香川県ゲーム条例のパブリックコメントで偽造? パブコメの意味から考えよう もともとパブコメには限界がある
- 2021/03/16
- 00:50

香川県のゲーム条例について、8割方が偽造? というニュースがありました。「高校生が告発状「偽造だ」 ゲーム条例めぐる意見公募で」(朝日新聞2021年3月15日)「告発状では、県議会が昨年3月に実施したパブコメの賛成意見は、ネットで短時間に連続的に投稿されたり、同じ誤字脱字があるものが大量に含まれたりしており、「賛成意見が圧倒的であるように偽造した可能性が高い」と主張」 これをみて思い起こすのは、高須院長...
小中学生にオンライン授業は有害無益 教科書も紙で支給しよう
- 2021/02/22
- 09:07

教科書をタブレットで これをみたとき、アホかと思いました。高校生、大学生ならまだしも小学生、中学生にタブレットとはいかにもIT企業の回し者と言った感じしかしませんでした。紙の方が一覧性があり、めくりやすさも含め、紙に勝るものはありません。 これをタブレットにするメリットは何ですか。紙資源の節約ですか。そんなこと小中学生には関係ありません。 必要な資源は使ってください。それ以外の無駄な部分で節約して...
エスカレーターの上は歩かない 急ぐ方は階段をどうぞ 埼玉県のエスカレーター条例案 事業者名公表などは本末転倒
- 2021/02/11
- 00:38

エスカレーターの上を歩くと危険。これはもう常識なんでしょう。混み合っているときでもとにかく片側を空けておくという習慣は今なお根強く残っています。 一人のときは、どうしても片側に寄せて立ちます。真ん中に立つことはありません。 自然と片側が空くことになりますが、他方で親子で、しかも子が小さいときは、必ずしも一列に並ぶというのは安全面からいっても問題があります。 埼玉県議会で、自民党議員団がエスカレー...
マスクをしない客は客ではない 迷惑客に毅然とした対応が必要
- 2020/12/31
- 09:48

マスクを外せと要求する客は、自分でもマスクはしていんでしょう。このニュースは相変わらずのことであり、暗澹たる気持ちになります。「客が飲食店従業員に「マスク外して」 対応に悩む店 鹿児島」(毎日新聞2020年12月30日)「「マスクを外してほしい」。接待を伴う鹿児島市内の飲食店で新型コロナのクラスター(感染者集団)が発生し、接客にあたる従業員が客からこんな要求を受けていたことが、市の記者会見で明らかになっ...
医療崩壊 コロナ拡大 感染したから診察しろではやってられないのはよくわかる 医療従事者の命の危険
- 2020/12/20
- 03:00

今なおコロナウィルスの感染拡大が続いています。菅政権による失政が拍車を掛けています。 中には経済を回さなければ、死者が出るなんていう頓珍漢な擁護論もありますが、コロナに感染すれば、文字通り死亡する可能性があり、その危険と隣り合わせなのです。 経済が回らなくなるって、これまで放置してきたから余計に回らなくなっているという現実を見れないのは、どうにもひどいものがあります。すべてが後手後手になったため...
草津町議会 リコールの理不尽と草津町への嫌がらせ 日本社会が病んでいる
- 2020/12/11
- 01:59

草津町で起きた新井祥子氏への議員解職は、一体、いつの時代なんだと思わせるような異様な光景でした。 町をあげての解職賛成に投票しようという呼び掛けは、村八分の様相です。 地方に行けば行くほど、こうした村八分は厳然と存在しているのでしょう。都市部との違いをまざまざと見せつけてくれました。「「町議リコール」連呼の町 性被害告白→解職されるまで」(朝日新聞2020年12月7日) こんなことをやっていたら、若い人...
副業の勧めって… 人生開拓は副業である必然性はありません 2000万の貯蓄という自己責任の推奨
- 2020/12/06
- 23:14

