宇都宮健児氏
- 2009/10/31
- 08:13
宇都宮健児氏は、サラ金問題では有名な弁護士ですが、来年の日弁連会長選挙に出るそうです。 しかし、やはり、私は疑問をぬぐえません。 宇都宮健児氏の公約の第一は、貧困層の救済だそうですが、それであれば、日弁連会長選挙ではなく、政界に出ればよいのです。 今や日弁連は、司法改革の賛否を巡って争われているにもかかわらず、その点は触れることなく、会長選挙に出るとはいかがなものでしょうか。 私は、無責任としか...
またまた囲む会 日弁連会長選挙
- 2009/10/29
- 15:39
またまた別の潮流からの日弁連会長選挙への立候補だそうです。 宇都宮健児弁護士と言えば、消費者問題、特にクレジット・サラ金問題で有名です。 派閥の順送りではないという意味では新しい流れのようにも見えます。 しかし、その目的を見れば、 ①法曹人口の見直し、②重要課題の実現とあるだけで、全く具体性のないものになっていますが、何故、増員反対、と言えないのでしょうか。 これでは、従来の執行部とどこか違うのか...
古紙100%
- 2009/10/25
- 20:33
当事務所では、設立した一時期をのぞいて、ずっと古紙を利用しています。 少々、割高ですが、地球温暖化の問題もあるのですから、仕方ありません。 しかし、一時、実は古紙ではなく、古紙不足のために新しい紙を古紙として販売されていたことがありました。「偽装古紙100%」です。 そのようなこともありましたが、それ以降も古紙を購入しています。 ところで、古紙は茶褐色(漂白していないため)をしていますが、周囲か...
また来た意見交換会のお知らせ
- 2009/10/24
- 17:35
今度は、「山本剛嗣弁護士」との意見交換会だそうです。 要は、日弁連会長選挙の事前運動のことです。 日弁連会長は、派閥の順送りですが、今回は、分裂したようです。 どちらの候補にせよ、今までの路線を承継するだけの、派閥抗争に過ぎません。 私利私欲、名誉、自己顕示のためだけの選挙。 いずれの候補にせよ、ここまで弁護士界をダメにした責任はとってもらいたいものですが、期待はできません。 無責任の固まりみた...
弁護士が白色申告でよいのか?
- 2009/10/19
- 09:35
新聞記事で、西日本ですが、弁護士、司法書士が過払い報酬を隠していたとありました。 弁護士でありながら、所得隠しとは品がないとしかいいようがありません。 弁護士でも青色申告ではなく、今でも白色申告をしている弁護士もいると聞きます。 適正に白色で申告されているのであればよいのですが、帳簿もつけない、経費はどんぶり、では脱税そのものです。 ある弁護士は、「本来、自己申告とはそのようなものだ。」と言い放...
北海道新幹線は本当に必要か?
- 2009/10/17
- 17:52
前原大臣が北海道新幹線について白紙に戻すと述べています。 道新などの論調は、北海道新幹線の必要性を訴えています。 しかし、私は、時折、東京に行くことがありますが、たとえ北海道新幹線が今、あったとしても、飛行機を利用するでしょう。東京までは時間がかかりすぎるからです。 函館や青森であれば利用するかもしれません。しかし、観光以外で函館や青森にほとんど用事はないでしょう。現在、ほとんどが東京を中心に動...
道内国会議員回り
- 2009/10/15
- 22:31
14日(水)には、東京に出向き、北海道内選出の国会議員に裁判員制度の凍結のための陳情を行いました。 全員に回れたわけではなく、一部は札幌(地元)で回ります。 この中で議員ご本人に対応して頂いたところもありますが、秘書対応、受付対応と様々です。 この陳情で感じたことは、多くの方が裁判員制度に疑問を感じていること、この凍結を求める声は、超党派であり、特定の思想を持ったものではないことを実感しました。 ...
かつての依頼者からの励まし
- 2009/10/06
- 22:01
かつての依頼者から、「テレビで先生、見たよ。裁判員制度に反対はその通りだ。」と言われました。 弁護士会が賛成していると伝えると、「おかしい。先生はやっぱり味方だ。」と言ってくれました。 多くの人は、裁判員などに好きこのんでなりたくはないし、弁護士会が裁判員制度に賛成していることに疑問を感じている人も少なくありません。 弁護士会は、一体、誰の味方なのでしょうか。強い者の味方なのでしょうね。ブログラ...
弁護士がプライベート重視?
- 2009/10/04
- 11:04
弁護士は、弁護士会に所属し、種々の活動(会務)を行っています。 私は消費者保護委員会に所属し、消費者問題などの対策活動をしています。 しかし、近時の若い弁護士は、プライベート重視と言われ始め、会務をしなくなってきたようです。 元々、弁護士という資格には公益性があり、弁護士法には弁護士の使命として基本的人権の擁護と社会正義の実現がありました。会務は、このような使命に照らした活動の一環といえます。 ...
新人弁護士の採用
- 2009/10/02
- 20:39
日弁連から新規登録弁護士の採用予定に関するアンケートが来ました。 昨今、弁護士人口が激増して大学卒業者よりも就職難になっているのではないでしょうか。 もともと当事務所では、採用予定などありません。弁護士人口激増に賛成した人たちが責任を持って採用すれば済むことです。それだけの需要があると思って激増に賛成したのでしょうから、会長あたりが100人くらい採用したらいかがでしょうか。 ただ、これを機会に自...
日弁連会長選挙
- 2009/10/02
- 13:32
また日弁連会長選挙の時期がやってきました。 「~弁護士との意見交換会のお知らせ」が札幌弁護士会会員に配布されていましたが、~が要は次期日弁連会長候補ということになります。 弁護士になりたての頃は、何じゃこれ?と思っていましたが、要は事前運動です。 しかも、日弁連会長は東京や大阪の大規模弁護士会の派閥による順送りです。 自民党の派閥政治よりも、不透明な人事です。 日弁連は今や体制に順応した「いい子...
裁判員制度を廃止しよう
- 2009/10/02
- 09:15
札幌でも来月17日に裁判員裁判が予定されていますが、問題がありすぎるこのような制度の実施は許されるものではありません。 当日は、朝から実施に反対する行動を行います。ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...