子どものゲーム(スマホ)依存症 待ったなし。香川県条例に文句をいう人たちに子の保護の観点は全くなし
- 2021/02/24
- 00:22

朝日新聞の記事からです。「「黙れ」母は蹴り飛ばされた ゲーム依存症、空っぽの心」(朝日新聞2021年2月16日) 子どもがこのような状態になってしまったことに親のせいだと思いますか。 私はそうは思いません。子どもがこのような状態になってしまったこと、本当に心が痛いです。 社会がスマホ必携みたいになり、子どもたちにまで浸透してしまったことの弊害ですから、親だけの努力だけでどうにもならないところまで来てし...
ススキノでの感染増加は由々しき事態 接待を伴う飲酒って何さ 結局、酒飲みの論理にうんざりさせられる
- 2020/10/24
- 23:44

また北海道、特に札幌でのコロナの感染拡大が顕著です。「道内感染また最多60人 新型コロナ 札幌も43人」(北海道新聞2020年10月24日)「札幌市中央区のススキノ地区の新たなクラスター2件はいずれも接待を伴う飲食店のニュークラブで、道内59例目と60例目。59例目は従業員6人、60例目は従業員4人と客3人の感染がそれぞれ確認された。市は、いずれも濃厚接触者を把握できているとして店名を公表していない。ス...
会社の飲み会に参加しないことが降格事由? だけではないんでしょうね。
- 2020/06/22
- 11:04

会社の種々の飲み会に参加しないことが人事において降格の事由になるのか。 勤務時間外であれば当然に参加する、しないは自由です。日本社会ですから、ある程度は「お付き合い」の要素もありますが、原則、自由です。 では、この会社の飲み会に全く参加しない、という理由だけで降格人事が許されるのかどうか。 この北海道新聞の法律相談での弁護士の回答は「ノー」でした。「【回答者 塚越朱美弁護士】社内行事への不参加 ...
ギャンブル依存症って怖い! 黒川弘務検事長が賭けマージャンを「自粛」できなかった
- 2020/05/23
- 14:26

黒川検事長は、コロナ渦の中で「外出自粛」要請が出ているにもかかわらず、「不要不急」の賭けマージャンにいそしんでいた、ということで辞職に追い込まれました。 これが不要不急なのにとか、外出自粛要請があるのに、というのは大した問題ではありません。それぞれ価値観は違うんですから。 マージャンは三密だから問題? それだってどの程度、換気をしていたのかなど諸般の事情にもよりけりですから、マージャン=三密でも...
香川県ゲーム条例が科学的根拠がないから違憲という主張の無責任さ 子どものスマホ(ゲーム)依存対策は待ったなし
- 2020/05/16
- 00:16

香川県のゲーム規制条例ですが、家族に立ち入るのは憲法違反? 違憲訴訟が提起されました。「「香川県ゲーム規制条例は違憲」 地元高校生が提訴へ パブコメの問題も指摘」(弁護士ドットコム) 規制と言っても罰則はありません。それでも人権侵害だそうです。 その論拠とするところが、科学的根拠がないということだそうです。「今年2月、国会で、音喜多駿議員が当時、検討段階だったこの条例について、「科学的根拠に基づか...
仕事のことであっても飲酒や食事はやめてください 誘うこと自体の非常識を常識としよう
- 2020/05/04
- 12:05

仕事のことだからと言われて、従業員が上役から誘われたら? 普通は、断りにくい関係です。セクハラやパワハラの温床ですが、犯罪に直結することもあります。「「デートレイプドラッグ」で眠らされ性被害 女性証言「人ごとでない」」(北海道新聞2020年5月3日)「「仕事で大事な話がある。飲みに行こう」。2018年末、札幌市の20代女性は、勤め先の居酒屋を経営する50代の男から声を掛けられた。気は進まなかったが、「...
ギャンブルと依存症を放置したことのつけ パチンコ店繁盛の矛盾 日本にカジノはいらない
- 2020/04/27
- 19:45

