NHK「新・映像の世紀」第3集 独裁者を支える人たち
- 2015/12/31
- 23:29
先日、ようやく録画しておいたNHK「新・映像の世紀」第3集を見ました。 このシリーズについては以前より宣伝があったかと思うのですが、残念ながら第1集、第2集は見ていません。再放送など機会があれば是非、みたいと思います。 この「新・映像の世紀」は20年前に放送された「映像の世紀」のリニューアル版です。 「映像の世紀」はとても素晴らしい作品で、私は何度も見ました。 今回、改めてリニューアル版を見た感...
今年もお世話になりました。来年も本ブログをよろしくお願いいたします。
- 2015/12/31
- 22:03
早いもので、今年もあとわずかで終わります。 当ブログには多くの方々にお読み頂き、ありがとうございました。 いろいろなご意見、ご批判もあろうかと思いますが、耳を傾けながら、これからもいろいろなテーマで意見を述べていきたいと思います。 来年もよろしくお願いいたします。 とりあえず節目ですので、世間的なご挨拶をさせていただきます。ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブ...
宮崎謙介議員ブログのコメント欄は飾りだった
- 2015/12/31
- 19:46

先日、宮崎謙介議員のブログのコメント欄に見解を批判しましたとご一報しました。「宮崎謙介議員がまた言い訳をしている「思いつきじゃない」」 ブログにコメント欄があり、このようになっているからです。 ところが、よくよくみるとこのブログ、コメントがすべて(0)表示でした。 これだったら、最初からコメント欄は閉じておくべきでしょうね。ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブ...
岩田温氏がまた無責任発言 戦争法制によって直ちに戦争突入? 私たちの反対の声こそ重要だ
- 2015/12/30
- 23:59
戦争法制が成立してから既に3ヶ月が経過しました。 未だ日本は戦争状態に突入はしていません。 これに対して、ものすごい言い掛かりをつけている方がいました。 岩田温氏です。「平和の敵とは誰なのか?」「徴兵制がやってくる」 「立憲主義が破壊される」 「戦争が始まる」 あまりに極端な言葉が並んでいた。 だが、冷静に振り返って見れば、これらの表現は極端で、事実に反するものであった。実際に、法案が成立して以...
宮崎謙介議員がまた言い訳をしている「思いつきじゃない」
- 2015/12/30
- 22:26

