マスコミが伝えない裁判員制度の真相
- 2015/02/27
- 16:17

『マスコミが伝えない裁判員制度の真相』 表記の書籍を近々、花伝社から出版することになりました。http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-7634-0733-7.html【予定】 私たち著者は、裁判員制度に対して反対の立場から同制度の廃止を求めてきました。 実施されてから5年が経過しましたが、裁判員制度は取り繕いようのないところまで来ており、もはや廃止するしかないものです。 他方でマスコミは未だに裁判員制度を絶賛中です。...
予備試験出願者の減少 法曹志望者離れが司法制度を瓦解させる
- 2015/02/27
- 09:37

今年の司法試験予備試験の出願者数が前年度よりも79人減少し、初の減少に転じました。 これまで法科大学院志望者数は、減少の一途を辿っていましたが、反面、「バイパス」ルートとされた予備試験の受験者数は増加していました。 平成23年 8,971人 平成24年 9,118人 平成25年 11,255人 平成26年 12,622人 平成27年 12,543人 今後も減少の一途なのかどうかはわかりませんが、頭打ちになったことは確かでしょう...
裁判所の立場は裁判員制度の趣旨にそぐわない? 上野達彦氏の見解
- 2015/02/27
- 00:04
毎日新聞は、最高裁が裁判員裁判による死刑判決を破棄した高裁判決を支持したことに対し、上野達彦氏の見解を掲載しています。「上野達彦先生の三重つれづれ:裁判員裁判制度 先例主義、排除されたか /三重」(毎日新聞2015年2月25日) 批判すべき箇所を掲載します。 私は以前、2009年に始まった裁判員裁判について、期待感を持って評価した。幾つかの課題を抱えながらも、市民参加による裁判が関心を引き、市民の信頼を...
皇族による平和の語り ウヨク連中はよくよく「お言葉」を拝聴せよ
- 2015/02/26
- 09:37
皇太子が55歳の誕生日に記者会見で述べた内容が素晴らしい。NHK2015年2月23日より戦後70年にあたって皇太子さまは、「戦争の記憶が薄れようとしている今日(こんにち)、謙虚に過去を振り返るとともに、戦争を体験した世代から戦争を知らない世代に、悲惨な体験や日本がたどった歴史が正しく伝えられていくことが大切であると考えています」と話されました。そして、「本年が、日本の発展の礎を築いた人々の労苦に深く思いを致...
北海道にはカジノは来ない 良かった良かった! では終わりません 憲法「改正」のエサ
- 2015/02/25
- 11:46
安倍自民党政権は、カジノの候補地として横浜市と大阪市を候補地としたようです。「カジノ候補地、横浜市と大阪市に…政府方針」(読売新聞2015年2月19日) とりあえず北海道にはカジノ施設が来なくなったということは確定したようです。誘致のために高橋はるみ知事は海外旅行までするという無駄なことをしていましたが、これで北海道への誘致などという妄想は断念してもらわなければ困ります。 北海道をはじめ小樽市、苫小牧市...
NHKの受信料 全世帯から徴収を検討 しかし、その前に籾井氏が辞任しましょう
- 2015/02/25
- 09:30
総務省では、NHKの受信料を全世帯から聴取することの検討を始めました。「NHK受信料、テレビない世帯も ネット拡大で検討 総務省が見直し着手 」(日経2015年2月21日) NHK放送を受信できる装置を設置した場合には受信料を支払う義務が発生するという仕組みでしたが、ネットなどで「無料」の部分だけを利用する人たちが増えてきたというのが理由のようです。 また携帯などからもNHKを見ることができる状態になり、本来、...
ツイッターでつぶやく暴論。FAX大量送信を正当化してしまう歴史歪曲主義者たち
- 2015/02/19
- 15:44
植村隆氏の弁護団に対する嫌がらせとして事務局である事務所に対して大量のFAXを送信するという事件がありました。 それに対し、東京弁護士会が非難声明を出しています。「植村隆氏に対する陰湿な嫌がらせ 日本社会は荒んでいる」「朝日新聞元記者の弁護団事務局長に対する業務妨害事件に関する会長声明」(東京弁護士会2015年2月17日) これを掲載した弁護士ドットコムの記事がこれです。「元朝日記者・植村氏の弁護団に...