特措法に基づく休業要請に応じない業者名の公表が始まっています。 この実名報道は、協力要請と言いながら事実上の強制が伴います。とはいえ、それがそのまま通用しないのがパチンコ店です。 弁護士ドットコムに私の見解が掲載されました。「営業続けるパチンコ店「名前公表でむしろ行列」 “補償なき休業要請”の皮肉な限界」 その後も実名公表が追加されたり、その結果、嫌がらせの電話があっての休業という報道もありました...
満員の飲み屋 パチンコ店 依存症対策と休業を要請するのであれば適正な補償を
- 2020/04/26
- 11:15

つい先日でしたが、午後8時頃、事務所を出たとき、近くの飲み屋が何と満員状態でした。外から見える中も決して広いとはいえず、そこに10人はいました。 アルコールを飲んでおしゃべりすることが目的なんでしょうからマスクなし、しかもとても近い距離。 小さな飲み屋が経営を維持できるのも、こうした常連さんたちに支えられているからなんでしょうが、飲み屋ではタバコを吸う人も何故か多いし、しかも換気がよろしくないとい...
香川県のスマホ(ゲーム)1日1時間以内の条例に思う 幼児・児童のスマホ依存対策は待ったなし
- 2020/01/24
- 10:26

香川県が、条例で18歳未満の未成年を対象にスマホは1日1時間以内に制限するという条例を提案し、物議を醸しています。 このスマホ1日1時間には批判も多く、本来、家庭内で親子で話し合って決めるべきであり、公権力の介入は好ましくないというものです。 香川県ではスマホゲームを1日1時間に修正しました。「「スマホ1日60分」を「ゲームのみ」に修正 条例素案 香川」(NHK2020年1月20日)「香川県議会は依存症対策としてスマ...
鈴木直道知事のIR(カジノ)誘致断念を歓迎するが、これでは終わらない
- 2019/12/02
- 09:38

これまで北海道ではIR(カジノ)誘致には前のめりでしたが、11月29日の定例道議会で鈴木直道知事は、今回の誘致は断念すると表明しました。 これについては、IR誘致に反対していた私としてはもちろん歓迎するところです。 鈴木知事は、ウトナイ湖の自然環境保護を理由にしていますが、それは建前であって、本当は道議会自民党が表明してくれなかったからということは周知の事実となっています。 結局のところ、鈴木知事は、本...
酒が飲めない人は採用しないという言い分は時代錯誤も甚だしい
- 2019/06/02
- 15:36

酒が飲めない人は採用しないという会社があることに驚きました。 今時は、タバコを吸う人は採用しないということの是非が言われていますが、酒を飲めない人は採用しないって許されるんでしょうか。「カリスマ社長伝授「正しい飲み会の作法」 」(ブロゴス) 正しい飲み方の中には、飲酒の強要はダメってありますが、それは当然のことなのですが、そもそもこの会社は、飲酒ができないという人は採用しないというのです。「うち...
飲酒を勧めてくる人には要注意 近畿大学の飲酒死亡事故にみる飲酒の非常識
- 2019/05/28
- 10:22

お酒は楽しく飲むもの、というのは幸せな人たち。しかも自分が「飲みたい」という人たちです。 しかし、宴席で飲酒したくないのに、勧めてくる人たちがいる、本当に迷惑な話です。飲酒を勧めてくる人たちというのは自分も酔っ払っていることがほとんど、あるいは酒に強くて酒を飲みたくないという気持ちも全く理解の外のような人たちですから、「勧め」ではなく「強要」になってしまっています。 近畿大学の20歳の学生の飲酒に...
機内、列車内での喫煙 どうしてもやめられない病気
- 2018/11/19
- 00:58

本日、航空機を利用しました。 アナウンスで、何と機内の便所でタバコの吸い殻が発見された、刑罰がある旨の告知と改めてタバコを吸うなという警告がありました。 実は私には心当たりがありました。通路側にいたのですが、そのアナウンスのしばらく前にタバコ臭い男が通り過ぎました。「タバコ吸ったのか?」とも思いましたが、もともとヘビースモーカーで身体中か衣服までタバコ臭に汚染されているのかとも思い、そのままやり...
吉澤ひとみさんによる飲酒運転とひき逃げ 飲酒の怖さ
- 2018/09/20
- 09:18

