匿名だから その3
- 2010/12/31
- 12:56
銃についての私見を掲載したところ、理屈にならない理屈で、とにかくしつこいコメントが寄せられました。 誹謗・中傷コメントのため、一部は、非承認扱いにしていますが、一部の方より、それでは、コメントについて萎縮してしまわないかというご指摘もありました。 確かに、時間を掛け、コメントしたのに、ブログ主催者の「主観」的基準によって、一部を非承認扱いすることは、そのような危惧感を与えてしまうかもしれません。...
渡辺治一橋大学教授の分析
- 2010/12/26
- 02:01
久々に渡辺治一橋大学教授『構造改革政治の時代』花伝社2005年12月の中の「新自由主義戦略としての司法改革・大学改革」を読み返しました。 非常に新鮮です。 元々は、法律時報2000年11月に掲載されたものですが、2000年11月といえば、日弁連が歴史的な大転落をした、あの法曹人口激増政策を受け入れた臨時総会があった時です。 簡単に内容を紹介します。是非、一読をお勧めします。※は私の意見です。 司法改革・大学改革を...
匿名だから? その2
- 2010/12/25
- 10:36
またまたレベルの低い誹謗・中傷の類のコメントが来たので、全体の場で公開しておきましょう。 不承認にしているのは、何らの具体性のない誹謗・中傷の類のものです。寄せられたコメント 【先生も、耳の痛いコメントについては不承認という手段で黙殺してますよね。 さすが日弁連の人間、やり方は皆同じ。】 耳痛い? 全く思い込みが激しいとしか言いようがない。自分が鋭いことを言っていると思い込んでいるにすぎない。 ...
日弁連は異常事態
- 2010/12/25
- 07:34
法曹人口問題の取り扱いについて、日弁連が異常事態となっています。 会議でのやり取りに口を塞ごうとしています。 詳しくは、武本夕香子弁護士のブログをご覧ください。 法曹人口政策会議の中間とりまとめ案 何と、これまでブログ上での公開も一定限度で認めていたものを禁止するというのです。 もとより公開の対象を日弁連会員に限定したものであればOKということになるのでしょうが、ブログ上で「会員限定」公開は無理...
企業内弁護士に需要がないのは当然
- 2010/12/19
- 22:02
日弁連が企業に対し、「企業内弁護士」の採否についてアンケート結果が弁護士白書に掲載されたと報じられています。 共同通信2010年12月17日配信 そこでは、5215社にアンケートを実施、回答は1196社だそうです。 その中で、「企業内弁護士を採用しているのは47社で、「募集中か採用予定」の25社を合わせても1割以下にとどまった。」だそうです。 さて、1割以下といいますか、そもそも回答が少なく、しかも、回答してこ...
自動車産業
- 2010/12/19
- 21:02
私の自家用車の走行距離が16万キロを超えました。 この車は、平成5年式のトヨタカローラですが、エンジンは快調です。 平成12年3月に48万円の中古(2年車検付き)で購入したものです。ちなみに、買った時点での走行距離は、15,004キロでした。 これだけ快調ですと、敢えて車を買い替える必要性を感じません。 昨今、車に費やされる維持費などは、生涯で3000万円という記事が出回っていたようです。 NE...
匿名だから?
- 2010/12/19
- 13:39
性懲りもなく、「包丁」がどうこういうコメントが寄せられたので、全体の場面で紹介しておきましょう。 それにしても、これだけしつこいというのは、「構ってちゃん」ということなのでしょうね。 ご自身のブログ等で意見表明でもすればよいと思うのですが。 あまりにも傲慢・無礼なコメントだったので、せっかくですから、紹介することにしました。(中身のない誹謗・中傷コメントは、これまでどおり、非承認扱いとしておりま...
裁判員制度の是非 ヤフー投票
- 2010/12/16
- 16:25
ヤフーみんなの政治で、 「2009年5月21日から始まった裁判員制度。あなたは、裁判員制度を導入して良かったと思う?」 の投票が行われていました。締め切り12月6日 その結果は、(元はこちら) 導入しない方が良かった 51% 導入して良かった 28% どちらともいえない 21% ネット社会は、もっと「オレがオレが」の世界かと思いましたが、死刑求刑事件後であったため、やはり冷静に考...
