「なごやんと秋風亭さんは同一人物」と言い出したわけですからね。
あと、やはりイーグルさんは頭がいい。
うまく自分がドロをかぶらないようにして人をコケにしていた点は称賛に値する。
なお、わたしはこの件については全く怒っていない。
ネトサヨうざいさんは、しきりに「怒っているはずだ!」と言っているが、わたしは逆に楽しんでいる。
これは体制派さんやネトサヨうざいさん個々人の問題ではなく、「デマの発生構造」というものを考える上で実に興味深い事例だと考えたから。
つまり、何らかの悪意を持った人間が「あいつならこうするはず」と呟いたことが、人づてに伝わり、「あいつはこうしていると聞いた」と、不確かな伝聞情報が呟いていた本人の耳に入ることで、「やっぱり、あいつはそうだったんだ!」と確信に変わる。
この現場を見た思いがした。
これは関東大震災で「朝鮮人が井戸に毒を入れた」というデマにも通じる話だと思う。
これをわたしは端的に
「バカとバカが交流するとデマが生まれる」
と表記し、「デマ発生の法則」と名付けたい。
読者諸賢の批評を乞う。
↑
自分がデマカセを吹聴していたことを白状するわけですな。
ウソつきだと認めたことはいいが、自分がデマをばらまいていたことについて「悪かった」の一言があってもいいような気がしますな。
しかし、ネトウヨうざいさんはガッカリでしょうな。
あの人がもともと「なごやんと秋風亭さんは同一人物」と言い出したわけですからね。
あと、やはりイーグルさんは頭がいい。
うまく自分がドロをかぶらないようにして人をコケにしていた点は称賛に値する。
なお、わたしはこの件については全く怒っていない。
ネトサヨうざいさんは、しきりに「怒っているはずだ!」と言っているが、わたしは逆に楽しんでいる。
これは体制派さんやネトサヨうざいさん個々人の問題ではなく、「デマの発生構造」というものを考える上で実に興味深い事例だと考えたから。
つまり、何らかの悪意を持った人間が「あいつならこうするはず」と呟いたことが、人づてに伝わり、「あいつはこうしていると聞いた」と、不確かな伝聞情報が呟いていた本人の耳に入ることで、「やっぱり、あいつはそうだったんだ!」と確信に変わる。
この現場を見た思いがした。
これは関東大震災で「朝鮮人が井戸に毒を入れた」というデマにも通じる話だと思う。
これをわたしは端的に
「バカとバカが交流するとデマが生まれる」
と表記し、「デマ発生の法則」と名付けたい。
読者諸賢の批評を乞う。
「お前が言うな」
>(秋風亭さんが)数か月も引っ越し準備で忙殺されるってあるのかな(^^♪って話です。
↑
単純に引っ越しをするのではなく、それにともない同居の家族が変わったり、仕事が変わったりということもありうるでしょう。
特に、秋風亭さんは雪国にお住まいだから、冬季の引っ越しというのは、たいへんでしょう。
もしかしたら、予期していないアクシデントのための引っ越しということも考えられる。
そもそも、ウソをつく理由がない。
まあ、ウソつきにウソじゃないかと疑われてても、「お前がいうな」ということでしょう。
↑
単純に引っ越しをするのではなく、それにともない同居の家族が変わったり、仕事が変わったりということもありうるでしょう。
特に、秋風亭さんは雪国にお住まいだから、冬季の引っ越しというのは、たいへんでしょう。
もしかしたら、予期していないアクシデントのための引っ越しということも考えられる。
そもそも、ウソをつく理由がない。
まあ、ウソつきにウソじゃないかと疑われてても、「お前がいうな」ということでしょう。
「不能犯の巣」と「天国」
いい機会なので一言。
なぜ、なごやんが怒っていないといえるのか。
これはそもそもわたしが宗教畑出身であることに関わっている。
御新茶麿さんへのレスでわたしは猪野ブログを「平和」だと表現した。
たとえ、どれだけデマをばらまかれても、誹謗中傷にさらされても、わたしとしては全くこの認識に変わりはない。
というのは、このブログでは「なごやんは地獄に落ちろ!」とか「お前を呪い殺してやる!」とは一度も言われたことがない。
「頭がバンっと破裂して地獄行き」とか「三年殺しの呪術をかける」とも言われない。
体制派さんや、ネトサヨうざいさんなどが、なごやんを小バカにすることはあるが、まさか殺してやるほどなごやんのことを憎んでいるわけではなかろう。
また、実際に「蟲毒」の画像を見せつけられたり、式神使いに呪殺法を宣告されることもない。
そういった不能犯は単なる迷信なんだが、プラシボ効果なのか、本当に体調が悪くなったことがあった。
わたしのオカルト嫌いはそういった自分の苦い経験からも来ている。
ああいう殺伐とした「不能犯の巣」と比べれば、猪野ブログは「天国」であり、そこに集う人々はすべて良い人だと思う。
なぜ、なごやんが怒っていないといえるのか。
これはそもそもわたしが宗教畑出身であることに関わっている。
御新茶麿さんへのレスでわたしは猪野ブログを「平和」だと表現した。
たとえ、どれだけデマをばらまかれても、誹謗中傷にさらされても、わたしとしては全くこの認識に変わりはない。
というのは、このブログでは「なごやんは地獄に落ちろ!」とか「お前を呪い殺してやる!」とは一度も言われたことがない。
「頭がバンっと破裂して地獄行き」とか「三年殺しの呪術をかける」とも言われない。
体制派さんや、ネトサヨうざいさんなどが、なごやんを小バカにすることはあるが、まさか殺してやるほどなごやんのことを憎んでいるわけではなかろう。
また、実際に「蟲毒」の画像を見せつけられたり、式神使いに呪殺法を宣告されることもない。
そういった不能犯は単なる迷信なんだが、プラシボ効果なのか、本当に体調が悪くなったことがあった。
わたしのオカルト嫌いはそういった自分の苦い経験からも来ている。
ああいう殺伐とした「不能犯の巣」と比べれば、猪野ブログは「天国」であり、そこに集う人々はすべて良い人だと思う。
そうなんか
めっちゃ、怒ってるやん(^^♪雰囲気的に。
デマというより、
なごやんさんて「秋風亭さんを尊敬している!」「秋風亭さんは賢人だ!」「秋風亭さんを何でも真似したい!」「秋風亭さんのようになりたい!なりたい!」ってうるさい位、書いてたやん。まさか忘れてへんやろな。
そこを、からかわれただけやろ? 憧れの人と同一視されたんだから別に良いやんか。それとも本心は不服なんか(^^♪? 憧れの人と同一視されて感謝してもらわなあかん位や(利息は負けといたる)。
しかし、読んでたら何か微熱が出てきた気がする。新型コロナってPCからも感染するんやったっけ?
