飲みやすいアルコールのワナ そこまでして酒が飲みたい?
- 2023/05/29
- 16:35

私が理解できないのは口当たりを良くしてまで、何故、そこまでしてアルコールを飲みたいのか、でした。 この弁護士ドットコムの記事は素晴らしい。「東スポレモンサワー「度数13%」は濃すぎ? 依存症の専門家が「怖さ」指摘」(弁護士ドットコム) 以前、私は飲み会でカルピスを注文したのですが(アルコールは飲めない、飲みたくない)、何故かアルコール入りのカルピスが来ました。一口飲んで口の中で違和感がありました。...
懇親の場で飲酒はあっても良いけど、「飲み放題」は必要なんだろうか
- 2022/11/04
- 10:23

この大阪国税局奈良税務署長の飲酒による失態はつくづく懇親の場での飲酒のあり方を考えさせられます。「「殺すぞ」「アホか」 奈良税務署幹部が女性税理士に暴言、暴力」(毎日新聞2022年11月4日)「近畿税理士会奈良支部との懇親会で、女性税理士に「殺すぞ」などと暴言を繰り返し、背中や肩を平手でたたく暴力も振るっていた」 泥酔状態で覚えていないそうです。一生の不覚でしょう。 国税局と税理士会の懇親は必要なこと...
外れ馬券が経費などという馬鹿げた主張を未だにしていることに驚き ギャンブルこそ廃止すべきもの
- 2022/06/18
- 11:02

この弁護士ドットコムの記事。この外れ馬券の経費主張には不快感しかありません。「巨額追徴課税のじゃい、不服申し立て「ハズレ馬券が経費じゃないの、おかしい」」 国税庁は最高裁判決をもとにその基準を示しています。「国税庁 競馬の馬券の払戻金に係る課税について」(平成30年7月)「具体的には、馬券を自動的に購入するソフトウエアを使用して定めた独自の条件設定と計算式に基づき、又は予想の確度の高低と予想が的中...
競馬にしか興味がないと差別問題には興味がないんでしょうね
- 2022/05/23
- 10:53

先般、ツイッター上では、反差別を標榜する人たちが異様に絡んでくる出来事がありました。 私が毎日新聞にコメントを求められ、それが掲載されたことがきっかけです。「道路上に寝そべるシットインが非暴力というのは詭弁 かえって差別を助長させる反ヘイト集団」「05/14のツイートまとめ」 このやり取りはともかく(反差別を標榜する人たちも立場は全く違いますが、主観的に差別を許さないという気持ちはありますからね)、...
阿武町の着服4630万円がネットカジノであっという間に消えた? ギャンブルって怖いですね
- 2022/05/19
- 08:48

阿武町の誤送金問題で、4630万円を着服した男が逮捕され、新たな展開を迎えました。「4630万円誤給付の男逮捕 電子計算機使用詐欺容疑で山口県警」(産経新聞2022年5月18日) この男の代理人弁護士によれば、すべてカジノで使ってしまい、もうない、というのです。 実際、4630万円の使途というものは限られます。 買物をすれば、それに見合う商品がなければならない。(車か家?) 借金の返済であれば借金取りがいる。...
アルコール依存症 警察に頼るか断酒会の援助を受けるか 家族だから、妻だからというだけで面倒を見る責任があるのかが問題
- 2022/04/27
- 09:10

この弁護士ドットコムの記事は考えされられます。「馬乗りになってDV、泣き叫ぶ子ども…事件の背後に潜む「アルコール依存症」、弁護士はどう介入する?」 アルコールによって家族が崩壊することは普通にあるわけです。 アルコールを飲まない人、適正量で自制できる人にとってはアルコール依存症の人たちについては全く理解を超えているでしょう。 これが家族の中にアルコール依存症の人がいると悲惨です。 当人が飲酒を止め...
IR=カジノは誤解? 近畿大・高橋一夫教授(観光マーケティング)の滑稽なコメント
- 2022/04/21
- 08:22

