歯学部の現状と法科大学院
- 2012/01/31
- 23:31
先般、Perfect & Completeブログ(岡山大学法科大学院井藤公量教授(45期、弁護士))で、以下のような紹介がありました。 シラバス 某大学歯学部のシラバス ← クリック この中では、歯学部の学生に対し、中学生レベルの補習を行っていることが明らかになっています。 本来、歯学部でも入学試験があるはずであり、そのような中学生レベルの学力もないようでは当然にことながら入学試験をパスするはずもないのですが、現...
今後の日弁連に対する若手弁護士有志からの提言 賛同者
- 2012/01/29
- 23:04
尾崎純理氏の別働隊による「今後の日弁連に対する若手弁護士有志からの提言」ですが、いつみても、賛同者が「集計中」となっていましたが、ようやく、集計が終わったようですね。賛同人(敬称略)鈴木 幹太(新61期・東京弁護士会)松下賢一郎(新60期・東京弁護士会)趙誠峰(新61期・第二東京弁護士会)浜田宰(新61期・第一東京弁護士会)石丸幸人(56期・東京弁護士会)清水淳平(新64期・東京弁護士会)佐藤大...
靖国神社とA級戦犯の合祀
- 2012/01/29
- 08:24
朝日新聞2012年1月21日配信記事によれば、「靖国戦犯合祀、国が主導 地方の神社から先行」となっており、これまで政府が靖国神社による判断と説明してきたことが全くの虚偽だったことになります。 靖国神社にA級戦犯を葬られていることについて、そこに公式参拝という問題が絡み、日本の過去の侵略戦争に対する認識が問われている、ということになります。 明治政府にとっては、A級戦犯なる概念は存在し得ないでしょう。す...
今後の日弁連に対する若手弁護士有志からの提言 その目的は?
- 2012/01/26
- 13:20
一部の弁護士、その関係者の中で、「今後の日弁連に対する若手弁護士有志からの提言」が話題となっています。 そこで提言は、日弁連会長選挙に合わせてものとありますが、通常は、どこかの候補者に肩入れするために、別働隊として行われることが多々あります。 世話人は、以下の方々が名前を連ねています。(敬称略)小島秀一(新61期・東京弁護士会)神永矩誠(新64期・東京弁護士会)濱悠吾(新64期・東京弁護士会)河...
武道必修化は愚策そのもの
- 2012/01/24
- 16:55
今年4月から武道が必修化されます。 安倍政権のときにできたこの武道必修化、安倍晋三元首相のタカ派思想そのものの具体化でしょう。 武道は、柔道、剣道、相撲からの選択だそうですが、どれもお金がかかります。 全て自己負担になるのでしょう。給食費すら未納問題が生じている中で、何故、このような負担を強いなければならないのか、その発想は気違い沙汰です。 また柔道の危険性は、これまでも多く指摘されています。 ...
「女性宮家」の検討の行き着く先
- 2012/01/24
- 12:57
宮内庁は、女性宮家の創設を具申し、野田首相は緊急課題だという認識を示しています。 緊急課題というのは、要は、世継ぎとなる男性宮家は、次男の子一人のみとなってしまい、このままでは「宮家」が絶えてしまうということの危惧からです。 戦後の日本では、天皇制は単なる象徴に過ぎません。 とはいえ、その扱いは、明治憲法時代とどこが違うのかといった扱いです。 他方で、天皇制に親近感を持たない若年層も増えているこ...
エコノミーとリクライニング
- 2012/01/22
- 08:40
航空機を利用することは多いですが、その際、エコノミークラスを利用します。 ところで、エコノミーの場合、各座席間の空間が狭く、リクライニングを利用すると、その後ろの座席は極めて狭くなり、反面、利用している人は、広々とします。(いきなり、リクライニングを利用されると、後ろの座席でテーブルを利用していると、不足の事態も生じます。①飲み物配布中であると、いきなりテーブルがずれるので、飲み物がこぼれる。②パ...
法曹人口問題 青法協京都支部創立50周年
- 2012/01/19
- 10:12
青年法律家2011年12月25日(No490)に、 「若手とベテランが集い青法協らしさあふれた京都支部創立50周年記念レセプション」という記事が掲載されています。 そこでのやり取りって、本当に青法協らしいのでしょうか。 「激動する司法制度50年を振り返って」 パネリスト 湖海信成氏 村山晃氏 松宮孝明氏 コーディネーター 山浩一氏 法曹人口問題についての指摘についての報告は一切なし。 む...
山岸憲司氏と尾崎純理氏
- 2012/01/17
- 09:17
日弁連会長選挙で、立候補している山岸憲司氏と尾崎純理氏。この2候補は、従来の旧執行部派の流れを汲む人たちです。 一昨年、尾崎純理氏は立候補の準備はされていたようですが、最終版にいたって立候補を断念しています。 しかし、今年は、立候補の届け出をしたため、旧執行部派は分裂選挙となりました。 この2人について、花水木法律事務所ブログで、大変興味深い分析をされています。日弁連会長選挙の解説と予想 ビジネ...
