司法試験受験回数制限の緩和の目的は?
- 2013/05/31
- 09:25
法曹養成検討会議のとりまとめの座長案が示され、司法試験の受験回数の制限を緩和する方向で検討しているそうです。 現在は、5年以内3回までです。この制限内に司法試験に合格できないと司法試験受験資格を失います。 この5年以内3回までに制限した理由は、明らかです。 法科大学院制度の下で、無制限に受験資格を認めてしまっては受験する母数ばかりが増えて合格者数を増やさない限り、司法試験合格率は低下するだけにな...
東京弁護士会の「回答」を配布しました
- 2013/05/30
- 09:09
東京弁護士会は、検察審査会の審査補助員の推薦について非常に問題のある人選をしましたが、その人選に対する質問に対しても、極めて問題のある回答をしています。「東京弁護士会が再度、回答拒否 弁護士自治だから?」「東京弁護士会(菊地裕太郎会長)が腐っている!」「東京弁護士会に公開質問状 問われる人選の責任」 やはりこの問題は弁護士会にとっては非常に重大な問題です。 そこで、私は、札幌弁護士会会員全員に、...
自民党の公約と地方の県連のねじれ? はありません!
- 2013/05/27
- 22:20
自民党は、党本部の公約と地方組織(県連)との公約の違いが話題になっています。 その典型が沖縄県です。 自民党本部 普天間基地は辺野古に移転 沖縄県連 県外移転 これをどのように評価すべきなのでしょうか。沖縄県では普天間基地については県外に移転させよというのが沖縄県民の声です。 自民党沖縄県連としても沖縄県民の声を無視できないということもであります。 しかし、本当にこれでいいのでしょうか。 このよ...
東京弁護士会が再度、回答拒否 弁護士自治だから?
- 2013/05/25
- 22:51
東京弁護士会(菊地裕太郎会長)が今度は珍論を展開しています。 もともとの発端はこれです。「東京弁護士会に公開質問状 問われる人選の責任」(この部分は上記記事と同じ内容です。) 陸山会事件の捜査の過程で、検察官によって内容虚偽の捜査報告書が作成され、検察審査会に提出された事件について、その内容虚偽の捜査報告書を作成した検察官が不起訴処分(嫌疑不十分)となり、この不起訴処分に不服であった「健全な法治...
未だに続く法科大学院信仰 浜辺陽一郎氏の貧困
- 2013/05/22
- 09:31
私も遅ればせながら、浜辺陽一郎氏のFB上の発言について意見を述べたいと思います。参照 「学生を冒涜する「法科大学院教授」の正体」(黒猫のつぶやき) 「法曹志望者の選択を非難するのは間違っている」(Schulze BLOG) 「予備試験「抜け道」論者の心底」(元「法律新聞」編集長の弁護士観察日記) 浜辺氏の発言は、これです。「今年の法科大学院入学者が2,698名しかいなかったのに,司法試験予備試験受験生は1...
消えゆく維新の会 橋下維新の会は、安倍自民党の捨て駒か?
- 2013/05/21
- 14:56
橋下氏の従軍慰安婦に関する発言によって、日本維新の会が瀬戸際です。 もう1人の共同代表である石原慎太郎氏の発言は、歴史的には理解できるというもので、橋下氏と全く同じ考えです。 橋下氏の個人的人気によって支えられてきたのが日本維新の会ですから、この橋下氏に問題が生じれば、すぐに自壊していく運命にあります。早晩、政党としては成り立たなくなるでしょう。橋下氏は大阪市長としても不適格ですから、さっさと辞...
小林正啓先生 責任あるご意見をお願いします
- 2013/05/20
- 09:37
小林正啓弁護士が、中坊公平氏をA級戦犯と評した人たちに対し、薄っぺらと評価し、しかし、その内容たるや、あたかも中坊氏が司法試験年間合格者数3000人以上の激増を防いだかのような主張をしています。「中坊公平氏死去」 それについては、私は、「「3000人」増員を招いたA級戦犯は誰だ 当然、中坊公平氏もその一人」で批判しました 私がこの記事をエントリーした動機は、小林先生が、上記のエントリーで、「「中坊のせい...
