ミニコミの衰退、大手マスコミも例外ではないけれど SAKISIRUのような右翼系ですらということに驚いた
- 2023/03/18
- 23:51

先般、離婚後の共同親権を推進する新田哲史氏のSAKISIRUが「HELP」などとやっているのをみて、正直、驚きました。「【緊急サポートのお願い】SAKISIRUを続けたいです」 これまでも同氏からは私はブロゴス時代から、何故か目の敵にされていましたが、それでも私のブログまでも読んでいることにはある種の感慨はありました。 最近はあまり目にすることが少なくなりましたが、こうしたサイト運営でもお金がかかるということなので...
「迷惑とは思えない」? 迷惑だから止めろという西田亮介氏の暴論
- 2023/03/17
- 11:20

西田亮介氏ですが、私が西田氏の指摘をするたびにツイート(笑)で嘲笑してきます。 内容ではなく、単なる嘲笑ですから大学関係者のやり方としては首をかしげざるを得ないものです。 そしてまた同様のツイートが来ました。本日もモーニングルーチーン。お疲れ様です(笑) しかし迷惑だと言っているのに、「迷惑とは思えない」と勝手に推論して文字通り毎日粘着する弁護士。今日も明確に申し上げておきますが迷惑です。 https://...
批判する者を嘲笑しながらそれについてコメントすると迷惑と憤る西田亮介氏
- 2023/03/16
- 08:23

この間、西田亮介氏は私に対して、あからさまに嘲笑ツイートを繰り返してきました。大変迷惑に感じているので、オンライン上のつきまとい行為以外のなにものでもないと思いますけどね。— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) March 15, 2023 今回、特に問題なのは、自身が発した嘲笑ツイートを批判する見解を述べたことに対し、「大変迷惑」などと述べていることです。 迷惑も何も具体的に何の支障が出ている...
Colaboへの妨害行為があるから活動中止せよ、は筋が違う
- 2023/03/16
- 00:29

色々と物議を醸したColaboですが、ネット上のみならず、実際の妨害行為が行われているのは大問題です。 ネット界だけの住民ではなく、実際に行動してしまう人たちが出てくるのは今の日本社会の病理です。 Colaboの会計に未熟なところがあったのはその通りだとしても東京都の監査で決着のついた問題です。 それに対する東京都の姿勢は、「活動休止」の勧めだそうです。「Colaboバスカフェ、都が「当面の間休止を」 団体...
4年前の投稿を「粘着」という西田亮介氏
- 2023/03/15
- 09:30

西田亮介氏は自身の見解が批判されると、それだけで反応してしまうのでしょうか。この人、19年には既に粘着してたのか。いま、気付いた。ご苦労さまです! https://t.co/mRsIiqckQG— 西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida) March 13, 2023 私が西田氏の見解を批判したのは2019年の共産党に関するものですが、それは当時、その記事が今はなきブロゴスというサイトに転載されていたものを読んでのことです。「「脊...
ネットで使われる(笑)の根底にある精神構造 西田亮介氏の投稿を分析
- 2023/03/14
- 09:00

他人と意見が違うとき、他人から批判されたとき、特にネット界ではすぐに頭に血が上ってしまう人たちが少なからずいます。 私もブログやツイッターなどに言い掛かりレベルのものがくるとカチンと来ることがあります。言葉が通じない人たちがほとんどであり、本来、そこで何を言っても無駄なことなので、直接、相手にしてはいけない、これが鉄則です。「ブログ、ツイッターでの反省」 ネット上で発言した場合、それは当然のこと...
明日からマスクの自由化? それでも感染は続く中でどのような判断をすべきなのか
- 2023/03/13
- 00:00

政府方針によれば明日からマスクの着用は自由化です。個人の意思に任せるということですが、強制ではないにせよ、これまではマスクの着用が1つの指針でした。この指針をなくしてしまうとどうなるのか。 未だコロナ感染者数は決して少なくありません。 それなのにマスク解禁としてしまうのは時期尚早です。 元々、政府はコロナ対策にカネを掛けたくないということから5類に引き下げるということが規定方針となっていました。...
西田亮介氏が意地になっているのさておき、権力の介入問題についてわざと混乱させようとしている
- 2023/03/11
- 22:44

