ナチスから学ぼう 軍国国家の再建(麻生太郎氏)
- 2013/07/31
- 13:02
ホンネを語ってくれる政治家は素晴らしいです。 麻生太郎氏(副総理)は、「ワイマール憲法もいつの間にかナチス憲法に変わっていた。あの手口を学んだらどうか。(国民が)騒がないで、納得して変わっている。喧騒(けんそう)の中で決めないでほしい」(読売新聞2013年7月30日)と述べたそうです。 ホンネです。決して「失言」ではありません。 目指すところは軍事国家です。 ナチスは徴兵制も復活させましたし、ドイツ国...
北海道議会議決 司法試験合格者数の減員を求める
- 2013/07/31
- 09:32
少々、古くなりますが、北海道議会では、2013年7月4日、下記の意見書を採択しました。「意見案第6号 適正な法曹人口のための法曹養成制度の抜本的な見直しを求める意見書」 そこでは、結論として、「今後、あるべき法曹人口を検討するに当たり、「司法制度改革推進計画」が予定していた裁判官及び検察官の増員を行い、裁判官の非常駐支部の解消を確実に図るとともに、当面の間、司法試験合格者数を相当程度減らした上、法的需...
ネットウヨクからの誹謗・中傷 脅迫 その3
- 2013/07/29
- 12:06
「ネットウヨクの実像 優しさの欠片もない人たち」を掲載した以降も相変わらずネットウヨクたちからコメントが寄せられています。 単純に削除していくのはもったいないので、記録に残しておきます。(非承認のまま残しておくと管理がしづらいので削除していきます。以下、公開するものの中には、以前にこれまで紹介しきれていなかったものも含まれますが、参考までに掲載しておきます。)あなたの国籍はどこですか?親の国籍は...
自民党公認候補ではできない 辺野古移転と原発の阻止
- 2013/07/29
- 09:28
参議院沖縄選挙区では、嘘つき自民党公認候補を破って糸数慶子氏が当選しました。 どちらの候補も普天間基地県外移設、辺野古移設反対を掲げていましたが、自民党公認候補は嘘つきの象徴でした。 それはそうでしょう、本気で反対する気なんかなかったんだから。 その争点隠しに加担していたのはマスコミでした。「自民党の争点隠しに加担するマスコミ」 しかし、反基地の象徴候補糸数氏が勝つかどうかで意味が全く異なること...
裁判官の「誘導」尋問は何故、問題? 証人の証言の真実性を担保
- 2013/07/27
- 23:37
痴漢事件で、また無罪判決が出ました。 2013年7月25日、大阪高裁では、一審の有罪判決を破棄し、無罪としたものです。 この判決で特筆すべきことは、一審での裁判官の尋問のあり方です。 報道でしか内容を見ることができませんが、産経新聞2013年7月25日付によれば、「犯人が後方にいた被告であることを確認したとする女性の証言の信用性を検討。この点について尋ねた1審の裁判官の質問を「典型的な誘導尋問の繰り返し」と指...
鳩山氏に責任をなすりつける海江田民主党が迷走と政界再編
- 2013/07/25
- 09:46
民主党は、今回の参議院選挙で大敗しました。 比例区の得票でも7,134,215票しか取れず、得票率では13.48%に過ぎません。 敗因は明らかです。 海江田代表や細野幹事長が辞任すればよいという問題ではありません。 党内には辞任論もあるようですが、もともと現在の民主党では最初から限界があったのですから、党首の首をすげ替えたところで今の低迷を脱却できようはずもありません。 民主党の低迷の原因は、民主党の路線を構...
安倍総理がやりたかったのは、やっぱり軍事大国化の道
- 2013/07/23
- 09:59
参議院選挙は、自民党が一人区と業界団体に支えられて「圧勝」しましたが、安倍総理や石破幹事長は会見で、早くも憲法「改悪」や集団的自衛権の行使に向けた体制作りを言い始めました。 選挙中はアベノミクスなる経済政策を強調し、憲法「改悪」についてはどの候補者もまず触れることがなかったのに、選挙が終わった途端にこれです。「改憲方針を明記 自民が参院選公約を発表 アベノミクス推進前面に」(産経2013年6月20日...
イスラム社会の病理から学ぶ刑事手続の教訓
- 2013/07/23
- 09:40
ノルウェー人女性がドバイで大きな災いに見舞われています。 強姦被害を訴えたところ、逆に婚外性交渉と公の場での飲酒の罪に問われるという本末転倒の事態になったというものです。 このノルウェー人女性の場合には、「性行為」自体は存在していますし、それは自身が認めているところです。 しかし、そのノルウェー人女性の合意に基づかない、要は強姦されたという訴えです。「強姦被害訴えるノルウェー人女性に有罪判決 ド...
