弁護士に対する大量懲戒請求 賠償を認める認容判決の問題点の検討
- 2020/04/12
- 13:13

先般、大量懲戒請求を受けた弁護士の損害賠償請求を棄却した判決を紹介しました。「大量懲戒請求関連判決 原告の請求を棄却」 この判決の特徴は、個々の請求ではおおよそ認められないとした点です。「原告が受けた精神的損害の程度は低く、慰謝料が多額になることはない」とした上で、「本件各請求に基づいて原告が懲戒を受ける可能性は乏しく、被告らの行為のみによって原告に現実の損害が発生したとはおよそ考え難い」 この...
大量懲戒請求関連判決 原告の請求を棄却
- 2020/04/09
- 23:43

弁護士に対する大量懲戒請求事件ですが、私が代理をしている事件の判決が横浜地裁でありました。 横浜地裁令和元年(ワ)第2623号2020年3月3日判決 結論として原告の請求は棄却されました。 その骨子は、本懲戒請求は違法であるけれども、原告に生じた損害について個別に検討を行い、「原告が受けた精神的損害の程度は低く、慰謝料が多額になることはない」とした上で、「本件各請求に基づいて原告が懲戒を受ける可...
大量懲戒請求に対する損害賠償が不当な理由 3億円の正体(カラクリ)
- 2019/12/26
- 10:05

弁護士への大量懲戒請求事件について、北海道でも損害賠償請求訴訟が起こされました。 私は、彼らから大量懲戒請求を受けましたが、被告側の代理人として本訴訟に臨みます。なぜなら、損害がないことを身をもって知っているからです。「大量懲戒請求に関する北海道訴訟第1回口頭弁論期日」 ところで世間では、懲戒請求を「大量」にされたら大きな労力、負担になっているんではないかという誤解が蔓延しています。これは由々し...
大量懲戒請求に関する北海道訴訟第1回口頭弁論期日
- 2019/12/23
- 13:24
本日、北海道内の大量懲戒請求に関する裁判の第1回口頭弁論期日があり、以下の通り、訴訟代理人として意見を述べました。 私は、被告●●ら5人の代理人として本訴訟に対する意見を述べます。 まず私自身もこれら被告から大量懲戒請求を受けた弁護士の1人です。大量懲戒請求を受けた弁護士として、本訴訟に対しては大きな憤りを覚えています。 私が代理人となった被告たちは、今回の懲戒請求を用いたことについてはその制度の...
北海道(札幌)の弁護士が大量懲戒請求を受けたことに対する提訴予告及びこの間の東京、横浜で行われている大量懲戒請求に対する損害賠償請求訴訟について
- 2019/10/17
- 10:27

インターネットサイト「余命三年時事日記」が呼び掛け、全国の弁護士に対して行ったいわゆる大量懲戒請求事件について、北海道新聞7月12日付で、札幌の弁護士3名が計1650万円の請求を道内52名に対し、損害賠償請求訴訟を8月下旬にも行うと報じました(予備的請求は各人に50万円)。原告は、島田度、皆川洋美、池田賢太各弁護士です。 これら弁護士の起こす訴訟を以下では「北海道訴訟」と表記します。 この大量懲戒...
大量懲戒請求に対する弁護士による損害賠償請は過大 かなり意識はされているけれど理屈が弱い
- 2018/12/27
- 00:40

余命3年ブログによる煽りにより特定の弁護士に対し一斉に行われた大量懲戒請求事件。 これに対し、佐々木亮、北周士、嶋崎量各弁護士が損害賠償請求訴訟を提起し、その記者会見を行っています。「大量懲戒請求「和解に応じたら報復されるという恐怖も」、原告の弁護士たちが訴訟の動向説明」(弁護士ドットコム) これは1人に対し30万円、1000人近くですから3億円という途方もない額を請求を念頭においた訴訟です(現在の訴え...
大量懲戒請求の問題点 何故、この程度のブログ記事に洗脳されてしまのか 差別意識問題を考える
- 2018/10/24
- 09:13

この大量懲戒請求問題では、在日コリアンである、あるいはその疑いがあるというだけでそれを理由に懲戒請求した事案に対する損害賠償請求が被告欠席の中で勝訴判決となりました。「懲戒請求、33万円賠償判決 東京地裁」(朝日新聞2018年10月24日)「「在日コリアンであることを理由に根拠のない懲戒請求をされた」として、東京弁護士会の金竜介弁護士が都内の男性に55万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、東京地裁で...
大量懲戒請求に対する高額賠償請求の問題点を改めて振り返る 弁護士としての品位を問う
- 2018/07/07
- 11:57