それなら、怖いわー。
デマというより、
なごやんさんて「秋風亭さんを尊敬している!」「秋風亭さんは賢人だ!」「秋風亭さんを何でも真似したい!」「秋風亭さんのようになりたい!なりたい!」ってうるさい位、書いてたやん。まさか忘れてへんやろな。
そこを、からかわれただけやろ? 憧れの人と同一視されたんだから別に良いやんか。それとも本心は不服なんか(^^♪? 憧れの人と同一視されて感謝してもらわなあかん位や(利息は負けといたる)。
しかし、読んでたら何か微熱が出てきた気がする。新型コロナってPCからも感染するんやったっけ?
それなら、怖いわー。
PS
私なんかも女の子に「西島秀俊さんと似てますよね」とかもっと言われたいわ(たまに言われるねん、マジ話。横におる私のツレは「はぁぁっ!?」って顔しているけども(^^♪)。
ま、私は別に西島秀俊さんに憧れている訳でもないけども、悪い気はせんもんなー。(あ、本人じゃないですよーとか適当な事を言いつつ、えびす顔)。
ん? ひょっとして、秋風亭さんと同じと言われて気分害してたの?
おかしーなー(^^♪ 憧れの人なのに。
ま、私は別に西島秀俊さんに憧れている訳でもないけども、悪い気はせんもんなー。(あ、本人じゃないですよーとか適当な事を言いつつ、えびす顔)。
ん? ひょっとして、秋風亭さんと同じと言われて気分害してたの?
おかしーなー(^^♪ 憧れの人なのに。
ちょっと遅れたネタだけど
>こういった災害支援・救援の方向性を強化する先には、自衛隊の国土保全隊への組織改編もあるのかもしれない。
国土保全隊?
日本が未来永劫、非武装でも他国から侵略されないという確証でもない限り、あり得ないな。そういう立証をしないで主張しても、世の賛同は得られないだろう。
国土保全隊?
日本が未来永劫、非武装でも他国から侵略されないという確証でもない限り、あり得ないな。そういう立証をしないで主張しても、世の賛同は得られないだろう。
No title
オカルト
:神秘的なこと。超自然的なこと。
例えばLGBTへの偏見及びそれを是とする教義や解釈など、オカルトの好例ですネ。
同族嫌悪?
:神秘的なこと。超自然的なこと。
例えばLGBTへの偏見及びそれを是とする教義や解釈など、オカルトの好例ですネ。
同族嫌悪?
No title
>>>また、実際に「蟲毒」の画像を見せつけられたり、式神使いに呪殺法を宣告されることもない。そういった不能犯は単なる迷信なんだが、プラシボ効果なのか、本当に体調が悪くなったことがあった。わたしのオカルト嫌いはそういった自分の苦い経験からも来ている。
↑ここはさらに突っ込んでよいものなのか(^^♪ ま、私は宗教系にもそれなりに詳しいんだが。
蟲毒って鬼の生存競争で「複数が喰い合い」して一匹だけその壺からでられるという人が鬼に対して行う呪術だよな。私も聞いたことはある。へーそんな画像がリアルにあるの??? 本当かなー(^^♪。どうやって写メとるんだろう(嘘ついてもダメだよ)。是非とも張ってくれた前。
次は式神か、陰陽の世界だね(黄昏時間の鬼たちだな)。調べてないけど確かその鬼は神党系だよね。そんな人に呪殺宣告されたことがあるの?
どんなに実社会で他人に恨まれているんだよ。ここは大爆だ。草過ぎる。
但し、一つ忠告しておいてあげよう。
不能犯の意味もあまり理解していないようだが、「典型的なのは丑三つ時藁人形」。これは不能犯の一種とされているが、法的には不能犯だが本当は不能犯ではないですよ。
怖い怖い(^^♪。ま、意味も分からんだろうが。
↑ここはさらに突っ込んでよいものなのか(^^♪ ま、私は宗教系にもそれなりに詳しいんだが。
蟲毒って鬼の生存競争で「複数が喰い合い」して一匹だけその壺からでられるという人が鬼に対して行う呪術だよな。私も聞いたことはある。へーそんな画像がリアルにあるの??? 本当かなー(^^♪。どうやって写メとるんだろう(嘘ついてもダメだよ)。是非とも張ってくれた前。
次は式神か、陰陽の世界だね(黄昏時間の鬼たちだな)。調べてないけど確かその鬼は神党系だよね。そんな人に呪殺宣告されたことがあるの?
