未来の党の分裂とその責任について
- 2012/12/27
- 23:52
未来の党が結党1ヶ月で分裂しました。 衆議院選挙の前に結成され、選挙で惨敗すると、人事を巡る争いが激化、嘉田滋賀県知事グループと小沢グループが分裂しました。 私自身は、「卒」原発を掲げて結集しようとしたこの政党に期待もしました。「日本未来の党の結党に期待 野合と結集の違い」 しかし、その期待は早くも裏切られました。未来の党は、「卒」原発に向けての核にはなれませんでした。 期待を表明した以上は、私...
NHKスペシャル「日本国債」に幸田真音氏が登場! NHK経営委員が何故?
- 2012/12/26
- 09:26
2012年12月23日(日) 、NHKで報道された「NHKスペシャル「日本国債」」を見ました。 日本政府が発行する国債。日本国の借金ですが、1000兆円だそうですが、その国債がいつ大暴落するかわからない、という危機感を煽る内容です。 日本国内の金融機関が主な買い手として支えている姿と、日本国債の大暴落によって一儲けしようと企んでいるヘッジファンドが紹介されていました。 ところが、この危機をどのように乗り切るのか、と...
ペニーオークションの次はサクラサイト
- 2012/12/25
- 17:03
ペニーオークション業者が詐欺容疑で捕まりました。 ペニーオークションでは、入札ごとに手数料をサイト運営業者に支払う仕組みで、しかも、入札の終わりの時間が決まっているようで決まっていないというのですから、いくらでも値がつり上がる、そして、結局、落札できずに手数料ばかりが損をするというものです。 入札できたとしても、「割高」になります。 そのため苦情の絶えなかったのが、このペニーオークションです。「...
公約はどうした! 安倍自民党総裁
- 2012/12/23
- 23:46
安倍自民党総裁は、次期政権において、対中韓政策について、公約で言っていたことが実現できそうもない状況になっています。 尖閣への公務員常駐は、「検討」どまり、竹島の日の式典は見送り、来年の春季例大祭での靖国神社参拝も見送り、という具合です。(読売新聞2012年12月23日) あれだけ安倍自民党総裁は、威勢の良いことを言っていたのですが、政権を担う段階になると、明らかにトーンダウンしました。 当たり前でしょ...
エジプトの新憲法案に対する反対運動は日本の明日の教訓
- 2012/12/23
- 22:12
エジプトでは、政権を握ったイスラム組織ムスリム同胞団のモルシ大統領のもと、新憲法案が国民投票に掛けられています。 その結果は、ほぼ「承認」が確実となっています。 この新憲法案に対しては野党側が徹底的に批判し、反対運動が最高潮に達しています。若者や世俗派などが反対運動の主体です。 問題になっているのは、大統領の権限です。 大統領の決定はいかなる司法判断でも覆すことができないという文言が盛り込まれ、...
医学部の志願者増と法科大学院の志願者減
- 2012/12/23
- 00:06
法科大学院を志望する人は、激減しています。日本各地にある法科大学院の多くは定員割れの状態になっています。 2012年の時点でも、総定員4484名に対し、実入学者数は3150名であり、充足率は70.2%です。 司法試験合格率が低迷している法科大学院では、入学者数が1桁というところも少なくありません。 さらには、入学はしたものの途中で、退学していく学生も決して少なくはありません。 今年の修習修了者のうち、任官組を除い...
役割を終えた民主党野田代表と反構造改革の声
- 2012/12/20
- 12:47
民主党は、2012年総選挙において、小選挙区27人、比例区30人という結果に終わり、壊滅しました。 野田首相が目指したものは、構造改革路線の推進、そのための消費税大増税であり、それだけです。 野田首相は、社会保障との一体改革などと言いながら、社会保障を充実させる気など全くなく、消費税大増税を実現するためだけに「社会保障」を口にしたのであり、非常にえげつない人でした。 財界の後押しを受け、三党合意という形...