安倍政権下で、副業が推奨されました。企業や自治体でもそうですが、普通は副業禁止です。当たり前のことで、勤務時間外であろうと責任を伴うような営利的なことをされてしまっては、本業がおろそかになることは目に見えているからです。 副業をやりたければ、その勤務先を辞める、これが筋です。 この弁護士ドットコムのこの記事は逆に推奨です。「企業の副業アレルギー「社員は本業だけに専念して」論のおかしさ 石山恒貴・...
まるで刑務所 ホテルに監禁状態のコロナ感染者の処遇がひどい 札幌市の対応は間違っている
- 2020/12/05
- 23:34

コロナに感染すると隔離されます。他人に感染させないためですから、それ自体は仕方のない自由の制約です。誰もが我慢するところです。 しかし、感染防止のための必要最小限度を超えて自由を制約されてしまうとどうなるのか。 今や「軽傷者」の増加で病院の空きがなく、行政が借り上げたホテルが利用されていますが、そこで伝わってくるニュースでは、抜け出したという内容のものが結構、ありました。 当初こそ何故、我慢でき...
ストーカー禁止命令に従わない人たち 治療を拒否する人たち GPS装着はストーカー行為者にこそ有効なんだけれど
- 2020/11/23
- 01:03

ストーカー行為に対する禁止命令が3年で8倍! 怖いなと思ったら、この数字自体は別段、怖さを感じるものではありませんでした。「ストーカー規制法の禁止命令、3年で8倍に 法改正で厳罰の流れ」(産経新聞2020年11月22日)「改正法が29年に施行され、違反すると懲役刑を含む罰則がある禁止命令を警告なしに出せるようになり、厳罰化の流れが加速したことが要因とみられる。一方、相談や摘発の件数は減少に転じていること...
リモートだ、テレワークだ、無駄をなくせ、ならばリニアもね
- 2020/11/18
- 01:30

三密を避けるためということで、職場環境が変わりそうです。リモートだ、テレワークだという感じで今までとは全く違う状況が出現しています。 印鑑のために職場に出向くのは無駄だと河野大臣は言い出し、ハンコの廃止だそうです。 無駄なハンコの廃止はいいですが、世の中のこの「効率化」の動きはどうなんでしょう。危うくありませんか。 移動しなくていいということは楽です。時間も経費も節約できます。 しかし、それによ...
コロナの感染拡大をインフルエンザに比較することの誤り コロナ対策を絶対にやりたくない菅政権
- 2020/11/14
- 01:35

コロナの爆発的拡大は、私たちの生存や健康を脅かし、日常生活を破壊しました。 北海道利尻島でクラスターが発生したことは衝撃でした。「利尻島民危惧「感染どこまで広がるのか」」(北海道新聞2020年11月13日) 誰もが感染しないよう、努力しています。 この努力に水を差す人たちがいます。 感染を防ぐという自覚が全くなく、「接待を伴う飲食店」で傍若無人に振る舞う人たち。 そして、感染防止の努力を馬鹿にする人たち...
大塚家具の試みは時代の流れに取り残されまいとしたこと
- 2020/11/12
- 10:17

大塚家具の大塚久美子社長が退任となるそうです。 大塚家具が赤字となり、復調も適わないままの終焉でした。 これを父と娘の骨肉の争いというような見方はあまり表層的です。 私は、この争いが起きたときは、先代に道理がないという見解でした。「大塚家具の問題は日本社会の問題でもある」「大塚家具は久美子社長が潰したことをどう見るの? いえいえ、そういう問題ではありません。」 この記事は、久美子社長の責任という...
札幌では感染者数 日々更新中。ススキノ地区対策ではなく、問題なのは「接待を伴う飲食店」
- 2020/11/09
- 00:17

札幌でのコロナ感染者数の増加が止まりません。それはそうでしょう。2週間の潜伏期間があるわけだから、手をこまねいてい対策が遅れただけ、倍々ゲームのように今なお感染が拡がっているからです。 私は先般、ススキノ地区対策という単語で鈴木知事、秋元市長の無策と批判しました。「道内153人感染確認、4日連続100人超 クラスター最多6件認定 新型コロナ」(北海道新聞2020年11月8日) そうしたら本日の道新記事に...
ツアー旅行参加、体調不良の調査項目の見落としと感染予防対策
- 2020/10/26
- 13:10