どんなに実社会で他人に恨まれているんだよ。ここは大爆だ。草過ぎる。
但し、一つ忠告しておいてあげよう。
不能犯の意味もあまり理解していないようだが、「典型的なのは丑三つ時藁人形」。これは不能犯の一種とされているが、法的には不能犯だが本当は不能犯ではないですよ。
怖い怖い(^^♪。ま、意味も分からんだろうが。
よい味を出している
>憧れの人と同一視されて感謝してもらわなあかん位や(利息は負けといたる)。
↑
こういう大阪人気質は好きだ。
体制派さんはこうでなくちゃいけない。
たいへんキャラが立っており、よい味を出している。
↑
こういう大阪人気質は好きだ。
体制派さんはこうでなくちゃいけない。
たいへんキャラが立っており、よい味を出している。
妄想暴論だけどね
>ちょっと遅れたネタだけど
↑
ウム。
妄想暴論だけどね。
<参考コメント>
妄想暴論:猪野先生の笑顔のために・・・<2017/11/18(09:38)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1270.html
↑
ウム。
妄想暴論だけどね。
<参考コメント>
妄想暴論:猪野先生の笑顔のために・・・<2017/11/18(09:38)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1270.html
No title
ついに、3/29日本政府が「アビガン」を承認したのか。この辺りは興味深いね(遅いけど)。
アビガンは新型インフルエンザ等に対する他の治療薬に効果が無い時に初めて使用できる「日本が誇る対パンデミックに特化」した治療薬だよな(副作用も多いらしいが)。
この薬には色んな噂が流れているけど。そうなんだー。
しかし面白いのは、
3/16に韓国政府が、臨床結果が不十分な理由でアビガン導入をしないと発表した翌日の3/17に中国政府がアビガンの臨床結果で効果が有ると認めたと発表した事だな。
パンデミック状態でも、国家間の思惑って色々あるんだろうな。ま、事前に情報を知ったいつもの韓国さんの嫌がらせかも知れんが。
アビガンは新型インフルエンザ等に対する他の治療薬に効果が無い時に初めて使用できる「日本が誇る対パンデミックに特化」した治療薬だよな(副作用も多いらしいが)。
この薬には色んな噂が流れているけど。そうなんだー。
しかし面白いのは、
3/16に韓国政府が、臨床結果が不十分な理由でアビガン導入をしないと発表した翌日の3/17に中国政府がアビガンの臨床結果で効果が有ると認めたと発表した事だな。
パンデミック状態でも、国家間の思惑って色々あるんだろうな。ま、事前に情報を知ったいつもの韓国さんの嫌がらせかも知れんが。
No title
アビガン(富士フィルム所有)を調べていて少し分かったことがあるので。
どうやら当初より、新型コロナに対して「日本・ドイツ・イギリス」の3国だけは自国民に免疫を持たせる政策を取っていたらしい。つまり、他国とのシャットダウンをせず、わざと自国民を感染させるという事です。
基本、ウイルスは撲滅できないので共存するしかない。なら、一定数を感染させて「抗体」を持つ自国民を増やすという政策です。ま、この3国とも医療レベルが高いので、「医療崩壊」状態ではなく、少数がゆっくりと感染して治療するという方法であれば、致死率から言っても怖くないと判断したのでしょう(よく考えれば、対インフルエンザと同じ方法です)。
ですが、メルケル首相は「国民の6000万人以上が感染すれば大丈夫」的な事を発言して猛反発を浴び、イギリスでも国民世論の「検査検査検査」発言と、いつもの「大衆迎合のマスコミ」(どこの先進国でも一緒ではあるが)に屈して、PCR検査重視に舵を切り替えたという事みたいですね。ま、政治的判断というか己の政治生命的判断ですね。
しかし、ワーワー言う人も、未知とかなんだかんだとか尾ひれも付いて、心情的に怖いですよね。人はそういうものでしょう。それは、仕方ない。
で、世界で一国だけ残っているのが日本。頑なにPCR検査を容易にしないのは「わざと自国民に感染させる政策を継続中」ということです(政府としては勿論言えませんが、それでアビガン承認も遅いのね、なるほどでした)。
ただ、もうPCR検査など古く、これから「抗体検査」が主流になるみたいです。PCR検査は「今、ウイルスが体にあるのか」だけを検査し、それも不確かで意味が余り無い(自分の現状での安心感を得るだけです)。抗体を有しているかは分からないので、そのまま安心して飲みに行って「即、感染」も全然有り得る(^^♪。しかし、抗体検査は陽性・陰性かの「確定診断」で、しかも自身がコロナに対しての現状「抗体」を有しているのかも分かる。
どうやらそうみたいです(所詮は株投資レベルの知識ですが、合ってるはずです)。
どうやら当初より、新型コロナに対して「日本・ドイツ・イギリス」の3国だけは自国民に免疫を持たせる政策を取っていたらしい。つまり、他国とのシャットダウンをせず、わざと自国民を感染させるという事です。
基本、ウイルスは撲滅できないので共存するしかない。なら、一定数を感染させて「抗体」を持つ自国民を増やすという政策です。ま、この3国とも医療レベルが高いので、「医療崩壊」状態ではなく、少数がゆっくりと感染して治療するという方法であれば、致死率から言っても怖くないと判断したのでしょう(よく考えれば、対インフルエンザと同じ方法です)。
ですが、メルケル首相は「国民の6000万人以上が感染すれば大丈夫」的な事を発言して猛反発を浴び、イギリスでも国民世論の「検査検査検査」発言と、いつもの「大衆迎合のマスコミ」(どこの先進国でも一緒ではあるが)に屈して、PCR検査重視に舵を切り替えたという事みたいですね。ま、政治的判断というか己の政治生命的判断ですね。
しかし、ワーワー言う人も、未知とかなんだかんだとか尾ひれも付いて、心情的に怖いですよね。人はそういうものでしょう。それは、仕方ない。
で、世界で一国だけ残っているのが日本。頑なにPCR検査を容易にしないのは「わざと自国民に感染させる政策を継続中」ということです(政府としては勿論言えませんが、それでアビガン承認も遅いのね、なるほどでした)。
