札幌弁護士会インフォメーションセンター
- 2009/11/29
- 10:40
札幌弁護士会には、その建物の1階にインフォメーションセンターがあります。 2009年1月に設置されましたが、その設置には、費用対効果などから反対論も大きく、それでも、設置されました。 新聞にも取り上げられていましたが、実際にオープンすると、閑古鳥がないています。 札幌弁護士会のホームページにも紹介らしい紹介もありません。もちろん、インフォメーションセンターの趣旨からすれば、インターネットで検索す...
日弁連内共産党員弁護士は何を目指す?
- 2009/11/28
- 10:16
裁判員制度が始まっても、共産党員弁護士は黙りです。 日本共産党は、昨年8月に制度延期論を提言し、今年8月にも制度凍結を提言しています。 しかし、日弁連内日本共産党員弁護士は、かえって推進の立場で活動しているように見受けられます。 日本共産党が当初、裁判員法に賛成したのも、日弁連内日本共産党員弁護士や自由法曹団の影響です。 その実態は、定かではありませんが、日本共産党の法対部が裁判員制度については...
迷走か? 日弁連内共産党員弁護士
- 2009/11/23
- 13:51
次期日弁連会長候補山本剛嗣氏の賛同人名簿が送られてきたので、見ています。 これまで「与党」であった日本共産党員弁護士は、いずれの候補を支援するのでしょうか。 一見すると宇都宮健児氏に流れているようでもありますが、「一枚岩」でもなさそうです。 もともと、日弁連内日本共産党員弁護士が「与党化」するに至ったのは、2000年の臨時総会が転換期となります。 詳しくはこちらhttp://www.ac.auone-net.jp/~inolaw/sai...
性犯罪を外すべき?
- 2009/11/22
- 11:54
札幌弁護士会の犯罪被害者支援委員会委員長の山田廣氏は、性犯罪の被害者のプラバシー保護のために、裁判員裁判から性犯罪を除外することも検討すべきと述べています(道新09.11.21付)。 しかし、特定の犯罪を除外するということは、これはとりもなさず、この裁判員制度が被告人のための制度ではないといことを認めることになります。 被告人のための制度ということであれば、例えば、弁護士会が主張しているような冤罪防止と...
不招請勧誘禁止を実現
- 2009/11/22
- 10:44
当事務所では、入り口に「営業、担当者のご挨拶を一切、お断り。にもかかわらず立ち入った場合には住居侵入罪で告訴する。」という掲示をしたところ、企業による営業訪問が「根絶」されました。 訪問販売は言わずと知れた悪質、悪徳商法の典型的な手口ですが、経産省は、不招請勧誘禁止は、営業の自由の問題があると言って及び腰です。 他方で、自衛隊海外派兵反対や政党ビラのマンション等への配布に対しては、警察は住居侵入...
宇都宮健児氏の政策
- 2009/11/20
- 14:53
宇都宮健児氏ですが、ホームページが開設され、政策が載っています。http://www.shimin-shiho.sakura.ne.jp/shimin/post.html 法曹人口については、5万人を維持するようです。やはり、執行部路線と何ら異ならない増員ペースのダウンを言うだけです。 裁判員制度については、全くの無関心。 これだけみると、結局、宇都宮健児氏は、単に自分がやりたかった「貧困救済」などの政策を実現するためだけに日弁連会長をやりたいよ...
白取祐司氏 御用学者の論評
- 2009/11/20
- 07:57
北海道新聞には、札幌第1号事件に対する「白取教授の目」が連載されています。 しかし、そこで記載されている内容は、全くの無内容と言わざるを得ません。。 再三の異議だとか、度重なる応酬だとかを述べて、「最後まで緊張感のある主張・立証が続いたのも、裁判員制度のメリット」(H21.11.20付)としています。 この程度が「緊張感」でしょうか? 裁判員に見せるための単なる「ショー」と評すべき程度のものです。 しか...