先般、北海道にツアーで来た旅行客の中でコロナ感染が拡がり、クラスターが発生しました。 せっかく往来が戻りつつある中でとても残念です。 このクラスターの特徴は、ツアー旅行参加に当たって事前に参加者に健康調査を行い、コロナ感染が疑われる項目にチェックをした人がいた、それを添乗員が見落とし、旅行に参加させたことから感染が拡がったというものです。 ツアー主催の旅行会社に責任があるかどうかという観点から論...
わいせつ教師は、永久に資格なし
- 2020/09/13
- 00:21

児童・生徒にわいせつ行為をした教師は5年たったら職場に戻れる? 私は、児童・生徒にわいせつ行為をした教員は原則、懲戒免職になることから教員に復帰できるなどとは思ったこともありませんでした。 現在、3年で再取得できるとは知りませんでした。3年でというのも驚きでしたが、それを5年にすればいい?「「わいせつ教員の免許再取得を5年に延長」案に異論…文科省は一体何を守ろうとしているのか」(FNN2020年9月2日) 考...
エコバッグと万引き
- 2020/08/25
- 08:49

今年7月からスーパーやコンビニなどでのレジ袋が有料が義務化され、客自身が袋を持参することになりました。 これ自体は、素晴らしいことだと思っていました。特にコンビニなどでは顧客の大半がレジ袋をもらって当然、さっさと捨てるという品のないやり方にはやはり、問題があると思っていたからです。「歓迎 レジ袋有料化の義務付」「レジ袋を減らしたければ使用禁止にしないとダメ なるほど」 もっとも万引きが増えたとい...
保育園が迷惑施設になりかねない時代になるのか 請求棄却に安堵
- 2020/06/20
- 21:23

自宅の隣に作られた保育園の園児たちの声がうるさい、という理由で損害賠償請求がなされた訴訟で、原告側の請求が棄却されました。「保育園「騒音」訴え棄却 近隣住民の権利侵害認めず 東京地裁」(時事通信2020年6月18日)「判決によると、原告が住む建物のうち最もうるささを感じる部屋では、2007年4月の保育園開設後2年程度は東京都の環境確保条例に定められた基準を超える騒音が測定されることがあったが、13年以降はおお...
過剰還付の1500万円 1年半で使い切る額ではない
- 2020/05/29
- 11:00

大阪府摂津市が誤って1500万円を過剰に還付してしまった、1年半後に過剰還付を受けた男性に返還を求めたところ、既に使ってしまった… 誰もがこれはないだろうと思うところです。 送金ミスはもちろん問題ですが、とはいえ誤りであることは振り込まれた者であれば当然に認識し得たはず。 自分が働いて、あるいは投資などでも良いですが、それは少なくとも自分で努力して稼いだものです。還付であろうと戻ってきたお金はあぶく銭...
会議でのペーパレスにも限界があった ウェブ会議のあり方
- 2020/05/26
- 15:00

先般、ウェブ会議のあり方について論じました。「ウェブ会議は有効か 現状は限界も認識した上で使い分けるべきだ」 それと並んで問題になるのが会議資料のペーパレス化です。 地方議会でペーパレス化が実現という形で報じられています。「高知)地方議会で進むペーパーレス化、大川村が実現」(朝日新聞2020年3月18日) 目的は経費削減です。初期投資さえしてしまえば後は電子データで配信すれば済みますから、紙代、謄写費...
芸能人のツイッターをバカにする非常識な人たち 自分とは反対の意見を侮辱しているだけ
- 2020/05/19
- 10:24

今回の検察官定年恣意的延長法案が廃案になりましたが、多くの著名人が反対の意思を示すツイートをしてきたというのも大きな特徴です。参照「安倍首相涙目!検察庁法改悪を今国会断念!!その原動力のツイッターデモは、ボットによる大量投稿ではなく、一回だけの投稿が70%で、わずか3日間で70万人が参加していた!」(Everyone says I love you !) しかし、この芸能人の反対表明に対して、侮辱ツイートが散乱しています...
医療従事者に対する誹謗中傷や差別 それこそが医療崩壊を招く
- 2020/05/10
- 11:25