ただ、もうPCR検査など古く、これから「抗体検査」が主流になるみたいです。PCR検査は「今、ウイルスが体にあるのか」だけを検査し、それも不確かで意味が余り無い(自分の現状での安心感を得るだけです)。抗体を有しているかは分からないので、そのまま安心して飲みに行って「即、感染」も全然有り得る(^^♪。しかし、抗体検査は陽性・陰性かの「確定診断」で、しかも自身がコロナに対しての現状「抗体」を有しているのかも分かる。
どうやらそうみたいです(所詮は株投資レベルの知識ですが、合ってるはずです)。
No title
新型コロナウイルスについて、
「風邪やインフルに毛が生えた程度ヤロ?」
と、
軽く見て、
大騒ぎするメディアや、それに煽られた国民を冷笑する向きもあった。
また、
やたら多数のPCR検査をする他国のやり方を疑問視し、
日本流?の少数式を良しとする向きもあった。
中には、例の、「日本凄い」じゃないが、
日本独自のやり方が成功していると自画自賛する向きもあった。
私もそう思った、というか、そう思いたかったのだが、
雲行きがだいぶ怪しくなって来た。
新型コロナは、インフルよりも、かなり厄介なものらしい。
感染力、毒性という点だけではなく、
重症化、死に至る状況にも恐ろしいものがあるようだ。
まだ、不明な点もあるようだし、
特効薬やワクチンの方の実用化はまだまだ先のことのようだ。
日本流の対応も、崩壊寸前みたいだ。
どうやら、これは悪いことには目を背け、
ものごとを良いように思いたいバイアスに取り付かれていたのかもしれない。
現在の日本の感染者数で日本医療がアップアップして悲鳴を上げるとは。
欧米では桁違いの感染者数なんだけどね。
日本の医療の質は高いであろうが、
量の方、医療インフラ、医療資源については、
想像以上に貧弱なようだ。
もちろん、まだ、分からないことが多いけどね。
何とか、上手く乗り越えることが出来て、
私も、「やはり、日本は凄い!」と言いたいのだが。。。
「風邪やインフルに毛が生えた程度ヤロ?」
と、
軽く見て、
大騒ぎするメディアや、それに煽られた国民を冷笑する向きもあった。
また、
やたら多数のPCR検査をする他国のやり方を疑問視し、
日本流?の少数式を良しとする向きもあった。
中には、例の、「日本凄い」じゃないが、
日本独自のやり方が成功していると自画自賛する向きもあった。
私もそう思った、というか、そう思いたかったのだが、
雲行きがだいぶ怪しくなって来た。
新型コロナは、インフルよりも、かなり厄介なものらしい。
感染力、毒性という点だけではなく、
重症化、死に至る状況にも恐ろしいものがあるようだ。
まだ、不明な点もあるようだし、
特効薬やワクチンの方の実用化はまだまだ先のことのようだ。
日本流の対応も、崩壊寸前みたいだ。
どうやら、これは悪いことには目を背け、
ものごとを良いように思いたいバイアスに取り付かれていたのかもしれない。
現在の日本の感染者数で日本医療がアップアップして悲鳴を上げるとは。
欧米では桁違いの感染者数なんだけどね。
日本の医療の質は高いであろうが、
量の方、医療インフラ、医療資源については、
想像以上に貧弱なようだ。
もちろん、まだ、分からないことが多いけどね。
何とか、上手く乗り越えることが出来て、
私も、「やはり、日本は凄い!」と言いたいのだが。。。
No title
多分、そう、恐れる必要は無いですよ。日本では。
まぁ、マスコミ(特にTV)がダメだわ。危機を煽って視聴率を取る手法を続けているもんね、これは最低だわ。後、小池知事のパフォーマンスもいかん。
話は変わるが、
薬では「レムデシビル」、「カレトラ」、「アビガン」が有力視されていますが、「レムデシビル」の治験が5月に終わり、おそらくこれが世界最初の新型コロナの正式な治療薬となります。又、最有力視されている「アビガン」の治験も6月には終了します。
アビガンに関しては、4/3、菅官房長官は「世界30ケ国から提供要請があり臨床研究分を無償提供すると表明」しましたが、おそらくはもっと増えるでしょう。
まぁ、私は以前に新型コロナは大騒ぎしなくても夏前には収束(日本では)、と書かせてもらいましたが、1ケ月延ばさせてもらって「6月」には、ほぼほぼ収束していると思います(5月収束でも合っているかも知れないが)。
PS
「アビガン(この薬は日本の白木公康先生が作った薬)」に関しては、既に日本政府に200万人分の備蓄があるんですよ。
「一般流通させない薬(原則、医者にも渡さない)を何故政府はそんなに備蓄?」に関しては2014年のエボラ出血熱拡散時に黒い噂が沢山流れましたから、興味がある人は調べてください(^^♪
まぁ、マスコミ(特にTV)がダメだわ。危機を煽って視聴率を取る手法を続けているもんね、これは最低だわ。後、小池知事のパフォーマンスもいかん。
話は変わるが、
薬では「レムデシビル」、「カレトラ」、「アビガン」が有力視されていますが、「レムデシビル」の治験が5月に終わり、おそらくこれが世界最初の新型コロナの正式な治療薬となります。又、最有力視されている「アビガン」の治験も6月には終了します。
アビガンに関しては、4/3、菅官房長官は「世界30ケ国から提供要請があり臨床研究分を無償提供すると表明」しましたが、おそらくはもっと増えるでしょう。
まぁ、私は以前に新型コロナは大騒ぎしなくても夏前には収束(日本では)、と書かせてもらいましたが、1ケ月延ばさせてもらって「6月」には、ほぼほぼ収束していると思います(5月収束でも合っているかも知れないが)。
PS
「アビガン(この薬は日本の白木公康先生が作った薬)」に関しては、既に日本政府に200万人分の備蓄があるんですよ。
「一般流通させない薬(原則、医者にも渡さない)を何故政府はそんなに備蓄?」に関しては2014年のエボラ出血熱拡散時に黒い噂が沢山流れましたから、興味がある人は調べてください(^^♪
No title
体制派ですさんの心強い言説。
ありがとうございますm(__)m
ただ、一点、私としては、
「いつ終息するか」、も気になりますが、
それ以上に、
「どのような終息」を見ることになるのか、
その過程でどんな被害状況(感染者数・重症者数・致死率など)
になるのか、
の方が気になります。
ありがとうございますm(__)m
ただ、一点、私としては、
「いつ終息するか」、も気になりますが、
それ以上に、
「どのような終息」を見ることになるのか、
