憲法改悪と刑事司法 -裁判員制度の現状を問う-
- 2019/02/28
- 11:12

裁判員制度が実施されてから10年がたとうとしています。そのため私たちは、この裁判員制度の現状を問うため足立昌勝さんをお招きして集会を行います。是非、ご参加ください。ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキング...
02/27のツイートまとめ
- 2019/02/28
- 04:19

inotoru 県民投票に対するこの論考の方こそ説得力がない。とにかく結果を否定したがっていることしか伝わらない。辺野古移設の賛成は得られなかった、これに尽きるんだよね。沖縄県民投票、辺野古反対“37.6%の民意”はなぜ説得力に欠けるのか https://t.co/GdC6oQlSHa #デイリー新潮 02-27 23:28 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキング...
死刑執行の停止及び死刑制度の廃止を求める決議(札幌弁護士会)
- 2019/02/27
- 17:47

死刑執行の停止及び死刑制度の廃止を求める決議決議の趣旨 当会は、国に対し、死刑確定者に対する死刑の執行を直ちに停止し 、速やかに死刑制度を廃止することを求める。決議の理由第1 はじめに 日本では、1993年以降、ほぼ毎年死刑が執行されてきており 、2018年には、7月に13名もの多数の死刑囚に対して死刑が執行されたのをはじめ、合計15名に対して死刑が執行された。 死刑は、国家による生命権の...
02/26のツイートまとめ
- 2019/02/27
- 04:19

inotoru 辺野古反対の対案を出せという政権側に立つ人たちの主張は多いが、押しつけているのは政権であることをお忘れなく。「ただ反対、反対と言うより、打開策、知恵を出すのも沖縄県知事の役割ではないか。」宗男氏 県民投票の3択は短絡的 #BLOGOS https://t.co/JI5qBPzzN3 02-26 08:25 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキング...
有権者の過半数? 沖縄県民投票への誹謗中傷
- 2019/02/27
- 02:40

以前から気になっていたのですが、今回の沖縄県の県民投票について、辺野古の反対が有権者数の4割しかないなどという誹謗中傷がまことしやかに流されているのには驚きました。代表例はこれでしょうか。維新の会の下地ミキオ氏です。県民投票が終わり、開票も終了しました。「反対」43万4273票、「賛成」11万4933票、「どちらでもない」5万2682票、これに、投票に行かなかった55万余の県民を加えれば、「反対」は43万人超、「反...
『離婚後の共同親権とは何か 子どもの視点から考える』
- 2019/02/27
- 00:29

新しく出版されたものですが、とてもよい文献です。離婚後の共同親権論がいかに危険な制度かがよくわかります。『離婚後の共同親権とは何か 子どもの視点から考える』(梶村太一・長谷川京子・吉田容子編著) 離婚後の共同親権には百害あって一利なしというものですが、諸外国との比較でも丁寧に論じられています。諸外国(オーストラリア、米国)の失敗は、離婚後の共同親権は、決して理想でも世界の流れでも何でもないこ...
佐藤のりゆき氏は石川知裕候補を応援してほしい 大同団結こそ求められている決断だ
- 2019/02/26
- 23:16

佐藤のりゆき氏が立候補を断念したというニュースが流れてきました。「<道知事選>佐藤氏、不出馬 鈴木氏と石川氏一騎打ちか」(北海道新聞2019年2月26日) 当初、立候補しないと言っていたのに、野党系候補に石川知裕氏が内定すると、いつの間にか立候補を熟慮などと報じられ、驚きました。 要は、一部の人たちの中に石川氏に対する反発があるのかもしれません。何故、石川氏なんだということなんでしょうが、石川氏では自...
安倍政権にとってとにかく韓国は仲間はずれ、北朝鮮は敵、みたいなことをいつまで続けるの?
- 2019/02/26
- 01:19

韓国によるレーザー照射問題が起きたのが昨年末ですが、大した問題でもないにも関わらず、未だに落としどころを見つけられない安倍政権です。 それが結局、子どものケンカのような状態。「海自観艦式、韓国を招待せず レーダー照射で溝」(産経新聞2019年2月25日)「防衛省が、今年10月に開く海上自衛隊の観艦式に、韓国海軍を招待していないことが分かった。韓国駆逐艦による海自P1哨戒機への火器管制レーダー照射問題が...
こういうやり方でいいんですか 沖縄の民意が示されたのに辺野古埋め立てを続行 問われているのは本土の人たちだ
- 2019/02/25
- 13:50