札幌弁護士会の詭弁
- 2009/11/18
- 08:25
札幌弁護士会では、裁判員向けのパンフレットを作っていたんですね。 昨日、札幌地裁前で配布されていることから知りました。 内容は、ひどいもの。「今、なぜ「裁判員裁判」なのでしょうか?」とした上で、裁判員制度の目的をあたかも冤罪防止であるかのように描いています。 世間からは全く相手にされていない「制度目的」であるにもかかわらず、札幌弁護士会が裁判員制度を推進することを合理化するための詭弁でしかありま...
表現について
- 2009/11/17
- 14:04
私のブログの表現に対して、表現をもっと穏やかにしてはどうかというご意見を頂きました。 この場より御礼申し上げます。 もっとも、既に下記のような状態になっています。http://www.ac.auone-net.jp/~inolaw/siratorikyoujukomento.htmlhttp://www.ac.auone-net.jp/~inolaw/kainaihaifu0902.pdf 今時の司法改革(弁護士人口激増、法科大学院、裁判員制度)は、本来であれば弁護士が一丸となって反対すればできなかったもの...
裁判員裁判実施への抗議活動
- 2009/11/17
- 11:00
本日、札幌地裁で、裁判員裁判の第1号が行われました。 私たち、北海道裁判員制度を考える会では、実施の凍結を求めて抗議活動を行いました。 国民的な合意のないままに見切り発車した裁判員制度は、一旦、凍結した上で、その是非が議論されるべきです。 鈴木宗男衆議院議員(外務委員長)より、賛同のメッセージが寄せられました。抗議声明http://www.ac.auone-net.jp/~inolaw/kougiseimei091117.pdfhttp://www.ac.auone-ne...
精神論に矮小化する白取祐司氏
- 2009/11/15
- 16:42
毎日新聞11月14日、白取祐司氏の裁判員制度に対する見解が示されています。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091114-00000075-mailo-hok 組織、資金を背景とする検察に比べて、弁護人は不利では? という質問に以下のように答えています。 「(検察に見合うような対応が)できない弁護士は弁護を引き受けてはならない。」だそうです。 組織、資金の問題は、弁護人個人ではどうにもならなない問題です。 それは「引...
毎日新聞 インタビュー
- 2009/11/13
- 16:22
先日、毎日新聞の記者から裁判員制度についての取材を受け、それが本日、掲載されました。 札幌でも、いよいよ17日から裁判員裁判が始まろうとしています。 しかし、これまでの裁判員裁判をみても明らかです。、 記事については、本当はもっともっと言いたいことはあったのですが、仕方ないですよね。 記事にならなかった分は、改めて掲載したいと思います。毎日新聞記事09年11月13日http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/n...
パラリーガルと法律事務所
- 2009/11/12
- 12:38
日弁連や札幌弁護士会でも、近時、さかんに事務職員のパラリーガル化をいうようになりました。 法律事務は、高度に専門家されており、それに対応して事務職員も専門的な知識をみにつける、それを制度化しようというものです。 しかも、今後、弁護士の職務が専門分野に特化したり、弁護士人口増加のもとで、ますます補助職としての事務員の専門化が必要というのです。 しかし、前提である弁護士人口増加が違います。激増です。...
新人弁護士の採用(再)
- 2009/11/11
- 20:26
また日弁連から「法律事務所の弁護士求人アンケートのお願い」が来ました。 【再度の依頼】と書かれてあります。 回答数が少ないともありますが、ほとんど未回答なのでしょう。 私は、回答を作成はしてみたものの送付することはやめました。 全くもって目的がないからです。 「適切な対応策」などとありますが、現状において飽和状態が明らかであるのに、一体、「適切な対応策」とは何なんでしょうか。 弁護士人口激増に反...