予備試験が1万人超! 法曹志願者は減っていない?
- 2013/05/20
- 09:23
司法試験予備試験の受験者は、毎年増加を続け、今年はいよいよ1万人を超え、他方で、今年の法科大学院の入学者数は、2700人弱となり、法科大学院離れが顕著になりました。 当たり前です。 法科大学院には最低でも2~3年は在籍しなければならず、法科大学院を修了しても司法試験に合格できる保証は全くないのですから。 これは単に底辺校の問題ではありません。底辺校自体は論外でしょう。地元にある法科大学院だからという...
「3000人」増員を招いたA級戦犯は誰だ 当然、中坊公平氏もその一人
- 2013/05/17
- 11:48
少々、ネタとしては古くなりますが、2013年5月3日、元弁護士、元日弁連会長の中坊公平氏が死去しました。 この中坊公平氏は、今時、破綻を招いた司法「改革」のA級戦犯の1人です。 司法制度改革審議会は、2001年6月に意見書を出しますが、そこで提言されたのは、司法試験年間合格者数3000人の激増でした。 以降、司法試験年間合格者数は増加を続け、現在、2000人強にまで激増しました。3000人に達することはありませんでした...
法曹養成(パブリックコメント)に関する札幌弁護士会の意見
- 2013/05/16
- 22:51
先日まで行われていた法曹養成検討会議の「中間的取りまとめ」に対するパブリックコメントですが、札幌弁護士会の意見は、これです。 (PDF) 2013年の声明・意見書のページにあります。 38ページに及ぶ意見書です。 途中、重複的な記載もありますが、論点ごとにその部分を読めばわかるようにするため、敢えて重複しています。 この意見書の土台になったのは、札幌弁護士会の2つの決議です。「法曹養成制度の抜本的改革を...
東京弁護士会(菊地裕太郎会長)が腐っている!
- 2013/05/16
- 15:09
東京弁護士会(菊地裕太郎会長)が驚くべき暴挙を行っています。 菊地裕太郎東京弁護士会会長の横顔はこちら。 同弁護士事務所のホームページより。 陸山会事件に関して、検察審査会の補助審査委員を東京弁護士会が推薦を行ったのですが、その人選が非常に公正さを欠くものとして問題になっています。「東京弁護士会に公開質問状 問われる人選の責任」 市民団体である「健全な法治国家のために声をあげる市民の会」(八...
安倍総理の弁明 結局、橋下氏と同類だ!
- 2013/05/16
- 09:41
安倍総理は、総理に就任以来、村山談話や河野談話を否定する発言を繰り返し、行ってきました。 「侵略」を否定し、従軍慰安婦問題を否定してきたのです。 他方で、橋下氏があからさまに従軍慰安婦は必要悪発言をしたことによって、安倍総理の歴史認識が、極めて強烈に問われる事態を招きました。 自民党の閣僚は役員らが橋下氏を批判していますが、その資格はありません。 安倍総理こそが、過去の歴史を否定し、歪曲してきた...
安倍自民党が橋下氏を批判する資格はない 安倍自民党も同類だ
- 2013/05/15
- 09:23
橋下徹大阪市長・日本維新の会共同代表が先般、行った発言が物議を醸しています。「慰安婦が必要? 軍隊ってところはどんなところ?」 橋下氏の発言は、ご自身で色々と弁解されています。「僕は、法律上認められている風俗業を活用しろと言ったんだ。」 ある意味、正直な人だと思います。 橋下氏の主張の骨子は、次のように要約できると思います。 ①先の戦争は侵略であること、それを周辺諸国には謝罪すべきことだ、しかし...
慰安婦が必要? 軍隊ってところはどんなところ?
- 2013/05/14
- 09:22
従軍慰安婦問題で、橋下大阪市長がまたもや過激な持論を展開しています。 新聞記事(産経2013年5月13日)からの引用ですが、「当時は軍の規律を維持するため必要だった」「あれだけ銃弾が飛び交う中、精神的に高ぶっている猛者集団に必要なのは誰だって分かる」「在日米軍幹部に、海兵隊員による風俗業者の活用を求めたことも明らかにした。」 抑圧された状態であるが故に「性欲」が高まるというのでしょうか。あまりに短絡的...
