『世界の富裕層に増税を』
- 2012/09/30
- 08:56
『世界の富裕層に増税を』とは、何とクリントン米国務長官の発言だそです。 村野瀬玲奈さんのブログで知りました。 村野瀬玲奈の秘書課広報室 元のニュースソースはこちらです。クリントン米国務長官、「世界の富裕層に増税を」(AFP BB News2012年9月26日) その中での圧巻は、「24日の演説でクリントン長官は、「金持ちはどこにでもいるが、自国の成長に貢献していない」と指摘。国外からの支援に頼った開発から脱却し、長...
みんなの党 地方と党方針の矛盾の露呈 渡辺喜美代表の人柄の問題ではない
- 2012/09/27
- 14:11
みんなの党渡辺氏の地元で、渡辺氏を支援してきた市議会議員6名が全員が離党し、同じ選挙区の自民党議員を推すそうです。「みんなの党:渡辺代表の地元市議全員が離党…栃木・大田原」(毎日新聞2012年9月27日) その理由が明快「地元のことをお願いしても耳を傾けてもらえない。地元を重視してもらえる人を支援するほかない」 渡辺氏率いるみんなの党は、もともと新自由主義を目指す政党であり、前回の衆議院選挙でも都市部での...
自民党総裁選挙 安倍晋三氏による右傾化路線
- 2012/09/27
- 09:22
昨日の自民党総裁選挙では、安倍晋三氏が当選となりました。 しかし、決選投票とは議員票のみで決まってしまうことに驚きました。 地方票が全く生かされない投票方法に違和感を持った人は多かったのではないでしょうか。 開票日のその日に議員のみによる決選投票とは、すごいと思います。 まあ、それ自体は自民党の選出方法であり、それ自体はどうでもよいのですが(従来であれば、国会議員のみの投票でしたし、元々、自民党...
司法試験予備試験と法科大学院制度
- 2012/09/27
- 06:42
今月11日、司法試験の合格発表がありました。 法科大学院修了者と予備試験合格者が受験しましたが、結果は、2102人が合格、昨年度の新旧の合格者が2128人でしたから微減となりました。 法科大院修了者 2044人 予備試験 58人 但し、合格率に圧倒的な差がありました。 予備試験 68.2% 法科大学院修了者 24.6% (うち、最高合格率 一橋大学 57.0%) 法科大学院全体の合格率だけでなく、最高であった一橋...
生活保護受給者を家畜としか見ない発想 食費の現物給付
- 2012/09/25
- 09:30
自民党は、次期衆議院選挙の公約で、「食費代わりに食事用回数券の配布を想定し、現物給付の導入をマニフェスト(政権公約)に盛り込む見通し。」と報じられています(毎日新聞2012年9月23日)。 食事分として最低限のものを支給しているから、さらに保護費の削減が可能になるという発想でしょう。保護費の1割カットも明記されるようです。 住居費が現金支給 医療費が現物支給 食費も現物支給が実現できれば、保護費に占める...
橋下維新の会は当然に独裁政権、何が悪い?
- 2012/09/24
- 14:47
橋下氏主導で結成された日本維新の会ですが、これは政党とはいいながら、橋下氏のための組織であり、橋下氏の個人「商店」です。 重要事項の決定には、代表を含む過半数とすると報じられていますが(読売新聞2012年9月22日)、規約上も橋下氏の拒否権(独裁)を制度化したものです。 もちろん、この規約だけをもって、橋下氏の独裁ということにはなりません。 代表選出が「過半数」であるならば、代表解任も「過半数」で可能...
日本の右傾化、誰の目からみても明らかということ
- 2012/09/24
- 12:27
「米有力紙、一面で「日本が右傾化」」(TBSニュース2012年9月22日配信) 「アメリカの有力紙「ワシントンポスト」は尖閣諸島をめぐる中国との領有権争いなどを受け、「日本が右傾化している」と題する記事を一面に掲載しました。」 日本の政治の右傾化は、誰の目から見ても明らかになっているということです。 一部の右翼政治家などが物足りないくらいに考えているだけだということです。 現在、自民党では総裁選挙が行...