その過程でどんな被害状況(感染者数・重症者数・致死率など)
になるのか、
の方が気になります。
No title
>>>「どのような終息」を見ることになるのか、その過程でどんな被害状況(感染者数・重症者数・致死率など)になるのか、の方が気になります。
↑「終息」は、、、、
感染力の強いウイルスが武漢で封じ込められずに世界的に広がってますが、こうなると、結局、残念ながら人類の大半が感染するのです。それが過去から数回あるパンデミックです。もう、これはほぼ決定的ですが、それで集団免疫ができるので、致死率から考えて気にしなくて良いですね。
まぁ、怖がるほどのウイルスではない(今は少し集団ヒステリー(^^♪)。
初見ウイルスなので、日本では致死率1%程度(PCR検査が少ないのでデータよりの致死率はもっと低いという意味)、世界的には5%程度になると思いますが、来年以降は治療薬・ワクチンもできてさらに致死率は下がると予想します。
ま、人間、誰でも風邪などはひくじゃないですか。そんな程度になると思います。
怖いのは直近だけの医療崩壊ですが、それも今のとこ東京だけですよね。小池さん、軽症者と重症者のベッド数を分けて迅速に軽症者のベッド数を増やさなかった責任はあると思いますよ(軽症者なんか単純隔離で良いんだから、体育館でも簡単にできるのに)。
↑「終息」は、、、、
感染力の強いウイルスが武漢で封じ込められずに世界的に広がってますが、こうなると、結局、残念ながら人類の大半が感染するのです。それが過去から数回あるパンデミックです。もう、これはほぼ決定的ですが、それで集団免疫ができるので、致死率から考えて気にしなくて良いですね。
まぁ、怖がるほどのウイルスではない(今は少し集団ヒステリー(^^♪)。
初見ウイルスなので、日本では致死率1%程度(PCR検査が少ないのでデータよりの致死率はもっと低いという意味)、世界的には5%程度になると思いますが、来年以降は治療薬・ワクチンもできてさらに致死率は下がると予想します。
ま、人間、誰でも風邪などはひくじゃないですか。そんな程度になると思います。
怖いのは直近だけの医療崩壊ですが、それも今のとこ東京だけですよね。小池さん、軽症者と重症者のベッド数を分けて迅速に軽症者のベッド数を増やさなかった責任はあると思いますよ(軽症者なんか単純隔離で良いんだから、体育館でも簡単にできるのに)。
No title
山梨県は7日、県内で新たに20代の男性会社員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。意識障害があり、重症だという。県内の感染者は2人目。
県によると、男性は2月27日に38・5度の発熱があり、翌28日に発熱と頭痛、関節痛などで医療機関を受診した。3月2日には頭痛と軽いのどの痛みで別の医療機関を受診。6日、山梨大医学部付属病院に救急搬送され、7日のPCR検査で陽性が判明した。
一方、山梨大は県の発表後に記者会見を開き、同大医学部付属病院に救急搬送され入院中の男性が、新型コロナウイルス感染が原因で髄膜炎を発症したと発表した。髄液を調べ、判明したという。
島田真路学長は「新型コロナウイルスで髄膜炎を発症したのは国内で初めて。極めてまれで、重要な症例だ」と説明した。
風邪で髄膜炎はない。
若者も重症化。
風邪で記憶障害はない。
県によると、男性は2月27日に38・5度の発熱があり、翌28日に発熱と頭痛、関節痛などで医療機関を受診した。3月2日には頭痛と軽いのどの痛みで別の医療機関を受診。6日、山梨大医学部付属病院に救急搬送され、7日のPCR検査で陽性が判明した。
一方、山梨大は県の発表後に記者会見を開き、同大医学部付属病院に救急搬送され入院中の男性が、新型コロナウイルス感染が原因で髄膜炎を発症したと発表した。髄液を調べ、判明したという。
島田真路学長は「新型コロナウイルスで髄膜炎を発症したのは国内で初めて。極めてまれで、重要な症例だ」と説明した。
風邪で髄膜炎はない。
若者も重症化。
風邪で記憶障害はない。
私のコメ
人類の大半はチト大げさかもしれません。一定数に変更します。
日本の戦略
国立国際医療研究センター・大曲貴夫医師は東京都の会見でコロナウイルスへの危機感を語っていた。
https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/tokyo-omagari
この医師の発言を「騒ぎすぎだ」と言う人はもはやいないと思う。
軽症から重症になるスピードが非常に速いことから危機感を強くしているが、検査が重症になってからしかできないとする現在の体制は転換されるべきだろう。厚労省はICUに入るか人工呼吸器をつけた状態が重症と定義している。そんな時期に投薬しても効果は薄いだろうし治療も長引き病床・医療機器・人材のキャパシティを圧迫する。
効果が期待される薬剤にアビガンが注目されているが、発症6日までという提言がされている。
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14305
しかし現実は発症後2~4日待たないとセンターに相談できない。その電話も感染者が増えればますますつながらないだろう。
東京における65歳以上の高齢者は300万人を超えている。基礎疾患を持つ人も加えると30~40%の人口になるだろうか。彼らからウイルスをどれほど遮断できるだろうか。致死率の変動はこの点、或いは医療崩壊するか否かにかかっている。
一方、ハイリスクではない人は一定のリスクを負いながら経済活動を担い、集団免疫獲得のために罹患してもやむおえない、重症者を医療が手当をする、感染急増になれば外出自粛要請を繰り返す--日本の多くの専門家、政府の方針はこうした戦略のようだ。これは重症者の数を医療崩壊させない程度にコントロールできるという前提が必要。それは壮大な実験、否、ギャンブルだ。
2016年の日本での肺炎死亡者は12万人だという。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/SAGE/SAGE2018/sage2018.pdf
その対比でコロナウイルス死者が数万人出ても大したことはないと政府や専門家は見ているのだろうか。しかし数万人に収まるのか?
