運転免許の学科はオンライン化 学科の形骸化を防止するには学科試験の判定機能を強化すること
- 2020/11/13
- 23:08

運転免許の学科試験がオンライン化するそうです。「自動車学校の学科教習をオンライン化へ 受講者がもらうハンコも廃止される見通し」(ANN2020年11月13日) 学科試験は、運転するにあたって最低限の知識が習得されているかどうかを確認するものですから、どのような学び方をしようとも、その求められた水準に達していれば問題がないということになります。 なるほどオンライン化は合理的です。時間の有効活用という観点からで...
運転の際は心したい 住宅街、路地での死角
- 2020/04/09
- 09:45

先般、遊びに来ていた家を飛び出した2歳の男の子が車にひかれるという痛ましい事故がありました。「車が死角に…2歳男児が親戚の家を出て乗用車にはねられ頭の骨などを折る重傷 57歳女逮捕」(北海道UHBニュース2020年4月8日) この事故では、詳しい状況はわからず、運転者に過失があったかどうかはわかりません。 車の死角ということですが、道路交通法では次のようになっています。第13条 歩行者は、車両等の直前又は直後...
雪道でのABSが作動したら運転が下手?? 停止直前でも作動するABS
- 2020/02/02
- 14:27

前回、「雪道でのABS作動の恐怖 かえって安全を阻害している」ということを述べたところ、色んな意見(コメント)を読みました。 ABSが作動しているなら当人は認めていないが絶対に急ブレーキになっているとか、あるいは運転が下手とか。低速で作動するはずがないというものもありました。 さらには、ABSの仕組みがわかっていないと色々とうんちくを披露するものなど。 正直、苦笑いですね。まず、実際に雪道でABSが作動して...
雪道でのABS作動の恐怖 かえって安全を阻害している
- 2020/01/27
- 00:23

古い車にはありませんが、現在の車にはABS機能が装備されています。 私は以前、平成5年式の車を使っていたのでもちろんABSなどありませんでした。 4年前、平成23年式に買い換えました。平成5年式が故障したからです。「車を買い換えました」 それにしても日本車は丈夫です。10万キロも走るともう価値なしみたいに言われることがありますが、そんなことはありません。 それはともかく、最初、私はABS機能がついていることを知...
「ながら運転」の厳罰化 ドライバーの意識は変わるか
- 2019/09/16
- 13:43

ようやく「ながら運転」の罰則の引き上げが今年12月1日から施行されます。「「ながら運転」厳罰化へ 反則金約3倍、懲役刑も」(北海道新聞2019年9月13日)「政府は13日、スマートフォンなどを使用しながら車を走行させる「ながら運転」について、違反点数と反則金を約3倍に引き上げ、懲役刑も重くするなど厳罰化した改正道交法の施行令を閣議決定した。施行は12月1日。」 スマホゲームに没頭したり、携帯電話を掛けなが...
割り込まれると我を忘れるドライバーたち 運転者としての適性の欠如
- 2019/08/23
- 23:55

住職が危険な煽り行為を行ったとして書類送検された事件がありました。「あおり運転のうえ暴行の疑い 住職を書類送検 大阪」(NHK2019年8月22日)「警察によりますと、住職はことし1月、堺市北区で乗用車を運転し、後ろを走っていた大阪市内の30代の男性が運転する軽自動車に対して急ブレーキを繰り返す「あおり運転」を行ったうえ、信号待ちで停止した時に、車を降りて男性の胸倉をつかんだとして暴行の疑いが持たれています。...
直進車と右折車 直進車が優先という発想では事故は防げない
- 2019/05/10
- 15:00

先日、大津市で直進車と右折車が衝突、その煽りで保育園児が多数、死傷するという悲惨な事件が起きました。 歩行者には何の落ち度もない、ひどい事件です。 保育園側は、園児を引率するにあたって道路から離れた場所で待たせていたというのですから、安全に対する配慮も行き届いていました。 今回の事件では、どちらの車も法定速度程度で走行していたこと、右折車は前を見ていなかったこと、どちらもブレーキを踏んでいなかっ...
高齢者の運転の問題点 年齢は本質でないという議論の誤り 求められているのはこの87歳の高齢者が免許を持てないことを制度的に担保すること
- 2019/05/03
- 23:19

高齢者による自動車の運転は類型的に危険を伴うものです。老化に伴い、誰もが判断能力、身体能力は低下します。認知症だけが問題なのではありません。ブレーキとアクセルの踏み間違いは高齢者に多いですが、踏み間違えたあとの次の行動に移ることができず(誤りに気づき、アクセルを離す、ブレーキを踏む)、ひたすらアクセルを踏み続け、暴走を続けるという状況は判断能力の衰えと無縁ではありません。 高齢でもないのに踏み間...
一定の年齢に達した高齢者の免許更新を厳しくしなければならないわけ
- 2019/04/29
- 00:24