やはり西田亮介氏は体制擁護と言われたことの意味がわかっていない、というか一生懸命ずらそうとしています。ツイッターで何だか一生懸命になってしまっているので、こちらでコメントしておきます。 西田氏はマスコミから重宝されているそうですが、わかる気がします。 いずれにしても(笑)とか、「w」というのは品のなさを示していますが、それを指摘すると意地になって(笑)とやってくるのですから、残念な方だと思います...
出産したら奨学金を免除するという案は最低中の最低 提案が自民党の「教育・人材力強化調査会」(会長・柴山昌彦元文部科学相)というのも頷ける
- 2023/03/11
- 19:18

奨学金はその実質は借金であり、諸外国の奨学金とは異なります(但し、米国を除く)。 学費負担が重くのしかかり、大学を卒業し、晴れて社会人の一歩を踏み出しました…というときについて回る巨額の借金のことです。 これだけの借金を背負っての社会人の出発は暗いものがあります。(余談ですが法科大学院まで行くと1000万円とも言われました) 受益者負担の発想が強く、人材養成という観点は極めて薄くなっています。 確か...
車椅子の人たちがエレベーターの乗れないこと
- 2023/03/10
- 11:46

先般、車椅子を利用している方が、エレベーターに乗ろうとしたら後ろから来た男が乗り込んでしまい、乗れなかったという動画がアップされました。 現在、削除されているそうです。 動画はネット上で拡散されているみたいで、私も見ました。 しかし、という感じはしました。エレベーターから離れたところで動画撮影しているんですから、乗るか乗らないか一目でわかりません。そうであれば後から来たとされる人がエレベーターに...
拉致被害解決に向けて「人道支援含め、あらゆる選択肢を」は当然 対話なくして解決はしない
- 2023/03/02
- 13:53

北朝鮮という国家により、日本国内から拉致された人たちの問題は未だ解決せず、拉致被害家族の方々が高齢化、何よりも被害者自身も高齢化しているということになります。 その拉致被害家族が「人道支援」も含めた選択肢を明示し、それを岸田総理に伝えました。「首相 拉致被害者家族会と面会 “あらゆる選択肢排除せず対応”」(NHK2023年3月1日) 当然といえば当然でしょう。今の北朝鮮が拉致を行っているとは思えませんが、金...
エホバの証人(ものみの塔)について
- 2023/03/01
- 09:31

統一協会だけでなく、エホバの証人も問題として取り上げられるようになりました。「エホバの証人で「児童虐待」か、下着脱ぐよう強要してムチ打ち…元信者ら支援の弁護団「実態を解明したい」」(弁護士ドットコム) 弁護士の1人が二世ということで、その体験が語られるのですから迫力はあります。 私が初めて知ったのは高校生のときです。自宅にいて親は不在だったとき、ピンポンと呼び鈴が押され、出てみるとエホバの証人の信...
たかまつなな氏の煽りは酷すぎる 若者に民主主義が根付かないのは自民党政府が主権者教育を敵視しているからだ
- 2023/02/27
- 08:50

たかまつなな氏というユーチューバーなのでしょうか。若者の声を大きくするためということのようなのですが、その主張はあまりに酷い。目茶苦茶です。 だからマスコミが取り上げるんでしょうね。「“三浦瑠麗氏の後釜”たかまつなな『朝生』での発言がトレンド入り「余命投票制度」主張に感じる成田悠輔氏との共通点」(FLASH2023年2月25日)「2022年にヨーロッパを取材で訪れ、気候変動問題に取り組む環境活動家のグレタ・トゥー...
大雪などによる列車の立ち往生でJRは完全に信用を失った 自己責任で降車するよりないのではないか
- 2023/02/21
- 09:20