日の丸・君が代がイデオロギーと関係なく? 石井昌浩氏の真意って…
- 2012/09/21
- 11:51
泉佐野市長が、市主催の催し物において、君が代斉唱のときに起立しない来賓は次から呼ばない、などと発言していますが(式典に招かない? 公的立場を失念した千代松泉佐野市長の暴挙)、それを報じた産経新聞の記事に、教育評論家という石井昌浩氏のコメントが掲載されています(産経新聞2012年9月20日)。「教育評論家の石井昌浩さんは「国旗国歌はイデオロギー抜きで尊重することが当たり前だ」と指摘し、不起立の場合招待し...
日弁連委員会会議と北海道新幹線
- 2012/09/21
- 09:24
日弁連の委員会は、従来は、各単位会から選出された委員は、委員会開催日には東京に出向いてました。 私が所属している委員会は、10時30分から17時までです。 札幌からいくとなると、千歳、朝8時発の航空機で上京します。地下鉄霞ヶ関駅にある日弁連会館には、10時30分前後につくことができます。 これが新幹線であると、仮に5時間としても、札幌駅午前5時30分発がないと間に合いません。 昨日の会議は、試行...
式典に招かない? 公的立場を失念した千代松泉佐野市長の暴挙
- 2012/09/20
- 15:40
泉佐野市の千代松大耕(ひろやす)市長が、市主催の会合において、君が代斉唱のときに起立しない来賓は、次回から招待しないと発言していることが物議を醸しています。 市長の横顔はこちら。 公務員であれば職務命令で君が代斉唱を強制できるが、来賓に対して職務命令は出せませんから、最初から排除するということです。 式典自体が公的なものであり、そのような式典で日の丸・君が代を持ち込むことが間違いなのですが、それ...
米国大統領選挙 ロムニー氏の発言は米国社会の矛盾の象徴
- 2012/09/20
- 09:35
いよいよ米国でも大統領選挙が近づいてきています。 オバマ現職大統領(民主党)に対し、ロムニー共和党候補が挑む選挙です。 これまで米国では、民主党も共和党もどちらの候補も外国に負担を強いることを公約し、それを競い合っているところがありました。小選挙区制を基礎とした二大政党制の顕著な傾向ともいえました。 国内向けの政策は、今回の選挙では、国内政策において顕著な差が出ています。 ロムニー共和党候補 減...
自衛隊って帝国軍隊なの?
- 2012/09/19
- 16:07
「陸軍分列行進曲」をご存知でしょうか。 その名のとおり、戦前の陸軍の行進曲です。 海軍は、軍艦行進曲ですが、こちらの方が有名です。一昔前まではパチンコ店のテーマソングでしたから。 陸上自衛隊の観閲式(閲兵式とは言わないんですね。)では、この陸軍分列行進曲が用いられていることを最近、知りました。その後に、海上自衛隊の行進では軍艦行進曲が用いられています。 この自衛隊って一体何だろうと思いました。戦...
法曹人口問題とイジメ問題
- 2012/09/19
- 09:38
今年の司法試験合格者も2000名を超え、法曹需要がないところへの大量増員をもたらすものとなりました。 新規に参入しようとしても、もはや既存の事務所などで実務能力を身につけていくことはできず、多くの司法修習終了者は、法曹としての就職は不可能となるものと思われます。 法曹需要などは、最初からなかったものです。 しかし、法曹人口激増政策を推進してきたマスコミは、この事態は認めたくない事実のようです。 日経...
法科大学院制度Q&A
- 2012/09/18
- 21:06
法科大学院制度が何故、できたのか。 法科大学院制度は、何故、現在のような制度設計になったのか。 法科大学院制度ができて、司法修習制度がどのように変更されてしまったのか。 法科大学院制度は再生の道はあるのか。 このような問題を考える素材として、「法科大学院制度Q&A」を作成してみました。 「法科大学院制度Q&A」(PDF)(1.32MB) これまで法科大学院制度の問題点は多く指摘されることはありましたが...