コロナ感染者の治療にあたる医療関係者、病院に対する誹謗中傷や差別が横行しているようです。「「会社辞めるか、奥さんが辞めるか」看護師と家族に誹謗中傷 神戸・中央市民病院」(神戸新聞2020年5月9日)「コロナ差別/負の連鎖断ち感謝や支援を」(河北新報2020年5月6日) 医療従事者は、自らに感染するかもしれないという大きな危険と隣り合わせで最前線で治療にあたられています。 欧州などでは感染のリスクがあるという...
陰湿 病む日本社会 コロナのせいばかりじゃないでしょ
- 2020/05/06
- 09:42

日本だけではありませんが、コロナの蔓延のために外出自粛となり(諸外国は強制もあり)、仕事を失ったり、自営(経営)が立ち行かなくなったりと大変な状況になりました。 今日、明日の生活を見通せなくなることほど厳しいことはありません。 自らの命、健康を守るという意味合いもありますが、社会全体でコロナの拡大を防いでいかなければなりません。 とはいえ、こう長く続く外出自粛やら、娯楽施設の閉鎖は誰もが息苦しさ...
少女向けの施設だから集まるおじさん議員たち
- 2020/04/26
- 12:24

この記事を読んだとき、自民党のおじさん議員たちにはありがちなのかなと思ってしまいました。「自民・馳氏がHPで謝罪 女性支援団体がセクハラを指摘」(朝日新聞2020年4月25日)「自民党の馳浩元文部科学相が、居場所を失った10代の女性らを支援する団体を視察した際に威圧的な言動があったなどと抗議され、自身のホームページで25日、「いきなり大勢の男性が若年少女支援の現場に参集した事に多大な不安感と不愉快な思いをさ...
ウェブ会議は有効か 現状は限界も認識した上で使い分けるべきだ
- 2020/04/25
- 22:11

コロナウィルスの広がりによってなるべく外出を控えるというだけでなく、集まること自体への自粛要請があります。 本来、会議などは構成メンバーが集まった上で議論を行い、結論を出していくということが一般的なあり方でした。 以前より、ウェブを利用した会議などはありました。ただここに来て大きくクローズアップされることになります。 ウェブ会議は、コロナ終息までの代替手段なのか、それとも恒常化するものなのか。 ...
誰もがパソコンの前にいれば仕事になるわけではない 働き方改革の落とし穴 労働者の首を絞めるだけ
- 2020/02/26
- 20:55

新型コロナウィルスの来襲が働き方改革にとっての黒船?だそうです。「新型コロナは「働き方改革」の黒船、リモートワークで成果重視へ…労働者に厳しい面も」(弁護士ドットコム) 要は、パソコンがありインターネットでつながっていれば自宅でも仕事ができるだろ、ということのようです。 一部の職種だけの話ですよね。それが労働者全体になることは絶対にあり得ないし、「成果重視」ともなれば、雇用契約である必要もなくな...
大阪府の条例、18歳未満の「真剣交際」以外は違反(刑罰)のもつ意味 「真剣」ということの胡散臭さ
- 2020/02/04
- 12:00

大阪府では条例によって18歳未満(未成年)に対しては、「真剣交際」以外は厳罰にするそうです。「18歳未満との交際、「真剣」以外はすべて違反に…大阪府が条例改正案」(読売新聞2020年2月2日)「大阪府が、2月議会に提出する府青少年健全育成条例の改正案の全容がわかった。条例は18歳未満とのわいせつ行為を禁じているが、現行では、脅したり、ウソをついたりしていなければ、処罰の対象外だった。改正案では、性的欲望...
カルロス・ゴーン氏の海外逃亡にみるカネ持ちの身勝手さ 最初から最後まで翻弄させられた日本社会
- 2020/01/02
- 15:30