宮崎謙介議員が自身のブログで、「育児休暇」についてコメントしています。「育休取得が思いつき?」 今回の国会休暇届を出して「育児休暇」はを取ろうとしたことについては思いつきとまでは思いませんが、誰もが祝福するであろう自信過剰の現れだったと思います。その後の弁明は、このブログも含めて、かなり言い訳、しかも思いつきとしかいいようのないもので、だから、なおさら「思いつきじゃないの?」なんて言われるわけで...
従軍慰安婦問題に関する日韓合意 この合意が確実なものとなるために
- 2015/12/30
- 00:40
日韓両政府が従軍慰安婦問題に関し、正式に合意をしました。「岸田文雄外相と尹炳世韓国外相の共同記者発表の全文」 この合意に対して、激しく反発している人たちが日韓両国にいます。 韓国は、まさに当事者である従軍慰安婦にさせられた被害者からの反発です。 韓国政府は、被害者の意向を全く確認しないままにこの合意を推し進めました。背後には米国からの要請があったからです。 被害者からすれば、いきなりある日突然に...
受動喫煙防止が法制化される、しかし、罰則は設けない、自民党支持母体に配慮
- 2015/12/29
- 22:44
ようやくですが、受動喫煙を防止するための法律が整備されそうです。「受動喫煙防止、法制化へ=罰則規定は先送り」(時事通信2015年12月29日) 不特定多数が出入りするような場所では禁煙が当然であり、喫煙できる場所は限定してもらわなければ困ります。 以前から、たばこを吸う人たちは、ところ構わず吸い、そして吸い殻を投げ捨てるのが定番でした。 今でも時折、車の中でたばこを吸っている人が窓から外にたばこに火がつ...
カツは塩辛いもの? 出来立てのお弁当のカツがしょっぱすぎ
- 2015/12/29
- 19:17
先日、久しぶりに事務所の近くのカツのお弁当屋さんでチキンカツを買ってきました。ミートハウスhttp://www.meat-house.jp/sapporo/ 一口、口に入れた途端、口の中に塩が充満です。 はっきり言って「しょっぱい」 カツってこんなにしょっぱくしなければならないものなのでしょうか。 スーパーで買ってくる総菜に塩気はほとんど感じません。 こんなにしょっぱいものにさらにソースを掛けるということになれば、これほどまで...
ついに終わりのときなのか…
- 2015/12/29
- 01:26
今日、静内に行くことになっていたのですが、高速道路を走行していたとき、もうすぐ苫小牧西インターの手前、三沢パーキングに立ち寄りました。 速度を落として止まろうとしたとき、急にブレーキが重くなりました。何とエンジンが止まってしまったのです。 エンジンを掛けてみましたが、掛かりません。 走行距離20万キロを超え、21万キロに達しようとしていましたが、いよいよ限界なのでしょうか…「どの時点で買い換えたら本...
従軍慰安婦問題が日韓両国の間で転換期を迎えた 自民党は今後も慰安婦問題を否定する議員を責任を持って対処せよ
- 2015/12/29
- 00:33
2015年12月28日、日韓両国の外相が従軍慰安婦問題について合意した内容を発表しました。「岸田文雄外相と尹炳世韓国外相の共同記者発表の全文」 この中で、日本政府というより安部自民党政権が次の部分を認めたということが重要です。「慰安婦問題は当時の軍の関与の下に多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であり、かかる観点から、日本政府は責任を痛感している。安倍首相は日本国首相として、改めて慰安婦としてあまた...
岸田文雄外相と尹炳世韓国外相の共同記者発表の全文
- 2015/12/28
- 23:53
日韓両国にとって歴史的な転換期ともいえ、2015年12月28日に合意した内容について記録にとどめておきます。岸田文雄外相と尹炳世韓国外相の共同記者発表の全文 尹氏 本日、私は岸田外相と会談を開き、日本軍慰安婦被害者問題をはじめとする両国間の懸案および関心事について深みのある協議を持った。 年末のお忙しい日程であるにもかかわらず、岸田外相におかれては、本日この会談のために訪韓してくださり感謝申し上げたい。...
鈴木宗男さん 共産党が候補を下げるだけ、これならいいでしょう 5区は反自民候補で闘いませんか
- 2015/12/28
- 07:55
北海道5区の補欠選挙は来年4月に予定されていますが、北海道新聞によると、野党の統一候補に暗雲が立ち込めているそうですが、その主役が鈴木宗男さん。「大地、主導権確保に躍起 衆院道5区補選、野党共闘に暗雲」(北海道新聞2015年12月27日) 鈴木宗男さん、貴子議員が共産党の入った統一候補に難色を示していることでした。 2015年4月に投票が行われた北海道知事選挙でも、佐藤のりゆき氏が現職知事(自民・公明党候補)...
宮崎謙介議員がまたもや思いつきを披露している 「育児休暇」は単なる自己中心的な発想だった
- 2015/12/28
- 01:11
国会議員である宮崎謙介議員が「育児休暇」を取得するため国会の本会議などを欠席するということ公言しました。 これを絶賛する声がある一方、議員歳費をそのまま受け取って特権にあぐらをかくのかという批判も大きな声としてありました。 宮崎氏にとっては想定外だったようです。誰もが祝福し、「育児休暇」を絶賛してくれるものと信じ込んでいたようです。 だから、慌てて議員歳費を一部だけ寄付すると言い出し始めました。...
男性の育児休暇が人として当たり前と言われると違和感しかない すべての国民が育児休暇を取れるようにしますか
- 2015/12/27
- 01:45
宮崎謙介議員の「育児休暇」ですが、賛成論者の主張を読んではみるものの、やはりなるほどと思えるものがありません。 男女ともに育児に参加するということと、議員が議員活動をサボって育児に専念するというのは全く別の問題だと思いますが、この点を説得的に論じているものが見あたりません。 論評すること自体に批判を向け有権者の判断に委ねられるという意見は、はっきりとずれています。だからこそ批判の声が上がっている...
六曜について今さらながらに考えました 公的刊行物の回収問題
- 2015/12/26
- 13:44
大分県では、公刊物であるカレンダーに六曜を記載しないという扱いだそうで、これを記載したカレンダーを回収したそうです。「大安・仏滅…記載は不適切、県がカレンダー回収」(読売新聞2015年12月26日)「県は「六曜に科学的な根拠はなく、公的な刊行物に掲載するのは不適切。チェックが不十分だった」としている。 県は人権教育に関する市町村向けなどの資料で、差別を助長する迷信や因習の一つに六曜を挙げている。」 私も...
法科大学院生の置かれた状況 確かに悲惨ではあるが
- 2015/12/26
- 01:46

