法曹養成制度の抜本的改革を求める決議 誰でも受験できる司法試験へ
- 2013/03/28
- 09:08
昨日2013年3月27日、札幌弁護士会では臨時総会が開催され、法曹養成制度に関する抜本的な改革を求める決議についての審議がなされ、結果は、 賛成 319 反対 81 棄権 25で可決されました。 可決された決議(PDF) 夕刻5時半から始まり、最後は9時過ぎまでかかりましたが、一昨年の1000人決議の時に比べれば、以外と早く終了したという感じです。「札幌弁護士会 司法試験合格者数年間1000名を決議」 ...
高校野球と入場行進、君が代 その体質は?
- 2013/03/26
- 10:55
高校野球の春の選抜大会が始まっていますが、私自身は、あまり興味がないため知りませんでしたが、開会式では「君が代」が歌われるということを先日の北海道新聞の記事で初めて知りました。 もちろん、驚きはありません。やっぱりね、という感じです。 私にとって開会式がどうにも馴染めない理由は、あの行進にあります。高校野球だけではなく、スポーツ一般に共通しているようですが。 軍隊の真似そのものであり、体育会系っ...
飛び級制度と法科大学院制度
- 2013/03/25
- 17:11
法科大学院制度ができてから、司法試験受験資格を得るまでに原則として4年生大学を卒業し、その後、法科大学院に2~3年在籍してその課程を修了する必要があります。 司法試験を受験できるまでに非常に時間が掛かります。 旧司法試験の時代では、受験資格に制限はなく、誰でも受験できる試験でした。 ただ、旧司法試験には第1次試験で教養を問う試験があり、これに合格するか、大学の教養課程を修了しているか(その場合には第...
憲法9条を敵視する人たち
- 2013/03/22
- 12:29
安倍晋三氏が2012年12月に総理の座につくと、急速に憲法「改正」が政治課題に浮上してきました。 安倍氏が一番のターゲットにしているのは、いわずと知れた憲法9条です。「憲法9条こそ守らなければならない 「改憲」議論の危険性」 そして、憲法9条の「改正」を目指すために、まずは、憲法改正手続規定を変えてしまえというのです。 手続規定を変えろというのは憲法という基本法の意味を否定するためのものでしかありません...
鎌田薫教授の変節? 過去の鋭い指摘を読み返す
- 2013/03/22
- 10:35
鎌田薫氏は、現在、法曹養成制度検討会議の委員ですが、そこでの発言は、いろいろと物議を醸しています。「鎌田薫委員(早稲田大学総長)の法曹養成フォーラムでの発言」(Schulze BLOG)「ベンツかアウディを紹介したら?笑 」(福岡の家電弁護士 なにわ電気商会)「「貸与制」をめぐる思惑と現実」(元「法律新聞」編集長の弁護士観察日記)「予備試験に依存する法科大学院?」(黒猫のつぶやき)「法曹養成制度検討会議第8...
まだまだ終わるわけがない戦後処理問題 軍国主義復活の野望
- 2013/03/19
- 13:38
安倍首相が河野談話の見直しや、靖国参拝などを自民党総裁に就任した時期から声高に叫んでいます。「自民党総裁選挙 安倍晋三氏による右傾化路線」 そのような右傾化路線をさらに右からたきつけているのが、中山成彬議員(自民党)です。 ブロゴス記事では、「話題」という形で取り上げられています。「中山成彬議員の質疑、資料が話題に。」(ブロゴス)ご自身のブログでの釈明はこちら。「早く自虐教育をやめさせないと 」...
自民党安倍首相によるTPP交渉参加と業界団体の怪
- 2013/03/17
- 00:19
とうとう安倍首相は、2013年3月15日、TPP交渉参加を表明しました。 もちろん、これは当初からの規定路線です。「TPP交渉参加 TPP反対を訴えた自民党議員は本気で闘う気があるのか」 TPP交渉参加反対を主張していた自民党議員が本気で反対する気がないのも自明のことです。 選挙で当選さえすればいいのですから。この間、安倍首相がTPP交渉参加に向けた地ならしをしているときにでさえ、自民党内にはこれを断固として阻止する...
このままではまた起きる実習生による事件
- 2013/03/16
- 23:19
広島県江田島市で起きた実習生による殺傷事件は、実習生の置かれた環境が今なお改善されていないのではないかということが伺われます。 通常、実習生が実習先に行くためには、中国国内の斡旋窓口(ブローカーもどき?)を通して、日本の受入機関とのやり取りになりますが、中国国内の斡旋窓口に対しては、高額な手数料を納める、契約を破った場合の高額な違約金という制裁があると言われています。 かつて、日本国内では、違法...