和歌山県でIRに関する整備計画案が県議会で否決されました。「和歌山IR、拭えなかった不信感 自民議員も相次ぎ造反」(産経新聞2022年4月20日) 個々の自民党議員にとってもその計画が眉唾ものだったのでしょう。 私が北海道議会に各会派に誘致反対で陳情に行ったときも、ギャンブル依存症の問題はともかく、自民党議員の中からもこのカジノ構想がうまく行くんだろうかという疑問の声は聞こえました。 IRは安倍政権の...
薬物依存に対する社会の目 確かに厳しい目は必要だが社会からの排除は違う 映画、音楽もお蔵入り
- 2022/04/12
- 09:05

弁護士ドットコムのこの記事、とても考えさせられました。「薬物事件で「死ぬまで更生しろ」 過剰なバッシング社会の行く末は「弱者見殺し」か」(弁護士ドットコム) 特にこの部分です。「依存症になるかならないかは、その人が置かれた状況などにもよるため、「『自分』を基準に考えてはいけない」という。実際に、誰よりも麻酔薬の危険性を知っているはずなのに、麻酔薬の依存症になった麻酔科の医師もいるそうだ。「この医...
横領した多額のお金がギャンブルにつぎ込まれる 胴元は被害者に返金すべき そうでなければギャンブル禁止、競馬は廃止
- 2022/03/21
- 13:55

ギャンブルに多額のお金が注ぎ込まれる。 ギャンブル依存症に笹えられた業界です。競馬もパチンコもそうですが、以前は消費者金融(サラ金)がその元手を貸し、多重債務に陥るパターンでした。 あるいは勤務先のお金を横領するパターンです。「21億円横領 「グローリー」子会社社員、法的責任は? 17億円は馬券、4億円は遊興費に」(弁護士ドットコム) 17億円が馬券で消えた… 酷い話です。 ただ私がどうにも納得がいかな...
歩きスマホ 横断歩道上では止めてください
- 2021/11/15
- 00:57

歩きスマホですが、ぶつかって怪我をさせるということもあるようです。 相手が幼児や高齢者であればあり得るでしょうが、可能性が高いのは幼児です。小さく目に入りにくいからです。「歩きスマホしてたら、人とぶつかった! 相手をケガさせたら「犯罪者」?」(弁護士ドットコム) それ以上に歩きスマホでぶつかったら怪我をさせる危険もありますが、単純に迷惑です。あるいはぶつかったことによって相手が筋の悪い世界の人だ...
緊急事態宣言の解除 賑わう夜の繁華街 えっ? いくら何でも…
- 2021/10/01
- 23:33

本日より緊急事態宣言が解除されました。営業時間に制限があるとはいえ、飲食店が酒類の提供を再開しています。 毎日新聞のこの見出しをみて、「えっ?」と思わざるを得ませんでした。「「生活変わらない」「堂々と飲める」 緊急事態宣言解除初日の大阪」(毎日新聞2021年10月1日) 堂々と飲めるって… やっぱり驚きです。最初のコメントの「生活変わらない」という方が健全です。緊急事態宣言によって感染が大幅に減少しまし...
喫煙の自由を求める訴訟の無意味さ エゴの象徴
- 2021/09/12
- 01:32

先日、愛煙家と称する人が東京地裁に国を相手に訴訟を起こしたというニュースが流れていました。「愛煙家「居場所失った」と提訴 改正健康増進法めぐり 東京地裁」(時事通信2021年9月10日)「訴状によると、改正法施行前は、飲食店で喫煙しながら食事できたが、全面施行された昨年4月以降はほぼ不可能になった。喫煙者自体が社会から排斥されるべき存在のようなメッセージが国から発せられて、個人としての尊厳を傷つけられた...
コロナ禍で迷惑行為をするのは一部の人たち JR北海道も列車内での飲酒の自粛を呼び掛けよ
- 2021/08/03
- 23:35