池袋で起きた高齢者の運転による惨劇に止まらず、その後も高齢者による事故が後を絶ちません。 特に池袋で起きた87歳による事故は、何故、免許の保有が制度として認められていたのかが問われているところです。要は返納を促せばいいというものではないということです。 運転技能は一定の水準に達したから免許の交付を受けられます。1年間は初心者として扱われます。 大型免許は普通免許を保有してから3年が経過しなければ取得...
日本社会は高齢者に甘い? 高齢者の運転による悲劇をいつまで繰り返す 車優先社会を転換せよ
- 2019/04/25
- 00:20
今月19日に起きた高齢者の運転による死亡事故の結果は悲惨でした。 それこそ何の落ち度もない若い、幼い命が奪われました。 運転者は87歳の高齢でした。この高齢者は認知症があるかどうかはともかく運転技術がないことは明白でした。それなのに免許の更新できてしまう現在の制度は大問題です。 運転技術があってはじめて免許を取得できるのに、加齢に伴い誰もが運転技術が低下することははっきりしているのに、技能の確認がさ...
横断歩道で止まらない車 教習のあり方の工夫も必要
- 2019/03/25
- 16:16

自動車の運転者は、信号機のない横断歩道では横断する人がいないのかどうかを確認しなければならざず、歩行者が渡ろうとしている場合には必ず停車しなければなりません。 しかし、現実には一時停止しない車が何と多いことか。「「横断歩道でクルマが停まらない問題」どうすべきか? JAF調査結果、各地に波紋」(乗りものニュース2019年3月6日) 以前、JAFが調査し、衝撃的な結果が出たこと、これを受けて警察が取締強化してき...
黄色信号、赤信号で交差点に突っ込むことが常態化している日本 これを前提にした過失論はダメ
- 2019/02/04
- 08:29

黄色信号になったら… 停止線で止まれる場合には停止しなければなりません。 道路交通法施行令2条黄色の灯火二 車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という。)は、停止位置をこえて進行してはならないこと。ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く。 ここに追突しようものなら当然に追突した方が100%悪いということになります。...
危険な煽り運転 しかし、煽られる側にも原因がある場合があるからやっかい
- 2019/02/01
- 02:51

この日テレで報じられたニュースを見ました。タイトルをみてまたかと思ったからです。「悪質な危険運転 約2分間に急ブレーキ9回」(日テレ2019年1月31日) これだけ見ると割込車はひどいなと思います。 これが報じ方です。敢えて報じられた順序では示していません。 一時停止もしないで、幹線道路に入ってきたというのです。 このアニメーションによると、本当に間近で急に割り込んできた、衝突寸前という印象を受けます。...
これで起訴はない 100キロを超える赤信号無視の直進車への右折車の衝突
- 2019/01/23
- 09:56

2014年6月に旭川市で起きた交通事故ですが、信号のある交差点で70代女性が右折をしたところ、100キロを超える速度で赤信号で突っ込んできた車と衝突、車の運転手、同乗者と信号待ちをしていた高校生の3人が死亡したという事件です。 旭川地検は、嫌疑不十分で不起訴処分としたところ、検察審査会の結論は何と不起訴不当です。「RV女性の不起訴不当 旭川3人死亡事故で検審議決」(北海道新聞2019年1月22日)どこまで予見すべ...
交通事故における法曹界の思考停止 直進車の方がはっきりと悪の場合もあれば直進車が避けられる事故もある
- 2018/12/25
- 11:28

交通事故に関する民事訴訟では、事故の態様によって基本となる過失割合が類型化されており、それに個々の事案において過失を加重したり、減じたりするという運用がなされています。 これは、もともと多くの交通事故に関する判例の集大成として類型化し、定型化したものです。 問題なのは、交通事故に関する裁判実務が、本来、事件は個別の事情があるにも関わらず、すべて定型的な判断の枠組みにあてはめてしまうことです。 当...
道路交通の知識すらもない運転者が存在していることが怖い でもそれ以上にどけどけ運転が怖い
- 2018/10/05
- 09:12

北海道では胆振東部地震により全道が停電になる事態となり、信号機もすべて消えました。 地震があった日、私は、当初、車で事務所に向かったのですが、信号がついていない状況の中でやっぱり止めたと思い、自宅に引き返し、歩いて事務所に行きました。 停電の間、私自身はそれなりに車は流れているかなと思っていました。走行している車自体がかなり少なかったことや速度も落として走行していたので、信号がない分、交差点では...
飲酒運転に限らず乱暴な運転が少なくない 免許は技能と知識があれば足りるというものではないことを制度化すべき
- 2018/09/25
- 10:17

