「優先」の意味をはき違える人たち 優先道路から非優先道路への進入 「どけどけ運転」は変わらない
- 2014/09/29
- 09:23

以前、優先道路は本当に優先なのかというテーマでエントリーしました。「優先道路と交通事故 本当に優先?」 今回は、その続きです。 次のような優先道路から非優先道路に進入する場合にはどうしますか。 非優先道路は明らかに見通しが悪い場合もあります。 私が見かけるのは、見通しが悪いにも関わらず、ほとんど徐行することなく普通に丁字路に進入し、減速はするものの、そのまま右左折して進入するというものです。 こ...
引退を表明した上田市長 あなたがオリンピック招致を言うべきではありません
- 2014/09/28
- 22:29
上田文雄札幌市長は、4選不出馬を表明、来年4月には退任となります。 しかし、不可解なのは、その退任表明後に札幌オリンピック招致を「決断」したことです。 以前より上田市長は、 札幌オリンピック招致をやりたがっていました。「札幌市長ご乱心! 札幌にオリンピック招致!?」「札幌オリンピック招致に異議あり! カネの無駄遣いにしかならないことは止めるべき」 私は、そのときは上田市長は4選を目指すために財界の機嫌...
合コンも会社の看板を背負っている? 社会人の方がたちが悪い
- 2014/09/27
- 13:54
合コンといえば、会社で企画されるものではなく、間違いなく私的な飲み会、しかも男女の顔合わせの場です。 しかし、以下の週刊誌記事では、会社名を実名で報じています。 「合コンで女性が【身の危険を感じた企業】ワースト5」(週刊SPA!2014年9月23日) 中に記載された問題行為は、犯罪の域に入っているものものもあれば、下品としかいいようがないものまでありますが、これが所属会社名ととも記載されているところに意味...
法科大学院制度 補助金の削減 適正配置の崩壊
- 2014/09/26
- 09:48

今年度の司法試験の合格発表がありましたが、法科大学院別の明暗は、はっきりと分かれました。 今回、一番重要なのは、文科省が補助金の削減を実施することです。 最低評価を受けた法科大学院は、補助金が50%、翌年は100%の削減され、もはや独自の存続の道はなくなりました。 この対象となった法科大学院は、その地域には別の法科大学院がありますから、適正配置という観点からは問題はありません。 問題は、補助金の...
生後24時間以内の赤ちゃんの死を虐待死というには違和感がある
- 2014/09/22
- 01:18
先般、厚労省が公表した、幼児虐待に関する調査結果について、その分析には非常に違和感があるものでした。「虐待死:111人が生後1カ月未満 03年から13年」(毎日新聞2014年9月19日)「<虐待死>生後24時間内94人…望まない妊娠や経済的問題」(毎日新聞2014年9月19日) 要はここでいう虐待死が一番、集中しているのが、産後まもなくの赤ちゃんであり、その赤ちゃんを産んだ未成年の母親が殺したというものです。 ...
スコットランドの住民投票、独立を否決 しかし、終わったわけではない
- 2014/09/20
- 19:37
スコットランドにおける独立の是非を問う住民投票の結果は、独立にノーでした。 しかし、賛成が45%もあったということが重要でしょう。 ほぼ二分しているということです。 今回、反対派が上回ったのは、①中央政権が「分権」を約束した、②通貨の単位がどうなるのかなど独立後の経済ビジョンが不明確であったこと、が独立派が現時点で独立の賛成票を投票できなかった要因と思われます。 報道によれば、中央政権は、北アイル...
危険な体育行事の事故 大人が誘発していないか 人間ピラミッド・武道
- 2014/09/19
- 17:44

先般、ヤフー記事に載っていた「四人同時骨折 それでも続く大ピラミッド 巨大化ストップの決断を」について、非常に驚く内容です。参照「組体操 高さ7m、1人の生徒に200kg超の負荷 10段・11段…それでも巨大化を目指しますか?」 この事故自体は、任意の団体(関西体育授業研究会)が主催し、参加者も自分の意思ということになるのでしょうが、小学生、中学生であれば、果たして自分の意思と言えるのかどうか、...
調査捕鯨の再開 日本政府に道理はない
- 2014/09/19
- 09:33
スロベニアで開催されているIWC(国際捕鯨委員会)の総会では、日本の調査捕鯨について事実上の先延ばしを求める決議案を採択しました。 日本は、これに従わない方針と報じられています。 2014年3月31日には、国際司法裁判所が日本に対し、日本が現在行っている南極海での調査捕鯨の中止の判決を下しています。「調査捕鯨の中止 時代の流れは資源保護」 調査捕鯨と言いながら、その実態は食用のための捕鯨でしかなく、調...
スコットランド独立の住民投票に思う 地方は都市部の捨て駒
- 2014/09/19
- 09:26
今、スコットランドでは独立の是非を問う住民投票が行われています。 イギリスの経済状況から見れば、ブリテンがスコットランドを搾取する関係にしか見えません。 スコットランド住民が分離独立を求める想いは、とてもよくわかります。 経済格差がより一層、都市部に富を集中させる結果を招き、なお一層、地方は疲弊していきます。 かつての日本は、旧来の自民党による利益誘導政治は、都市部で吸い上げた利益を地方にばらま...
在特会、ネオナチだと分からなかった…、という言い訳が通用する? 高市、山谷各氏の弁明
- 2014/09/18
- 16:41