バーベキューなら埼玉? 殺到しているそうです。「河原に人殺到、マスクせずBBQ 住民から通報相次ぐ 埼玉・飯能河原、一時閉鎖へ」(弁護士ドットコム)「市の担当者によると、飯能河原は住宅地と隣接しており、4連休中にも住民から感染拡大を心配する声が数十件寄せられた。こうした状況は春先から続いており、ゴールデンウィークには警察への110番通報が100件以上相次いだという。 4連休中は県や市の職員が巡回し、チラシ...
JR北海道に車内での飲酒に関し、質問をしました
- 2021/07/22
- 12:42

列車内で飲酒しながら、大声でおしゃべりしている人たちのことについて述べました。「列車内での飲酒を禁止すべきだ」 JR北海道に対し、列車内での飲酒の禁止を要望しました。 しかし、同社からの回答は禁止はできない、但し、大声で騒いでいるようであれば車掌に言ってくれれば対処するというものでした。 JR北海道としては騒いでいる状態でないと黙認するということなのか… 騒いだら、それは単なる迷惑行為です。 問...
コロナだからというより、公共の場での飲酒の禁止の方が現実的かも
- 2021/07/17
- 23:00

先般、列車の中で飲酒し、大声で話している人たちがいたということについて述べました。「列車内での飲酒を禁止すべきだ」 これについてはブロゴスの方で若干のコメントがありました。 とある「呑み鉄」の方にとっては、ゴミ記事だそうです。 「呑み鉄」の意味がわかりませんが、鉄道と飲酒は切っても切れない関係なのでしょうか。 他方で、公共の場、路上や車内での飲酒を禁止するということは他国でも珍しいルールではない...
列車内での飲酒を禁止すべきだ
- 2021/07/16
- 02:31

列車内でもクラスターが発生するのか。通勤満員列車も過密を避けるためにテレワークの推奨ということが言われました。 この通勤列車でクラスターが発生したと聞いたことがないのはおそらくは原因として特定できないからでしょう。 しかし、密とはいえ、みなマスクをしている、終始無言という状態ですからクラスターは発生しにくいのではないかと思います。 これに対して旅行などのように長距離だったりする場合、以前であれば...
酒類の取引停止の依頼は菅政権の焦りの表れ 安倍政権でも結果は同じ
- 2021/07/14
- 00:57

東京は4度目の緊急事態宣言です。しかし、全く人の動きは変わりません。 もっとも問題になるのは人の移動そのものではありません。飲酒を伴うものが問題であり、これを封じ込めなければ感染拡大は収まりません。 しかし、そんなことは酒飲みには通じませんし、そうした顧客層を持つ飲食店がやすやすと休業要請に応じることはありません。 だから菅政権は金融機関を通じて圧力を加えようとしたり、酒類取引停止を要請するなど...
コロナ感染拡大 4回目の非常事態宣言 オリンピックが無観客に追い込まれた 菅政権の終焉
- 2021/07/12
- 23:59

東京はいよいよ4回目の非常事態宣言です。 再び酒類提供が禁止されます。当然のことです。「東京の4回目緊急事態宣言 急激な感染拡大や病床ひっ迫の懸念」(NHK2021年7月12日) 20代、30代の若者層で拡大が目立つのは非常に問題です。自覚症状がないまま他人に感染させてしまってはいないでしょうか。 この4回目の非常事態宣言には効果が期待できないという声も聞かれます。 それは「慣れ」があるからだそうです。 一般論で...
酒類提供に厳しく対処 今さら… これまでが甘過ぎだ
- 2021/07/09
- 14:31

いよいよ東京では4度目の緊急事態宣言です。 小出し小出しに適当に対応してきた結果、効果が限定的で結局、感染拡大を防止できませんでした。最悪の愚策を繰り返してきたのが菅政権です。 そしていよいよ危機感が表れたのか、酒類提供には厳正に対処するそうです。 北海道でも酒類提供に関して営業時間短縮に応じなかった業者に対する命令が出されるということです。 でも今さら感があります。 これまで飲酒に関する対応は...
飲酒がそんなに問題ですか。はい問題です。東京都の酒類提供禁止の英断
- 2021/05/02
- 00:28