先日、飲酒運転による事故の件について、アルコール依存ではないかと思われる人たちがアルコールを止めることができず、飲酒によって判断能力が低下してしまい、抑制の利かない状態で運転してしまうことの恐ろしさを述べました。「吉澤ひとみさんによる飲酒運転とひき逃げ 飲酒の怖さ」 私がこれ以上に恐ろしいと思うのはアルコールを飲んでいるわけでもなく、意図的に危険な運転をする人たちの存在です。 飲酒運転は今では一...
「右折入庫拒否」は本当に任意? 迷惑なだけでなく、不公平
- 2018/09/18
- 08:41

スーパーなどの駐車場に入庫する際、「右折入庫禁止」の案内を見ることがあります。私はもちろん従います。それがルールだと考えるからです。 その「右折入庫禁止」は法的義務なのでしょうか。「「右折入庫禁止」駐車場の案内、従う義務ある? 運転手不満「道が空いてて迷惑かからない」」(弁護士ドットコム) この弁護士ドットコムの回答に、ふと疑問に思ったことから私なりの考えをまとめてみました。 一番、疑問に思った...
赤信号を渡らないは日本人だけ! を批判できるほどの人たちってどれくらいいるんだろう
- 2018/07/03
- 09:06

大阪大学の刑法の先生が以下の内容でツイートしたところ、炎上したという記事を見ました。http://netgeek.biz/archives/121649 これが刑法の研究者だというから炎上したということなのでしょうが、この問題は私にはどう答えるのかなと考えさせられました。 5~6年前でしょうか、この先生ではありませんが、ある大学の先生から、赤信号であっても車が来ていないのに何故、渡らないのかという質問をされたことがありました。質...
危険運転には免許取消こそ必要 免許のあり方を考える
- 2017/12/20
- 09:58

現在の自動車の運転免許は、基本的にはアクセルとブレーキを踏めてハンドルを動かせればOK、学科試験も○×式ですから、正確な知識がなくても何となくで合格できてしまうレベルです。5択にしたら、かなり不合格が増えると思いますが、現状ではこの程度で免許は取れます。 この程度の免許ですが、運転するには絶対に必要なのものです。運転してもいいよという許可証です。 最近、警察庁は、悪質な煽り、幅寄せなどに対して一発1...
自動ブレーキは発展途上 高齢者に運転を認めたいなら完璧な自動ブレーキが出るまで免許は返上させるべき
- 2017/04/15
- 01:10

やはりというか、自動ブレーキはまだまだ発展途上でした。「自動ブレーキ作動せず衝突 全国初の事故 試乗客に「踏むの我慢」と指示」(千葉日報オンライン2017年4月14日)「同社(日産)ホームページによると、セレナは、高速道路での運転を支援する「同一車線自動運転技術」と危険を察知して自動でブレーキがかかる「エマージェンシーブレーキ」を搭載。交通捜査課によると、本来は車両の単眼カメラで危険を察知して自動ブレ...
88歳高齢者によって引き起こされた児童の死という現実をいつまで放置するのか 高齢者に妙に「遠慮」する日本社会
- 2017/04/01
- 13:49

昨年10月に横浜で起きた高齢者による自動車事故。その結果、8人の児童が死傷しましたが、運転車は認知症ということで責任能力なし、不起訴処分になりました。 この不起訴処分は、当然といえば当然のことです。判断能力がなければ刑事責任なしというのが近代刑法の当然の常識だからです。 この亡くなった児童の父親がコメントを発表しています。「横浜児童ら8人死傷 死亡小1の父が発表したコメント全文」(毎日新聞2017年3月...
無断駐車に対する200円を請求する意味 駐車料金を負担しなければならないという意識が希薄
- 2016/12/17
- 14:33

先日、自分の土地に無断で違法駐車をしていた車の所有者に対し、駐車料料金相当額の200円を請求した訴訟の判決があり、裁判所は請求通りの判決を下しました。「無断駐車やめさせるため提訴、200円賠償命令」(読売新聞2016年12月15日)「月決め駐車場に約40分間無断駐車した女性に所有者が200円の損害賠償を求めた訴訟で、大阪地裁(比嘉一美裁判長)が女性に200円の支払いを命じていたことがわかった。」 女性側の...
無知なドライバーが多すぎ 運転免許の学科試験 二択をやめるだけでも効果はある
- 2016/12/14
- 09:34

