第57回中国人殉難者全道慰霊祭
- 2022/06/26
- 23:12

コロナウィルスのため中止になっていた中国人殉難者全道慰霊祭(第57回)が本日、行われました。 私も参列してきました。 規模は縮小されたままなので、慰霊碑のところでの実施はありません。 文字について炭を入れたそうです。とても見やすくきれいになっていました。 過去の侵略戦争にどのように向き合うのか、とても大事なテーマです。 主催者のご挨拶の中で、ウクライナからロシアに連行された人たちの姿に重ね合わせた...
米国は法の支配とは無縁の宗教国家 裁判官の交代というだけで中絶の権利を認める判決を覆す暴挙
- 2022/06/25
- 09:56

米国の連邦最高裁が中絶の権利を認めた判決を覆しました。「米最高裁、49年ぶりに中絶の権利認める判例覆す 州による制限を容認」(毎日新聞2022年6月24日) この判例変更は、既に秘密漏洩により既に誰もがわかっていた結論でした。 それ以上にトランプ前大統領時代に送り込まれた最高裁判事の交代によって想定されていたもので、意図的に作られた判決です。「中絶の権利の否定は人権侵害 米国の人権保障の程度が問われる」...
コロナウィルス 北京のクラスター これは教訓だ 緩和はまだ時期尚早
- 2022/06/14
- 23:36

日本ではコロナ対策が緩和される方向です。マスクを常時着用するのではなく、屋外で会話がないのであれば着用しなくてもいい、という感じです。 理屈でその通りです。 しかし、問題なのは、たがが緩むとまた感染拡大に向かいかねないということです。 厚労相も同じ見解かと思います。「マスク着用など感染対策緩和“現時点で現実的ではない”厚労相」(NHK2022年6月14日) 世間では既にコロナ感染拡大が減少していることからか...
コロナ貸付が自己破産で焦げ付くのは当たり前 借金があれば当然に自己破産に直結 そうでなくても返済困難になるのは当たり前の制度設計
- 2022/06/09
- 23:51

コロナによる休職や収入の低下が特に低所得者層を直撃しました。 そのため当座をしのぐための貸付というのであれば意味はあります。 それがコロナ貸付であれば、それ自体は意味があります。 家賃滞納となったら家を追い出されてしまうからです。 もっともこれが有効なのはその後、収入を回復できる見込みがある場合です。 そうでなければ仮にその後、免除になったとしても家賃は払えません。生活保護も考えなければならなく...
日本国籍喪失となるのが何故、問題なのか 二重国籍こそ不合理では?
- 2022/06/06
- 22:58

米国で弁護士として活動されてきた方が米国国籍を取得したのと同時に日本国籍を喪失するのは憲法違反だとして訴えを起こしました。「「外国籍取得で日本国籍喪失は違憲」 米で活動の弁護士が国提訴」(毎日新聞2022年6月2日) 正直なところ、何故、これが違憲になるのか私にはよく分かりません。 日本国憲法では国籍離脱の自由が規定されています。戦前の大日本帝国憲法では認められていませんでした。 それは当然です。国民...
常岡浩介氏の詭弁 現地を見ないから? まずは学べ? は相手を黙らせるための常套文句です
- 2022/06/02
- 00:41

常岡浩介氏というフリーのライターが参戦してきました。 あまり品がないんですよね。そもそも大勢の人の命が掛かった問題に、現地の事情も状況も全く理解していない人がいい加減な発言をするのは無責任過ぎる。分からなければまずは学んで欲しい https://t.co/bP4Tn5bYGU— ☪常岡浩介☪元容疑者 (@shamilsh) June 1, 2022 現地を知らないって、どういう意味なんでしょうね。 「自分は現地を知っているぞ。お前ら黙っとけ...
生活保護と自動車の保有はかなり難しい問題 維持費が捻出できないし、子どもたちにしわ寄せがいく
- 2022/05/30
- 08:50