先般、大雪の中で、JR西日本ですが、長時間、立ち往生し、その間、列車内は満員状態でありながらこれを放置した、ということが問題になりました。 何故、長時間も車内に閉じ込められなければならなかったのでしょうか。 本当に酷い話です。「JR西社長が改めて謝罪 京都駅基準「なくなった」」(共同通信2023年2月20日)「大雪で立ち往生、JR西日本社長が陳謝「備えや対応、全く不十分だった」」(京都新聞2023年2月20日)「...
成田悠輔氏の少子化対策で高齢者は集団自決論
- 2023/02/17
- 00:07

若い層に人気があるそうなのですが、成田悠輔氏が少子化対策で、過激な発言をしています。以前から同様の発言をしていたそうです。「成田悠輔「老害化する前に集団自決」NYタイムズが報じ炎上…テレビ界から“追放危機”」(女性自身2023年2月15日)「21年12月の『ABEMA Prime』でもこのように語っていた。「結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなのしかないんじゃないか。僕はこれを大真面目に言っていて、やっぱり人間は引き...
2030年冬季オリンピックにスウェーデンが名乗りを歓迎! 冬季オリンピックの汚職事件に信頼回復などあり得ない
- 2023/02/15
- 09:02

2030年の冬季オリンピックにスウェーデンのオリンピック委員会が30年大会招致を検討すると発表しました。 歓迎します。 札幌での冬季オリンピックなど何故、できるというのですか。 汚職にまみれた東京オリンピックは、まざまざと汚いものであることを見せつけてくれました。 日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長は未だに「イメージ回復」など言っています。「札幌五輪招致「より厳しく」 元次長逮捕で山下J...
回転寿司やうどん屋での下品な行為 しかし、根底に動画とネット社会の怖さを知らないことがある
- 2023/02/04
- 01:58

今般、回転寿司などで醤油口を舐める、回っているお寿司につばをつける、湯飲みを舐めて戻す、流れているお寿司の皿を取らないで一部の寿司だけをとって食べてしまう、それを動画で撮影し、知人間でやり取りしてしまう。 そうした者にとっては億単位の賠償など実は大した問題ではありません。「回転寿司の迷惑行為は「一生モノの代償」、自己破産でも「賠償責任」から逃れられない可能性」(弁護士ドットコム) 法律上は非免責...
ストーカー被害を防ぐことの困難性
- 2023/01/31
- 09:26

福岡県で起きたストーカー殺人はあまりに悲惨です。警察による禁止命令が全く効果がないということをまざまざと見せつけました。 警察が警告したことでさらに逆上したということのようですが、こうした動機になると警告自体が煽る側面を持ちます。 警察に相談したとき、対応は分かれます。 求められるのは常にストーカー防止法に基づく警告だけではありません。「相談」ということを前提に相手方に対し、警察から電話を入れて...
若者の車離れ? 現実だと思う 自動車産業に未来を託す時代ではない
- 2023/01/23
- 00:47

若者の車離れが指摘されて久しいですが、それを打ち消す記事がありました。「「若者のクルマ離れ」は過去の話? 実は「クルマの関心度」高まっている結果も! 時代の流れで変化する現状とは」(くるまニュース編集部2023年1月20日) 2023年1月5日にソニー損害保険は「20歳になる男女にカーライフにまつわるアンケート」の結果を元にした分析なのですが、その骨子は、若者の免許保有率は変わらない、車が持てるなら持ちたいとい...
商業施設でエスカレーターからの幼児の転落 大人でも怖いと思うことがある
- 2023/01/22
- 16:07

痛ましい事故です。「商業施設のエスカレーターから女児転落 意識不明の重体 沖縄」(NHK2023年1月22日) 小さい子を連れて行くとき、絶対に目を離してはいけない、というのが絶対に必要ということになりますが、ただ実際にはこうした商業施設などで危険と隣り合わせのものは多々出くわすことがあります。 下を見るのが怖いという感じです。 安全面よりも見た目を優先したというもので、どうなんだろうと思うことがあります。...
JR北海道が言う「地方交通線の存続を求める陳情に鉄道を利用しない」という指摘は正しい指摘なのか
- 2023/01/04
- 09:02

