日本維新の会がますます混迷!
- 2012/11/30
- 09:20
日本維新の会の選挙公約が発表されたようです。 その中には、旧太陽の党の合流によって姿を消した「脱原発」の文字が復活したそうです。 原発大推進の石原慎太郎旧太陽の党との合流によって、脱原発の看板をいとも簡単に下ろしておきながら、日本未来の党が「卒原発」を掲げるや、急きょ、復活ささせるとは、いかにも軽い公約です。 もともと、橋下氏は、原発については(も?)、財界に言われると、ころころと立場を変えてい...
脱原発を実現しよう
- 2012/11/29
- 09:49
2010年3月の東日本大震災、そして、福島の原発事故。 日本国民の多くは、原発の危険性に気づき、そして、廃炉を求めています。 そのような中で、「卒」原発を掲げる政党、日本未来の党が結成されました。反原発政策を掲げる政党の一本化です。 これに対して、各方面から、誹謗の声が上がっています。「嘉田新党の「『卒原発』なんて言葉だけ踊ってる」 地元議員や職員も批判と困惑」(産経新聞2012年11月28日)「自民党県連...
法曹養成制度についての意見交換(札幌弁護士会)
- 2012/11/28
- 22:37
本日は、札幌弁護士会の会員懇談会があり、法曹養成制度について、札幌弁護士会の意見をとりまとめるにあたっての会員間の意見交換がありました。 それまでの議題に時間が取られたため、あまり時間がありませんでしたが、発言者自体が多くはありませんでした。 法科大学院制度を擁護する意見が出るか出るかと私は心待ちにしていたのですが、正面切って擁護するという意見は1つ。しかも、そのご意見は司法制度改革審議会の意見...
日本未来の党の結党に期待 野合と結集の違い
- 2012/11/28
- 10:02
嘉田由紀子滋賀県知事を代表とし、反原発を中心に日本未来の党が結成されました。(「卒原発」と表現されています。) 多くの賛同者が集まる見込みです。 東日本大震災の中で、福島で起きた原発事故。死の町としてしまった原発。生命、生存にまで危険を及ぼすような原発は、このまま廃炉としていかなければなりません。 ところが、自民党や旧太陽の党は原発を推進、民主党や維新の会の脱原発は、歯切れが悪く、誰も反原発政党...
法曹養成制度に関する特集(弁護士会会報)
- 2012/11/27
- 12:12
札幌弁護士会の会報企画で、「特集 法曹養成制度(法科大学院・司法修習)に関する会員の意見」がありましたので、以下の意見を投稿しました。 2012年12月の札幌弁護士会会報に掲載される予定です。「理念」なき法科大学院制度に振り回されてはならない 法曹養成制度については、誰もが感じるように危機的状況に陥っている。 法科大学院設立の目的は、法曹人口の激増、要は司法試験年間合格者数の激増のための質の担保と、文...
自民党の「国防軍」って一体…、好戦内閣の誕生か?
- 2012/11/26
- 09:40
自民党安倍晋三総裁は、憲法を「改正」して、自衛隊を「国防軍」にするそうです。 集団的自衛権行使だそうです。 もちろん、集団的自衛権行使の目的は、日米安保条約に基づき、「米国の行う戦争にどこまでもついて行きます! 今度は、日本人も血も流しますからね!」というものです。 米国が日本に求めているのは、米軍の肩代わりであり、米軍兵士に代わって実際に日本人に死んでくれということです。 でも、何故、「国防軍...
法科大学院は、医学部に学べ!?
- 2012/11/25
- 12:47
法曹養成検討会議の第3回議事録が公開されています。 PDF ここでの和田委員の発言が話題を呼んでいます。「法曹養成制度検討会議 第3回会議議事録 和田委員の発言「法科大学院は受験予備校化さえしていない」」(Schulze BLOG)「要するに、中途半端なんです。」(福岡の家電弁護士 なにわ電気商会) 和田委員は、これまでのこの検討会議の前身であった「法曹の養成に関するフォーラム」の旧来のメンバーに加えて新たに選...
2009年時の民主党のマニフェストは何が問題だったのか
- 2012/11/23
- 22:46
2009年の総選挙により、民主党政権が誕生しました。 その際、2009年時のマニフェストが民主党の公約であり、それを多くの国民が支持した結果が、民主党政権の誕生につながりました。 多くの社会福祉政策が盛り込まれており、反面、増税はしない、無駄を省くということころから出発していることが特徴です。(私自身は子ども手当はどうかと思っていましたが。「子ども手当に疑問」 但し、政策そのものを否定するものではありま...
毎日新聞も、やっぱり財界の手先 叩く手法の胡散臭さ
- 2012/11/22
- 09:33
鳩山元首相は、引退表明をしましたが、その直接の原因は、TPP協議参加に反対、消費税大増税に反対という立場では、民主党の公認が得られないからですが、そればかりではなく、現実に、そのようなTPP協議参加賛成、消費税大増税賛成を踏み絵にして党の公認を決めるという民主党執行部のやり方については、もはや民主党の再生を見いだせなくなったということでもあります。「民主党野田首相の民主党の破壊 鳩山元首相を切った民主...
民主党野田首相の民主党の破壊 鳩山元首相を切った民主党の末路
- 2012/11/21
- 09:27
野田佳彦民主党代表は、今度の総選挙では、TPP協議参加を民主党の選挙公約とし、それに従わない候補は公認しない、ということを表明しています。 それに先立ち、民主党執行部は、党執行部にたてつく鳩山元首相を第1次公認では、公認しないと明言していました。 その結果、先日11月20日、鳩山元首相は、不出馬という選択を取りました。 これは、民主党がTPPや消費税大増税路線に反対し、野田執行部の対応を批判してきた鳩山元...