生活保護を受給すると原則、自動車は保有できません。例外的に保有が認められる場合がありますが、かなり限定的です。 自動車が通勤や通院に不可欠といえるような場合です。 自宅を所有していても同じで、場合によっては保護を受給できます。 しかし、実際に自動車を保有することの問題はその不可欠性ではなく、その維持費にあります。 駐車場 居住地にもよりますが、どんなに安くても月額5,000円 車税 36,000円(軽自動...
AV新法について まずは成立させること 現場の問題は引き続き検討を要する
- 2022/05/30
- 08:23

AV新法が成立の見通しとなりましたが、それでも不十分であるとの多くの批判があります。 それでも成立はさせるべきものであり、100%完全なものでなければ成立させるべきではないというのは、少々、行きすぎかと思います。「AV新法はないよりあった方が断然、良い」 批判する集会が国会内で行われています。「現場で働く人の声を聞いて AV法案、当事者が集会」(共同通信2022年5月26日)「現役で出演する女性は「経済面や精神...
給食の完食の勧めは確かに時代遅れだが、偏食は考え物
- 2022/05/22
- 00:48

今なお給食の完食が問題になっているようです。「給食残してクラスで謝罪、完食指導による心の傷で「会食恐怖症」に… 教育現場の実情」(弁護士ドットコム) 完食できないから、友だちの前で謝罪させるというのは、お話になりません。 未だにそのようなことをやりたがっているようでは教師失格です。 給食を残すというのは色んな事情があります。①とにかく食べるのが遅い子②好き嫌いの激しい偏食の子③大盛りにし過ぎて食べき...
阿武町に苦情電話を入れるのは間違っている 町長は毅然とした対応を取るべき 町職員が疲弊する
- 2022/05/21
- 01:17

阿武町の誤送金問題では、阿武町の対応は誰が見ても首をかしげるものばかりでした。 担当職員が間違ってしまったものは仕方ないです。経験の浅い職員をあてた町側の問題です。 しかし、他方で、問題の男が銀行の窓口まで行って組み戻しを拒否した以上、直ちに保全手続きを取るべきした。少なくとも男の組み戻し拒否に備えて裁判所に申立書を提出できるくらいに準備しておくことは当然のことでした。 それをせず、黙って待って...
AV新法はないよりあった方が断然、良い
- 2022/05/18
- 08:51

与野党で検討されていたAV新法について、ようやく実現の見通しとなりました。 これについては与党案で大丈夫なのかと思っていましたが、かなり良い内容となっています。「AV出演強要問題 「契約」からの解放は出演後の問題ではなく出演強要にある」 これは年齢は問わないことになり、それは良いことですが、逆に確かに18歳、19歳は契約は出来てしまう問題は残ります。 他方で、この法案に反対する人たちは、性行為に対価を...
映画ドラえもん のび太の小宇宙戦争(リトルスターウォーズ)
- 2022/05/18
- 08:25

この春、映画ドラえもん のび太の小宇宙戦争(リトルスターウォーズ)を見てきました。 この映画、1985年に公開されたものも見ました。 今回のものも原作の内容とは変わっていませんが、但し、大きく変わったところがあります。(以下、内容にも触れますのでご覧になっていない方はご注意ください) 最初にこの映画を見たのは私が高校生のときでした。 ピリカ星の大統領が軍隊のクーデターにより政権の座を追われ、宇宙に逃...
山口県阿武町の誤送金問題の顛末 やっぱりというレベル
- 2022/05/04
- 01:27

山口県阿武町の誤送金問題ですが、実際の経緯が報じられています。「山口県阿武町「4630万円誤送金騒動」で副町長を直撃!「フロッピーディスクは悪くない」「ミスした職員は食事も喉が通らない状態」」(デイリー新潮2022年5月3日) 概略次のとおりです。 着服者の指定口座は、送金金融機関とは別であった。 着金金融機関は組み戻しには口座名義人の同意が必要とし、口座凍結の要請も拒否した。 着服者に対しては組み戻しに...
上海の封鎖が30日 ゼロコロナの限界なのか 未だにコロナとの共存などと言っている人たち
- 2022/04/29
- 09:54