JR北海道では地方ローカル線の存続が危ぶまれています。地方の過疎化と車利用がその原因です。人口密度の低さも北海道は他の地域と比べてもダントツです。 JR北海道ではいくつもの廃止対象線、独自では存続が不可能な線を選別しています。8区間にもなり、JR北海道の総営業キロの4割にもなりますが、これを廃止してしまうとJR北海道の鉄路は半減します。 廃止の対象とされた自治体は存続を求めてJR北海道本社(札幌...
エスカレーターの歩行禁止は合理的 片側を止めることで自然と2列になる
- 2023/01/03
- 17:21

昨年でしたが、空港を利用したときですが、エスカレーターの前に大行列。空港に接続する列車が到着すると、その列車の利用者が一斉に空港のエスカレーターを利用するわけですから大行列になりやすくなります。 しかし、片側はスカスカ。 何故、2列にならないのでしょう。そうすればその大行列も半分になります。 エスカレーターではもはや歩行禁止は常識なのですから、片側を空けておく必要性も合理性もありません。 それで...
エレベーターの利用は上りの4階以上のみ、下りは徒歩で降りる
- 2023/01/03
- 17:15

2アップ3ダウン運動みたいのがあるようです。 3階まであればエレベーターを使わず階段を利用して上がり、そして4階からなら階段を利用して下りましょう、ということですが、とても合理的だと思います。 徒歩で可能な範囲であり、莫大なエネルギーを使うことにより地球環境への負荷を考える必要があります。 私は、今の事務所は6階ですが、下りるときは階段を利用しています。 但し、3階までであれば徒歩可能ですが、4階に...
「AVは女性を性的虐待し娯楽にしている」という発言は真っ当な批判
- 2022/12/30
- 11:05

中高生世代の女性を支援する一般社団法人Colaboの会見の中で1人の弁護士が行った発言が問題で、抗議しているそうです。「「AVは女性を性的虐待し娯楽にしている」Colabo弁護団発言に支援団体が抗議 「女性の意思決定を踏みにじるもの」」(J-CAST2022年12月22日)「弁護団の角田由紀子氏が「アダルトビデオというのは、まさに女性を性的に虐待して、そのことを娯楽にしている類のものなんですね」と発言。」抗議文抜粋「適正AV...
キラキラネームの持つ意味 改名の動機が素晴らしい
- 2022/12/27
- 11:01

「王子様」という名前の変更が家裁で許可されたという記事です。「「『キラキラネーム=頭が悪い』という偏見が…」18歳で「王子様」から改名した男性の現在」(文春オンライン)「「名前を決めるのは親だけど、その人生を歩むのは子ども」キラキラネーム「王子様」から改名した男性(21)が、親の“名付け”に思うこと」(文春オンライン) 17歳のときに自身で家庭裁判所に改名の手続きを行い、認められたというものですが、その...
お金で買っただけの相手に思い入れするのは筋違い と同じような話は実は身近にもある
- 2022/12/17
- 12:21

風俗などでお金で相手をしてもらっているだけなのに、自分の意に沿わないと攻撃する、なんて身勝手なんでしょう。「「あいつは性病だ」風俗嬢をネット中傷した50代男性の懺悔「あのときは悪いと思えなかった」」(弁護士ドットコム) このような事件は珍しくはありません。 特にホステスに多額の現金を貢いで、しかし、それが商売ということなのにそれもわからず相手にされないと逆上する人たちはいます。 ホステスが気がある...
中国のコロナ感染爆発 ゼロコロナ政策の緩和の是非 風邪とは違う後遺症の恐怖
- 2022/12/17
- 00:13

