エスカレーター上での歩行は禁止? その2 JR東日本の本音は禁止はしたくない
- 2023/09/28
- 09:05

前回に引き続いてエスカレーター上の歩行についてです。「エスカレーター上での歩行は禁止? JR東日本に質問しましたがお答え頂けず残念です」 今の主流は、エスカレーター上は歩行しない、2列になれば右側歩行よりも早くはける、ということにあります。新聞では、そうした実験結果もあると報じられていました。 一番、無駄だと思うのが、右だけ空いて、左に長い行列ができるという状態です。 しかし、JR東日本が想定してい...
エスカレーター上での歩行は禁止? JR東日本に質問しましたがお答え頂けず残念です
- 2023/09/25
- 00:25

今年の夏、東京に行ってきました。JR東日本を利用しています。 実家のあるところです。 とある駅でエスカレーターを下っていました。2人並んで利用し、もちろん立ち止まっています。 すると後ろから来た若い男に空けてくれと言われました。 お断りします、と述べたところ、何故だと聞き返されました。 エスカレーターの上は歩かないというキャンペーンが始まってから、私がエスカレーター上に立ち止まってそこの通行を止め...
同性婚の扶養手当問題 扶養手当自体の合理性が問われる時代
- 2023/09/13
- 11:06

配偶者を扶養している場合、勤務先によっては扶養手当が支給されています。 これが同性婚の場合には支給しないということが争われていましたが、札幌地裁はその請求を棄却しました。「札幌地裁、同性扶養認めず 「多様性の時代に逆行」 元道職員、判決に失望」(北海道新聞2023年9月11日)北海道新聞の社説「<社説>同性間扶養判決 社会の変化踏まえたか」(北海道新聞2023年9月12日) 時代の流れは同性婚を認める、これは...
ロシア・ウクライナと隣人との関係
- 2023/09/12
- 21:26

ロシア・ウクライナ戦争は、ロシアによる軍事侵攻という現代社会の中ではあってはならないものでした。それが国連常任理事国であったということから国連の機能不全も言われています。 私に言わせれば米ロに拒否権を与えているからというよりも米ロが核超大国だからであり国連は機能しないということになるのですが、いずれにしても核超大国が国際法に違反するようなことをしたとしてもそれを実効的に規制することはできません。...
ジャニーズ事務所の性加害報道 今さら感があるだけでなく、結局、芸能界って何でしょうね
- 2023/09/12
- 12:36

ジャニーズ事務所の性加害報道は、あるあると言われながらのものだったようで、そもそもジャニーズに興味のない私はそのような報道(?)に接してもいなかったので「黙認」でした。社会の無関心ということになります。 もちろん、今回の問題は未成年者に対する性的な強要であり、犯罪レベルのものです。この被害が女の子とであれば扱われ方も違っていたでしょう。 改めて芸能界の問題を浮き彫りにしたのではないでしょうか。 ...
福田紀彦川崎市長の言い分に道理はない 人としての優しさもない プールの水道代に教員に負担をさせること
- 2023/08/29
- 20:27

先日、川崎市で起きたプールの水道代について、教員と校長に95万円の負担をさせることについて私見を述べました。「プールの水出しっ放しの費用は担当教諭の負担? 川崎市長の説明が足りない」 何故、その額を負担させるのか、状況などの説明もないままでは問題があると述べました。 この川崎市の対応に対しては、ネット界では批判が大きいようです。●教員としての業務でないものでここまで責任を負わされてしまったら、教員...
プールの水出しっ放しの費用は担当教諭の負担? 川崎市長の説明が足りない
- 2023/08/28
- 23:07

川崎市では、プールの水の栓を閉め忘れ、6日間にわたって出しっ放し状態になった水道代190万円のうち、95万円を校長と教諭に負担させました。 それは妥当なのでしょうか。「6日間プールで水出しっぱなし 小学校教諭らが賠償負担 川崎市長「妥当な処分」」(テレビ神奈川2023年8月28日) 川崎市長は公費負担が良いのかと力説しています。 重すぎるように思います。一人の教諭が担当してすべての責任を負うでは負担が重...
オリンピックメダリスト伊藤みき氏が語る札幌オリンピック 夢だけしか語れないのはうんざり
- 2023/08/24
- 09:04