中国では習指導部の下でゼロコロナ政策が続けられ、上海で1日2万人の感染が発生したということで、あの大都市上海を封鎖です。 しかし、30日たっても封鎖が解けないのはやはり封鎖による方法が限界があるのか。潜伏期間などを考えれば30日は長過ぎで、実際に封鎖を指示したときは長くても2週間程度でゼロを実現できると考えていたのではないかと思います。 理屈上はそうなります。 特に中国では地方では容赦のない封鎖をして...
旭川中2女子凍死事件 中間報告について
- 2022/04/28
- 13:42

先般、旭川市教育委員会第三者委員会が中間報告を公表しました。 私の見解が弁護士ドットコムに掲載されました。「旭川中2女子凍死事件、ようやく「いじめ」認定…「組織の隠ぺい体質に特効薬なし」」(弁護士ドットコム) 中間報告を読みましたが、あった出来事をそのまま羅列したものというものではあります。 被害者側が、被害者生徒の気持ちが全く記載されていないという指摘はそのとおりなのですが、被害者生徒からの聞き...
知床の観光船事故 二度とこのような悲惨な事故を出せてはいけない
- 2022/04/24
- 23:11

知床の観光船が連絡が取れなくなり、海上保安庁では沈没したという見解が示されています。「観光船は事実上「沈没」との見方 海上保安庁」(TBS2022年4月24日)「知床の観光船事故、発見の10人全員死亡 海保が発表」(北海道新聞2022年4月24日) 痛ましい事故が起きたこと、非常に残念です。 運行会社の判断を信頼してこのようなことになったのですから、その責任は重大です。 この時代にこんな事故が起きるなんてという思...
誤送金問題、何故、取り戻せなかったのか 高額な弁護士費用??
- 2022/04/23
- 09:10

山口県阿武町の誤送金問題ですが、誤送金をされた側が返金を拒否するというとんでもない事態です。「コロナ給付金と別に4630万円誤送金、住民が返金拒否「罪は償う」」(朝日新聞2022年4月22日) つい最近も大阪府でも同じようなことがありましたが、これは回収できたのでしょうか。「住民税控除、市職員が1ケタ多く誤入力…1502万円返還しなかった男性側「不思議には思わず」」(読売新聞2021年10月14日) 4630万円が誤送...
真相に辿り着くための思考と誤りのない判断は別もの
- 2022/04/22
- 21:07

私が時折、好んで見ているものに「名探偵コナン」があります。 5~6年前くらいからでしょうか。正直、なかなかおもしろいです。毛利小五郎にひどいセクハラがあるときは少々、ムッときますが、それ以外は結構、楽しんでいます。 殺人現場などでコナンくんが推理力を発揮するわけですが、そこでは現場の怪しい場面に気づいたり発見したりすることから始まります。 しかし、それをコナンくんが「おかしい」と発言すると、毛利の...
AV出演強要問題 「契約」からの解放は出演後の問題ではなく出演強要にある
- 2022/04/21
- 09:53

今年4月から18歳成人となり、そうなると未成権者取消権による保護がなくなることなりますが、そこで浮上したのがAV出演強要問題。 まだ判断能力が未熟な18歳、19歳の女性が狙われるということが取り上げられました。 もちろん、この問題は18歳、19歳だから保護せよ、という問題ではありません。その性質上、全年齢に言えることです。「AV出演契約が18歳から?? これが契約ならば年齢に関係なく女性側からの契約解除の自由と...
札幌冬季オリンピックに札幌市民が52%が賛成という市の調査がやっぱり怪しい 北海道新聞社の世論調査では反対57%
- 2022/04/14
- 08:40