この記事をみて、本当に運転のための道路交通法のルールを知らないドライバーがいるんだなと実感しました。「市バス運転手、追い越され激高 ドライバーに暴言、神戸市が懲戒処分」(神戸新聞2016年12月12日)「交通局によると、10月27日午後、同市垂水区のバス停で出発しかけた際に追い越した乗用車に激高し、クラクションを鳴らした。乗用車を降りて抗議した男性に「バスが方向指示器を出したら道を譲るのが当然」「免許取...
高齢者の車の事故の原因は高齢者でも安心して運転できる車が開発されないから? 車社会の転換こそ必要だ
- 2016/11/16
- 09:33

高齢者による自動車事故が社会問題化する中で、私は一定年齢以上になれば運転免許を強制的に取り上げるべきであるという見解です。 車社会を転換するチャンスでもあります。車が売れればいいという発想で経済成長を考える時代は終わりです。 2016年11月15日付の朝日新聞の天声人語に次のような主張があります。「「お年寄りだから一斉に運転免許を取り上げろといった議論には賛成できません」と話すのは東京の弁護士、外岡潤さ...
ポケモンGOの規制について
- 2016/11/15
- 22:13
先般、ポケモンGOの規制について私見を述べましたが、弁護士ドットコムからの取材もあり、さらに私見を整理しました。「運転中の「ポケモンGO」仕様変更で自主規制…弁護士「運転中スマホ利用の罰則強化を」」(弁護士ドットコム) 社会全体がネット中毒に陥りかねないような状況は憂うべき状況です。 ポケモンGOだったりゲームに熱中するのも当人の勝手ともいえますが、少なくとも周囲に迷惑を掛けているようではダメです...
相次ぐ高齢者による交通事故 このまま放置しておいて良いのですか。自動車業界に媚びるのではなく、車優先社会を転換させませんか
- 2016/11/14
- 09:37

昨今、高齢者による事故が相次いで報道されています。【事件1】2016年10月27日、87歳の男性が運転する自動車が登校中の児童の列に突っ込み、小学1年生の児童が死亡。認知症の疑いあり。【事件2】11月11日 80代男性が運転する自動車がコンビニに突っ込み、2人が負傷。「タバコをくれ。」認知症の疑い。【事件3】11月12日 83歳の女性が運転する自動車が歩行者2名をはね死亡させる。 認知症の疑いなし。ブレーキとアクセルを...
運転中のスマホの禁止が何故、守られない その典型がポケモンGO 規制提言の市長に脅迫とは恐れ入る
- 2016/11/09
- 01:56
自動車やバス、電車などの運転中にスマホを操作してはならないのは常識だし、法律でも当然に禁止されています。道路交通法71条5号の5 自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る...
高齢者に対する運転技能検査を導入するか、一定年齢以上の高齢者の免許を取り消す時期がきた
- 2016/11/01
- 09:56

横浜市では通学途中の小学1年生が高齢者(87歳)の運転する軽自動車の事故に巻き込まれ亡くなりました。 本当にいたたまれない事故です。 この運転者ですが、2年前の認知症検査では問題なく、次回の検査は間もなくの時期だったということです。 夜通し運転していたとも報じられており、京都で起きた少年による無免許運転による暴走により、これも通学途中の小学生が犠牲になった事件が思い起こされます。 高齢者の運転で問題...
恐ろしや 横断歩道であるにも関わらず車が止まらない! どこまで車優先の発想なのか
- 2016/09/29
- 02:18

JAFの衝撃的な調査結果が出ました。「9割以上のクルマが止まらない! 歩行者が渡ろうとしている「信号機のない横断歩道」」「調査は各都道府県2箇所ずつ、全国合計94箇所で信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両10,026台を対象に行ったところ、歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車はわずか757台(7.6%)という結果となりました。また、半数以上にあたる48箇所の調査地点での停止率が5...
ポケモンGOと警察の対応の不可解 求められているのは徹底した警告と取り締まり
- 2016/07/25
- 23:03