札幌冬季オリンピックの招致は多くの札幌市民が反対しています。東京五輪疑獄をみれば当然のことで、元々、懐疑的だったものが「やっぱり」になったに過ぎません。 利権と汚職、最低のイベントがオリンピックです。 オリンピックに夢を語る時代は終わりました。 こうした不信感が根底にあるのに、秋元克広市長は利権屋ですから論外として、メダリストが語る夢にはいい加減にして欲しいと思います。「五輪招致 意義と懸念 札...
子どもの「いじめ」動画を拡散すれば止めさせることができる? 有本香氏の発想が異様 見たものだけに欺されないよう注意が必要
- 2023/08/16
- 21:20

子どもの虐めの動画をアップする人たちがいます。実際に虐めがなされているかは不明です。適当に拾ってきたものを適当にツイートされることもあるからです。 実際に虐めであれば何とかしなければなりません。 では、そのツイートを拡散すると虐めは止めることができるのでしょうか。これは拡散して即刻止めさせないと。 https://t.co/V5Aa9Dhcbh— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) August 14, 2023 有本香氏の...
飛行機遅延の理由が搭乗を止めた人の預けた手荷物を降ろすため 25分遅れが60分遅れに 迷惑行為ではないか
- 2023/08/15
- 00:15

先日、航空機を利用しました。羽田空港から新千歳空港までです。 予定していた便は到着遅れのため25分遅れの予定となりました。 順繰り、遅れていくことになりますが、それはよくあることですから、そこまでは許容できます。想定の範囲です。 しかし、何と出発は1時間遅れ。 その理由が機内放送で説明されました。乗客の中に遅延を理由に搭乗しない、その者が手荷物を預けていたために降ろす作業に時間を要している、という...
取材とはそのようなものではないですか 行き違い ラーメン店の反応
- 2023/08/10
- 23:54

この記事、読んでどう思われますか。 ツイッターの世界では酷いマスコミという批判ばかりになっているようですが。「急いで準備したラーメン「一口だけ食べて帰られた」 メディア取材に店激怒「撮影の為の道具と思うなら、来なくて結構です」」(J-CAST2023年8月10日) 元のツイート。長いですが、ご理解いただきたい一件がありましたので少し伝えさせてください。 pic.twitter.com/TK65KZZQMr— 花京 大正店 (@hanakyo_...
テレワークの実施が減少は当たり前。対面の方が効率が良いのも当たり前。学校教育での導入は厳禁
- 2023/08/08
- 08:54

あれほど推奨されたというか、テレワークにしないなんてバカ扱いされてきた感がありましたが、やっぱりというか、現実の実施が減少したというニュースに安堵感がありました。「テレワーク実施15.5%、コロナ禍後で最低 オフィス回帰浮き彫り」(朝日新聞2023年8月7日) リモートやらオンラインやらがもてはやされました。遠方地であれば交通費や移動に掛ける時間などを総合的に考えると、費用対効果、オンラインの方がよい場合...
猛暑の毎日、これでも二酸化炭素原因説は陰謀だという人たちはいるのだろうか。もう待ったなし
- 2023/07/31
- 13:16

猛暑が酷いです。北海道は夜は涼しくなるという定説は既に壊れています。しかし、それでも今年の夏は特に酷い。 日本中酷い。世界も酷い。海水の温度までもが35度を超えているなど恐ろしいことです。 暑いから海へ…ではなく、逆に海水浴客が減っているということに暑さの異常さが伝わってきます。 来年は涼しくなる、なんて誰も思っていないですよね。「山形県内で熱中症による死亡相次ぐ 意識不明となっていた女子中学生も...
JR北海道の貨物輸送の大動脈が残った? 長万部・函館間
- 2023/07/28
- 15:32