札幌市が進めている冬季オリンピックの招致ですが、北海道新聞社の世論調査で何と札幌市民57%が反対という結果が出ました。「五輪招致 札幌市民「反対」57% 全道は「賛成」51% 本紙世論調査」(北海道新聞2022年4月13日)「札幌市民調査で反対意見が賛成意見を上回るのは前回調査に続いて2回連続。差は2ポイントから15ポイントに広がった。」 その前に公表されていた札幌市の調査では札幌市民の賛成が52%という...
米国で増えているという学校の制服 こうみると制服もいいかもね
- 2022/04/13
- 09:09

先日、中学、高校の入学式に注文した制服が間に合わないというニュースがありました。「制服が入学式に間に合わない! 店の責任は重い」 私自身は中学、高校の制服は廃れていくのかなと思っていました。私服の高校が増えているとか、その中で自主性を養っていくんだとか、個性を制服で摘んではないけない、などなど制服はこき下ろされていました。 私も制服の持つイメージがどうしても「~七つボタンは桜に錨」(若鷲のうた)...
小樽市の人口が11万人割れ 100年前に戻る
- 2022/04/13
- 00:33

私が北海道に来た30年前の頃の小樽市の人口は約17万弱。 夕張市の人口の減少に不思議という感覚はないのですが、札幌市に隣接する小樽市の人口の減少と高齢化は何ともいえず、寂しい感じです。「小樽の人口、毎年2千人減 102年ぶり11万人割れ 札幌近隣は増えた地区も」(北海道新聞2022年4月11日) 札幌市の隣接の江別や北広島市、石狩市と異なり、減少傾向が著しく、高齢化率も高く、明暗を分けています。 北海道新...
制服が入学式に間に合わない! 店の責任は重い
- 2022/04/11
- 09:22

晴れの入学式に制服が間に合わない! という事件がありました。「入学式に100着の制服間に合わず…「子どもたちに申し訳ない」と謝罪 業者の法的責任は?」(弁護士ドットコム) この弁護士ドットコムの記事では期限に間に合わなかったというだけでは債務不履行解除ができないのではないかと述べていますが、この事件は期限にも間に合わず、しかもいきなり間に合いません、というように誠意のなかったことが一番の問題です。「...
アパホテルがひどい 10億円の黒字の正体は?
- 2022/04/10
- 09:25

観光業界は、コロナ禍でどこも酷い状況であり、今でもGOTOトラベルを待ち望んでいると言われています。「「GoToトラベル」見えぬ再開、使える予算は8千億円 業界は期待」(朝日新聞2022年4月2日) そのような中で10億円の黒字を豪語しているホテル経営者がいます。「アパホテル元谷芙美子社長が語る「コロナ禍で10億円黒字達成」の経営手法」(NEWSポストセブン2022年4月8日)「最大手の一角であるアパも、2020年11月期の経常...
夕張市の人口が7000人を割る 地方の産業が潰れることの意味
- 2022/04/09
- 09:36

夕張市の人口が7000人を割りました。「夕張市の人口7千人割れ 見当たらぬ打開策 コンパクトシティー化急務」(北海道新聞2022年4月6日) 1万人を割ったのは2013年9月でした。「夕張市の人口ついに1万人を割る 夕張は明日の日本の姿」 夕張市の人口推移はこちら。「人口推移」 夕張市の高齢化率はこちら。「高齢者人口・高齢化率」 今年で53.60%です。平成20年度で42.73%。 財政再建団体として借金の返済を行い、あ...
「自分は大人」の意識が低い日本 当然の結果 日本で求められるのは社畜であり体制に従順であることですから
- 2022/04/05
- 08:50

日本財団の調査結果が報じられています。「「自分は大人」日本は約3割 6か国中最低 18歳前後への意識調査」(NHK2022年4月2日) 調査結果被告はこちら。「日本財団18歳意識調査「成人年齢引下げ」「国や社会に対する意識6カ国比較」についての調査結果を発表」 日本は6か国比較で「最低」だそうです。 別に驚く結果ではありません。日本では主権者となるための教育は意図的に排除されてきたし、批判的思考をもつことはマイナ...
こんなツイートは偽物だと理解すべき なんだけれどネット界はどうなんだろう? 被害者を責めるのはやめようね
- 2022/04/05
- 00:39