参議院選挙の結果 一人区と業界団体に支えられる自民党
- 2013/07/22
- 15:23
「予測」どおりと言いますか、自民党が「圧勝」しました。 その原動力になったのは、言うまでもなく一人区の存在です。小選挙区と同じです。 比例区得票率比例区得票率による獲得議席実際の獲得議席民主0.13481617自民0.35094365公明0.14281711みんな0.0875118生活0.017820共産0.0961128社民0.023331みどり0.007610維新0.1178148大地0.010110緑0.007910幸福0.003600121118差は無所属の当選があるため 比例区での得票と議席の占...
石破茂自民党幹事長 待っているのは徴兵制と死刑!
- 2013/07/19
- 09:18
石破自民党幹事長がホンネを語っています。「死刑という国民動員への脅迫 石破茂自民党幹事長」 その発言の元については、下記のブログ(土佐高知の雑記帳)で知りました。「出動命令拒否は「死刑」も/石破幹事長が「軍法会議」で暴言・・・今日の赤旗記事」「キャンディーズの青春を守れ!」 はっきりと言っていますね。最高刑が死刑であるならば科せられる刑罰は「死刑」というように。 石破氏の発言は、生死の局面におい...
憲法第96条に定める国会発議要件の緩和に反対する会長声明
- 2013/07/18
- 16:06
札幌弁護士会では、本日(2013年7月18日)付で、 「日本国憲法第96条に定める国会発議要件の緩和に反対する会長声明」が出されました。 弁護士会のホームページへの掲載が未了なのでPDFでアップしています。 日弁連でも同様の意見書が出されています。「憲法第96条の発議要件緩和に反対する意見書」 自民党や日本維新の会は、今なお96条の改悪を目論んでいます。 憲法が容易に「改正」しやすくなれば憲法が国家権...
死刑という国民動員への脅迫 石破茂自民党幹事長
- 2013/07/18
- 09:37
石破自民党幹事長が恐ろしい発言をしたことが話題に上っています。『これは国家の独立の為だ、出動せよ』と言われた時に、いや行くと死ぬかも知れないし、行きたくないという人がいないという保証はどこにもない。だから国防軍になったらそれに従えと。それに従わなければその国にある最高刑がある国なら死刑。無期懲役なら無期懲役。懲役300年なら懲役300年。そんな目に逢うなら出動しようかと。人を信じないのか、と言われるけ...
自民党の争点隠しに加担するマスコミ
- 2013/07/17
- 09:25
沖縄県の普天間基地問題は、沖縄選挙区にとっては大きな争点です。 撤去を求めるのかどうかです。 ところが、マスコミ報道は、このような見出しをつけて報じています。「参院選:注目の選挙区・沖縄 ぼやける「普天間」」(毎日2013年7月16日)「普天間公約、自民に亀裂」(朝日2013年7月11日)「基地負担軽減を競う各党、幹部相次ぎ沖縄入り」(読売2013年7月6日) これでは、自民党も含め普天間基地問題は「県外」移設を前...
ネットウヨクの実像 優しさの欠片もない人たち
- 2013/07/16
- 09:55
ネットウヨクとは一体、どのような人たち? 私のブログにもネットウヨクからの誹謗・中傷コメントがたくさん寄せられています。「ネットウヨクからのコメント」(2013年7月4日) これ以降のものでも、お前朝鮮人だろバカ必死だな。火病り方が朝鮮人だわ。名前:左翼教育産業廃棄物処理業者タイトル:怯え過ぎじゃねえの何ビビってんだよ、もう手遅れだわ。パシリ弁護士さんよ。ネットはよい子の学級会じゃないんだって。名前:...
自民党の選挙「公約」って、これか!
- 2013/07/14
- 08:35
自民党の参議院議員候補者の訴えというか、地方での「公約」は党本部の公約とは別にあるそうです。 「自民地域公約、大盤振る舞い 新幹線・高速道・リニア…」(朝日新聞2013年7月13日) その内容たるや、ほとんどが従来の「公共事業」。 北海道でも町村信孝氏が北海道新幹線について「「新幹線、札幌に来なければ意味がない」町村信孝氏」(朝日新聞2013年7月13日) そして、その工期は民主党時代には23年だったが12年~13...
自民党候補者の討論会「欠席」 やっぱり与党だから?
- 2013/07/13
- 10:57
時事通信社が、三重、愛媛、滋賀、岩手の4選挙区で予定していた参院選候補者による討論会が中止になりましたが、その原因については情報が「錯綜」しているようです。 民主党側の主張は、自民党候補者が欠席を通告したことで主催者側が中止してしまったというもの。 自民党側は、主催者の都合。司会者の人選が公平でないと申し入れた。 時事通信社の説明は、候補者がそろわず、討論会の形式を満たすことができなかった。公平...