宇都宮健児氏と非弁行為
- 2009/11/11
- 09:26
宇都宮健児氏は、非弁行為について、どのように考えていらっしゃるのでしょうか。 2006年6月に日弁連主催で行われたシンポジウム「多重債務問題シンポジウム 利息制限法による救済をサラ金・クレジット・商工ローンのすべての利用者に!!」では、司法書士が、以下のような報告をしていました。 過払金について アイフル147万円 アコム266万6500円 武富士 231万5292円 プロミス65万5000円 ...
郵政民営化を見直そう
- 2009/11/07
- 18:24
私は、仕事上、郵便局をよく利用します。仕事が終わり、郵便物を郵便局に持参します(午後8時から11時頃になります。)。 夜間でも受け付けてくれるので非常に便利です。(ただ、本当に夜間も郵便局を開けておくべきかと問われれば、従業員の負担、コストなどを考えれば、よいことではないんでしょうね。) 現在、民主党政権となり、郵政民営化が見直されています。 私は、民営化は論外として 公社でもなく、当初の国の事...
弁政連とは?
- 2009/11/05
- 22:09
弁政連ニュースが配布されました。 弁政連とは、「日本弁護士政治連盟」の略称です。 弁護士会は、政治的には中立であり、特定の党派(政党)と癒着するわけにはいかないので、別途政治組織を作っているわけです。 そこに加盟するのは、多くは、地方の弁護士会の会長、副会長などの役職経験者であり、理事長は、日弁連会長経験者を選出しているようです。 日弁連が中立といいながら、いかにもいかがわしい組織です。 ニュー...
高山俊吉氏 戒告処分?
- 2009/11/04
- 20:38
高山俊吉氏に戒告処分が出たというニュースが流れてきました。 折しも日弁連会長選挙目前にしたこの時期にです。 戒告処分となると日弁連会長選挙に立候補できなくなるそうですが、そうなると政治的には大問題でしょう。 1つは、先の衆議院選挙だって、選挙の影響を控えるために選挙後に捜査を行われます。 小沢幹事長秘書逮捕が国策捜査といわれる由縁です。何故、この時期にという疑問です。 もう1つは、日弁連の規約の...
封筒の再利用
- 2009/11/04
- 17:22
当事務所では、封筒の再利用を始めました。 来た封筒は、なるべくきれいに開け、赤で【再利用】のスタンプを押して使い回します。 費用もかからないし、無駄にはならないし、エコにもなります。 ちなみに当事務所では、事務所用封筒を作ったことは一度もありません。 すべてスタンプで住所等を押して利用しています。ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
セブン-イレブンの正体
- 2009/11/03
- 18:42
「セブン-イレブンの正体」を読みました。 非常に恐ろしい世界だと思いました。 他のコンビニがいいかどうかという問題はありますが、私は、今後、セブン-イレブンでの買い物は一切、止めることにします。 店長には気の毒ですが、セブン-イレブンは一斉に閉店した方がよいです。 今後、被害者を出さないためにも。ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
高山俊吉氏
- 2009/11/02
- 14:06
高山俊吉氏も、またまた日弁連会長選挙に出るそうです。 これまでは、司法審路線と、それに反対する高山俊吉氏との「一騎打ち」で、前回も高山俊吉氏は善戦しました。 しかし、高山俊吉氏の政策は、極端な側面もあります。 裁判員制度については、廃止ではなく、最大公約数を考えるならば「凍結」でよいと思いますし、法曹人口及び法科大学院についても段間を踏んで廃止、減少させるとビジョンを示すべきでした。(増員反対は...
宇都宮健児氏と日本共産党
- 2009/11/02
- 11:17
宇都宮健児氏が日弁連会長選挙に立候補を予定しているそうで、本日、準備会のお知らせが来ました。 法曹人口についても「見直し」程度の言及。 裁判員制度については、検証と一言だけです。要は、現執行部の路線と全く変わりません。 一体、何のために日弁連会長選挙に出たいのでしょうか。 弱者救済であれば、政界に出ればよいのです。 ひょっとすると、宇都宮健児氏にとって、日弁連会長になることは、国政に出るための踏...