夫婦別姓を目指して 憲法訴訟を起こした先駆的立場に敬意を表する
- 2015/02/19
- 09:22
夫婦同姓制度を定めた民法の規定の合憲性が最高裁大法廷で判断されることになりました。 原告として訴えてきた人たちは、この大法廷回付に大いに期待しているようです。 もちろん大法廷に回付されたからといって、違憲判決が確実というわけではないですが、遺産相続での非嫡出子に対する差別規定を憲法違反とする判決を下した最高裁に期待が集まるのは自然なことです。「家制度って何だろう? 婚外子差別違憲判決」 国会では...
世界の恥、非常識極まる籾井勝人氏はNHKにはいらない
- 2015/02/18
- 23:05
籾井氏は、NHK会長に就任して以来、問題発言を繰り返し、しかもそれが籾井氏の人格からにじみ出るものですから、最初から「反省」などもあり得ない人物でした。 このような人がNHK会長に居座っているのですから、日本社会はますます荒んでくること間違いなしです。 民主党との会合でのやり取りが報じられていますが、籾井氏はどうにもならない人ということがよくわかります。「NHK会長、過去の発言追及され民主議員とどなり...
植村隆氏に対する陰湿な嫌がらせ 日本社会は荒んでいる
- 2015/02/18
- 17:09
北星学園大学は非常勤講師である植村氏に関する犯罪でもある陰湿な嫌がらせを受けて、一時期、大学側が植村氏との雇用契約を切ろうとしていた時期がありましたが、大学側がそれを撤回、来年度も雇用が継続されることになりました。「北星学園大学学長の判断は大学の自治の放棄 国家が黙認した北星学園大学に対する脅迫行為」「北星学園大学講師の雇用に関する大学の判断に接して」(札幌弁護士会2014年12月17日) しかし、この...
裁判員制度の意義が揺らぐ? だったら死刑にすべきなのか 岡田成司氏の見解
- 2015/02/17
- 11:55
毎日新聞に以下のような見解が掲載されました。 岡田成司氏という文筆業の方のご意見ですが、あまりにその内容に問題があるので、これを題材にして裁判員制度について検討してみたいと思います。全文そのものが批判の対象となりますので、そのまま掲載します。「みんなの広場:薄れる裁判員制度の意義=文筆家・岡田成司・40」(毎日新聞 2015年02月16日 東京朝刊) (北九州市小倉北区) 裁判員裁判で言い渡された死刑が...
小中学校にエアコンは当たり前のこと 藤本正人市長は間違っている! 反対票は子どもたちへの優しさの欠如
- 2015/02/17
- 09:51
埼玉県所沢市で行われた住民投票。小学校にエアコンの設置を問うもので、市長が断固として設置を拒否する中で、この住民投票が実施されたこと自体、画期的ともいえます。 ことは市長に当選した藤本正人が当選後に、当初、エアコンの導入が決まっていた計画を白紙撤回したことです。 問題となった小学校の近くには航空自衛隊の入間基地があり、防音対策までしなければならないような地域です。 それにも関わらず、エアコンの導...
介護だけじゃない トラック運転手が不足 日本はあらゆる分野で劣化している
- 2015/02/16
- 09:29
北海道新聞2015年2月14日付で「「運転手不足」7割」という記事が出ていました。 トラック運転手の不足は以前から言われていましたが、かなり深刻です。 流通を支えてきたトラックを運転する若者が生まれてこないということは、早晩、流通自体に支障が出てきます。 アマゾンなどのネットショッピングでの低価格を支えてきたのが、この流通です。 すべて運転手などの現場の労働者にしわ寄せが行くシステムですが、そのようなシ...
曽野綾子氏が見苦しい弁明 産経はどうする?
- 2015/02/15
- 15:15
曽野綾子氏がアパルトヘイト(人種隔離)政策を推奨するようなコラムを書き、それを産経新聞が掲載しました。「曽野綾子氏の人種隔離政策、男尊女卑を掲載する産経新聞」 それに対する批判が寄せられる中、当の南アフリカ共和国からも抗議の文書が届くということは当然のことです。 しかし、それに対する曽野綾子氏のコメントがひどい。「曽野氏コラムで南ア駐日大使が本紙に抗議」(産経2015年2月14日)曽野綾子氏「私は文章...