和歌山方式では知事自らが危機を認識し積極的対応をした。その結果、これまでのところ感染拡大を押さえ込めているが、東京ではそこから学ぶ段階ではなくなった。
今後は救命に向けた体制構築をとらざるを得ないが緊急事態宣言効果(?)か、発熱外来の設置が検討されている。そもそもそんなことは緊急事態宣言を待つことなく迅速にやっておくべきものだ。だから安部政権は無策なのだ。未だに医療資源は足りていない。
病床数確保の困難さが次の記事にあるが、キャパシティを超える重症者が出れば病床に空きがある地方へ移送する後手の対応となるだろうか。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200327/k10012353801000.html
https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/tokyo-omagari
この医師の発言を「騒ぎすぎだ」と言う人はもはやいないと思う。
軽症から重症になるスピードが非常に速いことから危機感を強くしているが、検査が重症になってからしかできないとする現在の体制は転換されるべきだろう。厚労省はICUに入るか人工呼吸器をつけた状態が重症と定義している。そんな時期に投薬しても効果は薄いだろうし治療も長引き病床・医療機器・人材のキャパシティを圧迫する。
効果が期待される薬剤にアビガンが注目されているが、発症6日までという提言がされている。
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14305
しかし現実は発症後2~4日待たないとセンターに相談できない。その電話も感染者が増えればますますつながらないだろう。
東京における65歳以上の高齢者は300万人を超えている。基礎疾患を持つ人も加えると30~40%の人口になるだろうか。彼らからウイルスをどれほど遮断できるだろうか。致死率の変動はこの点、或いは医療崩壊するか否かにかかっている。
一方、ハイリスクではない人は一定のリスクを負いながら経済活動を担い、集団免疫獲得のために罹患してもやむおえない、重症者を医療が手当をする、感染急増になれば外出自粛要請を繰り返す--日本の多くの専門家、政府の方針はこうした戦略のようだ。これは重症者の数を医療崩壊させない程度にコントロールできるという前提が必要。それは壮大な実験、否、ギャンブルだ。
2016年の日本での肺炎死亡者は12万人だという。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/SAGE/SAGE2018/sage2018.pdf
その対比でコロナウイルス死者が数万人出ても大したことはないと政府や専門家は見ているのだろうか。しかし数万人に収まるのか?
和歌山方式では知事自らが危機を認識し積極的対応をした。その結果、これまでのところ感染拡大を押さえ込めているが、東京ではそこから学ぶ段階ではなくなった。
今後は救命に向けた体制構築をとらざるを得ないが緊急事態宣言効果(?)か、発熱外来の設置が検討されている。そもそもそんなことは緊急事態宣言を待つことなく迅速にやっておくべきものだ。だから安部政権は無策なのだ。未だに医療資源は足りていない。
病床数確保の困難さが次の記事にあるが、キャパシティを超える重症者が出れば病床に空きがある地方へ移送する後手の対応となるだろうか。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200327/k10012353801000.html
ドイツの戦略
ドイツの感染者数が世界第4位になり、10万人を超えた(回復者は3.6万人)。
メルケルは先月11日、「このまま治療法が見つからなければ、ドイツの全人口の60~70%が感染する恐れがある」と危機を国民に訴えていた。さらに、感染拡大を遅らせる必要を語り、外出禁止等、「人と距離を置いたり、接触を避けるための対策」としての“social distancing”徹底を戦略の柱にした。この時点では1300人ほどの感染者だったが現在の危機を見通していた(治療法もワクチンもないから感染が広がるのは当然。)。一方、死亡者は現在でも1800人ほどで、致死率は1.8%ほどに押さえ込んでいる。なお、最近の新規感染者は1日4000~7000人。
ドイツの人口は8000万人ほどで、10万人という感染者数は0.125%。感染拡大の入り口に過ぎない。治療法もワクチンもない前提なら、国民の70%も感染して抗体が広く出来れば流行は終息する。ただしそれは理論上の話で、70%の人口である7800万人が感染する前にワクチンや有効な治療法が見つかっている可能性もある。国のリーダーとして最悪の事態を考え対策を語っていることは、根拠不明な安心をばらまくリーダーより好感が持てるだろう。
かなりの長期戦となるが、医療崩壊させないための感染拡大を遅らせる戦略なので、長期戦は当然だ。
〔参考〕
メルケル独首相「全人口の6~7割感染も」 新型コロナ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56691720S0A310C2000000/
米ジョンズ・ホプキンズの感染者マップ
https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6
メルケルは先月11日、「このまま治療法が見つからなければ、ドイツの全人口の60~70%が感染する恐れがある」と危機を国民に訴えていた。さらに、感染拡大を遅らせる必要を語り、外出禁止等、「人と距離を置いたり、接触を避けるための対策」としての“social distancing”徹底を戦略の柱にした。この時点では1300人ほどの感染者だったが現在の危機を見通していた(治療法もワクチンもないから感染が広がるのは当然。)。一方、死亡者は現在でも1800人ほどで、致死率は1.8%ほどに押さえ込んでいる。なお、最近の新規感染者は1日4000~7000人。
ドイツの人口は8000万人ほどで、10万人という感染者数は0.125%。感染拡大の入り口に過ぎない。治療法もワクチンもない前提なら、国民の70%も感染して抗体が広く出来れば流行は終息する。ただしそれは理論上の話で、70%の人口である7800万人が感染する前にワクチンや有効な治療法が見つかっている可能性もある。国のリーダーとして最悪の事態を考え対策を語っていることは、根拠不明な安心をばらまくリーダーより好感が持てるだろう。
かなりの長期戦となるが、医療崩壊させないための感染拡大を遅らせる戦略なので、長期戦は当然だ。
〔参考〕
メルケル独首相「全人口の6~7割感染も」 新型コロナ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56691720S0A310C2000000/
米ジョンズ・ホプキンズの感染者マップ
https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6
スウェーデンの戦略