国際法曹協会会長川村明弁護士の見解を批判する
- 2012/11/21
- 08:38
朝日新聞2012年11月18日付朝刊に、国際法曹協会会長川村明弁護士の見解が掲載されています(投稿記事)。 そこで述べられているのは、題して、「弁護士の削減 国際通商の人材需要に逆行」だそうです。 しかし、記載されたものは、全く根拠がないというだけでなく、破綻した現状を全くもって顧みない姿勢であしかありません。 まず、出だしからして、「日本ではいま、弁護士が増えすぎたので司法試験の合格者数を減らそうとい...
法科大学院制度の在り方 田中真紀子文科相の「決断」から考える
- 2012/11/20
- 09:25
大学設置・学校法人審議会が新設を認めた大学3校について、田中真紀子文科相が不認可としたことが、最終的には認可されたものの、大いに物議を醸しました。 同審議会が設置を認めれば、これまでは文科相は、当たり前のごとく認可していました。 それが開校直前になり、不認可とされたことから問題になったものです。 もちろん、文科相の認可、不認可の権限は形だけのものではありませんから、当然に判断に責任をもってもらわ...
日本維新の会と太陽の党が合流? 野合の象徴!
- 2012/11/17
- 22:12
日本維新の会(代表橋下徹氏)と、太陽の党(代表石原慎太郎氏)が正式に合流するそうです。 太陽の党を解党して日本維新の会に合流し、石原慎太郎氏が代表となる、これほどの野合がありましょうか。 先般、橋下氏は、政党が合流するのは、カネの力か、政策などの一致かのどちらかと言っていましたが、さて、橋下氏にとってはどちらなのでしょう。 私は、政策は似通っているようで似ていないと思っていました。 維新とか、日...
民主党野田首相による解散 TPP参加に反対の民主党議員はどうする?
- 2012/11/16
- 09:45
民主党野田首相は、いきなりの解散です。解散は宣言しないだろうと高をくくっていた安倍自民党総裁は、慌てたようですが、あまりに今回の解散宣言は唐突です。 この野田佳彦氏は、TPP参加も民主党の公約にするようです。野田首相だからなのか、野田代表だからなのか、与党民主党の政策が代表の一声で決まってしまうという点が何ともいえません。 その点では、鳩山代表(当時)、小沢幹事長(当時)のときに、小沢幹事長の一...
法科大学院制度の是非 何故、推進派は議論を避けるのか。
- 2012/11/14
- 09:43
昨日、札幌弁護士会司法改革推進本部で、法曹養成制度に関する討論が行われました。 弁護士会内部の問題ですので、内容そのものをブログ上に掲載することはしませんが、感じたことを若干、述べておきます。 法曹養成制度は、既に危機的状況にあります。これを否定する人はいないでしょう。 危機的状況の中核にあるのが法科大学院です。 法科大学院制度を維持したいというのであれば、問題点を克服できるのかどうかが問われて...
逗子市ストーカー殺人の問題点は警察対応が悪かった?
- 2012/11/12
- 09:27
逗子市で起きたストーカー殺人では、2週間で1000通を超えるメールを送信していたようですが、ストーカー規制法にメールという文言がなかったことから、警察が及び腰となり、結果、被害者は殺され、容疑者が自殺したとされる事件となりました。 その後、警察が脅迫容疑で逮捕する際も、被害者の改姓された苗字などを述べ、それが被害者の住所を知るきっかけになったのではないか、警察の対応に落ち度がなかったのかなどが指...
財政赤字 「聖域」をなくすなら軍事費こそ!
- 2012/11/10
- 22:33
いよいよ日本政府の財政赤字が過去最高を更新したそうです。 財務省が発表した今年9月末時点での国(政府)の借金は983兆2950億円だそうで、過去最高を更新中です。 国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(平成24年9月末現在) 財務省ホームページより 1000兆円を超えるのも時間の問題でしょう。 借金、よくもこれだけ溜め込みました。本当にこれを返済できるんでしょうか。 もちろん、この借金のために日々...
金権代表ロムニー氏の敗北と民主党マニフェストの全面謝罪?
- 2012/11/08
- 00:25
2012年米国大統領選挙では、オバマ大統領が再選を果たし、カネ持ちのための政策を掲げるロムニー氏が敗北しました。 富裕層への増税か否か、果てやカネ持ち減税か。 これまでの米国国民であれば、富裕層への増税など、共産主義的であると拒否していたでしょう。 米国国内でも新自由主義経済の行き詰まりが、いよいよ現実の矛盾となって現れてきたということです。 カネを転がしているだけの連中が富を独占しているなどは、共...
米兵、どこまで規律できる? 力で抑えることの限界
- 2012/11/05
- 09:28
米軍は、先に沖縄で起きた強姦事件の後、午後11時から翌朝5時までの夜間外出禁止令を出しました。 私自身は、外出禁止令が出された夜間について、丸一日と誤解していました。米軍基地のある繁華街が閑古鳥がないているという記事をみて、てっきり全く外出ダメのかと思っていました。 しかし、勤務終了後、11時までは外出は自由ということになりますが、そうなると、11時までに帰宅(帰還)しなければならず、それまでに...