フランスの累進課税に思う 海外移転と国籍離脱
- 2012/09/17
- 19:11
フランスのオランド大統領は、年収100万ユーロ(約1億800万円)以上を対象とし、40%から75%へ引き上げる累進課税強化策を打ち出しています。 これに対して、フランスの富裕層がベルギー国籍を取得する動きがあると報じられています。「富裕層 「増税にNon」フランス脱出 ヴィトンCEO ベルギー国籍取得申請」(産経2012年9月11日) 与野党を問わず、これらの動きに批判の声が出ており、それに対して、当の本人からは...
やっぱりオスプレイ配備に「賛成」仲井真弘多知事
- 2012/09/15
- 16:53
2012年9月9日、台風で延期されていた、オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会が開催され、10万人が集まりました。 沖縄県議会超党派で呼び掛けが行われ、41市町村のうち40の首長が参加。 しかし、やっぱり仲井真知事は欠席。(仲井真沖縄県知事 何故、県民大会成功に向けて尽力しない!) 報道されているところでは、その理由が 「市民運動と行政責任者の行動は少し違う」だそうですが、「行政責任者」であるから、何故、参...
政党交付金と日本維新の会
- 2012/09/15
- 09:53
政党交付金は、所属議員数に応じて政党にお金が交付される制度ですが、1994年の政治「改革」の中で登場してきたものです。 これについては、多々批判があるにも関わらず、今日まで続けられています。 国会議員を減らすなどという民主主義に逆行する議論をするよりは、この交付金こそ減額し、廃止すべきでしょう。 国会議員については、憲法上、相当額の歳費を受けることが保障されています。議員としての活動費です。 政党交...
日本維新の会? この胡散臭い人たちの集まり
- 2012/09/09
- 10:58
橋下徹大阪市長は、次の衆議院選挙に全選挙区に候補を擁立を目指すそうです。 新党の名称が「日本維新の会」。 「維新」などと、いかにも胡散臭さい名称です。 大阪維新の会の次は、国政を目指すから日本維新の会というのは継続性があるのでしょうが、ともかくもこの「維新」という言葉自体、時代錯誤、甚だしい名称。 明治維新から始まって、その後、この「維新」をまねる人たちが出てきました。 昭和維新を叫んでいた陸軍...
少年法「改正」の根拠が裁判員制度!?
- 2012/09/06
- 11:53
少年法「改正」に向けて、法務大臣が法制審に諮問を行ったと報じられています。 「少年法 有期刑の上限20年に」(NHK 2012年9月4日) 少年に対する有期刑の上限を20年にまで引き上げようというものです。 少年犯罪に対する厳罰化は、強権的な治安政策に基づくものでしかありませんが(少年犯罪に対する厳罰化は、少年を切り捨てるだけの社会)、その根拠とされたのが、元裁判員の声でした。 「法務省は、少年法につい...
少年犯罪に対する厳罰化は、少年を切り捨てるだけの社会
- 2012/09/05
- 08:44
法務省は、またもは少年法を「改正」して厳罰化をさらに押し進めるという方針が出されています。 「少年法の厳罰化を検討 有期刑引き上げ 法務省」(産経新聞2012年8月24日) これに対して、少年事件の数が増えているわけではない、厳罰化によって少年を矯正できるわけではないという視点から記載されている下記のブログが非常に参考になります。 「いじめや非行の解決策は厳罰化ではなく、「個人の尊厳」を伝えること 子...
宗教的儀式はどこまで許されるのか、子どもの人権
- 2012/09/02
- 11:35
先日、産経新聞の記事で、「割礼めぐり大論議、宗教的習慣「傷害」か ドイツ」(2012年8月29日)という報道がありました。 この事件は、4歳の男児に割礼を行ったところ、大量出血が起こり、病院に緊急搬送されたというものです。男児は回復したとあります。 この割礼を担当したのは医師だったようですが、それでも「医療目的でなく性器の一部を切除するのは「傷害罪」に当たると裁判所が認定」されました。 しかも、「「子供...