何故、裁判員裁判で控訴率が低下した?
- 2010/07/29
- 08:52
最高裁は、7月26日、「裁判員裁判の実施状況について」という速報を発表しました。 控訴率は、昨年度に比べ、同種対象事件では、控訴率が34.6%から29.0%へ下がったそうです。 もちろん、これを被告人が裁判員裁判に納得したからだとするのは誤りです。 最高裁は、自白事件が多いこと、検察官控訴がなかったこと(5月末まで)が要因ではないかと分析していますが、それ以上に、控訴審がその職責を放棄し、裁判員...
千葉法相の続投は、民意無視?
- 2010/07/25
- 13:20
読売新聞2010年7月25日配信記事によると、野党各党は、「国民の審判を軽んじている」と続投を批判しているそうです。 しかし、それは明らかな誤りです。 千葉法相は、神奈川選挙区からの立候補ですが、あくまで神奈川県の有権者の判断です。しかも、神奈川選挙区では、民主党は2名の候補を立てて、1名が当選、千葉法相が落選という結果であって、仮に民主党が現職である千葉法相候補1名に絞っていれば、当然に当選していた...
検察審査会の問題
- 2010/07/23
- 19:31
産経新聞2010年7月22日配信記事によると、検察審査会は、その議決にあたって、横峰良郎参議院議員の行為にも言及したそうです。 横峰議員は、告訴、告発の対象にもなっていないにもかかわらず、関与に言及したというのですから、検察審査会の職責とは相容れず、越境も過ぎると言わざるを得ません。 もっとも、産経新聞は、その議決について、「国民から”断罪”された形」と述べていますが、元々、検察審査会などは、クジで選ば...
長野県議会意見書
- 2010/07/20
- 11:40
長野県議会での意見書です。http://www.pref.nagano.lg.jp/gikai/chosa/teireikai/houkoku/h2206/giin.html#006 弁護士人口については、適正な法曹人口の検討を求めると、人数こそ入っていないものの、問題点の指摘があり、よいと思います。ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
2010年7月19日付朝日新聞朝刊
- 2010/07/19
- 23:20
1面に「弁護士になったけど」、2面に「もがく「法曹の卵」」という記事が掲載されています。 そこでは、弁護士として新規に登録はしてみたけれど仕事がなく、スーツも買えない、法律書も月数千円に抑えている、と貯金を取り崩しながらの生活(経営)状況を伝えています。 さらに法科大学院についても、仕事をやめ多額の費用を注ぎ込んだが、崖っぷちに立たされた方、受験資格を失った方の状況を伝えています。 もともと、こ...
裁判員での休暇は、公休扱いすべきか。
- 2010/07/18
- 23:33
毎日新聞2010年7月14日配信記事によると、「男性裁判員が「会社に公休扱いが認められなかった」と話していました。裁判のため特別休暇制度などを設ける企業もありますが、一部のようです。今後、日程が長期になる裁判も出てくるでしょう。国も企業も一段の配慮が必要ではないでしょうか。」だそうです。 しかし、そこまで何で民間企業が配慮しなければならないのでしょうか。 はっきり言って迷惑なことです。国策推進の大企業...
何故、司法書士報酬が高いと批判するのか。
- 2010/07/16
- 00:18
前回のブログの続きです。 私が、司法書士報酬で高いと批判するのは、主には代理権のない分野です。 簡裁代理であれば、やることが同じであれば、弁護士と司法書士の報酬が同額でも当然にありうることです。(それでも控訴権のない司法書士の処理には限界があり(例えば、簡裁審理に不服があれば控訴を視野に対応するなど。)、外形上、同じでも似て非なる場合もあることは注意すべきです。) しかし、代理権がない分野であれ...