この2つのブログを読み比べ、法科大学院生の置かれている状況、そしてこれがどうあるべきかについて考えてみました。「若手弁護士残酷物語」(武本夕香子弁護士のブログ)「弁護士が訴えていることは,社会的には「どうでもいいこと」だった?」(黒猫のつぶやき) 若手弁護士というタイトルにはなっていますが、法科大学院生の置かれた状況など、愛知県弁護士会の司法改革シンポで報告された事例が紹介されています。 一言で...
派遣労働を恒久化する人たち 宮崎謙介議員 派遣労働者の固定化と育児休暇
- 2015/12/25
- 18:01

宮崎謙介議員(自民党)が「育児休暇」を取ると言い出してから、いろいろな意見が噴出しています。 宮崎氏、金子氏の行動を批判した蓮舫氏がネット上で叩かれているようですが、私には何故、叩かれなければならないのか不思議です。「話がすり替わっていく男性国会議員の「育児休暇」 これで育児休暇取得が増えるわけがない」 私自身も労働者が育児休暇を心置きなく取れるような社会こそ目指すべきものだと思っています。ただ...
ケンブリッジ市議会で辺野古建設反対決議 ケネディ駐日大使に対する抗議 米国の人たちの良識に期待する
- 2015/12/24
- 23:39
米国のケンブリッジ市議会で、辺野古建設反対決議が上がったと報じられています。「アメリカの議会、また辺野古建設反対決議 全会一致でケンブリッジ市議会」(沖縄タイムス2015年12月24日) その決議の内容も素晴らしいです。「新基地建設計画の当事者を米政府と位置付け、大浦湾の環境破壊や県民の人権侵害など、新基地建設をめぐる米側の責任に言及。大浦湾に生息する262種の絶滅危惧種を含む5334種の生物を守ろうと...
北海道新幹線開業でも青森・函館は短縮は5分の悲劇 どちらも「通過」駅
- 2015/12/24
- 22:47
北海道新幹線の開業が間近になりましたが、北海道新幹線の開業によって北海道と東北圏との経済交流が広まるという宣伝が盛んに行われています。 ところが北海道新幹線の開業によっても、青森・函館間で短縮できる時間はわずか5分だそうです。「北海道新幹線 最速便でも短縮5分? 函館駅―青森駅間」(北海道新聞2015年12月24日)「北海道新幹線開業で新函館北斗―新青森間は最短1時間1分で結ばれ、青函の所要時間は約半分と...
話がすり替わっていく男性国会議員の「育児休暇」 これで育児休暇取得が増えるわけがない
- 2015/12/24
- 22:15