高林敏之氏に反論する その5
- 2013/07/12
- 10:35
やっぱり高林敏之氏に反論しておきますね! 文章に品は保ちたいのですが、今回は高林氏の文章表現に合わせてみました。 高林氏の表現が段々と乱暴になってくるんですね。 最後に「不毛な議論が終わったようでヤレヤレです。」なんて言われてしまっては、まだまだ議論したいんだというお誘いを受けたようで(それ以前にはもう止めると言っておきながら。)、私もがんばらねばと思った次第です。3)さてリンクした「高林敏之氏...
エジプトの政治情勢から学ぶ教訓 その2
- 2013/07/12
- 09:54
高林氏への反論を考えていく上で、私も色々、読みますので、勉強になります。 エジプト情勢を考えていく上で、以下の2つが参考になりました。「エジプト内乱に動けない米国のジレンマを見事に解説した日経記事」(天木直人のブログ)「エジプトの政治動乱 」(水口章:国際・社会の未来へのまなざし) モルシ政権が国民から見限られたという現実はどうがんばってみても動きません。 それが特定の宗教団体の利益に傾斜してい...
富の偏在ってこういうことか こうまで違う「報酬」と「給料」
- 2013/07/12
- 09:47
役員報酬であったり退職金の高額化の問題。 え!? そこまでサラリーマンと違うの?? というのが以下の例です。 埼玉県民共済生活協同組合で6人の役員の退職金に6億円超だそうです。「「足りないぐらい」?…退職金6人で6億円超」(読売新聞2013年7月10日) 純粋な民間企業でないから埼玉県が指導に入るそうですが(それでも対象となった人たちは返還を拒否するそうです。100億でも足りないそうです。)、これだけ退職金の額...
高林敏之氏に反論する その4 赤旗新聞の記事
- 2013/07/11
- 09:33
高林敏之氏は、結局のところ私に対しては発展がないからということで退散してしまいましたが、政治情勢の分析や立憲主義については苦手なようです。 ところで、しんぶん赤旗(日本共産党機関紙)には次のような記事が掲載されていました。 「エジプト “たたかいの結果だ” モルシ「解任」 人々が喜び」(2013年7月5日) 「来年にも議会・大統領選 エジプト暫定大統領が「宣言」」(2013年7月10日) 私は、この記事の論調に...
国のために死ぬのが愛国心!
- 2013/07/10
- 17:46
「村野瀬玲奈の秘書課広報室」で知りました。 「国のために死ぬという愛国心をどう教育するかが非常に重要だ」とつぶやいた候補者がいたとか。 本音を語るって素晴らしいと思います。 愛国教育の先にあるものは、国家のために死ねということですから、ついポロッと出てしまった言葉の中に本音があったということでもあります。 愛国心のようなものが何故、必要なのか、私には全く理解できません。 故郷はいいね~とか、祖国...
高林敏之氏に反論する その3
- 2013/07/10
- 15:15
先般、「高林敏之氏を批判する その2」を掲載したところ、高林敏之氏からは以下のような「反論」を掲載されています。 これまでの繰り返しばかりで、こちらの批判点には一切、答えずという点は極めて残念です。 元々、高林氏は、モルシ政権やイスラム教を擁護したいだけの視点からツイッターでつぶやいたものですが、批判をする側としてどうにも論点を噛み合わせようという意思もないようです。 今回はツイッターの1つ1つ...
節電に水を差す電力料金の値上げ
- 2013/07/10
- 09:28
先般、北海道電力は電気代の値上げを決めました。そのための公聴会も行われ、北電に対し、「厳しい」意見も向けられていました。「北海道電力料金公聴会 値上げ反対相次ぐ 泊原発の再稼働前提に批判も」(北海道新聞2013年6月20日) しかし、所詮は公聴会、単なるガス抜きの場でしかありませんから、どんなに「厳しい」意見だとしても、その時間させ過ぎ去ってしまえばよいので、北電幹部にとっては神妙な顔さえしていれば、...
高林敏之氏を批判する その2
- 2013/07/09
- 12:52
私が、高林敏之氏を批判した「高林敏之氏の見解を批判する 西洋的価値観とは何か」に対して、再度、ツイッターで反論されていますので、再度、私もその批判に対して、批判を加えておきましょう。1)さて、これは改めてきちんと批判せざるを得ませんね。【高林敏之氏の見解を批判する 西洋的価値観とは何か】http://t.co/5ywi8ojmMH 残念ながら何を批判されているのかお分かりでない。誤読の連続。地域史に関する基本的な理解を...