有名人であるが故に大きく報道された吉澤ひとみさんによる飲酒運転とひき逃げ事件ですが、この事件報道を接したとき、一番に思ったのは、飲酒の怖さでした。 「飲酒運転」ではなく、「飲酒」です。 以前から酒癖が悪いというように報じられ、飲酒の上での失敗もありながら、それでもなお飲酒を止めることができず、いよいよまた大事件を起こしてしまったのですが、そこに哀れさを感じました。 もともと飲酒をすればそれだけで...
受動喫煙防止のための禁煙や分煙が喫煙者に対する差別になるのか
- 2018/06/22
- 00:05

受動喫煙を防止するための受動喫煙対策強化のための健康増進法改正案は、55%の飲食店が対象から外れるなどのザル法ですが、肺がんを患った人たちからみれば、抜本的な規制をしてもらいたいというのは切実な願いでしょう。 肺がんを患っていなくてもそのリスクを考えるのであれば、普通は受動喫煙を耐えなければならない理由などどこにもありません。「ザル法の受動喫煙法が衆議院を通過 55%の飲食店が除外では意味がない」 ...
ザル法の受動喫煙法が衆議院を通過 55%の飲食店が除外では意味がない
- 2018/06/21
- 10:45

厚労省が提起した案よりも後退に後退を重ねた受動喫煙法案(受動喫煙対策強化のための健康増進法改正案)ですが、実に飲食店の55%が適用除外とされる内容です。 業界からの巻き返しと、与党自民党議員の猛烈な反対で、除外の対象が増えていき、結局、例外の方が多くなるという本末転倒な内容です。 先般、衆議院で賛成多数で可決されました。 働き方(働かせ方)改革やカジノなど悪法が強行採決される中で、この受動喫煙法案...
ロッテリアはタバコ依存症 喫煙者をターゲットにするとは
- 2018/02/13
- 14:22

今日、札幌市営地下鉄大通駅の地下街を歩いていたら、ロッテリアの看板が目に入りました。 何と、「喫煙席100席」を高らかに掲げています。 ニコチン依存症の人たちをターゲットに客集めをしようというのでしょうが、これだとタバコを嫌う人にとっては、「来ないでね」と言っているようなものです。 ロッテリアはよほど客層を差別化しようとしているのでしょうか。これではロッテリアがニコチン依存症のようなもので、時代錯...
外食産業の全店禁煙が進む 進まないのは飲み屋ばかりか
- 2017/11/28
- 08:26

昨今、禁煙化の流れが加速しています。 今朝、FM東京のクロノスのインタビューを受けました。 http://www.jfn.co.jp/ch/ きっかけは、サイゼリヤが全店舗で禁煙としたことや、すかいらーくが通勤途中の社員の喫煙も禁止したことが大きな話題になったからです。「サイゼリヤ 再来年9月までに全店舗を禁煙へ」(NHK2017年11月27日)「ファミリーレストラン大手のサイゼリヤは、再来年9月までに全国のすべての店舗を原則として...
東京都が罰則付きの禁煙条例を検討 自民党の厚労省案が危殆に瀕している中で逆転か
- 2017/09/08
- 23:09

東京都の小池知事が、飲食店なども含めた施設内での禁煙を条例化することを目指すとしています。「東京都 罰則つき禁煙条例制定の方針固める」(NHK2017年9月8日)「東京都は、飲食店など建物の中を原則として禁煙にする罰則つきの条例を制定する方針を固め、条例案の内容に都民の意見を反映させるため「パブリックコメント」を近く始めることになりました。」 全国で施設内の禁煙を実現するための厚労省の受動喫煙防止法案が自...
自民党議員のみなさん、もの言うのが受動喫煙防止法案だけというのは恥ずかしくないですか。
- 2017/06/08
- 09:41