曽野綾子氏の人種隔離政策、男尊女卑を掲載する産経新聞
- 2015/02/14
- 00:16
曽野綾子氏のコラムというのでしょうか、「透明な歳月の光」の「「適度な距離」保ち受け入れを」が産経新聞に掲載され、それが物議を醸しています。 私にとっての曽野綾子氏は、あの悪名高い司法制度審議会(1999年~2001年)の委員として、司法制度をぶち壊した1人として記憶に刻まれています。小説家とはいいながら、政府の御用委員を数多く務められている人です。 私も読んでみましたが、すごいです。 介護のための労働力...
緊迫する中東情勢と日本の進むべき道 緊急市民集会
- 2015/02/13
- 22:32

緊急市民集会 昨年7月、政府は集団的自衛権容認の閣議決定をし、現在それに沿った法整備の準備などを進めています。 そんな中、「イスラム国」による日本人人質・殺害事件が起こりました。 この事件の意味することは何なのか、中東紛争とはどのようなものなのか。 そして、憲法9条を持つ私たちの国はどのように関わっていけばよいのか。 憲法改正論者でありつつ今般の閣議決定には反対であることを明言している憲法学者・小...
結局、米国の軍事力をもってしても人質救出はできない
- 2015/02/12
- 11:53
安倍総理は、今回、邦人人質2人が殺害されことで、邦人救出のための海外出兵を言い出しています。「今がチャンス、憲法9条を改正し、国防軍創設! 邦人救出? どうでもいいです」 そもそも現状の自衛隊の装備でもって邦人救出ができるはずもなく、安倍総理が声高に叫んでいるのは、「邦人救出」を名目に海外に出兵したいというあからさまな動機があります。 また安倍総理は「テロとの戦い」、「テロに屈しない」ということも...
出国禁止 まるで戦時下 ナチスの教訓に学ぼう
- 2015/02/12
- 11:35
先般、トルコ経由でシリアに出国しようとしていた方が、外務省から旅券を返納するよう命令され、結局、この方は旅券を返納しました。 この事件については、弁護士ドットコムに掲載された記事がありますので、そちらもご参照ください。「シリア渡航を計画したら「パスポート」を回収された! 外務省は「憲法違反」?」 今回、返納を命じた根拠になった旅券法はこれです。 旅券法19条1項 外務大臣又は領事官は(略)旅券の名義...
読売新聞の「自己責任論」 後藤氏、湯川氏が「イスラム国」に殺されたのは自己責任?
- 2015/02/10
- 10:30

読売新聞は、後藤さんらが「イスラム国」に殺害された事件について、自己責任かどうかの世論調査を行い、その結果を報じています。「危険地域のテロ被害「責任は本人にある」83%」(読売2015年2月7日) この結果について、どのように見るのかということが重要です。 なぜなら、自己責任という場合、その概念が実に曖昧であり、自己責任のとらえ方によってはすべてが自己責任になるからです。 例えば、交通事故に遭うのも自...
「イスラム国」非難決議に棄権 山本太郎参議院議員の英断を支持する
- 2015/02/09
- 11:06
国会では全会一致で、「イスラム国」に対する非難決議を採択しました。 その中で、山本太郎参議院議員が採決の前に退席し、棄権したことに非難の目が向けられています。 しかし、この非難決議に棄権したことが何故、非難されなければならないのでそうか。 国会議員全員が一丸となって「イスラム国」を非難したいということでしょうか。 それに棄権することは、「イスラム国」を支援しているかのようなメッセージになるなどと...
憲法に環境権を加える改憲ならOK? いいえ、ダメです。憲法の破壊行為です
- 2015/02/09
- 11:04
安倍自民党政権が、「環境権」の新設という名目で来秋の発議を目指していると報じられました(北海道新聞2015年2月6日付)。 同紙が報じるように、「「本丸」9条へ地ならし」なのです。 戦後70年がたちましたが、憲法は一度も改正されていません。解釈改憲によって日本国憲法の平和主義が危殆に瀕していますが、それでもなお憲法の条文自体は死守されています。 自民党が結党以来の党是としてきた憲法「改正」は事実上、「...
