「借りたものは返すのが当然 仕事がないなんて甘えだ!」に潜む危うさ 借金漬けの強制労働
- 2015/11/13
- 21:01
先般、奨学金のあり方について述べました。「借りたものは返すのが当然! 奨学金制度と大学のあり方を考える」 発端となったのは、日弁連、弁護士会で主催した「『全国一斉奨学金問題ホットライン』」です。 その中の特徴的なご意見の中には、このようなものがありました。 「自分は、アルバイトで生活費を稼いだ、奨学金も借りた返済した」 「返済が苦しいなんておかしい、仕事を選り好みしているからだ、それは甘えだ」 ...
借りたものは返すのが当然! 奨学金制度と大学のあり方を考える
- 2015/11/13
- 20:22
先般、日弁連、札幌弁護士会が実施する奨学金電話相談のお知らせを掲載したところ、種々のご意見を頂きました。「『全国一斉奨学金問題ホットライン』」 その中で一番、特徴的だったものは、「借りたものは返すのが当然」というものであり、さらにそれを前提として「弁護士会がこのような相談を受けること自体、おかしい」というものでした。 「借りたものは返す」が当然か。これだけの命題を持ち出せば、「当然」という答えに...
安保法制 秘密保護法 廃止! 12月6日にパレード(札幌弁護士会)
- 2015/11/13
- 10:09

札幌弁護士会、北海道弁護士会連合会主催で、下記のとおり安保法制、秘密保護法の廃止を求めるパレードが行われます。実施日時 2015年12月6日(日)12時集合場所 大通公園西7丁目 是非、ご参加ください。ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
JR北海道による赤字ローカル線の廃止 北海道の第1次産業の衰退を憂う
- 2015/11/13
- 09:40

JR北海道は、かねてよりの願望であった赤字ローカル線の廃止に向けた行動を具体化してきました。 それが赤字ローカル線の収支の公表です。これまで公表されてこなかったということの方が不思議でしたが、この数字さえ見せれば道民も納得するだろうという思惑が示されています。「留萌―増毛間、経費4161円で収益100円 JR北海道が収支公表」(北海道新聞2015年11月6日) 国鉄解体時と異なり、同一の路線でも区間を区...
安倍氏に憲法「改正」とは滑稽だ 臨時国会を召集しないのは議会制民主主義の蹂躙と憲法破壊
- 2015/11/13
- 09:26
安倍内閣は、野党から要求のあった臨時国会の開催要求を拒否することを正式に決定したと報じられています。「政府・与党:臨時国会見送り…首相・谷垣氏会談」(毎日新聞2015年11月12日) 憲法に明確に規定されているにも関わらず、臨時国会を開催しないとはどういうことですか。第53条 内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなけ...
自分が所属する政党に解党を迫る人たち 野党の右翼的再編 前原氏たちこそ出て行ってね
- 2015/11/12
- 13:05
民主党はどのようにしたら再建できるのか、かつて政権を獲得したときの勢いは残念ながら今の民主党にはありません。 今の安倍自民党が好き勝手やれているのも民主党のふがいなさが原因の1つとしてあります。 国民の期待を担う形で発足した鳩山政権は、米国からも財界からも敵扱いされ、その意を受けたマスコミの謀略により退陣となりました。 国民の中にも未だに民主党の失敗を「鳩山が~」という人たちがいますが、ウヨク連...
何故、ここまで喫煙者に配慮? タバコ増税の見送りの怪
- 2015/11/12
- 10:40

