3度目の日弁連会長選投票はうんざり?
- 2012/03/31
- 11:42
時折、会内に、日弁連会長は、まだ決まらないのかという声が聞こえてきます。 このまま永遠に決まらないのではないかという声も聞こえてきます。 それは選挙制度自体に起因する問題ですが、会長(当選者)が決まらないからといって制度を問題視したりすべきではないでしょう。 全国最大の東京弁護士会が6000人以上 全国最小の函館弁護士会が44人 これが何故、同じ1票なんだという意見がありますが、当選要件としての3分の1...
来期の配属委員会
- 2012/03/29
- 22:56
来期の私の配属委員会は、以下の通りです。 消費者保護委員会 (継続) 非弁護士取締委員会(継続) 司法改革推進委員会 司法改革推進本部(継続) 配属委員会の希望は、今年は、司法改革(人口問題)に特化したいという希望を出しました。 その結果かどうかはわかりませんが、昨年に引き続き、司法改革推進本部に残留し、加えて司法改革推進委員会にも配属になりました。 私は、弁護士登録が1998年でしたが、最初に配属...
もう新しいリーダーを選ぼう!? 山岸陣営の焦り
- 2012/03/28
- 16:20
昨日、またさらに山岸憲司氏の選挙母体である「弁護士未来セッション(太田治夫事務局長)」からFAXが来ました。 立て続けに2枚です。題して、「もう新しいリーダーを選ぼう!」 選挙公示前の駆け込みのFAXなのでしょうが、山岸陣営の焦りが見て取れます。 「東北から初の事務総長が。地方も東京も一つの日弁連を創ろう。」 山岸氏の選挙公約でしょうか、事務総長は、「東北から初の事務総長が仙台弁護士会会員から選...
今こそ、日弁連を1つに!? 山岸派弁護士未来セッション
- 2012/03/27
- 10:15
山岸憲司氏の運動母体、「未来セッション」より、号外その1がFAXされてきました。 そこに記載されていることは、あまりに、ずうずうしい内容です。「地方と東京の対立をいたずらに煽ることは慎むべきです」 だそうです。地方で負けた山岸氏らならではの主張です。 しかも、地方の他局を「東京」においています。違います。「派閥」です。 その意味でいうならば、「地方会」対「派閥」も正確ではないかもしれません。 「派...
日弁連会長選挙と社会的潮流
- 2012/03/26
- 17:17
本日、「日弁連会長選挙と社会的潮流」と題するファックスが送られてきました。 弁護士の基盤と理念を考え求める会(事務局長辻公雄弁護士)発行のものです。 4月に行われる日弁連会長選挙に対する分析として、整理されたものです。 会員への呼びかけとなっています。 一昨年も辻公雄先生は、全会員に向けてファックスされてました。 そのときの私の感想は、以下のようなものでした。 「辻公雄氏の見解について」 当時の...
警察は、何故、被害届(告訴状)を受理したがらない?
- 2012/03/26
- 14:28
DV加害者が、女性の母親と祖母を殺害した事件で、千葉県警の対応が批判されています。 被害届の提出を1週間、待ってくれと言い、その間にしていたことは北海道旅行だったということですから、その対応が批判されるのは当然です。 ところで、警察に被害届や告訴状(告発状)を持参しても、なかなか受理しようとはしません。 私も何度も経験があります。 まず告訴状を受理せよ、しないの押し問答から入ることも珍しくありま...
中原徹校長の弁明 大阪府教育委員会の職務命令?
- 2012/03/23
- 09:23
中原徹氏は、今回の「口元チェック」については、府教育委員会の職務命令があったからと主張しています。橋下氏も同じような主張をしています。 その根拠は、「斉唱」だからというものです。 要は、起立するだけでなく、「斉唱」も命じているというものです。 だから、その命令に従って、教員が「斉唱」しているかどうかを確認した、というのですが、果たして、この主張は正しいのでしょうか。 これは、端的に中原徹氏の責任...
大阪府立和泉高校 校長中原徹氏の主張
- 2012/03/22
- 08:59
国歌斉唱の際の口元チェックについて、ご自身がブログで弁明されています。 「国歌斉唱について」2012年3月14日配信 ここではいろいろと弁明されていますが、結局、中原氏は何のために「民間人校長」になったのかが問われなければなりません。 単純に外部から人を入れれば良いというものではないからです。 今回の口元チェック騒動をみると、「君が代」斉唱に反抗的な教員を見つけ出し、処分(殲滅)することこそ、その使命...
弁護士が人権問題に取り組むのはボランティアか
- 2012/03/21
- 10:42
弁護士は、弁護士会に所属し、弁護士会内の会務に取り組みます。 それは原則、無償です。 もともと会務には報酬はなく、むしろ逆に月額6万円弱(札幌弁護士会の場合)を納め、それが弁護士会の活動の原資となっています。(一部、日当が支払われる会務もありますが、原資は身銭ということです。) そればかりでなく、弁護士は、経済的には見合わない事件についても対応しています。 もちろん、純粋に個人的な事件であれば経...
日弁連 法曹人口政策に関する提言 再選挙の新たな争点
- 2012/03/19
- 08:03
日弁連(宇都宮健児会長)は、2012年3月の理事会で、「法曹人口政策に関する提言」を承認し、発表しました。 主文自体が長いので、以下は、その骨子となりますが、① 弁護士のアイデンティティは、高度の専門性と公益的性格にあり、それから導かれる「質」を確保するためには、必要な水準に達しない者にまで弁護士資格を付与することがないように、司法試験の合格者数を、法曹養成制度の成熟度に見合うものにすべきである。② ...