北海道新幹線の開通となった場合、JR北海道は小樽・函館間を廃止することを決めており、新函館北斗と函館が第三セクターで存続するということになっています。 そうなると新函館北斗と長万部間の貨物輸送はどうなる?「函館―長万部間の貨物路線維持 「議論進んだ」十勝安堵 費用負担には不安の声」(北海道新聞2023年7月27日) ということでしたが、国交省が主導して存続する、だそうです。2023年6月25日撮影 しかし、現...
バスの運転手に対する過剰な期待 安っぽい「感動」に違和感 バス運転手をはじめ労働者の待遇改善こそ重要だ
- 2023/07/18
- 23:52

このABEMAの記事ですが、このバス運転手の一言がとても良かったとするものです。「仕事帰りのバスで運転手が放った“一言”が話題に 車内の雰囲気が一気に変化「涙でそうになった」」(ABEMA2023年7月6日) 元のツイートはこれです。仕事帰りのバスで癒された運転手さんの一言1/2 pic.twitter.com/dIh80v8OmZ— 人間まお (@ageomao) July 2, 2023 これに対する反応は良かったとか涙が出たとか、そのようなものばかり。 し...
米国連邦最高裁 学費免除無効判決 米国の格差社会の象徴であり経済的徴兵の手段
- 2023/07/10
- 01:35

米国の連邦最高裁がまたまた政治的な判決を下しています。「米最高裁、学費ローン免除は無効 バイデン大統領に痛手」(東京新聞2023年7月1日) 対象にしていたのはコロナ禍で減収になった人たちです。奨学金返済で苦しむ学生全般の救済ではなく、あくまでコロナ禍で減収になったという学生1人につき最大2万ドル(約290万円)の返済を免除するという個別救済策です。 これで大きな借金だけが残ることになります。もちろん...
列車内の子どもたちの声が迷惑? という人に対して何も対応しない周囲の人たちに疑問
- 2023/07/05
- 08:52

このツイートをみて考えさせられました。 もっともこのツイート内容が本当なのかという気持ちも正直、持っています。 ツイートの世界なので、それが真実なのか否か、それは確かめようもないことだからです。新幹線で子供2人を連れて帰ってるのだが、一つ向こうの席に男性が座っていて、定期的舌打ち+小声で「うっせー」って言われ続けてて悲しい気持ち…😢子供達大人しくしてるのにな…— えりらざぴ | SHE CEO/CCO (@eri_r...
AV女優をセクシー女優と置き換え 水着ショーは表現の自由の問題ではなく公共施設外でやるべき
- 2023/07/01
- 23:09

埼玉県で起きた公共施設での水着ショー問題ですが、表現の自由を主張してのデモだそうです。「撮影会中止を憂うセクシー女優やグラビアアイドル、渋谷のパレードで訴えたかったこと」(弁護士ドットコム) 何故、水着ショーが表現の自由の問題になるのでしょう。単なる営業の自由の問題です。 公共施設の利用を認めるべきかどうかといえば、否。 表現の自由の制約にもなりません。勝手によそでやってくれというだけの問題だか...
第58回 中国人殉難者全道慰霊祭
- 2023/06/26
- 01:13

2023年6月26日、北海道仁木町で、毎年行われている、中国人殉難者全道慰霊祭に参加してきました。 今年で58回になります。 今年は、小樽潮の太鼓が披露されました。とても良かったです。 今年も多くの方々が仁木町に集まりました。 既に戦後78年となりますから、この問題が風化しつつあることが危惧されます。これは決して過去の話でありません。 仁木町長のご挨拶(但し、今年は副町長の代読)の中ではロシア・ウクライナ...
フジテレビで映画「タイタニック」の特番で哀悼の意に違和感
- 2023/06/24
- 02:56