死刑について一緒に考えてみませんか?
- 2010/12/16
- 08:07
札幌弁護士会は、 「死刑について一緒に考えてみませんか?」と題する集会を開催します。 案内はこちら この集会では、元刑務官の坂本敏夫さんが講演をされるそうです。 坂本敏夫さんは、『死刑と無期懲役』ちくま新書の著者であり、私も読みました。死刑執行の現状を知るにはとても良い内容です。(札幌弁護士会の案内には、この著書の紹介がありません。) この集会は、現在、裁判員裁判で死刑求刑、そして死刑判決が相次...
弁護士会館に模擬法廷?
- 2010/12/15
- 14:58
札幌弁護士会からアンケートが来ています。 6Fの利用について、模擬法廷と図書館を作るという案に対するものです。 図書館は賛成です。 しかし、模擬法廷は、必要でしょうか。 大阪弁護士会を参考にしたとあります。文句はなく、利点ばかりだそうです。 模擬法廷でないと臨場感がないそうです。 研修以外にも、修習生、ジュニアロースクール、市民講座、個々の弁護士が民事で依頼者との練習?にも使えるようなことが書か...
さて、どうする裁判員制度? 存在意義と控訴審の在り方
- 2010/12/15
- 08:37
鹿児島地裁での無罪判決に対し、各新聞社の社説が出ました。(量が多く、とりあえずリンクは貼っていません。) 社説の見出しで、おおよそのその新聞社の姿勢がわかります。 今回の社説で多かったのは、「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の大原則を貫いたと評価する社説です。 これは当然といえば当然でしょう。(産経新聞は、その結論に不服なようにも見えますが。死刑回避に疑問を呈したり、その意味では、「市民...
何故、控訴が批判されるのか 石巻少年事件
- 2010/12/10
- 21:11
石巻少年事件では、死刑判決を受けた少年が弁護団の説得を受け入れ、控訴しました。 もとより、控訴は、被告人の当然の権利であり、何も問題はありません。 この控訴につき、以下のように報じられています。 読売新聞2010年12月10日配信 「被害者が少年側の控訴を批判」 その根拠としては、 「生きて償ってほしいとは思わない」、「今回の判決を十分に受け止めてほしかったというのが本当の気持ち。少年が犯した過ちは許...
鹿児島地裁 裁判員裁判 死刑求刑に無罪判決
- 2010/12/10
- 20:48
鹿児島地裁は、強盗殺人などの罪に問われた白浜政広被告に対して、無罪を言い渡しました。 この事件ですが、もとより裁判員裁判の結果として無罪が出たわけではないと思われます。 少なくとも、40日間という当初から長期の審理、評議日程を確保し、裁判員裁判でありながら、現場での検証も実施するなど、裁判所としても当初から慎重審理という姿勢があったものと思われます。 なので、裁判員制度推進派が、この裁判をもって...
銃砲店:東京都内の18店一斉ストへ 厳格化で売り上げ減
- 2010/12/04
- 00:09
毎日新聞2010年12月3日配信 銃砲店が、規制強化で売上が減っているようです。 しかし、私は、そもそも、この時代においてなお、民間で銃を所持しなければならない理由がわかりません。 規制強化では足りず、一切の所持を禁止すべきと思います。 北海道では町中にヒグマが出てきたりすることがあり、そのような場合、猟友会の方々が猟銃をもって対応しています。 猟友会の方々は、その年齢層が高齢化し、跡を継いでくれる若者...
日弁連法曹人口政策会議の怪
- 2010/12/03
- 00:19
現在、日弁連では、法曹人口について、法曹人口政策会議という組織が設置され、そこで議論が行われています。 そこの構成メンバーは、理事者、各弁連の推薦、会長指名です。 ところで、この議論の中身が一般会員にはわかりにくいものになっています。 議事録(暫定版)は、出ますが、会員一般に配布はされていません。日弁連ホームページの会員専用ページにも掲載されていません。しかも、その内容たるや誰の発言かもわかりま...