スウェーデンでは主要なイベントは延期され、大学は休校、首相は、不必要な旅行を避け、病気の人や70歳以上の人は家にいるように、そして「一人一人が重い責任を負っています。」と、個人の主体性を重んじた呼びかけをしていた。
一方、大学以外の学校、カフェもいつもどおり、これまでのところ厳しい外出規制はせず、ほぼ日常と変わらなかった。
こうしたユルユルの政策に批判もあるが、国民は支持をしているようだ。不自由を強いられないから当然だが、国民に不安がないことの反映でもある。連日300人ほどの新規感染があるにもかかわらず。
一方、政府当局が症状のない感染者を念頭にしていないという指摘もある。実際、致死率を見ても5%を超えており、市中での感染者が一定数いることが疑われる。だが、スウェーデンは日本の12倍の検査をしている。それでも取りこぼしがあるのだろうか。
英インペリアル・カレッジ・ロンドンのニール・ファーガソン教授らの報告書では、スウェーデンの実効再生産数(感染者1人からうつる二次感染者数の平均値)は2.64と高く、危険をはらんでいるとされている。
このようにユルい政策をとってきたスウェーデンも、いよいよ転換することになるのが次の記事。
Sweden prepares for possible tighter coronavirus measures as deaths rise
https://www.theguardian.com/world/2020/apr/05/sweden-prepares-to-tighten-coronavirus-measures-as-death-toll-climbs
死亡者数の増加を受けて高校を閉鎖、50人以上の集会を禁止するなどの対策に出た。特にストックホルムでは危機が高まっており、老人ホームの1/3が影響を受けているという。
イギリス、オランダに続いて集団免疫政策の転換に追い込まれたということだろう。(新規感染者数はイギリスが4000人、オランダが1000人。)スウェーデンは初動を誤ったかもしれない。
〔参考〕
Why Sweden’s Coronavirus Approach Is So Different From Others
https://www.forbes.com/sites/davidnikel/2020/03/30/why-swedens-coronavirus-approach-is-so-different-from-others/#29c488d3562b
新型コロナで都市封鎖しないスウェーデンに、感染爆発の警告
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2020/04/post-75.php
米ジョンズ・ホプキンズの感染者マップ
https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6
一方、大学以外の学校、カフェもいつもどおり、これまでのところ厳しい外出規制はせず、ほぼ日常と変わらなかった。
こうしたユルユルの政策に批判もあるが、国民は支持をしているようだ。不自由を強いられないから当然だが、国民に不安がないことの反映でもある。連日300人ほどの新規感染があるにもかかわらず。
一方、政府当局が症状のない感染者を念頭にしていないという指摘もある。実際、致死率を見ても5%を超えており、市中での感染者が一定数いることが疑われる。だが、スウェーデンは日本の12倍の検査をしている。それでも取りこぼしがあるのだろうか。
英インペリアル・カレッジ・ロンドンのニール・ファーガソン教授らの報告書では、スウェーデンの実効再生産数(感染者1人からうつる二次感染者数の平均値)は2.64と高く、危険をはらんでいるとされている。
このようにユルい政策をとってきたスウェーデンも、いよいよ転換することになるのが次の記事。
Sweden prepares for possible tighter coronavirus measures as deaths rise
https://www.theguardian.com/world/2020/apr/05/sweden-prepares-to-tighten-coronavirus-measures-as-death-toll-climbs
死亡者数の増加を受けて高校を閉鎖、50人以上の集会を禁止するなどの対策に出た。特にストックホルムでは危機が高まっており、老人ホームの1/3が影響を受けているという。
イギリス、オランダに続いて集団免疫政策の転換に追い込まれたということだろう。(新規感染者数はイギリスが4000人、オランダが1000人。)スウェーデンは初動を誤ったかもしれない。
〔参考〕
Why Sweden’s Coronavirus Approach Is So Different From Others
https://www.forbes.com/sites/davidnikel/2020/03/30/why-swedens-coronavirus-approach-is-so-different-from-others/#29c488d3562b
新型コロナで都市封鎖しないスウェーデンに、感染爆発の警告
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2020/04/post-75.php
米ジョンズ・ホプキンズの感染者マップ
https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6
No title
新型コロナへの対策は、各国が自国の状況により対応すれば良いと思う。そして、その対応も経過とともにさらに変化していく事になりますね。
アビガンは日本だけでなく、中国・イスラエル・他多数国の治験でほぼ効果が有ることが判明してきている。4/1ドイツ政府も治験を待たず、数百万錠の大量購入を決定した。
アビガンは重症患者にも効果が無いわけではないが、初期患者にさらに効果を発揮するので、そうなると、PCR検査重視にもやっと意味が出てくるでしょう。ただ、現状ではもう少し先の方が良いと思いますが。
余談
開発者の白木先生曰く、アビガンは全てのRNAウイルスに(HIV・エボラ・インフルエンザ・テング等他多数)効果が有るとのこと。
それゆえ、この薬が流通すると、世界の薬の勢力図が一変するので封印され続けた。という噂さえある薬。直近、アビガンを日本政府は正式承認するでしょうが、今後、新型コロナウイルス以外の病気にもアビガンがどう作用するのか興味がありますね。
アビガンは日本だけでなく、中国・イスラエル・他多数国の治験でほぼ効果が有ることが判明してきている。4/1ドイツ政府も治験を待たず、数百万錠の大量購入を決定した。
アビガンは重症患者にも効果が無いわけではないが、初期患者にさらに効果を発揮するので、そうなると、PCR検査重視にもやっと意味が出てくるでしょう。ただ、現状ではもう少し先の方が良いと思いますが。
余談
開発者の白木先生曰く、アビガンは全てのRNAウイルスに(HIV・エボラ・インフルエンザ・テング等他多数)効果が有るとのこと。