東京都は緊急事態宣言の下、飲食店に対し、時短だけではなく、酒類の提供を禁止しました。英断です。 マスクを外さざるを得ない場面は飲食のときですが、それでも24時間営業の牛丼チェーン店でのクラスターなど聞いたことがありません。 牛丼を何時に食べようが黙々と食べて帰ります。そこでおしゃべりをしている人は珍しい存在です。 時短よりも何よりも酒類の提供こそが問題です。 なので問われているのは飲食のあり方で...
子どものゲーム(スマホ)依存症 待ったなし。香川県条例に文句をいう人たちに子の保護の観点は全くなし
- 2021/02/24
- 00:22

朝日新聞の記事からです。「「黙れ」母は蹴り飛ばされた ゲーム依存症、空っぽの心」(朝日新聞2021年2月16日) 子どもがこのような状態になってしまったことに親のせいだと思いますか。 私はそうは思いません。子どもがこのような状態になってしまったこと、本当に心が痛いです。 社会がスマホ必携みたいになり、子どもたちにまで浸透してしまったことの弊害ですから、親だけの努力だけでどうにもならないところまで来てし...
ススキノでの感染増加は由々しき事態 接待を伴う飲酒って何さ 結局、酒飲みの論理にうんざりさせられる
- 2020/10/24
- 23:44

また北海道、特に札幌でのコロナの感染拡大が顕著です。「道内感染また最多60人 新型コロナ 札幌も43人」(北海道新聞2020年10月24日)「札幌市中央区のススキノ地区の新たなクラスター2件はいずれも接待を伴う飲食店のニュークラブで、道内59例目と60例目。59例目は従業員6人、60例目は従業員4人と客3人の感染がそれぞれ確認された。市は、いずれも濃厚接触者を把握できているとして店名を公表していない。ス...
会社の飲み会に参加しないことが降格事由? だけではないんでしょうね。
- 2020/06/22
- 11:04

会社の種々の飲み会に参加しないことが人事において降格の事由になるのか。 勤務時間外であれば当然に参加する、しないは自由です。日本社会ですから、ある程度は「お付き合い」の要素もありますが、原則、自由です。 では、この会社の飲み会に全く参加しない、という理由だけで降格人事が許されるのかどうか。 この北海道新聞の法律相談での弁護士の回答は「ノー」でした。「【回答者 塚越朱美弁護士】社内行事への不参加 ...
ギャンブル依存症って怖い! 黒川弘務検事長が賭けマージャンを「自粛」できなかった
- 2020/05/23
- 14:26

黒川検事長は、コロナ渦の中で「外出自粛」要請が出ているにもかかわらず、「不要不急」の賭けマージャンにいそしんでいた、ということで辞職に追い込まれました。 これが不要不急なのにとか、外出自粛要請があるのに、というのは大した問題ではありません。それぞれ価値観は違うんですから。 マージャンは三密だから問題? それだってどの程度、換気をしていたのかなど諸般の事情にもよりけりですから、マージャン=三密でも...
香川県ゲーム条例が科学的根拠がないから違憲という主張の無責任さ 子どものスマホ(ゲーム)依存対策は待ったなし
- 2020/05/16
- 00:16

香川県のゲーム規制条例ですが、家族に立ち入るのは憲法違反? 違憲訴訟が提起されました。「「香川県ゲーム規制条例は違憲」 地元高校生が提訴へ パブコメの問題も指摘」(弁護士ドットコム) 規制と言っても罰則はありません。それでも人権侵害だそうです。 その論拠とするところが、科学的根拠がないということだそうです。「今年2月、国会で、音喜多駿議員が当時、検討段階だったこの条例について、「科学的根拠に基づか...
仕事のことであっても飲酒や食事はやめてください 誘うこと自体の非常識を常識としよう
- 2020/05/04
- 12:05

仕事のことだからと言われて、従業員が上役から誘われたら? 普通は、断りにくい関係です。セクハラやパワハラの温床ですが、犯罪に直結することもあります。「「デートレイプドラッグ」で眠らされ性被害 女性証言「人ごとでない」」(北海道新聞2020年5月3日)「「仕事で大事な話がある。飲みに行こう」。2018年末、札幌市の20代女性は、勤め先の居酒屋を経営する50代の男から声を掛けられた。気は進まなかったが、「...
ギャンブルと依存症を放置したことのつけ パチンコ店繁盛の矛盾 日本にカジノはいらない
- 2020/04/27
- 19:45