今国会に提出されていた受動喫煙防止法案は廃案になる見通しです。 厚労省案にも最後の段階では、自民党議員たちの言い掛かりで、かなり後退した感は否めませんが、最低限、この程度の受動喫煙防止法は成立させて当然と言えるものでした。 しかし、自民党側が求めていたものはさらに譲歩せよというものでした。「受動喫煙防止法案、今国会の成立断念 自民政調と塩崎恭久厚労相の信頼崩壊 迷走重ねた調整」(産経新聞2017年6...
家庭内の受動喫煙防止のための条例 一考に値する
- 2017/05/26
- 15:20

小池都知事が、来る東京都議選の選挙の公約で家庭内でも受動喫煙防止のための条例制定を公約するそうです。「子どもいる自宅での喫煙制限、小池新党が公約で条例検討」(朝日新聞2017年5月25日)「東京都議選(6月23日告示)に向け、小池百合子都知事が率いる地域政党「都民ファーストの会」は25日、「子どもを受動喫煙から守る条例」制定を公約にすると発表した。子どもがいる自宅や自家用車内での喫煙制限を検討するとい...
暴言が止まらない大西英男氏 対象はがん患者だけではない タバコ嫌いならあっちへ行け! 受動喫煙防止法に反対する自民党議員も同類だ
- 2017/05/23
- 00:50

大西英男氏の暴言がまたまた物議を醸しています。 飲食店も含め、禁煙をどこまで徹底するのかが問われているのですが、厚労省の受動喫煙防止法案が、自民党内の反対にあい、骨抜きにされようとしています。 もともとの厚労省の案くらいは実現してくれなければ、受動喫煙による被害を防止することはできません。「厚労省がいよいよ全面禁煙を提言、飲食店での実質的な禁煙が実現するか」 ところが業界団体の意向を受けた自民党...
禁煙がなかなか進まない北海道議会 受動喫煙防止条例の制定が進まない身勝手な特権意識
- 2017/01/16
- 09:06

本日の北海道新聞の記事に「受動喫煙防止 煙たがる道議」という記事が掲載されています。(ネット配信はまだされていないようです。) 道議会でも「道受動喫煙防止条例」の制定に向けての検討はされているようです。 がん対策北海道議会議員の会(加藤礼一会長、自民党)が検討に向けて頑張っているのに対し、一部の議員から不満だそうです。 「肩身が狭くなる」 現状でも喫煙者からは肩身が狭いという言葉を聞かれることは...
飲酒を無理に勧める人とはためらうことなく決別すること 付き合う人としての価値はゼロだから
- 2016/11/23
- 03:10

とにかく宴席の場でお酒を飲むことを勧めたがる人はいますか。一昔前ならまだしも未だに飲酒をさせようとする人たちが存在しているとすれば、明らかに非常識です。 酒は飲めて当然とか、誰も酒を飲みたがっていると信じて疑わないレベルの人は、人として他人を思いやる能力に欠けるということですが、昨今は、見下した相手にしかできないことでもあるということを認識した方がよいと思います。 少なくとも、飲みたくもない飲酒...
厚労省がいよいよ全面禁煙を提言、飲食店での実質的な禁煙が実現するか
- 2016/10/13
- 23:00

厚労省がいよいよ罰則付きでの禁煙を提案しました。「病院、学校を全面禁煙、飲食店には喫煙室 受動喫煙対策で厚労省」(産経新聞2016年10月12日)「病院や学校を敷地内全面禁煙とする受動喫煙防止対策をまとめたことを明らかにした。飲食店やホテルなどサービス業は喫煙室を設置することを認める。10月末にも作業部会を立ち上げ関係団体から聴取した上で、違反した場合、施設の管理者だけでなく喫煙者本人にも罰則を適用する...
屋内施設の禁煙 まずは衆議院、参議院会館の全ての議員部屋で実現しよう!
- 2016/09/10
- 02:08

日本では分煙は常識となりながら、未だに屋内施設での禁煙が実現しません。「公共の場からたばこの煙を一掃できるのかが問われている 名ばかり分煙では足りない」 特に飲食店での喫煙状態はひどいものです。分煙も有名無実であり、室内には煙が漂います。 飲み屋に至っては無法状態です。酒飲み=ニコチンみたいな図式があるのか、とにかく飲み屋では分煙すらも実現されておらず、最悪の状態です。 こういった状態を改善する...
北海道内の喫煙率が上がった ショックです
- 2016/08/18
- 00:55