法科大学院の統廃合では、法曹制度の危機的状況は改善できない
- 2012/12/19
- 11:38
司法制度「改革」は、2001年の司法審意見書の提言が出発点となり、法曹人口、とりわけ弁護士人口の激増と、その養成のための法科大学院制度の創設されましたが、弁護士の就職難、法科大学院における1000万円とも言われる高額なコスト(学費に在学中の生活費を含む)のもとで、法曹志望者は激減しています。 このままでは法曹制度を支える人的基盤がなくなり、法曹制度そのものが崩壊します。 法科大学院の定員も4400人強ですが...
裁判員制度に関する集会のご案内
- 2012/12/18
- 22:30
いよいよ12月17日の集会開催まで日が近づいてきました。 そのため、集会が終わるまでトップの記事に置かせていただきます。広がる社会不安と裁判の今 -構造改革がもたらしたもの- 講 師 渡辺治さん(一橋大学名誉教授) と き 2012年12月17日(月)18:30~(開場18:00~) ところ 札幌エルプラザ大研修室(4F) (札幌市北区北8条西3丁目 JR札幌駅北口徒歩5分) 参加費 800円(障がい者・学生は50...
自民党「大勝」の歪み さて今後をどのように展望する?
- 2012/12/17
- 00:20
2012年12月17日の総選挙。 自民党が、大方の予測どおり、「大勝」しました。自公で300議席ですか。 これで、自民党憲法改正草案が承認された? そんなわけがありません。 どの自民党候補も、憲法改正草案について、特に「国防軍」については黙りでしたから。 しかも尖閣に公務員を常駐させる? このようなことを正面から声高に叫んでいた候補者って、いたのでしょうか。 もちろん、いやしません。 影に隠れるようにして...
自民党憲法改正草案の恐ろしさ 国歌、国旗への忠誠
- 2012/12/15
- 01:46
自民党の憲法改正草案は、非常に問題を含むものです。 天賦人権思想をも否定していますが(改めて自民党の憲法改正草案をみてみる)、中でも、「第3条 国旗は日章旗とし、国歌は君が代とする。 2 日本国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない。」は、ひどいですね。 天皇制を賛美する「君が代」の尊重を義務づけるなんどというのは、国民主権の否定でしかありません。 自民党憲法改正草案では、天皇は元首とし...
未だに思想取締に奔走するのか、公安警察
- 2012/12/13
- 09:34
先日、東京で、選挙ビラを配布するためにオートロックのないマンションに立ち入った運動員が逮捕された事件がありました。「政治的活動を敵視する人たち」 そこで紹介された記事では、どのような立場の選挙運動員が逮捕されたのかがわかりませんでしたが、 以下のホームページで全容がよくわかりました。「2012年12月12日、「三鷹マンション弾圧事件に抗議し、選挙運動・政治活動の自由の拡大を求める声明」を発表しま...
政治的活動を敵視する人たち
- 2012/12/12
- 10:34
2012年12月7日、国家公務員法違反(政治活動の禁止)に問われた事件については、1人については無罪(東京高裁の無罪判決に対する検察の上告を棄却)、もう1人については、有罪(罰金10万円、被告側の上告棄却)としました。 どちらも、休日の職務とは関係のない時間帯、場所で行われた政党機関紙の配布行為です。 唯一の違いは、有罪判決は課長補佐、無罪判決は係長という立場の違いです。 しかし、その程度の違いが何故、異...
どうした道新! 「代わりの振興策 各党だんまり」とは!
- 2012/12/12
- 09:27
今回の衆議院選挙では、原発の是非が一つの争点になっています。原発を推進する政党であるにもかかわらず、世論に押されて口先で反原発という候補者もいます。 もちろん、このような候補者は、本気で原発に反対する気はなく、有権者の顔色を見ているだけです。人間性が疑われます。 原発大好きな安倍晋三自民党総裁の下、民主党の没落により、相対的に浮上してきた自民党から立候補するならば、憲法「改正」による国防軍創設も...