宮崎謙介議員の育児休暇について、迷いながらも自分の意見をまとめようと試みて書いたのが昨日のこのエントリーです。「宮崎謙介衆院議員の育児休暇について疑問に思うところ」 いろいろな意見が飛び交っていますが、やはり私は、この宮崎議員の育児休暇に抱いていた疑問は払拭できるどころか、ますます批判的な見解となりました。 まずはやはり国会議員に育児休暇という概念は相容れないということです。 なので、今後は「」...
日本司法支援センター(法テラス)の運用の変更がもたらしたもの
- 2015/12/24
- 10:42

朝日新聞の記事からです。「DVの元夫「養育費払えない」 母と娘、洗面台ない生活」(朝日新聞2015年12月22日)「弁護士費用として月1万6千円35回払いの借金が残った。」 この当事者の生活苦の状態からすると弁護士費用の借金というのは、日本司法支援センター(法テラス)の弁護士費用立替に対する償還のことだと思います。 最近、日本司法支援センターの運用基準が変わり、3年以内の償還という運用に変更されました。...
宮崎謙介衆院議員の育児休暇について疑問に思うところ
- 2015/12/24
- 10:00
朝日新聞の記事によると国会議員が育児休暇を取るということです。「国会議員カップル「育休とりたい」 制度ないけど計画」(朝日新聞2015年12月23日)「自民党の宮崎謙介衆院議員(34)=京都3区=が子育てに取り組みたいとして、来年の1~2カ月間、「育児休暇」を取る意向であることがわかった。国会に規定はないが、男性議員が育児を理由に国会を一定期間休む例は初めてとみられる。」 世間一般では、男性でも育児休暇...
君が代斉唱、不起立で「減給」とは驚き さすが維新の支配する大阪はファシズム それを是認する裁判所の堕落
- 2015/12/23
- 03:53
大阪府立支援学校の教員がキリスト教の信仰を理由に君が代斉唱の際に起立を拒否したことが、何と減給処分。 しかも驚くことに大阪地裁(内藤裕之裁判長)が処分の取り消しを認めなかったのです。「国歌「君が代」不起立で減給処分は適法 58歳教諭の訴えを棄却」(産経新聞2015年12月21日) 最高裁判決は、不起立に対し、戒告処分は認めたものの、それ以上の減給処分には極めて慎重な姿勢を示しています。 それは「累犯」で...
未だに懲りていなかったはすみとしこ氏「そうだ難民しよう」 図書館は絶対に購入しないで!
- 2015/12/23
- 02:00

はすみとしこ氏というのは漫画家だそうですが、私は、パクリ漫画で初めて知りました。 難民の女の子の写真をそのまま模写していたもので、この侮辱はすごいものがあります。 フェイスブックからは削除したそうですが、写真を撮影したからの抗議があったからのようで、内容が問題という認識ではなかったようです。 そして、何と同じ題名の本『そうだ難民しよう!はすみとしこの世界』を青林堂から出版するそうです。 その表紙...
夫婦同氏の強制、再婚禁止期間について 弁護士会声明
- 2015/12/23
- 00:40
先般、最高裁は、夫婦同氏の強制については合憲、女性のみの再婚禁止期間に対し、一部違憲判決を下しました。 これに対する日弁連会長声明、札幌弁護士会会長声明が掲載されました。「夫婦同氏の強制及び再婚禁止期間についての最高裁判所大法廷判決を受けて民法における差別的規定の改正を求める会長声明」(日弁連)「再婚禁止期間及び夫婦同氏の強制についての最高裁判所大法廷判決を受けて民法における差別的規定の改正を求...
「第3回高齢者の住まいトラブル110番」開催のお知らせ
- 2015/12/22
- 22:30