北海道新聞の記事からです。「喫煙率 道内は昨年上回る JT調査 男女とも全国一」(北海道新聞2016年8月17日) 北海道の喫煙率の高さは、従来からのことなので、これ自体はいつものことで終わりなのですが、それ以上に喫煙率が昨年を上回ったということには、はっきりいってショックです。「16年の北海道の喫煙率は、男性35・3%、女性18・1%。前年に比べると男性で2・7ポイント、女性で2・5ポイント高くなっ...
受動喫煙の危険はもはや放置できない 年間15000人の死者 禁煙政策を進めよう
- 2016/06/02
- 23:49
厚労省が公表した受動喫煙による死亡者の推計が衝撃的です。 年間15000人というのですから、もはや放置できるものではありません。「受動喫煙で年1・5万人死亡、子の突然死も 厚労研究班」(朝日新聞2016年6月1日)「受動喫煙と病気の因果関係がわかっている四つの病気で、非喫煙者と比べたリスクや、職場や家庭での受動喫煙割合の調査などから年間死亡数を推計した。病気別には、肺がん2484人、心筋梗塞(こうそく)な...
これはひどい 女性誌による働く女性のマナー 女性だからの飲酒の強要
- 2016/05/26
- 01:11

ツイッターでこのようなものが流れていました。 女性誌の働く女のマナー検定だそうですが、お酒が弱いのに、薄めのジントニックを飲め、それがマナーだというのです。 最低最悪、この女性誌は、どの雑誌なのでしょう。非常識、極まります。 酒が飲めない、酒に弱い人が何故、飲酒することがマナーになるのか、飲酒の強要そのものです。 飲めない、飲みたくないという人に対する配慮というか優しさなど微塵も感じません。 最...
未だになくならない未成年者の飲酒、大学サークルでの飲酒による死亡事故 飲酒の怖さを伝えたい
- 2016/02/27
- 01:30
また不幸な飲酒による事故が起きてしまいました。「合宿で飲酒、19歳の同志社大生死亡 豊岡」(神戸新聞2016年2月26日)「兵庫県豊岡市日高町の宿泊施設で、ダンスサークルの合宿で訪れていた同志社大1年の男子学生(19)=京都府京田辺市=がぐったりとしていることに同じサークルの学生が気づき、119番した。男子学生はドクターヘリで病院に運ばれたが、死亡が確認された。 豊岡南署や捜査関係者によると、死亡した...
飲んだら乗るな! でも飲んだらその判断能力も低下してしまう 室蘭事故の悲惨
- 2016/01/24
- 01:34
年始に室蘭で起きた若者3人が乗った車の事故は、どうやら運転者がかなりの飲酒をしていたようです。「室蘭3人死亡事故、飲酒運転か 容疑の22歳、書類送検へ」(北海道新聞2016年1月22日)「事故後に採取した血液から、酒気帯び運転の基準値(血液1ミリリットル当たり0・3ミリグラム)の7倍近いアルコールが検出されたという。 現場のタイヤ痕や車体の破損状況などを鑑定した結果、乗用車が当時、法定速度60キロを大幅...
朗報? JTがたばこを値上げへ JTの収益基盤強化ではなく、禁煙のきっかけにして欲しい
- 2016/01/24
- 00:47
先般、JTがたばこの値上げの申請を財務省にしたと報じられました。「「メビウス」10円値上げ=4月から1箱440円-JT」(時事通信2016年1月22日)「JTはまた、価格を210~260円に設定する「旧3級品」と呼ばれる「わかば」や「ゴールデンバット」など6銘柄についても、30~50円引き上げる。旧3級品は高齢者や低所得層の購入が多いことから、たばこ税の軽減税率が適用されてきた。4月以降、軽減措置が段...
レストランやホテルも「分煙」義務化? 東京五輪に向けた政府の規制案をどう見るか
- 2016/01/21
- 12:22
弁護士ドットコムに掲載されました。「レストランやホテルも「分煙」義務化? 東京五輪に向けた政府の規制案をどう見るか」 以前、私のブログでですが、同様のものを掲載しています。「公共の場からたばこの煙を一掃できるのかが問われている 名ばかり分煙では足りない」 昨今、「スモハラ」という言葉も知りました。「スモハラ? 休憩時間? - 会社での喫煙を法的に見る」(アディーレ法律事務所編 [2016/01/21]) 何でも「...
公共の場からたばこの煙を一掃できるのかが問われている 名ばかり分煙では足りない
- 2016/01/06
- 00:21
読売新聞の報道によると政府が禁煙、分煙に向けて法制化するということです。「公共施設を全面禁煙、ホテル分煙…罰則科す新法」(読売新聞2016年1月5日)「スポーツ施設や学校、病院などの公共施設を全面禁煙に、レストランやホテルなど不特定多数の人が利用する施設は喫煙スペースを設置するなどして分煙とするよう、施設管理者らに義務づける。違反者への罰則も盛り込む方針だ。」 昨年末には、「受動喫煙防止、法制化へ=罰...
受動喫煙防止が法制化される、しかし、罰則は設けない、自民党支持母体に配慮
- 2015/12/29
- 22:44
ようやくですが、受動喫煙を防止するための法律が整備されそうです。「受動喫煙防止、法制化へ=罰則規定は先送り」(時事通信2015年12月29日) 不特定多数が出入りするような場所では禁煙が当然であり、喫煙できる場所は限定してもらわなければ困ります。 以前から、たばこを吸う人たちは、ところ構わず吸い、そして吸い殻を投げ捨てるのが定番でした。 今でも時折、車の中でたばこを吸っている人が窓から外にたばこに火がつ...
小樽:飲酒ひき逃げ事件の控訴審判決 原審をなぞるだけのもの
- 2015/12/08
- 16:25
本日、札幌高裁で、小樽:飲酒ひき逃げ事件の控訴審判決があり、被告側の控訴が棄却されました。「小樽4人死傷ひき逃げ控訴棄却 懲役22年 飲酒影響と認定」(北海道新聞2015年12月8日) 原審の裁判員裁判について、私は、判決の骨子には疑問を持っていました。「小樽ひき逃げ事件判決 懲役22年はともかく、その判決理由に疑問」「何の根拠があって酒の影響がないと言い切れるのか理解に苦しむ。単なるよそ見というレベル...
何故、ここまで喫煙者に配慮? タバコ増税の見送りの怪
- 2015/11/12
- 10:40