自民党がタバコ増税の見送りを決定しました。「たばこ税増税を見送り」(産経新聞2015年11月9日) 2017年4月1日から消費税率10%を決め込んでしまった安倍政権ですが、タバコ増税は喫煙者にとって二重苦になるからだそうです。 何とも喫煙者に対する手厚い配慮です。 厚労省の統計資料ですが、日本も大分、嫌煙が広まってきた感じがします。 それでも自民党にとっては、喫煙者を敵に回したくないからでしょうか。 タバコ増税...
安倍氏の掛け声、企業への賃上げ、携帯電話会社への料金を下げよ。目先のエサに欺されないで!
- 2015/11/12
- 09:48
第2次安倍政権が誕生し、安倍氏は、どこに飛んでいくかわからない3本の矢だとかアベノミクスだなどと大はしゃぎをしていました。 今も新3本の矢などと言って、パフォーマンスだけは露骨です。 その中で、安倍氏は、企業に対して賃上げを要請したとか、最近では、携帯電話の利用料金が高すぎる、下げるべきだなどと発言しています。 現在の日本社会では、携帯電話の利用が格段に増えており、他方で携帯電話会社は莫大な利益を...
安倍氏がまたまた憲法改悪提起 緊急事態条項は全く必要ありません! 戒厳令の復活
- 2015/11/12
- 09:23
憲法を改悪しようと躍起になっているのが安倍政権です。憲法を変えて、どうしても「普通」に戦争ができる国家にしたい、軍隊を持ちたい、軍事力を世界に誇示したい、という軍国少年安倍晋三総理が抱く願望です。 しかし、この間、集団的自衛権行使のための解釈改憲という明らかな憲法違反をやってのけましたが、それはこれまで憲法「改正」やら憲法の改正条項の「改正」をやろうとしたにも関わらず、国民の理解が得られないと断...
稲田朋美氏 TPPによって労働力が不足? だから雇用を流動化させよという暴論 TPPの対立は国家間の問題ではない
- 2015/11/11
- 10:55
昨日、衆議院予算委員会での稲田朋美氏の質問がラジオ(NHK)で中継されていました。 稲田氏は、TPPを持ち上げるだけ持ち上げていました。今回の交渉があたかも日本の国益を守ったかのごとく主張(質問)しているのですが、その中でも滑稽だったのが、米国では、TPPについて米国議会から不満が出ている、だから日本が国益を守ったのだという論法です。 本当に下らないとしかいいようがない主張です。 TPPの本質は、国家間の争...
帰還兵の精神がむしばまれている 人を捨て駒のように扱うことはできない
- 2015/11/11
- 09:19
戦闘地域に派兵されたとき、現場の兵士はどのような精神状態に陥るのか、かねてから自殺やPTSDの発症、あるいは犯罪を犯したりなどの問題が指摘されてきました。戦争法案審議中も同様に指摘されてきましたが、派兵を是が非でも実現したい自民党政府は黙りです。「戦争法案だけでは足りない戦時体制作り 自衛官に死を受け入れさせるには?」 戦闘地域では、自ら死に直面させられることになるし、逆に敵兵を殺さなければならない...
公明党の「9条に反対したのは共産党」は言い掛かりだ、共産党の安保、自衛隊凍結方針は道理に適っている
- 2015/11/08
- 17:33
共産党と公明党がNHKの日曜討論をきっかけにバトルを繰り広げているというから興味深いものです。「公明VS共産、「平和の党」めぐりバトル再燃 志位氏のツイッター攻撃に山口氏が応戦 「9条反対したのはどの政党だ?」」(産経新聞2015年11月8日) 公明党にとって共産党が提唱した「国民連合政府」構想が公明党にとっては非常に気に入らないこと、さらには脅威だったようです。 共産党が「国民連合構想」の中で、日米...
有権者も容姿で選ぶ劣化 当選する方が悪い? 「美しすぎる」という品のない言葉はまだ生きていた
- 2015/11/08
- 11:33