民営化は国民財産の投げ売り、弱者の切り捨てでしかない
- 2013/03/11
- 16:29
中曽根康弘氏が首相になった頃から、本格的な公営企業の民営化が始まりました。 国民の財産の投げ売りと地方切り捨てが一斉に始まったのです。 「三公社五現業」という言葉も非常に懐かしいものとなってしまいました。 これが構造改革路線の走りといえます。 大阪市の橋下徹市長が、大阪市の市営地下鉄の民営化を従来より主張していましたが、未だにその執念は捨てていないようです。「「共産党にならなくても」 橋下市長が...
無免許運転は、やはり悪質と思う。
- 2013/03/10
- 01:20
警察庁が公表した道路交通法改正試案に対し、日弁連が意見書を出しています。「道路交通法改正試案」に対する意見 私は、この日弁連の意見に概ね賛成ですが、無免許運転に関する意見については、疑問がないわけではありません。 警察庁の無免許運転罪の試案は、 現行「1年以下の懲役又は30万円以下の罰金」を「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」に刑罰を引き上げるというものです。 日弁連意見書は以下の理由でこれ...
札幌地裁・高裁の手荷物検査 その2 やっぱり中止すべき
- 2013/03/08
- 14:24
札幌地裁・高裁では、2013年3月1日から来庁者に対する手荷物検査が始まっています。「札幌地裁・高裁が入庁者の手荷物検査 直ちに中止すべき!」 私も本日、手荷物検査が始まってから初めて札幌地裁・高裁の庁舎に入りました。 記章はつけていませんから、弁護士としてスルーはできませんので、手荷物検査の方に行きました。 カバンが開けられるのかなと思っていたら、金属探知機でもって検査し、それは終了。 「カバンを開...
法科大学院信奉者たちの言い分
- 2013/03/07
- 09:58
先日、札幌弁護士会では、法曹養成制度に関する決議案(法科大学院から受験資格要件を撤廃するというもの)を巡って会員懇談会が開催されました。 法科大学院信奉者たちの身勝手な主張に対して憤りを感じていましたが、私は、今回は一切、発言はしませんでした。 昨日、司法改革推進本部ニュースが配布され、そこでは会場で出た意見の要旨が掲載されていましたので、法科大学院信奉者たちの意見についてコメントしたいと思いま...
法科大学院制度を推進する人たち その5
- 2013/03/06
- 09:57
本日、法科大学院制度を信奉する人たちから、以下のような文書が配布されました。 「法曹養成制度の改革に関する決議案について(第5回) -会員懇談会終了後のアンケート実施に対する意見-」 先日、札幌弁護士会では、法曹養成制度について、法科大学院から司法試験受験資格要件を撤廃するかどうかについて会員懇談会が実施されました。「極めて残念だった会員懇談会での法科大学院信奉者たちの発言」 会員懇談会での...
極めて残念だった会員懇談会での法科大学院信奉者たちの発言 その2
- 2013/03/06
- 08:22
先日、札幌弁護士会で開催された会員懇談会の様子をお伝えしました。「極めて残念だった会員懇談会での法科大学院信奉者たちの発言」 それ以外にも札幌の会員がそのときの状況を伝えたブログ記事がありましたので、ここにご紹介しておきます。「法科大学院~終わりのはじまり」 私などが発言をすると、法科大学院信奉者たちは露骨に嫌な顔をするだけでなく、あんたの意見など聞いてない、などという人もいたりして敵意剥き出し...
法科大学院 適正配置を考慮した統廃合・定員削減は可能か
- 2013/03/02
- 23:18
現在、法科大学院は全国で74校あり、そのうち、既に5校が閉校ないし他校との統合を決めています。 入学者数は毎年、確実に減少しています。今年度は3,150名でしたが、今年はさらに減少することでしょう。 今年度の総定員は4,484名でしたが、閉校を決めた法科大学院がありますから、来年度の定員は、4,311名です(さらに定員削減を決めた立命館大学法科大学院がありますから、実際にはもう少し、減少しています。)。 法曹志望...
札幌地裁・高裁が入庁者の手荷物検査 直ちに中止すべき!
- 2013/03/02
- 17:19
札幌地方裁判所・高等裁判所では、2013年3月1日から来庁者に対する手荷物検査を始めました。「札幌高等・地方裁判所庁舎(本館・別館)における入庁者の手荷物検査の実施について」 何と来庁者に対し、手荷物を開けさせ、その中を検査するというのです。その後、金属探知機を利用した検査まで行うというのです。 「まず、手荷物の中を見せろ!」 これが来庁者に対する対応です。 何故、このようなことが行われなければならない...