訪問販売を即刻、禁止せよ
- 2011/07/25
- 18:52
読売新聞2011年7月25日配信「太陽光発電、押し売り続出…「格安」実は割高」 このような「便乗商法」は最悪であり、許し難いものがあります。 訪問販売は、現在では特商法により規制はされていますが、禁止まではされていません。 しかし、訪問販売は、即刻、禁止されなければなりません。 このような販売方法により、利益を上げること自体が悪徳です。 訪問販売は、あくまで必要とは思っていない、買う意思がない人に、買わせ...
清水宏和氏(東京商工会議所環境委員)の発言
- 2011/07/24
- 10:52
北海道新聞2011年7月24日付「サンデー討論」、原発再稼働の是非と題して二人の方がそれぞれの立場から論じています。三上元氏(静岡県湖西市長)「2割の節電で運転不要」清水宏和氏(東京商工会議所環境委員)「安全確認し早期再開を」 この清水宏和氏の発言は、?? です。 「日本は、電力供給の約3割を原発に頼っています。」 他に手段がないわけでなく、今までの自民党、財界が原発政策を強引に推し進めてきたがために、...
司法修習生に対する給費制
- 2011/07/24
- 09:38
第3回法曹の養成に関するフォーラムでは、司法修習生に対する給費制に対しては、貸与制にすべきという声が優勢だと報じられました。 読売新聞2011年7月13日配信 その中で、弁護士の所得が高いということも1つの論拠になっているようです。 過去のブログ 「5年目の弁護士 年収2000万円??」 この2000万円ですら、実は、「売上」だったようで、このような新聞記事は、悪意さえ感じられます。 ところで、この収入に関して、...
西山芳喜教授の放言
- 2011/07/17
- 16:31
九州大学大学院法学研究院の西山芳喜教授の発言が注目を浴びています。原文 法テラス福岡 ニュースレター2011年3月Schulze BLOG 「図書館でも学校でも病院でもどこにでも弁護士がいて、初めて法の支配が行渡る」んだって九州ロー・西山芳喜教授の発言 その2九州ロー・西山芳喜教授の発言 その3ニガクリタケは偶に生えます~クリタケとそっくりでも噛んで苦いのがニガクリタケです。すぐに吐きだして下さい。社会の隅々ま...
5年目の弁護士 年収2000万円??
- 2011/07/14
- 00:29
共同通信2011年7月13日配信「5年目弁護士、年収2千万 修習生の給費制めぐり調査」 このような記事が共同通信から配信されています。 その根拠となったのは、「法曹の養成に関するフォーラム」で実施たアンケート調査です。 このアンケート結果をみて、同フォーラムでは給費制に対する批判が出たそうです。 読売新聞2011年7月13日配信「司法修習生給与、貸与制支持が大勢…有識者会議」 このアンケート結果の見方は、明らか...
共通番号制度の問題点
- 2011/07/13
- 15:52
現在、政府は、今年1月に「社会保障・税に関わる(共通)番号制度」を発表したばかりであるにもかかわらず、立法化しようとしています。 この制度は、一見すると、社会保障、納税に関する管理が容易になり、社会保障の充実や確実な納税に結びつくかのような印象を与えます。 脱税報道が多い中で、このような制度に期待する人もいるかもしれません。 日弁連では、この制度の問題点をパンフレットにしてわかりやすく解説してい...
自動車は売れれば良いという発想 車社会からの転換
- 2011/07/11
- 07:55
読売新聞2011年7月4日配信「暴力団に車販売しないで…1600社に要請」 日本自動車販売協会連合会(自販連)が、加盟する1600社に対し、暴力団関係者に自動車を販売しないよう要請したことが報じられています。 暴力団関係者が欲しがる自動車といえば、「高級」自動車でしょうが、それは、利益率も高く、売れれば大きな儲けになるにもかかわらず、それを自粛するというのは、非常に英断だと思います。 利益さえ出ればよいと...
原発交付金の謎
- 2011/07/08
- 23:27
私が不思議なのは、立地されている自治体に交付されている原発交付金です。 北海道では、以下のように自治体に交付金が交付されています。 1989年~2009年度の21年間 泊村 125億2600万円 共和町 28億7500万円 岩内町 51億1500万円 神恵内村 26億5900万円 北海道 88億1500万円 これに加えて税収が 泊村 421億円 北海道 218億2300万円 泊村は、5...
ますます自信を深める裁判員 松戸女子大生殺害死刑判決
- 2011/07/08
- 10:34
2011年6月30日、松戸女子大生殺害事件で、千葉地裁は、死刑判決を下しました。 ここで問題となっているのは、いわゆる「永山基準」です。 被害者の数も考慮すべき事情とされ、被害者が1人の場合には、死刑回避の根拠にもなることもありました。 さて、そのような中で、裁判員、補充裁判員の感想が報道されています。 産経新聞2011年6月30日配信 判決に裁判員ら「自分たちの意見反映された」 毎日新聞2011年7月1日配信 検...
法曹養成フォーラム第2回議事録
- 2011/07/06
- 16:47
法曹の養成に関するフォーラム第2回議事録が掲載されています。 すでに、この議事録については多くの方がコメントしています。 弁護士のため息 法曹養成フォーラムの第2回議事録はおもしろい。 坂野真一弁護士 法曹養成に関するフォーラムでの、誤導合戦?? 黒猫のつぶやき はじめから無い「需要」を掘り起こす努力・・・ 弁護士の米国での資格のやり取りは、萩原委員(㈱小松製作所相談役・特別顧問)の発言が非常に...