あのカルロス・ゴーン氏が祖国レバノンに逃亡しました。 その理由は、日本の刑事司法制度が被疑者・被告人にとって暗黒な手続となっているんだそうです。 私自身も確かに今の刑事司法制度が良いとは思っていませんし、特に裁判官が本気になって被告人の言い分に耳を傾けてるのかなあとは思います。一番、怖いのは捜査機関の思い込みと、それに基づく起訴を裁判所が何の疑問も持たないで有罪判決を下してしまう場合です。痴漢冤...
小泉進次郎氏の「育休」への疑問 これが「育休」の普及につながることはない
- 2019/09/05
- 11:15

小泉進次郎氏の育休宣言に何がしかの賛同の声があるようです。その意味は、国会議員が率先して育休をとれば、育休そのものが一般に拡がるから、というもの。 本当? 私が小泉氏の育休に疑問を述べましたが、「小泉進次郎氏が育休に異議あり 国会議員は国民の負託を受け議員活動をする存在」 色々とご批判があるようです。でもどれもあまり説得力のある批判はありませんでした。 そもそも国会議員は会社員ではありませんから...
減塩傾向って本当なのかな まだまだ塩っぱい せめて子には塩っぱいものを与えないでね
- 2019/08/21
- 01:02

日本人は昔から塩っぱいものばかりを好み、特に東日本も北海道も塩っぱいものが大好きです。 この記事を見たとき、健康意識の高まり! と思って時代は変わったのかなと思いました。「家庭での塩離れ進む? 減塩・低塩市場は拡大へ」(日本食料新聞2019年8月19日)「財務省が6月末に発表した最新の塩需給実績によると、2018年度に小売店などを通じて販売された塩(特殊用塩、特殊製法塩を含む)は19万1000トン(前年比4.5%減...
夏のアイドリングは周囲はさらに暑くなる エンジンを止めて車を降りたら?
- 2019/08/04
- 02:57

夏場のアイドリングを見るようになりました。目的は冷房。 札幌も数日前までは猛暑でしたが、今日などはそこまでの暑さはありません。というより、結構、清々しい感じだったのですが。 でも車を停めて待っている間もエンジンは掛けっぱなし。 車を降りてもそう暑くないのに、何故、そこまでガソリン代を無駄にするんだろう、外には排ガスと熱を放出するだけ。 車のエンジンを使っての発電ですから非効率もいいところです。 ...
JR九州の株式上場と物言う株主 公共性のある企業に株主の利益は両立しない
- 2019/07/03
- 01:06

JR九州では、株式上場だそうで、JR北海道、JR四国よりも経営状態は改善されたということでしょうか。 しかしながら、このような報道をみてしまうと、上場って何だろうと思ってしまいます。「JR九州「物言う株主」と対立」(北海道新聞2019年6月19日) JR九州は、鉄道部門ではなく、それ以外の不動産収益などで収支の改善が図られ、その収益が赤字線の維持費に当てられるという構造になっています。 ここに出てきたのがもの「...
自治体職員の安全をどうやって守るのか 個人任せはダメ 組織としての対応が求められている
- 2019/06/21
- 09:26

佐賀県の嬉野市では、特定の市民に対して、以降は文書でしか対応しないという通告したという記事を見て、正直、ここまで来てしまったんだなと思いました。「「窓口対応お断り」50代男性に通告 佐賀・嬉野」(毎日新聞2019年5月30日)「3月13日付の通知書で、市は男性に対して「貴殿の市に対する質問、意見などは、回数、所要時間、内容において、市の業務に著しい支障を与えてきた」と指摘。そのうえで▽市への質問は文書に限り...
札幌市で起きてしまった幼児虐待死 警察と児相の情報共有の問題ではない 児相には毅然とした対応を望む
- 2019/06/10
- 11:22