特措法に基づく休業要請に応じない業者名の公表が始まっています。 この実名報道は、協力要請と言いながら事実上の強制が伴います。とはいえ、それがそのまま通用しないのがパチンコ店です。 弁護士ドットコムに私の見解が掲載されました。「営業続けるパチンコ店「名前公表でむしろ行列」 “補償なき休業要請”の皮肉な限界」 その後も実名公表が追加されたり、その結果、嫌がらせの電話があっての休業という報道もありました...
満員の飲み屋 パチンコ店 依存症対策と休業を要請するのであれば適正な補償を
- 2020/04/26
- 11:15

つい先日でしたが、午後8時頃、事務所を出たとき、近くの飲み屋が何と満員状態でした。外から見える中も決して広いとはいえず、そこに10人はいました。 アルコールを飲んでおしゃべりすることが目的なんでしょうからマスクなし、しかもとても近い距離。 小さな飲み屋が経営を維持できるのも、こうした常連さんたちに支えられているからなんでしょうが、飲み屋ではタバコを吸う人も何故か多いし、しかも換気がよろしくないとい...
香川県のスマホ(ゲーム)1日1時間以内の条例に思う 幼児・児童のスマホ依存対策は待ったなし
- 2020/01/24
- 10:26

香川県が、条例で18歳未満の未成年を対象にスマホは1日1時間以内に制限するという条例を提案し、物議を醸しています。 このスマホ1日1時間には批判も多く、本来、家庭内で親子で話し合って決めるべきであり、公権力の介入は好ましくないというものです。 香川県ではスマホゲームを1日1時間に修正しました。「「スマホ1日60分」を「ゲームのみ」に修正 条例素案 香川」(NHK2020年1月20日)「香川県議会は依存症対策としてスマ...
鈴木直道知事のIR(カジノ)誘致断念を歓迎するが、これでは終わらない
- 2019/12/02
- 09:38

これまで北海道ではIR(カジノ)誘致には前のめりでしたが、11月29日の定例道議会で鈴木直道知事は、今回の誘致は断念すると表明しました。 これについては、IR誘致に反対していた私としてはもちろん歓迎するところです。 鈴木知事は、ウトナイ湖の自然環境保護を理由にしていますが、それは建前であって、本当は道議会自民党が表明してくれなかったからということは周知の事実となっています。 結局のところ、鈴木知事は、本...
酒が飲めない人は採用しないという言い分は時代錯誤も甚だしい
- 2019/06/02
- 15:36

酒が飲めない人は採用しないという会社があることに驚きました。 今時は、タバコを吸う人は採用しないということの是非が言われていますが、酒を飲めない人は採用しないって許されるんでしょうか。「カリスマ社長伝授「正しい飲み会の作法」 」(ブロゴス) 正しい飲み方の中には、飲酒の強要はダメってありますが、それは当然のことなのですが、そもそもこの会社は、飲酒ができないという人は採用しないというのです。「うち...
飲酒を勧めてくる人には要注意 近畿大学の飲酒死亡事故にみる飲酒の非常識
- 2019/05/28
- 10:22

お酒は楽しく飲むもの、というのは幸せな人たち。しかも自分が「飲みたい」という人たちです。 しかし、宴席で飲酒したくないのに、勧めてくる人たちがいる、本当に迷惑な話です。飲酒を勧めてくる人たちというのは自分も酔っ払っていることがほとんど、あるいは酒に強くて酒を飲みたくないという気持ちも全く理解の外のような人たちですから、「勧め」ではなく「強要」になってしまっています。 近畿大学の20歳の学生の飲酒に...
機内、列車内での喫煙 どうしてもやめられない病気
- 2018/11/19
- 00:58

