「刑事裁判と刑罰法規を学ぶ会」2023年3月の例会(勉強会)のご案内
- 2023/02/08
- 09:08

「刑事裁判と刑罰法規を学ぶ会」2023年3月の例会(勉強会)のご案内 今回の例会(勉強会)は、前回に引き続き、「司法のオンライン化(IT化)を批判する」と裁判員裁判の問題点-安倍元首相銃撃事件をテーマにします。 友人、知人をお誘い合わせの上、ご参加ください。 コロナ感染防止のため、各自、マスクの着用をお願いいたします。 日時 2023年3月3日(金)午後6時~8時終了予定 会場 エル・プラザ 2階 市民活...
「刑事裁判と刑罰法規を学ぶ会」、11月の例会(勉強会)に参加を
- 2022/10/14
- 18:24

私たちはこの10年余、司法改革の重要な柱であった「裁判員裁判制度」の諸問題を批判してきました。すでに裁判員裁判制度は明確に破綻しているにもかかわらず、最高裁判所や法務省などは「司法に市民が参加する裁判員裁判に価値がある」、「社会的に定着している」などと強弁しています。 私たちは、裁判員裁判制度の見直しではなくて、廃止を主張してきました。この立場は今後とも貫いていきますが、憲法の改悪反対とも連携し...
「刑事裁判と刑罰法規を学ぶ会」、8月の例会(勉強会)にご参加ください
- 2022/07/09
- 14:38

私たちはこの10年余、司法改革の重要な柱であった「裁判員裁判制度」の諸問題を批判してきました。すでに裁判員裁判制度は明確に破綻しているにもかかわらず、最高裁判所や法務省などは「司法に市民が参加する裁判員裁判に価値がある」、「社会的に定着している」などと強弁しています。 私たちは、裁判員裁判制度の見直しではなくて、廃止を主張してきました。この立場は今後とも貫いていきますが、憲法の改悪反対とも連携し...
「刑事裁判と刑罰法規を学ぶ会」、6月の例会(勉強会)に参加を
- 2022/05/15
- 09:49

私たちはこの10年余、司法改革の重要な柱であった「裁判員裁判制度」の諸問題を批判してきました。すでに裁判員裁判制度は明確に破綻しているにもかかわらず、最高裁判所や法務省などは「司法に市民が参加する裁判員裁判に価値がある」、「社会的に定着している」などと強弁しています。 私たちは、裁判員裁判制度の見直しではなくて、廃止を主張してきました。この立場は今後とも貫いていきますが、憲法の改悪反対とも連携し...
住民を監視・弾圧する「重要施設等周辺住民監視規制法」の危険性(例会)
- 2022/03/04
- 15:19

「刑事裁判と刑罰法規を学ぶ会」の例会(勉強会)に参加を 私たちはこの10年余、司法改革の重要な柱であった「裁判員裁判制度」の諸問題を批判してきました。すでに裁判員裁判制度は明確に破綻しているにもかかわらず、最高裁判所や法務省などは「司法に市民が参加する裁判員裁判に価値がある」、「社会的に定着している」などと強弁しています。 私たちは、裁判員裁判制度の見直しではなくて、廃止を主張してきました。この立...
「刑事裁判と刑罰法規を学ぶ会」勉強会のお知らせ
- 2021/12/26
- 18:28

刑事裁判と刑罰法規を学ぶ会」勉強会のお知らせ 私たちは、これまで「なくせ! 裁判員制度北海道の会」(北海道裁判員制度を考える会)で主には裁判員制度の廃止を訴える団体として活動してきました。今般、新しい名称(「刑事裁判と刑罰法規を学ぶ会」)で勉強会をスタートさせます。基本的人権を大切にし、横暴な司法権力(裁判所、検察、警察)を監視することに関心ある方の参加をこころから歓迎します。 私たちはこの10年...
刑事裁判と刑罰法規を学ぶ会
- 2021/11/21
- 18:40

これまで「なくせ! 裁判員制度北海道の会」(北海道裁判員制度を考える会)で主には裁判員制度の廃止を訴える団体として活動してきました。 事務局は当事務所。 今般、「刑事裁判と刑罰法規を学ぶ会」として組織換えをしました。 これまでどおり裁判員制度に反対し、廃止を求めていきます。 加えて、昨今、刑罰法規がきな臭い方向での改正論議が出てきています。 例えば、侮辱罪に懲役刑を導入する動きは非常に危険なもの...