それゆえ、この薬が流通すると、世界の薬の勢力図が一変するので封印され続けた。という噂さえある薬。直近、アビガンを日本政府は正式承認するでしょうが、今後、新型コロナウイルス以外の病気にもアビガンがどう作用するのか興味がありますね。
命を選別するスウェーデンの戦略
スウェーデンは多くの死亡者を出しながらも、ソーシャルディスタンスをすすめ、ロックダウンをせずに緩い規制を続けている。この戦略についてどちらかというとネガティブな報道が多い。
死亡者の大半は高齢者だが、その原因について次のような報道がある。
引用開始----
なかでも感染拡大が深刻なのが高齢者施設だ。亡くなった人の実に半数近くが施設の入所者だった。クラスターと呼ばれる集団での感染が発生した施設も多いという。背景には、施設で働くスタッフに感染を防ぐための防護服が不足していたことや、感染の予防のための知識が不十分だったことなどがあるとみられている(注1)。
引用終わり----
引用開始----
ストックホルムでは老人ホームのスタッフの40%が短期・時給契約の未熟練労働者、23%が臨時雇用だ。彼らは若く、複数の仕事を掛け持ちし、他人との接触が多く感染のリスクが高い。ロックダウンしていれば、彼らがバーやバスの車内で感染するリスクは減らせたはずだ。
しかしスウェーデン当局は施設への訪問禁止と、医療・安全・衛生面での勧告という限定的アプローチを選択。禁止するのが遅過ぎ、かつ、政府の指針に従うだけのリソースも訓練も不足していた(注2)。
引用終わり----
こうした理由は他国にもあるかもしれない。しかし注目されるのは次の点。
引用開始----
保健当局によると、集中治療室に運んだ患者のうち七十歳以上は約22%、八十歳以上は3・5%のみ。医療崩壊を防ぎたい政府は「高齢患者をむやみに病院に連れて行かない」とのガイドラインを現場に通達していたのだ。「命の選別」だと非難の声が上がった(注3)。
引用終わり----
一般的には医療崩壊が発生した時点で命の選別は避けられない事態になるが、スウェーデンでは医療崩壊を回避するために命の選別がされる。それは高齢者のみならず、障がい者、難病患者もICUから除外されてしまうだろうか。
一方、ICUがあと1つになったとき、著名なアスリートと一般人が同時に重症者として搬送されたら一般人はICUに入れないだろうか。
さらに興味深いのは、スウェーデンの死者は6000人に迫る勢いだが、新規感染者数は7月以降、ほぼ500人以下で推移し、減少の傾向を見せているようだ。それに伴い死者数も減少している(注4)。
これは集団免疫を獲得しつつあるということだろうか。それは秋冬のシーズンを迎えた後でないとわからない。
今後もスウェーデンの動向に目が離せない。
1, https://www.tokyo-np.co.jp/article/36908
2, https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-93831_3.php
3, https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2020/06/0622.html
4,https://www.worldometers.info/coronavirus/country/sweden/
人口100万人あたりの国別死亡率が時間の推移で比較できるグラフ。Add countryでスウェーデンを追加できる。
ブラジルも追加してみると高止まりしているが、検査が追いついていないのではと勘ぐってしまう。死者の多いファベーラ地区が集団免疫獲得に最も近いかもしれない。
https://ourworldindata.org/grapher/daily-covid-deaths-per-million-7-day-average?country=ITA~USA~GBR~KOR~CAN~DEU~SWE
死亡者の大半は高齢者だが、その原因について次のような報道がある。
引用開始----
なかでも感染拡大が深刻なのが高齢者施設だ。亡くなった人の実に半数近くが施設の入所者だった。クラスターと呼ばれる集団での感染が発生した施設も多いという。背景には、施設で働くスタッフに感染を防ぐための防護服が不足していたことや、感染の予防のための知識が不十分だったことなどがあるとみられている(注1)。
引用終わり----
引用開始----
ストックホルムでは老人ホームのスタッフの40%が短期・時給契約の未熟練労働者、23%が臨時雇用だ。彼らは若く、複数の仕事を掛け持ちし、他人との接触が多く感染のリスクが高い。ロックダウンしていれば、彼らがバーやバスの車内で感染するリスクは減らせたはずだ。
しかしスウェーデン当局は施設への訪問禁止と、医療・安全・衛生面での勧告という限定的アプローチを選択。禁止するのが遅過ぎ、かつ、政府の指針に従うだけのリソースも訓練も不足していた(注2)。
引用終わり----
こうした理由は他国にもあるかもしれない。しかし注目されるのは次の点。
引用開始----
保健当局によると、集中治療室に運んだ患者のうち七十歳以上は約22%、八十歳以上は3・5%のみ。医療崩壊を防ぎたい政府は「高齢患者をむやみに病院に連れて行かない」とのガイドラインを現場に通達していたのだ。「命の選別」だと非難の声が上がった(注3)。
引用終わり----
一般的には医療崩壊が発生した時点で命の選別は避けられない事態になるが、スウェーデンでは医療崩壊を回避するために命の選別がされる。それは高齢者のみならず、障がい者、難病患者もICUから除外されてしまうだろうか。
一方、ICUがあと1つになったとき、著名なアスリートと一般人が同時に重症者として搬送されたら一般人はICUに入れないだろうか。
さらに興味深いのは、スウェーデンの死者は6000人に迫る勢いだが、新規感染者数は7月以降、ほぼ500人以下で推移し、減少の傾向を見せているようだ。それに伴い死者数も減少している(注4)。
これは集団免疫を獲得しつつあるということだろうか。それは秋冬のシーズンを迎えた後でないとわからない。
今後もスウェーデンの動向に目が離せない。
1, https://www.tokyo-np.co.jp/article/36908
2, https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-93831_3.php
3, https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2020/06/0622.html
4,https://www.worldometers.info/coronavirus/country/sweden/
人口100万人あたりの国別死亡率が時間の推移で比較できるグラフ。Add countryでスウェーデンを追加できる。
ブラジルも追加してみると高止まりしているが、検査が追いついていないのではと勘ぐってしまう。死者の多いファベーラ地区が集団免疫獲得に最も近いかもしれない。
https://ourworldindata.org/grapher/daily-covid-deaths-per-million-7-day-average?country=ITA~USA~GBR~KOR~CAN~DEU~SWE