中国ではゼロコロナ政策の緩和が行われました。感染を危惧する人たちが少なくない中での緩和でした。 そしたらこの結果です。「中国コロナ、感染爆発の様相か 「部署は全滅」「社員9割感染」」(朝日新聞2022年12月15日) 緩和した途端の感染爆発は日本でも経験済みです。緩和を要求していた人たちは感染に全く無警戒だったのでしょうか。 日本でもノーマスクを言っている人たちは、どこか思考が変です。「マスク着用に応じ...
中国によるコロナ感染対策の方向転換 普通の人は外出を控える
- 2022/12/12
- 12:38

中国では「ゼロコロナ」政策が大幅に緩和されました。習近平政権へ批判の矛先が向かう状況に習政権が軌道修正をした形です。 それだけでなく経済の停滞もあったでしょう。 但し、少なくともこの緩和の方向が良かったのかどうか、いろいろと考えさせられます。 実際にゼロコロナ対策によって感染爆発は防げていたという一面はあります。 これに変わる政策があったのかどうかです。「“ゼロコロナ”大幅緩和の中国 発熱など訴え...
日本社会が病んでいる 子どもの声がそんなにうるさいの? 除夜の鐘が消える
- 2022/12/10
- 01:11

この記事も衝撃でした。何故、子どもの声がうるさいのか。「【波紋】苦情の住民「18年我慢も…廃止はびっくり」 "子どもの声うるさい”『遊園地廃止』巡る問題 長野市「選択肢なく苦渋の判断」」(長野放送2022年12月8日)「長野市の「青木島遊園地」。2023年3月に廃止されます。きっかけは1軒の住民からの「子どもの声がうるさい」という苦情。」 この記事の苦情の中には自宅の庭に入って荒らす、ボールが飛び込んでくる、など...
「日本代表を応援し、その勝利を喜んでいなければ日本人に非ず。そう考えてないなら黙っていろ」という空気は日本社会に蔓延している 日本チームの勝利の価値は失われた
- 2022/11/26
- 09:57

昨日、共産党の中野区議のツイートについてエントリーしました。「サッカーワールドカップで日本がドイツに勝った? それ以上にカタールもFIFAも大問題 ドイツ選手 共産党中野区議会議員に敬意を表する」 この区議のもう1つのツイートがこれです。この意見も前の意見も私個人の意見ですが、日本代表の戦いはすごいと思いますし、ものすごい努力をされたと思います。しかし、「日本代表を応援し、その勝利を喜んでいなければ...
北海道コロナ感染者数1日最高を更新 さらに規制を緩めようとする自民党・萩生田光一政調会長 未だに続く学級閉鎖は子どもたちの学習権の侵害
- 2022/11/25
- 08:46

北海道ではコロナ感染拡大が続いており、1日の最高感染者数を日々、更新しています。「北海道内コロナ1万1394人感染 最多更新、累計100万人突破」(北海道新聞2022年11月22日) 北海道(札幌)は異様に多いのですが、別にこれは北海道だけの特徴ではありません。日本全体が同じ状況に陥っています。 なのに、自民党・萩生田光一氏にかかるとこのようになります。「「マスクしているの日本人だけ。対処の仕方変更を」...
人を見下すだけの茂木健一郎氏の残念な姿 ゆたぼん親子を持ち上げることは間違っている
- 2022/11/21
- 08:51

ゆたぼん親子は最近、こたつ記事を中心に動くスポーツ紙などが多く取り上げています。しかもゆたぼん親子寄りです。 しかし、ゆたぼん親子にはアンチがつきもの、というより、この親子のやっている姿を見れば賛同できるものではなく、むしろこの父親のやっていることは子どもを学校にも行かせない虐待行為とみるのが普通でしょう。 本当に児相は何をやっているだろうかと思います。 その中で、この茂木健一郎氏のコメントは最...
エスカレーター左側はいっぱい、エスカレーターに乗るための行列、右側が無人の怪現象 日本社会の同調圧力
- 2022/11/19
- 11:47