成りすましで、とんでもないない内容の投稿をする、というのはとんでもないことで内容によっては犯罪になります。 典型はその人の名誉を低下させることになる名誉毀損罪です。 この記事、みて思うのはこうした行為の悪質さです。「SNSなりすましで私は仕事を失った 加害者は友人...和解勝ち取った被害者の記録」(JCAST2022年4月3日) 解雇ではないものの、自主退職です。もちろん、自分がやったわけではないのだから正当な...
ジョブ型で「年齢より職務」で賃金を決めるとしたら日本の将来は? 年功序列型と企業社会
- 2022/04/04
- 09:48

日本の賃金体系や人事は年功序列と言われてきました。 諸外国とは全く異なるもので、日本の企業の特徴の1つです。 もっともこれは大企業だけです。中小企業の労働者は、低賃金労働のままです。 中小企業は大企業に買い叩かれているからです。 日本社会は、この大企業の日本的なやり方で高度経済成長を遂げました。大企業はこの年功序列というやり方で大儲けに成功したのです。 それが今、大企業は、「ジョブ型」と称して、...
小学生の柔道全国大会の廃止は英断 それにしても未だにこのような人の心が欠如した指導者がいるとはね
- 2022/03/22
- 12:14

唯一の小学生の柔道大会が廃止されるということになりました。「小学生の柔道全国大会を廃止 。保護者らが審判に罵声、組み手争いに終始...「行き過ぎた勝利至上主義が散見される」」(Asahi2022年3月18日)「関係者によると、指導者が子どもに減量を強いたり、組み手争いに終始する試合があったりした。判定を巡り指導者や保護者が審判に罵声を浴びせることもあったという。全柔連幹部は「大人が、子どもの将来ではなく、眼前の...
JR北海道エアポートを利用して思ったこと。指定席車両の不正利用、インチキ利用者はやはり見ていて不愉快
- 2022/03/20
- 11:40

先日、東京に行ってきました。飛行機の利用で、新千歳空港との行き来は、札幌駅からJR北海道のエアポートを利用しています。 どちらも指定席を利用しました。 行きですが、指定席車両の前で並んでいました。 他にも並んでいる人たちがいましたが、指定席車両のドアが開いてからみな、乗車するのですが、指定席車両に乗り込んだ一人の男が指定席の方には行かないで、自由席車両の方に移ろうとしていました。 そのエアポートは...
AV出演契約が18歳から?? これが契約ならば年齢に関係なく女性側からの契約解除の自由と違約金禁止の法規制が必要
- 2022/03/18
- 08:59

今年4月から18歳成人となります。 これまで18歳、19歳は未成年者として法の保護の下にあり、その大きなものが未成年者取消権でした。未成年であるという理由だけで契約の取消ができるというもので、これほど未成年者保護に資するものないわけです。 しかし、18歳が成人になったことで未成年者取消権で保護される年齢も同時に18歳にまで引き下げられました。このような制度では間違いなく消費者被害を生むといわれています。20...
ベトナム人労働者の雇止めは無責任 花畑牧場、田中義剛氏は最低だと思う
- 2022/03/16
- 09:40

ベトナム人労働者に対する雇止めを主張する花畑牧場。 ベトナム人労働者は技能実習生としてやってきた人たちですが、もともと労働条件は劣悪。そうした中で宿舎の水光熱費を一方的に値上げしたということでベトナム人労働者がストライキに突入。しかし、これを花畑牧場は業務妨害だと主張して、首謀者とするベトナム人労働者に一人50万円、計200万円を請求し、そして雇止めとして全員の雇用を打ち切りました。「ストを実施した...
ススキノの時短効果に疑問? 効果がないわけがないでしょ コロナ感染を拡大させたいですか
- 2022/03/13
- 13:13