沖縄の二の舞? 自民党って何て下品なんだろう 北海道でも!
- 2015/02/07
- 21:24

沖縄県知事の翁長武志氏が首相に面会を求めて上京したにも関わらず、首相はまたもや面会を拒否しました。「翁長知事、2度目の官邸詣でも袖… 菅長官なお根強い不信「面会予定ない」」(産経2015年2月6日) 菅官房長官は、時期ではないなど言っているようですが、要は、辺野古移設という国策に反対して当選した知事には会うこともしないという露骨な態度を取っているということなのです。「安倍自民党政権の卑劣さ 反対派であ...
今がチャンス、憲法9条を改正し、国防軍創設! 邦人救出? どうでもいいです
- 2015/02/05
- 10:39
安倍総理が本性を露わにしています。2人の日本人が「イスラム国」によって惨殺されましたが、これに対して安倍総理の打ち出したものは、憲法9条の改正による国防軍の創設です。2月3日の参議院予算委員会での安倍総理の答弁です。 この国防軍は、言わずと知れた自民党憲法改正草案の中に出てくる軍隊です。「自民党の「国防軍」って一体…、好戦内閣の誕生か?」 安倍氏は、自民党総裁になってからは、憲法の中でも、とりわけ憲...
最高裁 裁判員裁判の死刑判決を認めず!
- 2015/02/05
- 01:02
千葉で起きた女子学生に対する殺人事件の上告審判決が本年2月4日出ました。 裁判員裁判が下した死刑判決に東京高裁が無期懲役に減刑し、検察、被告双方が上告していたものです。 これに対し、最高裁は双方の上告を棄却しましたが、これによって裁判員裁判が下した死刑判決は破棄されることになりました。 いよいよもって最高裁が裁判員の暴走にストップを掛けたともいえます。 この間、裁判員裁判は暴走に暴走を続けていまし...
安倍総理の「テロとの戦い」は人質の生命よりも優先!
- 2015/02/04
- 09:31
昨日の参議院予算委員会での安倍総理と小池晃議員(共産)とのやり取りが報じられていますが、安倍総理の思惑が非常によく伝わってきます。「人道支援演説めぐり共産「2人への危険、認識あったのか」vs首相「テロリストに気配り必要ない」」(産経2015年2月3日)「エジプトでもヨルダンでもパレスチナでも私がイスラエル首相と会談して言うべきことを言い、中東和平に向けて進んで行くことを促したことに対して評価されている...
中東政策が岐路に立つ 米国に追従する安倍自民党政権 今こそ憲法9条!
- 2015/02/03
- 12:11
結局、人質になったお二人の解放を果たすことなく、悲劇的な結末を迎えました。 それでもなお「テロとの戦い」を声高に叫び続ける安倍総理。「テロとの戦いに屈しないってどういう意味?」 米国オバマ大統領は、「イスラム国」を念頭に軍事費の増額を言い出しました。 「米国防予算、2年ぶり増額要求 富裕層に増税打ち出す」(朝日2015年2月3日) 「米国防総省が2日発表した国防予算案の総額は約5853億ドル(約69兆...
ギリシャは、カネ持ちのための「緊縮」財政を拒否!
- 2015/02/02
- 10:53
ギリシャの総選挙では、急進左派が勝利し、EUが押し付ける「緊縮」財政を拒否する意思表示を明確にしました。 とはいいつつ比較第一党に40議席がプレミアムで与えられるという選挙制度にも違和感がありますが。 それはともかく、ギリシャ国民の多数は自分たちが犠牲を強いられる「緊縮」財政を受け入れなかったのは当然でしょう。 EUは、ギリシャに対し、ギリシャ国債の価格の暴落の原因であるギリシャ財政の「健全化」の...
テロとの戦いに屈しないってどういう意味?
- 2015/02/02
- 10:46
今回、「イスラム国」に拘束された2名は、非常に残念な結果となりました。 この結果がわかった後も、安倍総理は、「テロとの戦い」に屈しないという発言を繰り返していました。 ところで、今日の朝、TBS系列のサンデーモーニングを見ていましたら、司会の関口宏さんが、「テロとの戦いに屈しない」というのはすべての人に共通すること、という趣旨で発言されていました。 本当にすべての人に共通なんだろうか、という疑問が...