タイタニック号を見物する深海艇はどうも早い段階で事故に遭っていたようです。 しかし、この事故で何故、フジテレビが特番なのでしょうか。「<タイタニック>24日の「土曜プレミアム」で予定通り放送 フジテレビが哀悼のメッセージ掲載」(MANTANWEB2023年6月23日) これは世界に起きている事故の1つに過ぎません。という以上に安全面を無視したものであり、多大な迷惑を掛けている事故です。 それが何故、放送局が「哀悼...
道楽のタイタニック潜水艇事故と750乗せた難民船の沈没事故
- 2023/06/23
- 08:34

タイタニック潜水艇が消息を絶ち、酸素がなくなるまであと…という記事が毎日のように流れてきます。 6500メートルもの深海に潜るということですが、乗船のために数千万円もの高額な費用を要するそうです。 カネが余っているのかよくわかりませんが、カネがあると人とは違う何かをしたくなるということなのでしょうか。それが宇宙に行く、深海に潜るということですか。 安全面の保障はないのに、よくやるなとしか思えません。...
釣り銭は手渡ししろ? 言い掛かりはやめるべき 若い女性が店員だから?
- 2023/06/17
- 14:31

釣り銭は手を出しているんだから、その手に渡せ?「「お釣りを手渡しせずトレーに」客がブチ切れ女性店員が涙? 写真公開で炎上...ユニーに事情を聞いた」(J-CAST2023年6月15日) 手を出しているのに、その手に釣り銭を渡さずトレーに入れて渡したことに激怒し、しかもその店員を罵倒しただけでなく、それを動画にしてネット上にアップしたというものです。 記事によればコロナウィルス陰謀論者とか。 動画にアップすること...
水着撮影会の中止 そもそもの水着撮影の是非 共産党埼玉県議団の申し入れの当否
- 2023/06/10
- 17:42

県営のプールを借り切っての女性の水着撮影会。 当初、この問題を知ったのは共産党埼玉県議団の中止の申し入れのツイートです。埼玉県営公園で女性の水着撮影会が行われます。未成年も出演するという情報については調査中です。城下のり子・伊藤はつみ・山﨑すなお県議は、本日、都市公園法第1条に反するとして、貸し出しを禁止するよう県に申し入れました。https://t.co/mbFYa9uHOz https://t.co/OtojtOm9N5— 日本共産...
銃の所持の許可についてその判断が「容易でない」というのはアウトということ
- 2023/05/30
- 20:35

そもそも猟銃であろうと民間人が所持できること自体がおかしいのです。普通の感覚があれば「銃の所持なんてやめてくれ」と思うんです。 害獣駆除のためであれば別に家庭に銃を保管する必要など全くありません。「長野4人殺害、なぜ犯人に銃所持を許可したのか? 元警察官僚「精神状況の把握は容易でない」」(弁護士ドットコム)「男性の動機は不明ですが「ひとりぼっちを罵られたと思った」と供述しているとも報じられていま...
茂木健一郎氏こそ劣化していないか 自身の自慢なのか自己アピールが背景にあるのが露骨にわかる
- 2023/05/28
- 00:38

受験勉強のあり方としてどうあるべきか。自分の頭で考える力を養うことが勉強の目的です。ちょっと古くなりますが、以下の記事からです。「茂木健一郎氏 子供4人東大理三の佐藤ママを「バカでしょ笑」と批判した堀江貴文氏に「賛成」」(東スポ2023年4月16日) 茂木氏のような他人を嘲笑するだけの人間にはなりたくないですね。まあ、ざっくり言うと、Race to the bottomとは、勝つためには徹底的に劣化しなくちゃいけないク...
もういい加減に民間の銃所持を一切、禁止したらどうなのか 無気力な社会の犠牲者にはなりたくない
- 2023/05/25
- 23:44

また日本でも銃を使った犯罪が起きてしまいました。 本日、長野県中野市で散弾銃をもった男が人質をとって立てこもりました。 現時点で、死者3人(警察官2名を含む)というあまりに悲惨な状況です。 なぜ、現在の日本で散弾銃などを所持しているのでしょうか。 これが米国であれば銃規制をせよという声が上がると同時に銃規制に反対する保守派が暗躍する構図がいつものパターンになり、全くと言ってよいほど米国で銃規制が進...
ネット界の病理 他人をねたみ攻撃する人たちはあまりに病的 ネット依存の現代社会がもたらすコミュニケーションの低下
- 2023/05/23
- 00:07