航空機事故と客室乗務員に期待すること
- 2013/07/09
- 09:24
米国で起きたアシアナ機事故では、航空機の事故の怖さと同時に事故が起きたときに、搭乗員がどれだけ適切な対応を取れるのかということが問われていることを実感します。 「アシアナ機事故:「悲鳴と動揺」最後に脱出の乗務員証言」(毎日新聞2013年7月8日) 航空機における事故は当然に予測しなければならないし、それを前提に日夜訓練が行われているものだと思います。 その意味では、客室乗務員は、乗客にサービスを提供す...
高林敏之氏の見解を批判する 西洋的価値観とは何か
- 2013/07/08
- 13:44
私が先般、エントリーした「エジプトのクーデターから学ぶもの 思想良心・信仰の自由」に対し、以下のようなツイッターでの意見を目にしました。高林敏之氏のものですが、同氏が所属しているのが、 日本AALA: 日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会 西サハラ問題研究室ということでした。 AALAについては,私も知人もいますし、その活動内容については共感する部分は多いのですが、下記のツイッターでの意見につい...
弁護士と司法書士、行政書士の違い
- 2013/07/05
- 22:00
「弁護士と司法書士、行政書士の違い」について札幌弁護士会のホームページに掲載されました。http://satsuben.or.jp/center/faq/shoshi/ 少々、時間が掛かってはいましたが、ようやく掲載となりました。 それぞれの士業がどのように活躍するのか、それはあくまで、その士業の資格の範囲内でなければなりません。 非弁行為が禁止されるのは当然のことです。 特に行政書士は、あたかも自分の資格に法律相談権限があるかのよう...
法曹需要と消費者被害 朝日新聞のお決まりのワンパターン
- 2013/07/05
- 15:15
朝日新聞が法曹養成制度に関する社説を掲載しています。 「法科大学院-「多様な法曹」のために」(2013年7月2日付) これに対しては、既に多くの方々が批判的にコメントを掲載されています。「法科大学院―「多様な法曹」のために(7月2日付 朝日新聞社説)」(Schulze BLOG)「「多様性確保」失敗のとらえ方」(元「法律新聞」編集長の弁護士観察日記)「壊れかけの朝日社説」(一聴了解) それぞれの方々が的確に批判され...
エジプトのクーデターから学ぶもの 思想良心・信仰の自由
- 2013/07/05
- 09:30
エジプトでは、アラブの春以降、選挙によって選出された大統領が軍のクーデターによって失脚しました。 これに対し、米英などが民主化の逆行として軍の介入を支持しないとしています。 また日本のマスコミの論調も民主化への逆行という評するものとなっています。 さて、一般的にみれば軍隊は民主的基盤を持たず、武力を背景にしたクーデターが正当化される余地はありません。 他方で、モルシ(前)大統領が民主化の賜物と言...
ネットウヨクからのコメント
- 2013/07/04
- 17:27
私は、先般、「新聞への投稿 個人情報をネットに掲載する卑劣な人々」をエントリーしました。 これに対し、誹謗・中傷レベルのコメントが送られてきています。コメントとしては承認していません。 非常に残念です。やはり、ネットウヨクが差別意識しかなく優しさが欠如した人たちというのはそうなんだと実感しました。 到底、実名ではコメントできない内容でしょう。 ネットウヨクがどのようなものなのか、参考までにそのコ...
菊池事件 ハンセン病への偏見と再審の在り方
- 2013/07/04
- 14:39
今、日本各地の弁護士会で、菊地事件について検察官が刑事訴訟法に基づき再審請求を行うよう求める会長声明が出されています。「菊池事件」について検察官による再審請求を求める会長声明熊本県弁護士会 2013年3月6日大分県弁護士会 3月22日兵庫県弁護士会 3月22日宮崎県弁護士会 3月28日大阪弁護士会 4月30日九州弁護士会連合会 4月30日福岡県弁護士会 5月8日岡山弁護士会 5...
年金基金の投資・運用は年金を破綻させるだけ
- 2013/07/03
- 09:28
年金基金の投資の失敗などが世情を騒がすようになりました。 もともと、年金は拠出した分が返還されるというよりは、保険のようなもので、その時々の年金の負担は、現在、支給されている年金受給者のための負担です。 従って、今の現役世代が年金を支払い続けたとしても、今の人たちが受給している年齢になっても受給できるとは限りませんし、現在、支給されている年金額になるかも保障の限りではありません。 私がこの年金で...
新聞への投稿 個人情報をネットに掲載する卑劣な人々
- 2013/07/01
- 11:04
朝日新聞に投書した人の個人の住所や電話番号がインターネット上に掲載されたり、その個人宅に嫌がらせの電話や封書が届くという事態が報じられています。「朝日新聞投稿者に嫌がらせ ネットに個人情報、不審電話」(朝日2013年6月28日) 対象となった投書の内容は「安倍晋三・自民党総裁の改憲姿勢に疑問を呈する内容」 あるいは、「憲法9条を守りたいという趣旨の投書」というものであり、憲法を守ろうという声に対する嫌...