君が代を強制する校長 今度は自衛隊
- 2012/06/29
- 14:34
大阪府立和泉高等学校中原徹校長が下記の企画をしています。 特別講座「平和と国防を考える」(PDF) 元のブログ 内容は、自衛隊見学です(任意参加のようですが。)。 その主張するところは、「被爆国である日本で生活する皆さんには、これからの国際平和を考え、平和のためにどのような(武力に限定されない)国防が必要とされるのかを真剣に考える必要があると思います。日本の教育界では、これまで「国防」「自衛隊」...
事後救済型社会と行政訴訟
- 2012/06/28
- 13:01
2001年に出された司法制度改革審議会意見書、いわゆる司法審意見書ですが、これは規制緩和(構造改革)を推進し、事前規制型社会から事後救済型社会への転換を標榜していたものです。 事前規制をとっぱらい、その結果、生じる紛争を司法によって「救済」するというものです。 坂野真一弁護士がそのブログで、「事後的救済社会と司法」という見解を発表されています。 ここで述べられていることは、事後救済型社会といっても、...
民主党が瓦解していくことの意味 国民の声を無視した末路
- 2012/06/25
- 09:21
民主党は、消費税大増税の是非を巡って分裂含みです。 もともと、このような火種は、民主党結成時からあったものです。 当時、構造改革を目指す自民党と張り合う形で、「第二保守党」として存在してきましたが、結果は、政権獲得からは遠いまま(旧民主党)。 それが旧社会党が合流し(新民主党)、小沢自由党が合流し、いろいろな系列の野合となったため、単純な「第二保守党」にはなりえなくなりますが、元々、旧社会党系は...
危険運転致死傷罪に問題があるのか、車優先社会を転換せよ
- 2012/06/22
- 16:21
京都府亀岡市で起きた少年らによる居眠り運転で10人が死傷した事件について、無免許で運転をしていた少年が自動車運転過失致死傷の罪で起訴されました。 これに対して、遺族が危険運転致死傷罪での起訴を求め、全国で署名集めを行い、21万人分の署名を提出したと報じられています。(毎日新聞2012年6月12日) 現在は、インターネットという手段があるため、このような事件(被害者に落ち度がない。)では、短期間で相応の署...
不審死と解剖 解剖医の不足を招いているものは?
- 2012/06/20
- 08:10
先日、死因究明推進法案と警察による死因・身元調査法案が可決、成立しました。 これによって、遺族の同意がなくても司法解剖することが可能になりました。 遺族による犯行の場合、その遺族によって解剖が拒否された場合、犯行の裏付けがとれないという不都合があり、そのような事態を是正するというものです。 もとより、遺族の立場がどの程度、尊重されるようになっているかという問題や、警察に大きな権限を与える内容であ...
光が当たらなかった人に光をあてる?
- 2012/06/19
- 10:22
6月17日、裁判官ネットワーク主催で、佐藤幸治氏を招いてのシンポジウムがありました。 裁判官ネットワークブログより1 記念講演(13時から14時半ころまで) 【佐藤幸治】司法制度改革審議会会長(京大名誉教授)をお招きして,今次の司法制度改革を振り返る講演をお願いしています。 「司法改革の経緯、成果、そして課題」 Ⅰ はじめに Ⅱ 司法改革の経緯 Ⅲ 司法制度改革審議会意見書とその...
野田民主党政権の末期と小沢叩きに奔走させられたつけ
- 2012/06/18
- 09:29
野田首相は、消費税増税について政治生命を掛けるとしていますが、大飯原発の再稼働といい、TPP参加は見送ったものの、ここまで財界と米国にのみに奉仕する人は、旧来の自民党政権の中にも小泉政権を除けば、なかったのではないでしょうか。 TPP参加見送りについても、米国内においても反対論が根強く、是が非でもという状況ではなくなったことから、消費税増税を最優先しようということが目的ですから、別に米国の意向に...
法科大学院修了を司法試験の受験資格から除外する=法科大学院制度の廃止??
- 2012/06/15
- 11:17
愛知県弁護士会常議員会では、 「愛知県弁護士会の常議員会では、日弁連は「法科大学院課程の修了を司法試験の受験資格から除外することを提言すべきである。」という意見書が可決されました!」(弁護士のため息) このブログのタイトルですが、「愛知県弁護士会常議員会で法科大学院制度を廃止すべきとの意見書が可決される!」です。 ブログ記事の内容を見る限り、法科大学院制度を廃止せよ、ではなく、あくまで司法試験受...
大飯原発を再稼働させる理由はない 交付金制度をやめよ
- 2012/06/11
- 09:50
野田首相は、とにかく大飯原発を再稼働させたくて仕方がないのですが、その理由は野田首相が6月8日に開いた会見では、「国民生活を守るため、再稼働すべきというのが私の判断だ。」だからだそうです。 しかし、「国民生活を守る」という一般的な命題から、再稼働を導くのは、責任を国民に押しつけているものと言わざるを得ません。 原発事故という状況から「国民生活を守る」ことも求められているからです。しかも、国民世論...
憲法9条こそ守らなければならない 「改憲」議論の危険性
- 2012/06/04
- 09:37
憲法9条は、以下のように規定されています。第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 まさに、これこそが憲法の理念の1つである平和主義を具体化するものです。 この9条を...
パブリックコメントとは何か、黒岩知事の不快感とは?
- 2012/06/03
- 08:06
神奈川県では、医学部の新設を計画しているようですが、その是非についてのパブリックコメントの結果が、 意見446件のうち、反対は424件、賛成は15件、その他7件となっています。 これについて、読売新聞が、次のように報じています。「知事、医師会に「大変な違和感」…医学部新設で」(読売新聞2012年5月30日配信)「知事は29日の定例記者会見で「反対意見のうち、同じ様式のものが3パターン、計196件あった。...
福井県知事やおおい町議会を批判するのは弱い者いじめ?
- 2012/06/01
- 09:37
先日、私は、福井県知事やおおい町議会が大飯原発の再稼働に同意するのであれば、福井県やおおい町が原発の損害について保証してみたらどうかという意見を述べました。「原発の安全について福井県とおおい町で保証してみたらどうか」 これがブロゴスの中で、いろいろな意見が出ていたので、これを参考にさらに考えてみたいと思います。(ブロゴスはこちら) 特に、「弱い者いじめ」という論調は、驚きました。 要は、原発交付...