事務所テレビCM
- 2011/05/27
- 16:01
先日、知人の弁護士から聞いたのですが、 5月25日(水)の午後9時代の番組で、当事務所のテレビCMが流れていたということでした。テレビCMブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
日弁連「法曹養成制度の改善に関する緊急提言」の問題点
- 2011/05/25
- 10:58
日弁連理事会は、2011年3月27日、「法曹養成制度の改善に関する緊急提言」を議決しました。 この議決自体、日弁連指導部が会員の意見を聞くこともなく、各単位会に対し、意見照会をすることもないまま、「多数派」を握る理事会によって議決されたものです。 手続き自体が非常に問題ですが、内容も非常に問題のあるものです。 既に法科大学院制度が失敗していることは誰の目にも明らかですが、日弁連指導部は、この法科大学院...
裁判員 ここまで執着、何故?
- 2011/05/24
- 16:52
産経新聞2011年5月19日配信「押尾被告公判の裁判員「最後まで見届ける」裁判員制度施行2年」 この記事の中では、以下のような下りがあります。「田口さんは、「自分がかかわった裁判だから、最後まで見届ける責任がある」と、控訴審をすべて傍聴した。現行の制度では、裁判員経験者に控訴審の期日や判決内容が知らされることはない。整理券配布にも並んだ。田口さんは、「控訴審の期日を知らされれば、負担に感じる経験者もいると...
「法曹の養成に関するフォーラム」と議事の公開
- 2011/05/24
- 15:41
法曹養成制度に関する検討のためのフォーラムが開催されます。 このフォーラムの内容の問題点は、別途、述べるとして、そこでの議事が非公開扱いになりました。 これに対して、日弁連や、各地の弁護士会が公開を求める声明を出しています。 私自身も、非公開にする理由がなく当然に公開すべきものだと思います。 しかし、不思議なのは、日弁連の内部に設置された法曹人口政策会議などの議事が、傍聴自体は通常は許可されるも...
橋下大阪府知事、君が代と起立
- 2011/05/22
- 17:52
橋下大阪府知事は、公立学校で国家(君が代)斉唱の際、教員に対し、起立することを義務付けるそうです。 4月に実施された府議会選挙では、橋下大阪府知事の取り巻きである大阪維新の会が大阪府議会で過半数を超えましたが、起立を義務付ける条例を提案し、それに違反した場合には免職するルールを作るということだそうです。 時代錯誤も甚だしいというべきでしょう。 国家(君が代)斉唱ということで起立しないものは免職、...
舞鶴女子高生殺人事件と裁判員制度
- 2011/05/21
- 01:52
舞鶴女子高生殺人事件の判決があり、被告人は無罪を争っていたものの無期懲役の判決が下されました(求刑死刑)。 状況証拠のみからの事実認定ですが、この事件の特徴は、裁判制度実施前の駆け込み起訴だったということです。 極論すれば、検察側は、裁判員裁判を選択することもできた、ということです。 何故、裁判員裁判を回避したのかについては、当時も捜査機関、訴追機関は、状況証拠による立証では、裁判員裁判では有罪...
裁判員制度が冤罪防止?
- 2011/05/19
- 08:07
京都民報2011年5月16日付配信記事の中で、 「古川美和弁護士が「冤罪防止のための裁判員制度に」と題して講演。」だそうです。 何で裁判員制度が冤罪防止になるんだと疑問に思い、みていくと、 同弁護士の所属する事務所のホームページに、「古川美和弁護士 裁判員制度を考える集会で講師に!」の記事がありました。 同弁護士は、「日弁連裁判員制度実現本部で活躍中であり、現在4件目の裁判員裁判を担当している」そうで、...
まだまだ日弁連を牛耳る激増推進派
- 2011/05/18
- 07:45
先日、当ブログでも「釧路弁護士会 永井哲男氏」で紹介した日弁連ニュース記事ですが、元「法律新聞」編集長の弁護士観察日記に掲載されていましたので、拝見しました。 「歓迎」地方会コメントの真実 ここでの指摘で一番、鋭いと思ったのは、以下の点です。 「一つだけ嫌な感じがするのを付け加えると、どうもこの話になると、最後に判を押したようにこうした結論、「まだまだ必要」「ぜひおいで下さい」にもってくる観があ...
ブログで中傷
- 2011/05/12
- 12:36
北海道新聞の記事2011年5月12日朝刊 「ブログで中傷」 という記事ですが、藻谷浩介氏の著作「デフレの正体」をブログで批判したところ、同氏から、 「あたまでかっち」 「自慢できるのは理論だけ」 「死んで子供に財産でも残せ」と書き込まれたというものです。 これによる慰謝料請求裁判のようですが、 コメントであれば、ブログ管理者自身が削除するなり、承認しないなりの手続きを取ればいいのではないかなと思う反面...
タクシー業界と自由競争
- 2011/05/02
- 23:22
本日、業務でタクシーを利用しました。近距離でしたが、歩いていくには少々、遠く(道のりにしても1キロもありません。)、時間もギリギリでしたので、タクシーを利用しました。 結果は5分の遅刻でした。 運転手は、私が乗車するや否や、札幌市民の悪口を言い始め、 「札幌市民は町こそ都会だが、人は田舎者のままだ。」 「車の運転ものんびりしていて、この通り(電車通り)をまっすぐ行くのだけで、すぐに渋滞だ。」 私...