国歌不斉唱 口元「監視」
- 2012/03/16
- 13:10
大阪府立和泉高校において、中原徹校長が、卒業式の際、教職員の口の動きを見て実際に歌っているかを「監視」していると報じられています。 中原徹校長は、取材に対して、下記のように答えたとされます。 「起立斉唱のルールを作ったのは議会で、私は教育委員会の指示に従っただけ。ルールを守らなくてもいいというのは、教員の世界の古い慣習。過激すぎるというのは感情論だ。」 この中原徹校長は、橋下徹大阪市長の友人で...
日弁連会長選挙 山岸憲司氏には再選挙の辞退を求む
- 2012/03/14
- 22:33
本日、投票が行われた日弁連会長選挙の投票結果は、 宇都宮健児氏 7486票(37単位会) 山岸憲司氏 8558票(14単位会)となり、当選者が出ませんでした。その結果、再選挙ということになりました。 この結果をどのように見るのか。 なおも、地方単位会(東京三会及び大阪の大単位会以外の単位会)は、あくまで派閥候補を拒否しているということです。 派閥候補が日弁連会長になってメリットがあるのは、大単...
地方自治体や企業が弁護士の就職先?
- 2012/03/13
- 09:02
日弁連会長選挙 再投票が明日となりました。 「法的ニーズの創出」と主張する派閥候補(山岸憲司氏)がいます。 「法的ニーズの創出」とは、要は、弁護士としてではなく、公務員や企業になれるようにしたらどうだというものです。 その公務員や企業の現状はどうでしょうか。 国家公務員を削減せよという公務員バッシングが拡がる中、人事院が退職金の削減を提言し、政府は、国家公務員の削減のために採用人数を今年度比で2...
日弁連会長選挙 再投票
- 2012/03/12
- 16:31
日弁連会長選挙の再投票が、あさってに迫っています。争点は、①派閥候補の山岸憲司氏か、脱派閥候補宇都宮健児氏か。②司法試験年間合格者数の減員を勝ち取れるのはどちらか。そして、もう1つ③司法試験年間合格者数の減員に向けて大きく変わりつつある日弁連の方向性を維持するのか、旧来の激増を仕方ないと受け入れる体制に日弁連を戻すのか。ということになります。派閥の是非 会員にとって、派閥候補山岸憲司氏が会長になる...
授業の柔道で死亡したり、後遺症が残ったときの責任
- 2012/03/12
- 09:28
今年4月から中学校の授業で武道が必修化されますが、多くの中学校は、は柔道を選択するようです。 一番、危惧されているのは、柔道による死亡事故、後遺障害が残るような事故です。 先日も札幌地裁で、賠償金の支払を命ずる判決が出ました。「柔道部活で女性に後遺症、1億3千万円賠償命令」(読売新聞2012年3月9日配信) これは、授業ではなく、柔道部での出来事ですが、約3億円の賠償を求めていたところ、1億3000万円の賠...
新自由主義(構造)改革と天皇制
- 2012/03/09
- 09:49
橋下氏率いる大阪維新の会が発表した「維新八策」には、国政の場でも大阪のような教育改革を行うとあります。 「君が代」斉唱と「日の丸」掲揚を義務づけることを目指すものと思います。 新自由主義改革を遂行する財界にとって、このようなナショナリズム教育は、グローバル化と一見すると矛盾するかのように見えますが、実は、そのようなことは全くありません。 新自由主義の立場からは、自らの企業の利益が第一であり、国家...
橋下氏=維新の会にすがる末期症状
- 2012/03/09
- 09:01
大阪市長橋下氏のツイッターが話題になっています。 自分を批判する学者にかみついているようです。 また、入れ墨をした職員を処分するための服務規律を強化するそうです。 その発言の中には、「不適格」職員を分限免職にせよというものもあり、いよいよもって強権発動です。差し詰め「粛正」といったところでしょうか。このような「粛正」は権力を強大化させるための常套手段です。 他方で、中央の政治の舞台では、政権与党...
法科大学院関係者が求める司法試験合格率
- 2012/03/06
- 09:44
第7回法曹の養成に関するフォーラムでは、司法試験の合格率についても、感想なのか意見なのかもわからないレベルの発言がなされています(要旨)。発言議事録(PDF)鎌田薫委員(早稲田大学総長・法学学術院教授) 日弁連からの御報告では、司法試験を合格しても就職できない人を生み出すのは、国家的・社会的喪失だというが、法科大学院を出て司法試験にも合格できない、就職もできないという人を大量に毎年、何千人もつく...
司法試験の受験回数制限に合理性はあるのか
- 2012/03/05
- 15:19
法曹の養成に関するフォーラムの第7回議事録が公開されました。 こちら 第7回は、法科大学院のおかれた状況、司法試験合格率や、弁護士の状況などの報告が主なものであり、議論らしい議論はありません。 その中で、特に目立った発言を紹介し、その問題点について検討してみます。問題点自体は、決して目新しいものではありませんが、この時期に検討するのも新鮮味があります。 受験回数の制限の是非がやりとりされています。...
AKB48による「君が代」斉唱
- 2012/03/04
- 20:34
日刊スポーツ配信2012年3月4日配信「AKB48が巨人開幕戦で君が代斉唱」 読売(巨人)主催試合で、AKB48が「君が代」を歌うそうですが、どのような趣旨なのでしょうか。 巨人人気、もっといえば野球人気に陰りが見える中で、「君が代」を利用すれば、人気を浮上できると思ったのでしょうか(読売による天皇の権威の利用?)。 それとも、スポーツ観戦を楽しむよりも、読売にとっては、「君が代」を普及させることのほう...