少々ネタは古いですが、やはり自分の中でも大きな関心があります。「「めった刺しにして殺す」インフルエンサー候補を襲った2万通の嫌がらせ 港区議・新藤加菜さんの戦い」(弁護士ドットコム) ネット界では有名な方だそうですが、選挙に立候補(当選)したことによって膨大な嫌がらせのメールなど。「選挙期間中の候補者に対する暴力や暴言、誹謗中傷が相次いでいる。4月23日、東京・港区議選で当選した新藤加菜さん(29)も...
恋愛(交際)していると思い込んでいる男たち 本当?
- 2023/05/22
- 00:32

こうしたツイートが弁護士から流されるのだから、一体、何を考えているんだろうと思います。 どうみても大人の男の視点でしかありません。 未だに自由恋愛だとか言ってしまうところに相手(特に女性側)への配慮は微塵も感じられないわけです。大人目線で望ましくないセックス、望ましくない恋愛を決め、選挙権を奪われている18歳未満の国民の、恋愛の自由、性交渉の自由を、寄りにもよって寄りにもよって「犯罪」「刑罰」「懲...
害獣駆除やエゾシカの生息数を減らすためであれば公が責任を持つべき 狩猟ブームに懸念
- 2023/05/12
- 10:42

狩猟免許の交付が道内で増加しているそうです。「狩猟免許交付、道内で増加 手軽なわな猟中心、クマ駆除担い手育たず」(北海道新聞2023年5月12日)「道内で狩猟免許を取る人が増えている。直近3年間平均は約1万1900件と過去最少の2006年度の1・4倍。農林業被害対策の強化や狩りブームなどを背景に、比較的始めやすいわな猟を選ぶ若い層が多い。」 これでいいんだろうかと本気で思います。 猟銃所持とは直結しな...
子どもの声を騒音から外す案は良いがそれだけでは済まない 肝心なところに手を付けない自民党政権
- 2023/04/28
- 01:48

以前から子どもの声が騒音だという一部の迷惑クレーマーの存在がありました。「保育園が迷惑施設になりかねない時代になるのか 請求棄却に安堵」「子どもたちの声が騒音とは…児童相談所、幼稚園、どこにどのような施設を作ろうと自由。但し、原発と米軍基地は迷惑ね。」 先日も長野市の公園でも同じような問題がありました。「日本社会が病んでいる 子どもの声がそんなにうるさいの? 除夜の鐘が消える」 それでも公園の廃...
子どもの信教の自由 エホバの証人による虐待問題
- 2023/04/24
- 00:38

子に対する体罰を指令していたのかどうか、エホバの証人の虐待問題がクローズアップされています。「エホバの証人で「児童虐待」か、下着脱ぐよう強要してムチ打ち…元信者ら支援の弁護団「実態を解明したい」」(弁護士ドットコム) エホバ側は体罰をしないよう指示したと言いますが、あまり意味がありません。外向けに言っているだけという疑念も拭えないからです。外部向けであれば何とでも言えます。 厚労省も宗教虐待の指...
鶴見大学歯学部の大量留年の問題は歯学部全体の問題といえる
- 2023/04/18
- 00:46

今年、鶴見大学歯学部では卒業できるはずだった学生が大量留年となっていました。 そこで問題になっているのは、何故、留年になったのかその基準がわからない、さらにはアカハラまで言われるようになりました。文春記事ではありますが。「〈文科省に是正申し入れ〉学生に病院長が「お前…殺すぞ」鶴見大学歯学部“大量留年”の裏でアカハラ告発【動画・音声入手】」(文春2023年4月15日) よく言われているのが歯学部(医学部もそ...
物価高騰、新聞も例外ではない 新聞の購読を続けますか やっぱり続けると思う
- 2023/04/08
- 13:10