本日、航空機を利用しました。 アナウンスで、何と機内の便所でタバコの吸い殻が発見された、刑罰がある旨の告知と改めてタバコを吸うなという警告がありました。 実は私には心当たりがありました。通路側にいたのですが、そのアナウンスのしばらく前にタバコ臭い男が通り過ぎました。「タバコ吸ったのか?」とも思いましたが、もともとヘビースモーカーで身体中か衣服までタバコ臭に汚染されているのかとも思い、そのままやり...
吉澤ひとみさんによる飲酒運転とひき逃げ 飲酒の怖さ
- 2018/09/20
- 09:18

有名人であるが故に大きく報道された吉澤ひとみさんによる飲酒運転とひき逃げ事件ですが、この事件報道を接したとき、一番に思ったのは、飲酒の怖さでした。 「飲酒運転」ではなく、「飲酒」です。 以前から酒癖が悪いというように報じられ、飲酒の上での失敗もありながら、それでもなお飲酒を止めることができず、いよいよまた大事件を起こしてしまったのですが、そこに哀れさを感じました。 もともと飲酒をすればそれだけで...
受動喫煙防止のための禁煙や分煙が喫煙者に対する差別になるのか
- 2018/06/22
- 00:05

受動喫煙を防止するための受動喫煙対策強化のための健康増進法改正案は、55%の飲食店が対象から外れるなどのザル法ですが、肺がんを患った人たちからみれば、抜本的な規制をしてもらいたいというのは切実な願いでしょう。 肺がんを患っていなくてもそのリスクを考えるのであれば、普通は受動喫煙を耐えなければならない理由などどこにもありません。「ザル法の受動喫煙法が衆議院を通過 55%の飲食店が除外では意味がない」 ...
ザル法の受動喫煙法が衆議院を通過 55%の飲食店が除外では意味がない
- 2018/06/21
- 10:45

厚労省が提起した案よりも後退に後退を重ねた受動喫煙法案(受動喫煙対策強化のための健康増進法改正案)ですが、実に飲食店の55%が適用除外とされる内容です。 業界からの巻き返しと、与党自民党議員の猛烈な反対で、除外の対象が増えていき、結局、例外の方が多くなるという本末転倒な内容です。 先般、衆議院で賛成多数で可決されました。 働き方(働かせ方)改革やカジノなど悪法が強行採決される中で、この受動喫煙法案...
ロッテリアはタバコ依存症 喫煙者をターゲットにするとは
- 2018/02/13
- 14:22

今日、札幌市営地下鉄大通駅の地下街を歩いていたら、ロッテリアの看板が目に入りました。 何と、「喫煙席100席」を高らかに掲げています。 ニコチン依存症の人たちをターゲットに客集めをしようというのでしょうが、これだとタバコを嫌う人にとっては、「来ないでね」と言っているようなものです。 ロッテリアはよほど客層を差別化しようとしているのでしょうか。これではロッテリアがニコチン依存症のようなもので、時代錯...
外食産業の全店禁煙が進む 進まないのは飲み屋ばかりか
- 2017/11/28
- 08:26

昨今、禁煙化の流れが加速しています。 今朝、FM東京のクロノスのインタビューを受けました。 http://www.jfn.co.jp/ch/ きっかけは、サイゼリヤが全店舗で禁煙としたことや、すかいらーくが通勤途中の社員の喫煙も禁止したことが大きな話題になったからです。「サイゼリヤ 再来年9月までに全店舗を禁煙へ」(NHK2017年11月27日)「ファミリーレストラン大手のサイゼリヤは、再来年9月までに全国のすべての店舗を原則として...
東京都が罰則付きの禁煙条例を検討 自民党の厚労省案が危殆に瀕している中で逆転か
- 2017/09/08
- 23:09

東京都の小池知事が、飲食店なども含めた施設内での禁煙を条例化することを目指すとしています。「東京都 罰則つき禁煙条例制定の方針固める」(NHK2017年9月8日)「東京都は、飲食店など建物の中を原則として禁煙にする罰則つきの条例を制定する方針を固め、条例案の内容に都民の意見を反映させるため「パブリックコメント」を近く始めることになりました。」 全国で施設内の禁煙を実現するための厚労省の受動喫煙防止法案が自...