先般、櫻井光政弁護士が提起した不当懲戒請求に対する判決がありました。ご本人からの報告です。当事者が透けて見えそうだというご指摘を受けたので差し替えます。 pic.twitter.com/VuGEdj23CT— 櫻井光政 (@okinahimeji) 2018年7月6日 その内容は「被告が濫りに懲戒請求を繰り返した」ということに対する賠償請求です。被告は欠席ですが、100万円の請求に対し、認容額は5万円です。追記削除2019.10.10 裁判官とし...
大量懲戒請求に苦痛なし が何故、おしりを触れても苦痛なしになる? 匿名なんて弁護士として恥ずかしくないか
- 2018/07/02
- 08:42

先日、私に対する大量懲戒請求に対して、弁護士会から「懲戒しない」との決定通知書が届きました。 当たり前といえばそうなのですが、弁明書を出さなくても懲戒になることはないという案件です。「大量懲戒請求について」 私は次のようにツイートしました。本日、弁護士会より「懲戒しない」との決定が届きました。当然の結論だというだけでなく、私自身にとっても懲戒処分に至るかも…なんていう漠然とした不安すらも抱きよう...
【大量懲戒請求】乗せられたとはいえ悪いのは懲戒請求をしたやつだ、お前は差別を認めるのかという見解 神原元・弁護士のやり方は差別構造を助長するだけ
- 2018/05/27
- 10:37

私は何度も書きますが、今回、乗せられたとはいえ懲戒請求行為をしてきた人たちに非はあります。しかし、それが5万円もの損害を与えたといえるのか(訴外和解基準)ということは大いに疑問だし、訴訟提起による30万円のはなおさら暴利といえる過剰請求であり、このような請求をすることに非常に疑問を持っていますし、品のない行為だと批判しているのです。 ところがこのような見解に対して、お前は朝鮮人差別を許すのか(認...
大量懲戒請求の首謀者の責任についての考察 慰謝料の総額3億円が非課税??
- 2018/05/25
- 00:46

大量懲戒請求が行われた件では、一部の弁護士が不法行為が成立するとして、個別に損害賠償請求を行い、提示額を支払わなければ訴訟提起すると通告するということをマスコミを使って大々的に流布しています。 これに対しては私は不当な請求であると意見を述べてきました。「大量懲戒請求を受けた者として述べる 大量懲戒請求に対する訴訟提起はかえって弁護士としての品位が問われないか」 また個別の不法行為が成立するもので...
大量懲戒請求に対する不法行為は個別の不法行為という主張を検証する 明らかな過大請求はやめるべきだ
- 2018/05/21
- 08:57

大量懲戒請求を受けた弁護士が、濫用的な懲戒請求であるとして、懲戒請求者に対してマスコミを使って訴訟予告を行い、さらには個別の訴訟前の和解として1人5万円を受領しています。 和解した人数は記者会見では公表していませんが三桁には到達していないというものです。50人としても250万円です。 さて、私は従来よりこの大量懲戒請求は不法行為が成立する場合には共同不法行為が成立するものと主張してきました。 繰り返し...
大量懲戒請求に対する損害賠償請求訴訟はやはり問題だ 正義を振りかざすことにネトウヨ同様の恐ろしさがある
- 2018/05/19
- 10:44

根拠のない大量懲戒請求に対し、佐々木亮弁護士と北周士弁護士が訴訟提起をしたことが大きく報じられ、さらに神原元・弁護士、嶋﨑量弁護士も訴訟提起をするそうです。 これら訴訟を起こした弁護士は決まって正義を主張しています。不当懲戒請求に対し、私のように弁護士がとる法的措置に、やり過ぎだと騒ぐ外野の同業者の皆さま。泣き寝入りしろ、黙って受け入れろとでも?現実の加害行為に論評だけで抑止に繋がるとでも?私は...
大量懲戒請求を受けた者として述べる 大量懲戒請求に対する訴訟提起はかえって弁護士としての品位が問われないか
- 2018/05/17
- 02:07

先般、大量懲戒請求に対する訴訟提起について私なりのコメントしましたが、今般、実際に提訴され、記者会見の模様が弁護士ドットコムで報じられています。「「懲戒請求者は90億人」の手紙も…大量請求受けた弁護士2人が提訴へ「非常に不当」」(弁護士ドットコム) 私の見解はこちらです。「大量懲戒請求について」 この件については、私自身も大量懲戒請求を受けた立場ではありますが、訴訟提起という手段にははっきりと違和感...
大量懲戒請求について
- 2018/05/11
- 09:10

一部のネットウヨクたちから大量懲戒請求が行われ、一部の弁護士からは損害賠償請求訴訟を提起した、準備中であるとされています。「なぜ法律デマは出回るのか 約13万件、弁護士への組織的な「懲戒請求」を考える」(弁護士ドットコム) 私にも懲戒請求が来ました。958人からの懲戒請求で、みな定型のものに氏名、住所を書き込んだだけのものです。 まだ弁護士会の結論は出ていませんが、間違いなく懲戒不相当という結論にな...