物価高騰は新聞代にも及びました。4400円から4900円です。 私が覚えているのは大学生の頃の2000円代です。35年で倍です。 ただ新聞の場合には物価高騰以前から購読者数の減少により経営に影響が出ていたと言われます。 給与が上がれど物価高騰により実質賃金は減少傾向です。「2月の実質賃金2・6%減、11か月連続マイナス…賃金増が物価上昇に及ばず」(読売新聞2023年4月7日) 誰もが厳しくなる中、ネットで配信されて...
ツイッターの炎上 ツイッターの性質上、発信の仕方は要注意
- 2023/04/02
- 01:42

弁護士自治を考える会のブログで知りました。「2023年3月今月の弁護士業界 徳永先生炎上中!懲戒処分を受けた弁護士が活躍!3月も弁護士の皆さま爆笑ありがとう!」僕はみんなで女の子のトイレを覗いていた。女の子に泣きつかれてやめたけど。 https://t.co/3sQh4ByV54— 弁護士 徳永信一 (@tokushinchannel) March 23, 2023 德永先生とはとある大量懲戒請求事案はいろいろと協力し合いながら訴訟活動をした中です。イデ...
ミニコミの衰退、大手マスコミも例外ではないけれど SAKISIRUのような右翼系ですらということに驚いた
- 2023/03/18
- 23:51

先般、離婚後の共同親権を推進する新田哲史氏のSAKISIRUが「HELP」などとやっているのをみて、正直、驚きました。「【緊急サポートのお願い】SAKISIRUを続けたいです」 これまでも同氏からは私はブロゴス時代から、何故か目の敵にされていましたが、それでも私のブログまでも読んでいることにはある種の感慨はありました。 最近はあまり目にすることが少なくなりましたが、こうしたサイト運営でもお金がかかるということなので...
「迷惑とは思えない」? 迷惑だから止めろという西田亮介氏の暴論
- 2023/03/17
- 11:20

西田亮介氏ですが、私が西田氏の指摘をするたびにツイート(笑)で嘲笑してきます。 内容ではなく、単なる嘲笑ですから大学関係者のやり方としては首をかしげざるを得ないものです。 そしてまた同様のツイートが来ました。本日もモーニングルーチーン。お疲れ様です(笑) しかし迷惑だと言っているのに、「迷惑とは思えない」と勝手に推論して文字通り毎日粘着する弁護士。今日も明確に申し上げておきますが迷惑です。 https://...
批判する者を嘲笑しながらそれについてコメントすると迷惑と憤る西田亮介氏
- 2023/03/16
- 08:23

この間、西田亮介氏は私に対して、あからさまに嘲笑ツイートを繰り返してきました。大変迷惑に感じているので、オンライン上のつきまとい行為以外のなにものでもないと思いますけどね。— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) March 15, 2023 今回、特に問題なのは、自身が発した嘲笑ツイートを批判する見解を述べたことに対し、「大変迷惑」などと述べていることです。 迷惑も何も具体的に何の支障が出ている...
Colaboへの妨害行為があるから活動中止せよ、は筋が違う
- 2023/03/16
- 00:29

色々と物議を醸したColaboですが、ネット上のみならず、実際の妨害行為が行われているのは大問題です。 ネット界だけの住民ではなく、実際に行動してしまう人たちが出てくるのは今の日本社会の病理です。 Colaboの会計に未熟なところがあったのはその通りだとしても東京都の監査で決着のついた問題です。 それに対する東京都の姿勢は、「活動休止」の勧めだそうです。「Colaboバスカフェ、都が「当面の間休止を」 団体...
4年前の投稿を「粘着」という西田亮介氏
- 2023/03/15
- 09:30

西田亮介氏は自身の見解が批判されると、それだけで反応してしまうのでしょうか。この人、19年には既に粘着してたのか。いま、気付いた。ご苦労さまです! https://t.co/mRsIiqckQG— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) March 13, 2023 私が西田氏の見解を批判したのは2019年の共産党に関するものですが、それは当時、その記事が今はなきブロゴスというサイトに転載されていたものを読んでのことです。「「脊...