100日裁判、裁判員裁判の限界を露呈
- 2012/01/16
- 08:00
交際相手を3名殺害したとされる事件について、さいたま地裁で裁判員裁判が始まっています。 始まり(裁判員選任)から終わり(判決)まで100日を要するということで、「100日裁判」と言われていますが、もちろん100日間、すべて裁判に従事するわけでありません。 この裁判では、裁判員候補者330名が選定され、実際に出頭したのは61名、この中から27名の辞退が認められ、結局、34名の中から、裁判員6名、補充裁...
宝塚線脱線事故と無罪判決、一番の問題点は?
- 2012/01/16
- 06:37
神戸地裁は、2012年1月12日、JR西日本の前社長に無罪判決を下しました。 これに対し、遺族らから怒りの声が上がっているようです。 しかし、今回の事件のような過失事件において、被告が当時、「安全対策を統括する鉄道本部長」だったとはいえ、JR西日本のような大きな組織体において、過失責任が認められてしまうと、個々の事件に対する具体的な予見というものが不要になってしまい、結果責任を問われることになりかねま...
訪問販売と強盗殺人
- 2012/01/15
- 07:57
訪問「販売」(押し買い)で、高齢女性が殺されるという事件が発生しました。 「京都市伏見区久我石原町の無職、辻艶子さん(68)が自宅の離れで首を絞められ殺害された事件で、京都府警は11日、強盗殺人容疑で、同市右京区嵯峨野東田町の会社員、奥山喜裕(よしひろ)容疑者(21)を逮捕した。奥山容疑者は指輪を買い取る目的で辻さん宅を訪れており、「拒否されたため殺した」と容疑を認めている。」(産経新聞2012年1...
宇都宮健児氏と市民のための司法と日弁連をつくる会
- 2012/01/12
- 00:27
宇都宮健児氏が代表をつとめる「市民のための司法と日弁連をつくる会」から政策要綱が送られてきました。 題して「変革のさらなる継続を」 読みましたが、宇都宮健児氏は貧困問題にはかなりご熱心のようですが、法曹人口問題を含む司法改革に関する記述は薄いと思います。 内容としても、一昨年に初めて会長選挙に立候補したときのような明快さに欠けるようにも思えます。 特に、法科大学院制度及び裁判員制度については、か...
尾崎純理氏 新しい日本と司法を興す会 その④
- 2012/01/10
- 19:50
本日、また、尾崎純理氏が代表を務める「新しい日本と司法を興す会」からFAXが2枚も送られてきました。 最近、送られてくるものは、項目ばかりで全く無内容なものばかりです。 「必見の動画 本日限り!」とありましたので、一応、見ておきました。 FAXの内容を、しゃべっただけでのもので、見るだけの価値はありません。 ところで、この項目だけのFAXで無内容ですが、有害な内容も含まれています。「希望~若手を...
山岸憲司氏と派閥の野合「法友会」
- 2012/01/07
- 00:21
東京弁護士会の最大派閥「法友会」のホームページには、以下の決議が掲載されています。 忘年総会選挙決議報告 次期日弁連会長選挙に臨む法友会の方針に関する決議 次期日弁連会長選挙に臨む法友会の方針1 現日弁連会長が日弁連会長選挙に立候補した場合、法友会は、その再選を支持しない。2 法友会は、「弁護士未来セッション」(代表山岸憲司氏)の政策と活動を支持する。 なお、「弁護士未来セッション」(代表山岸憲...
尾崎純理氏 新しい日本と司法を興す会 その③
- 2012/01/06
- 19:12
尾崎純理氏が代表世話人を務める「新しい日本と司法を興す会」からFAXが来ました。 そこで主張されているのは、「実現する力」だそうです。 その中の実績の中で、 「給費制の維持 日弁連の修習生・給費制維持の方針をふまえ、与野党の国会議員に積極的に働きかけ、「給費制1年延長の実現」に大きく寄与しました。」と主張しています。 本当ですか!? 宇都宮現会長が日弁連会長になるまでは、旧執行部派は、給費制廃...
ストーカーに対する有効な対処はあるのか
- 2012/01/05
- 13:15
昨年末、2つのニュースがありました。 1つは、DV加害者に対し、郵便局員が女性の転居先を教えてしまったというものです。 もう1つは、DV加害者が、女性の母親と祖母を殺害した事件です。 どちらも共通しているのは、当初は警察が関与し、前者は家宅捜索、後者は「警告」をしていたというものです。 しかし、そのような警察もデモンストレーションは全く役に立たず、後者に至っては親族が殺されるに至ったというもので...
日弁連、司法試験合格者数を1500名へ!?
- 2012/01/05
- 11:58
昨年度の記事になりますが、毎日新聞の記事が話題になっています。 毎日新聞2010年12月19日配信 「司法試験:「合格者1500人に減員を」 日弁連、初の具体案提言へ」 坂野真一弁護士 「毎日新聞の記事の謎」 Schulze BLOG 「毎日新聞の報道に関して」 現在、日弁連から各単位会に意見書案に対する照会が来ています。 そこには、<会内資料・取扱注意>とありますが、しかし、何故、そうなると、毎日新聞が報道...