日弁連主催の電話相談です。 「第3回高齢者の住まいトラブル110番」を実施します我が国では、超高齢社会に突入し、有料老人ホームのほか、サービス付き高齢者住宅などの高齢者住宅が増加しています。 高齢者の住まいに関する問題は高齢者の生命、身体の安全に直接関わる大切な問題であり、そのため、誰もが安心して居住することができる住環境の整備が急務とされています。 しかしながら、国民生活センターによれば、有料老人...
高校生の政治活動を敵視する教育委員会 そして自民党 大人失格だ
- 2015/12/22
- 01:21
18歳選挙権の実現により、高校生も投票ができるようになり、これに合わせて文科省は、高校生の政治活動を「解禁」する処置をとりました。 本来、選挙活動と政治活動は別ものであり、本来、高校生といえども基本的人権の享有主体として政治活動は自由であり、何ら制限されるいわれはないものです。「高校生の政治活動 文科省が学外では『解禁』? 高校生の政治活動の「禁止」は不当な制限」 高校生の政治活動は、本来的に自由...
市電のループ化、出だしは好調、大通での車の乗り入れは控えたい
- 2015/12/22
- 00:46
札幌市の市電は、先日、ループ化の営業が始まりました。 北海道新聞によると先週比25%増の乗客だったそうです。「札幌市電ループ化 初日乗客2万1820人 前週比25%増」(北海道新聞2015年12月21日)「札幌市は21日、市内中心部を走る路面電車(市電)のループ(環状)運行初日の20日の乗客数が2万1820人と、1週間前の同じ日曜の13日と比べ、4420人(25・4%)も増えたことを明らかにした。」 最初...
キラキラネーム 規制すべきとまでは思わないが、親の品格が問われる
- 2015/12/21
- 12:28

キラキラネームが弁護士ドットコムで取り上げられ、ちょっとした話題になっているようです。「キラキラネーム1位は「皇帝(しいざあ)」 難読な「読みがな」法律で禁止できるか?」(弁護士ドットコム)」 先般、夫婦別姓の是非について最高裁判決が出され、夫婦同姓の強要が合憲とされましたが、ここで問われていたのは、苗字の持つアイデンティティです。 日常生活の不便はもとかく、今までその「苗字」で生きてきたのに、何...
東京オリンピックに1兆8000億円が必要だとわかっていたら招致に賛成しましたか?
- 2015/12/20
- 01:34