先般、日本でもポケモンGOの配信が始まりました。 米国でも色々な問題(事件)が発生し、日本でも同様の問題(事件)が起きるのではないかと危惧する報道がなされていました。報道もかなりの量だったと思われ、海外の非常識な事件・事故が起きていることもひろく周知されていたようにも思います。 ポケモンGOに全く興味のない私でも、事件の発生には危惧感を持ちました。 そしたら、やっぱり事故(事件)が起きました。 ...
ブレーキがきかない! 妻への無罪判決 運転技術について考える
- 2016/07/24
- 00:50
自動車運転中、ブレーキがきかない、とわかったとき、自分ならどのようにして車を停車させるのか、その技術はあるのだろうかと色々と考えてみました。「夫死亡事故 運転の妻逆転無罪 高松高裁」(毎日新聞2016年7月22日)「1審は「衝突地点の約750メートル手前を時速30キロで走行中にフットブレーキが利かなくなったが、サイドブレーキを掛けるなどして停車させなかった」とする検察側の主張を認めた。 これに対し、半田...
横断歩道と車の関係 歩行者優先が原則 いかに無謀な運転が多いかを観察してみよう
- 2016/07/05
- 01:03
少々古くなりますが、弁護士ドットコムに興味深い記事が掲載されています。「横断歩道を渡るベビーカーのママに「クラクション」、一時停止しない車の法的問題は?」(弁護士ドットコム) 横断歩道上(信号機なし)を横断中のベビーカーのお母さんにクラクションを鳴らしているというもので、典型的な自己中心的な運転手の事案です。もちろん違法です。 横断歩道を巡っては色々な問題があります。 そもそも信号機のない横断歩...
「直進中の車が右折してきた車に気づくのが遅れたのが原因」 気になる事故態様
- 2016/06/14
- 14:47
直進中の車が右折してきた車に気づくのが遅れたのが原因と警察が見ている事故が報じられています。「乗用車同士が衝突、中学生の列に突っ込み5人搬送 川崎」(朝日新聞2016年6月14日) この中で従前と違うのは、直進車の運転手を逮捕したことです。 普通、右折車と直進車であれば、直進車の優先が常識のように言われており、事故が起きれば、即、「右折車が悪い、直進車は悪くない」という言われ方をします。 交通事故にお...
一時停止は止まらない、横断中の人がいても止まらない、歩行者は眼中にない車たち 罰則強化と試験制度の改善が必要
- 2016/04/14
- 16:04

先日の私の体験です。 丁字路になっている道路です。 これを画像でみると、このような感じです。(グーグルストリートビューより) 横断歩道の手前で渡ろうとしてる人がいますから、当然に停止しなければなりません。 この道路で進行して先に一方通行路がありますが、まず、一時停止があるから止まらなければなりません。 渡る人がいなくても一時停止の標識がある以上、止まらなければならないわけです。 私は、横断歩道を...
免許更新、優良講習は大いに工夫の余地がある 目の前に潜む危険を指摘しよう。
- 2016/04/03
- 23:08
本日、免許の更新をし、優良講習30分を受けてきました。 この30分で一体、何ができるのかということは現場の方々は思っているところでしょう。 もっとも、「30分で済む!」というのが優良認定の特典となるわけですから(と言っても更新された免許証を作成している間の待ち時間)、長くするとなると免許保有者からの反発があるだろうし、大量に免許更新者に対する事務を処理していくこともできなくなりますから、30分が...
昨年の道内交通死177人 3年ぶりに増加 未だに年間177人の死者が出ている現実 さらなる規制強化を求めたい
- 2016/01/02
- 00:34
昨年の北海道内での自動車事故による死者は177人でした(速報値)。「昨年の道内交通死177人 3年ぶりに増加」(北海道新聞2016年1月1日)「死者のうち、65歳以上の高齢者の割合は約54%で前年から10ポイント増。特に歩行中の死者60人の約73%が高齢者だった。」 高齢、歩行者の割合が増えていることが気がかりです。 高齢者自身の運転で事故が増えているということは日々のニュースからも実感するところですが...
右折して駐車場に入ろうとする車 対向車線を速度を落とさず突っ込んでくる車 被害者と加害者が逆転する
- 2015/09/12
- 10:20

昨日、私が目撃した場面です。 市電通りではあったのですが、普通に1車線道路を走行している場面を想定してください。 右手に駐車場を見つけた車がそこに入ろうとするときは対向車線を横切ります。 もちろん、そのときは対向車の進行を妨げてはなりません。妨げるような横切り方をすれば当然、衝突する可能性が極めて大です。 対向車が来ないことを確認し、対向車線を横切りますが、今度は歩道部分を横切らなければなりませ...
自転車の信号無視は想定外? 車の運転では交通事故を結果回避できる運転しないと
- 2015/05/28
- 09:45
信号無視して侵入してきた自転車を自動車ではねて死亡させた事件で、1審加古川簡裁の罰金30万円の判決に対し、大阪高裁は無罪判決を下しました。「自転車の信号無視まで注意義務なし…逆転無罪」(読売新聞2015年5月19日) もともとの1審判決が罰金30万円ということは過失は当初から大きくないという評価があったものと思います。控訴審ではさらにそれを過失なしとしたわけです。 この記事のみでは、事故態様が分かりにく...