高市早苗氏、稲田朋美氏は、ネオナチとのツーショット写真。 山谷えり子氏は、在特会メンバーとの写真。 これがマスコミに取り上げられ物議を醸しています。「ネオナチ、在特会から羨望のまなざしで見られる安倍内閣女性閣僚たち 目指すは軍事大国化へ」 それに対し、山谷氏は、在特会のメンバーとは知らなかったと弁明しているそうです。「「在特会と知らなかった」=幹部との写真撮影-山谷国家公安委員長」(時事通信2014...
ネオナチ、在特会から羨望のまなざしで見られる安倍内閣女性閣僚たち 目指すは軍事大国化へ
- 2014/09/18
- 09:45
安倍改造内閣が発足しましたが、そこでの売りが女性の登用。 近づく衆議院解散総選挙に向けて、露骨な女性票の掘り起こしのためということです。「安倍改造内閣が発足 女性登用で支持率アップ?」 しかし、安倍改造内閣、自民党役員に登用された女性議員は、よりによってこの人たちなのっていう人たちが並びました。 安倍総理のお友達人事は健在です。 その中で、高市早苗氏と稲田朋美氏は、2011年にネオナチとツーショット...
我が物顔の人から受ける不快感と権力の介入 全盲の女子高生を非難する声
- 2014/09/16
- 13:50
先日、「近所とどう付き合うか、騒音などの問題」について書きましたが、先般、非常にショッキングな事件がありました。 全盲の女子高生が、男に蹴られて傷害を負ったという事件です。 事件の概要としては、全盲の女子高生が杖を使って歩いていたところ、その杖に躓いた、その報復として、その男がその女子高生を蹴ったというものです。 これが事実であれば、最悪という状況です。自分が前をよく見て歩いていなかっただけです...
未だに法科大学院の「理念」を口にするマスコミたち 法科大学院に「理念」などそもそも存在しない
- 2014/09/16
- 09:27
今年の司法試験合格者数は、昨年度よりも239人減少し、しかも予備試験経由の受験者の合格者数も120人から163人へと43人が増加したため、昨年度に比べても法科大学院経由の合格者は、1929人から1647人と282人も減少したことになります。 このような状況の中では、ますます法科大学院志望者が激減することは間違いありません。もう危殆に瀕した状態、末期を迎えているのです。 本来であれば、このような法...
近所とどう付き合うか、騒音などの問題
- 2014/09/12
- 11:07
先日、兵庫県の県営住宅で、騒音がうるさいと階下の住人が騒音を出していた住人を殺したという事件がありました。 報道によれば、その被害者の73歳の住人は、数年前からクラシック音楽を大音量で流し続けていたということです。 大音量で連日、流されれば普通の感覚の持ち主であれば精神がやられてしまいます。 このような騒音事件はこれだけでなく、「騒音おばさん」の事件も有名です。 引越、引越と隣家に向かって騒音を出...
司法試験合格者が減少 さらに減少させなければ法曹制度そのものが崩壊する
- 2014/09/10
- 09:38
先日、司法試験合格発表がありましたが、合格者数は1810人、昨年に比べて239名の減少であり、ようやく目に見える形での減少となりました。 昨年8月に3000人を目標とする閣議決定が撤回され、2012年の総務省政策評価では2000人でも既に弊害が出ていると指摘されていながら、ようやく、しかも少しだけ動き出したという状況です。 合格率は、過去最低の22.6%となり、いよいよ法科大学院過程を修了したとしても一部の法科大学院を...
交際中のトラブルで殺人? この「トラブル」って何? ストーカーは精神疾患として治療の対象とすべき
- 2014/09/09
- 10:30
先日も元交際相手の男から女性が殺されるという事件がありました。 このような事件で、まずもって私が気になるのは、マスコミ報道が「交際をめぐるトラブル」と表現することです。 例えば、 「岩手県奥州市のホテルで5日夜、女性が首にタオルが巻かれ死亡していた事件で、女性は元交際相手の男から繰り返し送られてくるメールに「気持ちが悪い」と話していたことが県警への取材で分かった。県警は2人の間に何らかのトラブル...
安倍改造内閣が発足 女性登用で支持率アップ?
- 2014/09/05
- 09:57
先日、安倍総理は、大幅な内閣改造を行いました。そこでの「売り」は女性の登用だそうです。 そして、「地方創生」です。 この2つの意味は、はっきりしています。女性票と地方票が欲しい、ということに尽きます。 一種のイメージ戦略でしかありません。 女性登用についていえば、その名前を見れば、本当に女性の活躍を期待しているですかっていうメンバーです。入閣では、 高市早苗総務相 松島みどり法務相 小渕優子経産...
国連人種差別撤廃委員会によるヘイトスピーチ禁止の勧告 禁止は諸刃 河野談話批判もヘイトスピーチ扱い
- 2014/09/01
- 16:59
日本社会の病巣を示す存在が在特会によるヘイトスピーチです。 韓国人を憎くて仕方ない、殺してやりたいという女子中学生によるヘイトスピーチの記憶は未だ生々しくよみがえってきます。 ここまで露骨な発言が問題であることは誰の目からも明らかですが、自分の顔をさらしてここまで正直に表明するのもある意味ではすごいことです。 ネットウヨクたちの本音もこれと似たり寄ったりでしょう。 これら在特会があけすけに本音を...
飲酒、携帯しながらの運転が危険運転ではない? スマホ中毒を社会問題として考えよう
- 2014/09/01
- 09:35
先般、北海道小樽市で起きた飲酒の上で、携帯電話をいじりながらの運転により、3人の女性の命を奪い、1人の女性に重傷を負わせました。「RV車の無法を許してはいけない 小樽市で起きた4人が死傷する事故はRV車によるひき逃げ 飲酒と携帯への依存症」 この事件では札幌地検は、危険運転致死罪での起訴を見送り、通常の自動車運転致死罪での起訴となりました。 危険運転致死罪での立証が困難という判断です。「地検は、運...