議員候補者に対する投票は容姿などの外見で選ぶが26.4%という調査結果は衝撃的です。 2012年のライフネット生命のインターネット調査ですからある種の特定の層の回答ということにはなるのでしょうが、それにしても4人に1人が外見で選ぶとは驚きです。「ネット選挙に関する調査」(ライフネット生命) 朝日新聞に紹介されていました。 その元記事はこちらです。「「顔で受かった」「男性票狙い」 女性議員は容姿なのか」(朝...
ヨドバシカメラでのポイント還元商品 対象外の説明は後からでいい? その2
- 2015/11/08
- 00:24
先日、「ヨドバシカメラで直面した販売方法の疑問 ポイント還元対象外の商品であることの説明は後でいい?」をエントリーしたところ、それがブロゴスに転載され、コメントが多数、寄せられました。「ヨドバシカメラで直面した販売方法の疑問 ポイント還元対象外の商品であることの説明は後でいい? 」(ブロゴス) 驚いたのは、自分で調べろとか、嫌なら買わなきゃいいいうコメントの多さです。 私が問題にしたのは、値段で...
エスカレーターの片方を空けるのは時代遅れ? 安全優先への転換
- 2015/11/07
- 23:56
エスカレーターを利用するとき、片方を空けるという方法が定着しているようにも思います。 しかし、朝日新聞の次の記事を読んで考えさせられました。「エスカレーター片側空け、追い越し危険 救急搬送が増加」(朝日新聞2015年11月3日) 片方を空けるということについて上記記事では「マナー」という表現をしていますが、小学館辞典ではマナーとは「行儀作法」と説明されていました。 マナーということになるとこのルールに...
『全国一斉奨学金問題ホットライン』
- 2015/11/06
- 18:29

札幌弁護士会も日弁連との共催で『全国一斉奨学金問題ホットライン』を実施します。日時 2015年11月18日(水)10時~22時番号 0120-459-783(当日のみの番号です)日弁連の奨学金に関する意見書です。「奨学金制度の充実を求める意見書」ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
南シナ海問題 野田聖子氏に期待したい でも自民党ではダメかもしれないけれど
- 2015/11/06
- 09:48
野田聖子氏の発言が色々と物議を醸しています。「深層NEWS」(BS日テレ)の番組の中で、南シナ海での中国による人工島の造成について、野田氏は次のように発言しました。「そこは直接、日本は関係ない。あまりコミットすることはない。むしろ日本ができることは、貿易、または人的交流、科学技術の供与など、得意分野で中国との溝を埋めていくことが、今一番最初に求められることだと思う」「野田聖子氏「南沙諸島、日本は関係な...
堀江貴文氏:寿司職人になるのに10年…、確かに自己満足ではないだろうか?
- 2015/11/05
- 09:37
寿司職人に関する堀江貴文氏の発言が物議を醸しています。「ホリエモン「寿司職人が何年も修行するのはバカ」発言 数か月で独り立ちの寿司はうまいか?」(J-CASTニュース2015年11月2日) 寿司職人が一人前になるまで10年かかるということについて、堀江氏は無駄なことと切り捨てています。 なるほどなと思うところはあります。 もともとの記事はこれのようです。「寿司職人の“飯炊き3年握り8年”は時代遅れ? ホリエモンの...
時代の流れは夫婦別姓、最高裁は時代の要請に応える義務がある
- 2015/11/05
- 09:23
11月4日、最高裁では、夫婦同姓制度に対し、違憲判断を求める裁判での弁論が開かれました。 夫婦同姓制度を規定した民法750条の合憲性が問われることになり、年内には最高裁の判断が示される見通しになります。「夫婦別姓、最高裁の判断は? 旧姓使用が広がるなかで」(朝日新聞2015年11月4日) 憲法上は、婚姻は、両性の合意によって成立するとあるだけであり、立法によって余分な夫婦同姓制度が義務づけられているというこ...
混雑する場でのスマホ(携帯)は迷惑であることを知るべき
- 2015/11/04
- 22:40
混雑する場でスマホをいじっている人たちを見ると、周囲の迷惑など一切、顧みず自分の世界に没頭してしまっているのがよくわかります。横断歩道でもスマホをいじりながらゆっくり歩いている人も同じです。「携帯電話に支配されてしまうこと」「携帯電話への依存・中毒」 弁護士ドットコムにまたまた気になる記事がありました。「満員電車で人がぶつかり「スマホ」が落下して壊れた! 弁償させるためのポイント」(弁護士ドット...
入れ墨外国人の入浴拒否について
- 2015/11/04
- 12:34
入れ墨外国人の入浴拒否に関する記事が弁護士ドットコムに掲載されました。「「入れ墨外国人」の入浴、宿泊施設の過半数が拒否ーー弁護士「一律禁止は行き過ぎ」」 まだ多くの施設で入れ墨をした人の入浴を拒否していますが、これは外国人観光客にまで及んでいます。 この問題は、入れ墨、タトゥーについてどのように考えるのかという私たちの許容性の問題でもありますが、他方で、何故、入れ墨やタトゥーを入れるのかという入...
ヨドバシカメラで直面した販売方法の疑問 ポイント還元対象外の商品であることの説明は後でいい?
- 2015/11/03
- 23:10
先日、ヨドバシカメラ(札幌店)でパソコン(デスクトップ型)を購入しました。 私自身は、パソコンの用途は、ブログの作成やら文書作成が主なものですから、多機能である必要はありません。 但し、やはり国産が良いと思い、相応に信頼できるメーカーという思いはありましたが、値段は安ければいいというものでした。 私がパソコン売り場で商品を見ていると、店員(ソフトバンク系列の外部店員)がやってきて商品の説明を始め...
旭化成建材によるデータ改ざん 大手であっても持ち堪えられるのか 日本経済の劣化
- 2015/11/03
- 22:17
以前、ヒューザーという会社が建築士とともに構造計算を偽造してマンションを建築、販売していた事件では、その偽造が発覚するや否や、建築士は刑事責任を問われ、ヒューザーは破産してしまいました。 同時期でしたが、熊本にあった木村建設も耐震偽装が発覚、一時期は民事再生手続きも模索していたようでしたが、結局、破産でした。 旭化成建材によるデータ改ざんでは、多額の賠償問題が生じることになります。 マンションの...
裁判員裁判 PTSD訴訟 二審も請求棄却 ますます国民は裁判員制度を拒否する
- 2015/11/03
- 01:18