安倍内閣 トーンダウン? 本性隠しか
- 2013/05/13
- 11:07
ここにきて安倍内閣の戦前回帰路線がトーンダウンしています。 従軍慰安婦の強制性を認めた河野談話については、菅官房長官は5月7日の記者会見で引き継ぐと言い出しました。 また5月10日の菅官房長官の記者会見では、安倍総理があれほどまでにこだわっていた村山談話について、「植民地支配」も「侵略」も歴代内閣と同じように引き継ぐと言い出しました。 安倍内閣の言動などには、米国などからの懸念が伝えられていると言い...
パブリックコメントの意見提出
- 2013/05/10
- 13:00
現在、法曹養成検討会議で公表した「中間的取りまとめ」に対するパブリックコメントが募集されています。 「法曹養成制度検討会議・中間的取りまとめ」について(意見募集) 私も以下の意見を本日、FAXで提出しました。 意見は以下のとおりです。「第1 法曹有資格者の活動領域の在り方」に対する意見【意見】 法曹需要が満ちあふれているという妄想とも言うべき取りまとめであり、撤回すべきである。【理由】 1 ...
東京弁護士会に公開質問状 問われる人選の責任
- 2013/05/09
- 16:41
事件の概要は、健全な法治国家のために声をあげる市民の会の代表である八木啓代さんのブログをご参照ください。「東京弁護士会に公開質問状を出してまいりました 」 簡単に述べますと、 陸山会事件の捜査の過程で、検察官によって内容虚偽の捜査報告書が作成され、検察審査会に提出された事件について、その内容虚偽の捜査報告書を作成した検察官が不起訴処分(嫌疑不十分)となり、この不起訴処分に不服であった「健全な法治...
JR北海道 相次ぐ車両火災と北海道新幹線
- 2013/05/08
- 11:32
JR北海道では、列車車両の火災が連続して起きています。2013年 5月5日 スーパーカムイの1号車の車輪をつなぐ車軸付近で出火。 4月9日 スーパー北斗 車両の床下から煙 2011年5月27日に起きた石勝線トンネル内での列車火災 これは、乗客の判断による自主的な避難がなければ多くの人命が奪われていた事故です。 列車の火災ではありませんが、 2013年3月24日 琴似駅付近で通勤列車が停車、満員のまま1時間以上も乗客が閉じ...
安倍氏の植民地支配と侵略の否定 過去を否定することの意味
- 2013/05/08
- 09:49
かつて日本が朝鮮に対する植民地支配を行ったこと、そして、中国をはじめとするアジア諸国に対し、侵略戦争を行ったことは歴史的事実です。 その侵略戦争は、無抵抗の人々に対する殺戮行為を繰り返し、食料や資源を奪うなど、日本史の中ではもっとも恥ずべき歴史です。 しかも、遠い過去の出来事ではなく、近代になって行われたことであり、しかも、その戦争体験者は現に生存しているということ、それは現在のことでもあるとい...
個人保証制度と中小零細企業 経営者の責任は?
- 2013/05/07
- 11:40
現在、民法(債権法)「改正」が議論され、法務省の審議会ではパブリックコメントが募集されています。 その1つの争点が保証制度です。 但し、この民法(債権法)「改正」自体は、全く必要性がないもので、時間もコストも無駄なものです。どうして役人と学者が結託すると、このような無駄ばかりが行われるのでしょう。法科大学院制度も全く同じ構造です。 保証制度それ自体を規制すれば足りることであって、民法(債権法)「...
「天皇陛下万歳」って一体、いつの時代なの?
- 2013/05/03
- 10:30
安倍政権が主催した「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」。 サンフランシスコ平和条約締結が何故、主権回復なのか、対米従属体制と、沖縄などを切り捨てた日米安保体制が発足した日が、よりよって主権回復とは、発想がずれた式典でした。 しかも、天皇夫妻を列席させるという天皇を政治利用するという非常に反動的な式典でもありました。「「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」と天皇」 それが式典終了間際なのか、...