自民党がタバコ増税の見送りを決定しました。「たばこ税増税を見送り」(産経新聞2015年11月9日) 2017年4月1日から消費税率10%を決め込んでしまった安倍政権ですが、タバコ増税は喫煙者にとって二重苦になるからだそうです。 何とも喫煙者に対する手厚い配慮です。 厚労省の統計資料ですが、日本も大分、嫌煙が広まってきた感じがします。 それでも自民党にとっては、喫煙者を敵に回したくないからでしょうか。 タバコ増税...
タバコに奪われた命
- 2015/09/09
- 00:18
『タバコに奪われた命 父の『闘病MEMO』に寄せて』(荻野寿美子著)を読みました。 この著者の荻野さんは、お父さんのタバコを原因とした死に直面し、そして現在は「喫煙を考える会」の代表として活動されている方です。 著者による紹介はこちらです。「荻野寿美子『タバコに奪われた命 父の「闘病MEMO」に寄せて』」 この本では、著者のお父さんへの率直な想い(良いことも嫌な思い出も)含めて語られており、タバコに対す...
ビジネスホテルには禁煙の部屋が少ない?? 禁煙部屋の需要は多いのに
- 2015/09/02
- 10:00
最近、出張で(ビジネス)ホテルに泊まることが多々あるのですが、予約が遅いせいもあってか、禁煙の部屋がとれないことが少なくありません。 消臭対応になるのですが、あのニコチンの独特の臭いはその程度では取れるはずもなく、苦痛の一晩を過ごすことになります。 先に禁煙室が埋まってしまうようなのですが、その根本原因は、①そもそも禁煙部屋としている部屋が少ない、②ホテル側が想定している以上に禁煙部屋の希望者が多...