福島地方裁判所で行われた裁判員裁判で、残虐な遺体の写真をみた女性がPTSDを発症し、国賠訴訟を提起した件で、一審棄却に対する控訴審裁判の判決が10月29日にありました。 控訴棄却、つまり国賠請求は棄却されました。 原審では憲法違反のみの主張でしたが、控訴審では個々の裁判官、検察官の訴訟行為自体の過失を問題にし、その点の判断が示されました。 その骨子は、遺体写真の提示などについては「裁判員の心理的負担...
「性生活なしの結婚」誓約書は本当に無効なのか 夫婦のあり方を考える
- 2015/11/02
- 17:01
弁護士ドットコムに興味を引く記事が掲載されていました。「「性生活なしの結婚」誓約書に同意した夫が「君と交わりたい」・・・妻は離婚できる?」(弁護士ドットコム) その中の回答は、オーソドックスなものです。 要旨は以下の通りです。①社会通念からいっても、この契約は公序良俗に反し、無効と判断される可能性がある②「夫が誓約書の約束を守らなかった」という理由で、妻側からの離婚請求が認められる可能性は低い。③...
中立という名の国策教育 主権者育成とは無縁 主権者には批判的思考こそ必要
- 2015/11/02
- 10:16

日本でもようやく18歳選挙権が実現しました。若い層にも政治を担う権利が具体化したのです。 とはいえ自民党・公明党が18歳選挙権を言い出したのは憲法改正に関する国民投票法との関連で出してきたものです。自民党、公明党はどうせ若者は政治に無関心、創価学会票やら後援会票などの組織票で一部の18~19歳の有権者が投票に来てくれればいい、そんな思惑が透けて見えました。「投票率の低下と18歳選挙権 民主主義の劣化の一...
日中首脳会談はじまる 関係改善へ 仮想敵国中国はどこへ行ったのでしょう
- 2015/11/02
- 09:34
ソウルで始まった日中首脳会談ですが、報道によれば関係改善を加速させることでは一致したそうです。「経済対話再開で合意 日中首相、ガス田開発協議も」(北海道新聞2015年11月1日) これ自体、素晴らしいことです。尖閣問題や南シナ海人工島造成問題、さらには歴史認識問題など色々な諸問題を抱えながらも、それを二国間で協議を行い、関係を改善していこうということは、双方にとってメリットのあることであり、逆にデメリ...