エスカレーターは歩行してはいけません。歩行のために左側を空けるという慣習はもはや過去の異物です。 埼玉県では歩行禁止の条例が作られ、名古屋市でも同様の条例制定の動きがあります。 鉄道会社も歩行禁止を呼び掛けています。「エスカレーターの歩行の規制は安全上、やむを得ない 階段も併設して欲しい」 そうなると右側を空けておく必要はありません。 現実のエスカレーター利用状況はびっくりするような左側の行列で...
東京都の生活困窮世帯に米の配給はなかなか良いアイディア
- 2022/11/19
- 01:58

東京都が生活困窮者に一世帯に米25キロを支給するそうです。「1世帯に米25キロ支給検討 物価高騰で生活困窮者支援へ 東京都」(NHK2022年11月17日)2022年10月16日撮影 まさにこの部分が素晴らしい。「都は、小麦価格が高騰する中、米粉パンをPRするなど主食として国産の米の消費を呼びかけていて、今回の取り組みで生活に困っている人たちを支援するとともに、農業振興につなげるねらいもあるということです。」 米離れが顕著...
新幹線延伸(北海道、北陸)は時代遅れ。リニアでさえも。
- 2022/11/15
- 08:48

京都弁護士会が開催する北陸新幹線延伸について考えるシンポジウムの案内ビラです。「2022/11/26(土)シンポジウム「景色が見えない新幹線~8割が地下って大丈夫?~」」 建設する意味はありませんね。 北海道新幹線も現在、札幌までの建設工事が続いていますが、大いなる無駄です。「札幌まで延伸しても利用は限られる38%が札幌市民の回答 北海道新幹線に未来はなかった」「リモートだ、テレワークだ、無駄をなくせ、なら...
群馬県草津町元町議が名誉毀損、虚偽告訴の罪で在宅起訴されたことについて
- 2022/11/14
- 10:13

議員除名(無効)、リコールされた群馬県草津町元町議ですが、名誉毀損、虚偽告訴の罪で在宅起訴されたので、少々、遅くなりましたが、この件について一言、述べておきます。「「町長から性被害」訴えた元草津町議を在宅起訴 名誉毀損罪などで」(朝日新聞2022年10月31日)「草津町議会議員のリコールによる住民投票 少数派の排除にしかみえない」 実際に元町議が主張してきたことがあったのかなかったのか、その点について検...
エスカレーターの歩行の規制は安全上、やむを得ない 階段も併設して欲しい
- 2022/11/13
- 01:26

名古屋市がエスカレーターを歩行しないという条例制定を目指すそうです。「名古屋市民のマナーは悪い? 「エスカレーター歩かないで」条例制定を目指すワケ」(弁護士ドットコム) 名古屋市といえばあの河村たかし市長ですが、それはともかくとして、エスカレーターを歩行しないという条例制定には賛成です。 札幌市でも制定を目指して欲しいものです。「エスカレーターの上は歩かない 急ぐ方は階段をどうぞ 埼玉県のエスカ...
北海道百年記念塔 老朽化に伴う解体 アイヌ民族の視点で語ろう
- 2022/11/09
- 01:04

「百年記念塔解体へ準備工事開始 道、老朽化など理由に」(北海道新聞2022年11月7日) 私が北海道に来たのが36年前の1986年です。4月か5月に初めて百年記念塔を見ました。その時、内部には入っていません。 高い塔だという覚えはありましたが、正直、あまり感動はありませんでした。 老朽化に伴い、解体されるのは残念なことではありますが、維持に要する費用と解体費用を天秤に掛けたとき、その維持が現実的でないと判断され...
ウィズコロナのはき違え 感染拡大で苦しむ人たちもいる
- 2022/11/05
- 22:05

今また新型コロナウィルスの感染が拡大しています。北海道もひどいです。「北海道が全国で最も深刻…新型コロナ感染拡大の要因は「家族感染」と"気温低下"か 今後は新変異株流行も」(UHB2022年11月3日)「10月に入ってから、少しずつ増えてはいたが、少ない日では1000人を切り、10月10日と11日は900人台だった。ところが週を追うごとに増えていって、11月3日の7257人という感染者数は前の週の同じ曜日に比べて、2000人以上増えて...