コロナ感染拡大も道内では減少が始まりました。それでも感染者数は決して少なくありません。 蔓延防止処置も今月21日期限で終わりますが、果たして、このまま解除してよいのやら。 ススキノ地区ではこの処置が多いに不満のようです。「ススキノ時短の効果に疑問 人出減らず感染ピーク越す 専門家「対策が硬直化」」(北海道新聞2022年3月12日)「北海道医療大の塚本容子教授(感染管理学)は第6波について「子どもを介した...
コロナマネーに群がるハイエナたち 行政の姿勢も問われる
- 2022/03/07
- 12:59

コロナウィルスの感染拡大で医療も崩壊、そうなると行き場がなくなる療養者に対して、ホテルが受入先になっています。 医療崩壊という現実の前にはやむを得ないとも言えますが、しかし、こうした事態を招いたのは医療費削減などによる自民党政権の責任は大きく、さらには感染対策が極めていい加減な結果、今回もまた感染大爆発に突き進みました。明らかな人災なのです。 それでも1食1500円という処遇であれば、まだましといえ...
北海道(札幌)は大雪 それでも車で出掛ける人たち
- 2022/02/24
- 08:44

2月21日、22日と北海道(札幌)はまた大雪です。 その直前に市内の除排雪が一通り終わった後だったので、誰もががっくりしたのではないでしょうか。 除排雪によってすれ違いができなかった道路がようやくすれ違えるようになったばかりでした。 それが今回の大雪でまた逆戻り。 片側1車線道路は、すれ違いも困難。 片側2車線は当然に1車線は雪で埋もれ、片側3車線道路も1車線になってしまったようなところもあり、結構...
コロナに感染しあるいは濃厚接触者として職場を休んだら、復帰後、謝罪すべきなの?
- 2022/02/20
- 10:06

先日、朝のNHKラジオ(第一)で、コロナ関連で休職した場合、復帰したとき、職場の人たちに謝罪したり、菓子折を持参する、ということがある、その是非について特集していました。 既に誰もが感染しうる状況下で、自分が万が一にも感染したり、濃厚接触者となったしまった… 他人に感染させるリスクがあるのですから、当然に外出自粛、出社自粛が求められます。学級閉鎖のような職場閉鎖になったら会社としては目も当てられませ...
オミクロン株の感染拡大が減少? だから対策を緩和していい? わけがない
- 2022/02/18
- 10:12

日本政府は、外国からの入国制限を早々と緩和するそうです。 諸外国からの批判があるようですが、そもそもコロナ感染拡大対策を放棄したような国々からの入国ですか。 一体、岸田総理は何を考えているのでしょうか。 経済界は岸田氏を批判しているようですが、自分たちの都合ばかりでしょう。「水際緩和、企業は歓迎 「渇望していた」「評価する」」(朝日新聞2022年2月18日) ところでオミクロン株の感染拡大は今週、減少...
早稲田大学の対応は厳しすぎ? オンライン授業のインチキの結末 損をしているのが学生たち
- 2022/02/17
- 01:52

今やコロナ禍の中で大学の講義もオンライン化してしまいました。 大学の講義がオンライン化なんて何のための大学かとは思いますし、ゼミなどがオンラインで可能とは思えません。「オンラインの授業はあくまで代替手段 安倍政権は経済優先、児童・生徒の学業は二の次、三の次」 しかし、一旦、オンライン化してしまうと学生はオンラインの方がいい、なんていう声も少なくないとか。「オンライン授業がそんなにいいの? 大学の...
生活保護の申請と不正受給 窓口対応に問題あり
- 2022/02/17
- 01:24

盛岡市の不正受給問題です。未だにこのようなことがあることに驚きです。「盛岡市課長3人を背任容疑で書類送検へ 生活保護費の不適切な支給」(朝日新聞2022年2月12日)「市は10日にあった市議会全員協議会で、過去の支給は不適切だったと謝罪。今回の問題に関して厚生労働省から、▽一時扶助はホテル代に充てられない▽基準を超える額の支給を市が判断するのは国の想定外――などと指摘されたと明らかにした。また、年2回以上実施...