先日、ラグビーくじの導入によって、東京オリンピックのための新国立競技場の財源を~、ということはどうなのかなと考えていたら、世の中はもっともっと、ひどい状況のところまで来てしまっていました。「新国立競技場のためのラグビーくじ スポーツは賭け事のためのもの?」 東京オリンピックの開催のための費用の試算で何と1兆8000億円だそうです。「東京五輪の運営費1兆8000億円 当初見込みの6倍」(NHK2015年12月18...
新国立競技場のためのラグビーくじ スポーツは賭け事のためのもの?
- 2015/12/19
- 02:01
新国立競技場の建設を巡っては、種々の問題を抱えながら金食い虫の様相を呈していますが、一言で言えば、単なる無駄遣い。 デザイン問題も莫大な費用を掛けるようなものではなく、効率的、機能的で、しかもコストを掛けるべきものでもありません。 もともと東京五輪自体、返上すべきとは思いますが。「東京五輪招致、大震災復興に関連づけることに不快感」 その財源を巡って、今度は、「ラグビーくじ」だそうです。「政府が「...
少年たちによる少年に対する継続的な暴力行為が何故、止められないのか
- 2015/12/18
- 15:53
最近、少年に関する事件で、悲惨な事件が2つ報道されました。 1つは、少年が無免許でバイクを運転し、いやがる少年を自転車に乗せ、50キロもの高速で押してそのまま遮断機の下りている踏切に突っ込ませ電車にはねられ死亡させたという事件です。「踏切高1死亡事故 「息子は『やめて』と叫んだのに、少年が止めなかった」「事故から8カ月、少年は一度も来なかった」」(産経新聞2015年12月8日) もう1つは、少年2人が1人の少...
裁判員裁判で下された死刑判決が執行 裁判員制度は新たな局面へ
- 2015/12/18
- 11:03
裁判員裁判によって死刑判決が下された事件で、死刑が執行されました。「法務省が2人の死刑執行 今年6月以来、半年ぶり」(朝日新聞2015年12月18日)「裁判員事件で初の死刑執行 川崎の大家ら3人殺害の津田寿美年死刑囚ら2人 岩城法相が命令」(産経新聞2015年12月18日)「確定判決によると、津田死刑囚は21年5月30日、住んでいた川崎市幸区のアパートで、大家の柴田昭仁さん=当時(73)=と弟の嘉晃さん=同(7...
氏を同じくするのは日本の伝統? 差別意識の表れ、女性は使い捨ての安い労働力
- 2015/12/18
- 00:56
最高裁が同姓を強制する婚姻制度を合憲としましたが、さぞかしウヨク勢力は胸をなで下ろしているでしょう。 相続に関する婚外子差別規定について、かつて最高裁は違憲判決を下しました。 この違憲判決に対してですら、保守派はいきり立っていました。「家制度って何だろう? 婚外子差別違憲判決」 そのような最高裁でしたから、今回の判決には大いに期待していたところでしたが、その期待は見事に裏切られたわけです。 最高...
おおさか維新の会は安倍自民党と一体。捨て身の維新の会よ、さようなら
- 2015/12/17
- 13:43
維新の会の分裂騒動を経て、橋下氏を中心としたおおさか維新の会が結党されましたが、改憲に向けた行動を宣言しています。「松井氏「憲法改正に必要な3分の2勢力に入る」と明言 共同代表に片山氏」(産経新聞2015年12月12日)「松井氏は大会後の記者会見で「憲法改正は党の大きな考え方の一つだ。改正に必要な3分の2勢力に入る」と明言し、憲法改正を目指す安倍晋三首相や自民党との連携に意欲を示した。」 もともと橋下氏...
夫婦同姓の強制は合憲という最高裁の判断 立法改正こそ急務
- 2015/12/17
- 09:40
最高裁は2015年12月16日、多くの期待を裏切りながら、夫婦同姓を強制する現在の婚姻制度を合憲としました。「時代の流れは夫婦別姓、最高裁は時代の要請に応える義務がある」 国会が立法改正などに全くもって動かないのは、現在、保守・反動一派が国会で多数を占めているからですが、だからこそ最高裁は、人権という観点から英断を下すべきでした。 今回最高裁が「消極」になった背景には寺田逸郎裁判官(長官)の補足意見に代...
中絶は人権侵害?
- 2015/12/16
- 17:08
先日、「夫婦同姓も中絶禁止もその価値観を他人に強制することではない」をエントリーしたところ、次のようなコメントが来ました。私もケイさんと同意見です。狩野さんは、人間(動物もですが)の命を、自分の勝手で殺してもいいって思ってらっしゃるんですね。無論、出産前でも後でも、生きている命に変わりはありません。日頃、狩野さんのご意見には賛同出来る事も多く(全てではありませんが)それなりの人物だと思っていまし...
強姦事件に強い弁護士をお探しなら アトム法律事務所の広告について
- 2015/12/16
- 14:58

このような法律事務所のインターネット広告を見ました。 リンク先はこちら。http://www.goukanbengo.com/ 逮捕された場合の心得としては、やはり緊急性があります。警察というブラックボックスの中に入ってしまうのですから、そこで採られた自白などが後々、有罪の証拠となったり、自白を翻したとしても無罪を「立証」することに莫大な時間とエネルギーを要することになります。 弁護士会は、被疑者国選制度の創設をめざし、...
夫婦同姓も中絶禁止もその価値観を他人に強制することではない
- 2015/12/16
- 09:18

いよいよ本日は最高裁によって同姓を強制する民法の合憲性に対する判断が下されます。 日本は、夫婦同姓を強制する数少ない国になりました。もはや夫婦別姓は常識といっても良いものです。「時代の流れは夫婦別姓、最高裁は時代の要請に応える義務がある」 ここでFNNの世論調査結果が非常に興味深いにものになっています。「夫婦別姓導入に「賛成」多数 でも自分は「希望しない」」(産経新聞2015年12月14日)夫婦別姓に賛...