改めて自民党の憲法改正草案をみてみる
- 2012/12/08
- 23:24
ブロゴスに掲載されたブログ記事で、片山さつき氏が憲法18条について論じていることを知りました。「芦部教授の生命・自由・および幸福追求権の判例(最大昭和44年・12・24)への解説。自民党の18条改正条文、身体拘束からの自由を明記してますご心配なく!」 自民党の憲法改憲草案18条への釈明です。 草案自体は、こちら(自民党ホームページ)。2012年4月27日に決定されたものです。 もともとの憲法18条の条文は、...
自民党「国防軍」は軍事大国化への道、国民総貧民化への道
- 2012/12/07
- 23:41
自民党の公約は、憲法9条を「改正」して、自衛隊を国防軍とすることです。 何で今さら、国防軍なのでしょう。 安倍氏が描いているのは、復古的な大国主義であり、その中身は大日本帝国の再建です。 但し、戦前と異なり、日米同盟を基軸とし、その傘下で軍事大国化を目指そうとういうものです。 まあ、いくら阿部氏でも米英を排撃し、大東亜共栄圏を構想しているとは思えませんが、そこまで落ちると岸信介氏レベルだし、石原...
事件数の激減と法曹養成
- 2012/12/05
- 07:58
2001年に出された司法審意見書では、法曹人口(実態は弁護士人口の激増)とそのための法曹養成制度としての法科大学院制度を提言しました。 ところが、10年以上がたった現在、弁護士人口激増に見合う事件はなく、指標となる裁判所に対する訴訟件数は減少の一途であり、刑事事件ですら減少しています。 事件数が少ないため、既存の法律事務所では新たに生まれた新法曹(弁護士)を雇用する必要はなく、そのため大量の未就職者が...
笹子トンネル天井板崩落事故に思う 日本の国力低下の象徴
- 2012/12/04
- 09:27
2012年12月2日に発生した中央自動車道の笹子トンネル天井板崩落事故は非常にショッキングな事故でした。 このような事故は人災なのですが、安全に対するコストを削減し続けた結果です。 しかも、これが中央自動車道という幹線道路で起きたことも象徴的です。 かつて、北海道でも1996年2月に豊浜トンネル崩落事故がありました。幹線とはいえない道路が見捨てられていた感がありましたが、中央自動車道までもが事故の危険がある...
ヤンキー先生こと義家弘介氏に求めている文科相像は?
- 2012/12/03
- 09:37
ヤンキー先生こと義家弘介氏は、安倍シャドウ・キャビネットの文科相だそうです。 自民党ホームページ「シャドウ・キャビネット」 何故、この義家氏なのでしょう。 単に「ヤンキー先生」として有名だからでしょうか。それでは、自民党は人材不足の象徴にしか見えません。 義家氏については、有名なわりには、教育に関する実績というものが全く見えてこないんですね、この方。 ウィキペディアに掲載されている経歴をみると、...
重複立候補制度が問題なのか、野田佳彦氏
- 2012/12/03
- 07:30
野田佳彦氏は、小選挙区制度になって、現職総理としては、久々に比例区に重複立候補するそうです。 重複立候補をしている場合には、小選挙区で落選をしても、比例区の順位によっては十分に当選することが可能になります。 ところで、この重複立候補制度、一部からは批判があるようです。小選挙区で落選したのに、何故、復活できるんだと。民意に反している、というような批判です。 しかし、小選挙区などというのは、所詮は、...
自民党候補者よ 改憲、「国防軍」創設を大いに訴えよう!
- 2012/12/01
- 07:53
安倍自民党は、選挙公約では、憲法9条を「改正」して自衛隊を「国防軍」にするそうです。「自民党の「国防軍」って一体…、好戦内閣の誕生か?」 しかし、2012年11月30日付北海道新聞によると、道内自民党候補者は、「国防軍」については、有権者に訴えない、だそうです。 公約を訴えないんですか!? それでは、なんのための公約ですか!? 何でも、安倍晋三自民党総裁は、憲法「改正」については、まずは手続規定を「改正」せよ...