幼児虐待死、札幌市で起きてしまいました。 ススキノの飲食店で働いているとされる若い男女(男は交際相手)による虐待とネグレクトによる衰弱死は、あまりに悲惨です。 児相は3度の通報がありながら、この幼い命を救えなかったというあまりにも無責任な結果となりました。 それにしても、いつもながらのことですが、母子家庭に入り込んでいる男による虐待が後を絶ちません。 今回の24歳の男はススキノで飲食店を経営だそう...
自分一人で死ねばいい、はやっぱりずれている 米国の乱射事件が後を絶たない
- 2019/06/03
- 09:31

川崎で起きた事件は本当に悲惨でしたが、これが日本社会が抱える矛盾が引き起こしたものであることは私たちは忘れてはなりません。 だからこそ、自分一人で死ねばいいは、やっぱりずれているのです。「川崎殺傷「1人で死ねば」の声 事件や自殺誘うと懸念も」(朝日新聞2019年5月31日)「事件が起きた28日の午後。フジ系の情報番組「直撃LIVE グッディ!」で、安藤優子キャスターが出演者に語りかけた。「社会に不満を...
人間ピラミッドに喜ぶ人たち 一糸乱れぬ行動をさせることに喜ぶ人たち
- 2019/06/02
- 15:05

未だに小学生に7段もの人間ピラミッドを作らせて喜ぶ大人たちがいることには怒りさえも覚えます。 児童をそうした命令によって動かし、自分は大将になったような気分で自己満足を味わうというもので、教育者としても失格です。「未だに人間ピラミッドなんて…しかも7段とは狂気の沙汰 人間性を疑う 東大阪市の姿勢を批判する」 子どもたちの親にしてみたら気が気でないでしょうに。 ところで、こうしたものが日本の指導者...
未だに人間ピラミッドなんて…しかも7段とは狂気の沙汰 人間性を疑う 東大阪市の姿勢を批判する
- 2019/05/31
- 12:41

人間ピラミッドという小学生や中学生を兵隊のごとく、命令で動かし、危険な行為をさせる。 未だにこれをやろうとしているのが東大阪市です。「7段ピラミッド予定の小学校「集団作りの効果はある」 東大阪市で今年も2校...1校は中止」(J-CAST)「小学校運動会で7段ピラミッド 東大阪市、吉村知事は反対」(毎日新聞2019年5月30日)関西体育授業研究会のホームページに掲載されていたものです。これを自慢してどうするんですか...
就活中の学生に未だにセクハラがあるとは 企業の認識が低すぎるのではないか 面接は録音して公正を担保せよ
- 2019/05/30
- 09:54

今回のパワハラ防止法の対象から漏れてしまったのが就職活動中の学生に対する保護です。 未だにセクハラ行為を受けているという調査結果が連合から公表されています。「仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019」(連合) 未だに学生に対して、こんなことが行われているのかという内容です。「就職活動中にセクシュアル・ハラスメントを受けたことがある人(88 名)に、その内容を聞いたところ、「性的な冗談やか...
パワハラ防止法が成立 企業の努力義務は決して軽くない 労働者も団結して職場環境を変えていこう!
- 2019/05/30
- 09:42

パワハラ防止法が成立しました。初めて企業にパワハラの防止を義務づけることになりました。 罰則がないということを問題にする意見(批判)もあるようですが、私は罰則を定めなかったことはやむを得ないことと考えています。「企業にパワハラ防止を義務化へ、違反なら社名公表も」(朝日新聞2019年5月29日)「改正法は、パワハラを「優越的な関係を背景にした言動で、業務上必要な範囲を超えたもので、労働者の就業環境が害さ...
「「死にたいなら一人で死ぬべき」という非難は控えてほしい」に賛同する
- 2019/05/30
- 09:12

川崎市で起きた事件は、またこんな事件が日本で起きたのかと思うような事件ですが、問題なのは、こうした「また何故?」という部分です。 藤田孝典氏がいち早く、下記の論考を公表されています。「川崎殺傷事件「死にたいなら一人で死ぬべき」という非難は控えてほしい」 賛同します。 ネット上は、この論考に対する非難もすごいようですが、「正論だろ」とみたいなものをみると、力も抜けるくらいネット界の人たちはひどいな...