弁護士人口
- 2010/07/15
- 12:38
本日、札幌弁護士会の会員に下記のビラを配布しました。 司法試験合格者は1000 名で十分! 緊急に当会においても意見書を議決しましょう。(PDF) このまま、流れのままに諦めてはいけません。 会内民主主義の点からも、大いに声を広げていきましょう。ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
何故、司法修習に給費制が重要なのか。
- 2010/07/13
- 10:14
私が司法修習を受けた頃は、2年修習であり、給費制でした。 現在は、1年修習、給費制ですが、これが1年修習、貸与制になる予定です。 この司法修習に対しては、種々の批判がありますが、結局は、「民間資格である弁護士養成のために、何故、税金がつかわれなければならないのか。」という点に尽きるのではないかと思います。 この点を考えるにあたっては司法修習の意義を踏まえる必要があります。 現在では、裁判官、検察...
給費制維持のための運動
- 2010/07/10
- 08:32
昨日、札幌弁護士会で、修習生に対する給費制維持に関する学習会が開催され、出席してきました。 その学習会の趣旨は、特に若手の会員(弁護士)が、何故、給費制が重要なのか、ということを再確認し、この運動に確信を持てるようにするため、というものでした。 講師のお二人は、ベテランの弁護士でしたが、内容としては、何故、給費制が貸与制になったのかという経緯と日弁連の対応の問題点(お一人は、当時の役員で、「戦犯...
弁護士と司法書士の違い
- 2010/07/08
- 10:43
兵庫県弁護士会のホームページを見ていたら、 「弁護士と司法書士の違い」というページがありました。http://www.hyogoben.or.jp/about/index-06.html 弁護士会のホームページではめずらしいなと思いました。 弁護士会の側で、これまでこのテーマに公に触れることは、なかったと思います。 しかし、本来であれば、利用者のためにも、法律相談センターなどの宣伝広告の中にもきちんと、司法書士との違いは入れるべきでしょう...
広報さっぽろ7月号
- 2010/07/07
- 17:18
広報さっぽろ7月号が配布されてきました。 中をみると法律事務所の広告が掲載されていました。今や広告自体には驚いたりもしないのですが、しかし、以下の内容には驚きました。■広報さっぽろを持参の方に限り初回相談料無料!※電話予約の際に「広報さっぽろの広告を見て」とお伝え下さい。 1つの工夫なのでしょうか。 しかし、法テラス登録事務所でもあるようですから(広告には、そのように掲載されています。)、収入基準...
著しい出頭率の低下
- 2010/07/07
- 09:40
私たち北海道裁判員制度を考える会では、札幌地裁で行われる裁判員裁判の初日には、札幌地裁前で、候補者の方々へと題する訴えとビラを配布しています。 配布ビラ(PDF) 配布パンフレット(PDF) 7月5日(月)、7日(水)とありましたので、札幌地裁前で訴えを行いましたが、札幌地裁に来る候補者が明らかに減っていると感じました。 報道でみれば、7月5日(月)の場合は、26人の出頭だったそうです。減ったという実...
裁判員裁判での無罪判決を受けて(日弁連コメント)
- 2010/07/05
- 23:50
6月22日、千葉地裁は、裁判員裁判では発の全面無罪判決を出しましたが、日弁連は、翌日、「裁判員裁判での無罪判決を受けて">裁判員裁判での無罪判決を受けて」というコメントを出しました。このコメントを読むと、判決文を精査したものでなく、とにかく裁判員裁判で、「無罪」が出たことだけを評価しているようにしか見えません。 もともと裁判員裁判での判決文など、A4版2~3枚程度ですので、中身は薄っぺらなものでし...
裁判員経験者ネットワーク創設へ…体験を蓄積
- 2010/07/05
- 09:25
読売新聞2010年7月4日20時15分配信記事によると、「裁判員経験者ネットワーク創設」だそうです。 裁判員には評議に関する守秘義務を課せられていますが、一体、どのような経験を蓄積するというのでしょうか。 守秘義務により内容に踏み込めないとすると、 「私たちって、選ばれた人間なんだよね~。経験していない人たちに教えてあげなきゃ! 国民の8割がやりたくない、できればやりたくないなんて言ってるし! 私たちの出...