沖縄県民の民意が示されました。辺野古移設にノーです。 沖縄県全域で反対が多数を示しています。宜野湾市も名護市も同様です。「宜野湾市、反対66% たらい回し拒否 賛成は24%【辺野古県民投票詳報】」(琉球新報2019年2月25日)「米軍普天間飛行場のある宜野湾市での結果は、反対が2万6439票で、有効投票数の66・8%と3分の2を上回った。政府は「普天間飛行場の危険性除去」を辺野古移設の根拠としているが、投票した宜野...
02/24のツイートまとめ
- 2019/02/25
- 04:18

inotoru 驚きでした。応援します。<札幌市長選>共産系 弁護士・渡辺氏擁立へ 28日に発表:どうしん電子版(北海道新聞) https://t.co/N3rK6PmdVe 02-24 16:57 「裁判員への行き過ぎた配慮で被告人の権利を守れなくなっているのではないか」仙台弁護士会会長に鎌田氏 裁判員制度に懸念示す : 地域 : 読売新聞オンライン https://t.co/Wm75uOwJ5s 02-24 09:11...
沖縄の民意は示された 安倍政権は辺野古移設工事は直ちに中止し、沖縄県民に謝罪すべき
- 2019/02/25
- 02:13

沖縄県民投票が終わりました。結果は予想通りです。「辺野古「反対」7割超 知事、日米首脳に通知へ 沖縄県民投票」(毎日新聞2019年2月25日)「投票率は52・48%。反対票は昨年9月の知事選で玉城知事が獲得した過去最多の39万6632票を超え、埋め立てを強行する政府に強い民意を突きつける形となった。」 反対票が43万4273票です。これほどの明らかな民意の示し方はありません。 最初からわかっていたといえばそうなのですが...
自治体が自衛官募集に協力しないのは憲法に「自衛隊」が明記されていないから? 自衛隊志願者の減少の原因こそ直視したら?
- 2019/02/23
- 23:08

安倍氏は、自衛隊の募集に自治体の6割が拒否しているなどと自民党大会で発言し、しかし、実際には9割以上の自治体が何らかの形で協力していることが明らかになっても、なお6割の自治体が拒否していると言い張っています。 6割の自治体が住民基本台帳からの勧誘対象者の名簿をくれない、これがその根拠です。かなり乱暴というか、目茶苦茶な論理です。「安倍氏が暴走 民主党政権の悪夢 自治体の6割が自衛隊勧誘を拒否 人を煽...
02/22のツイートまとめ
- 2019/02/23
- 04:22

inotoru 在学中の受験を認めるのが骨抜きだというが、骨を抜かなければならないほど法科大学院制度は失敗したものという自覚はあるんだろうか。東京新聞:「多様な人材」ゆらぐ理念 法科大学院制度骨抜き? 政府が改革案:特報(TOKYO Web) https://t.co/8dCJWBFEUl 02-22 23:21 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキング...
法曹コースに受験資格要件の緩和 理念に逆行するという声は法科大学院制度の惨状を自覚していない
- 2019/02/23
- 01:41

先般、中教審法科大学院等特別委員会は法曹コースの導入を決め、本国会にも改正法案が提出されたようです。 もう1つの目玉が司法試験受験資格要件の緩和で、修了見込みで受験できるとするものです(ギャップタームの解消)。 この法曹コースの導入にあたっては、よくわからないのですが、昨年5月より「法曹コース」の導入を決めながら、半年以上も制度が具体化せず、ようやく具体化するための法案が出たということのようです。...
02/21のツイートまとめ
- 2019/02/22
- 04:19

inotoru 離党届の受理は、自民党としては調査もしないし、処分もしないという意味。田畑氏が離党届、党内に議員辞職を求める声も : 政治 : 読売新聞オンライン https://t.co/OSCkRLPZSX 02-21 23:37 北海道でもまた大きな地震があった。原発の存在そのものが問われている。国民民主、公約「原発ゼロ」削除→復活 野党共闘を意識:朝日新聞デジタル https://t.co/ykJMK2HKRK 02-21 23:34 脱サラ、独立を考えても、これだけはや...
自民党に問われているのは党としての調査を行ったのかということ 離党届受理で幕引きは公党としての責任を果たせない
- 2019/02/22
- 00:53

自民党所属の田畑毅議員が準強制性交容疑で告発された件では、同氏が自民党に離党届を提出し、それを自民党側が受理しておしまい、だそうです。「田畑毅氏離党、自民が了承 党執行部、「魔の3回生」に苦慮」(毎日新聞2019年2月21日)「自民党は21日の党紀委員会で、女性関係を巡るトラブルを理由に田畑毅衆院議員(46)=比例代表東海ブロック、当選3回=が提出していた離党届を受理することを決めた。」 自党所属の国会議員...
準強制わいせつ罪に無罪判決 被害者代理人の主張に疑問
- 2019/02/21
- 17:13
手術後の麻酔の残っている女性の患者に対する準強制わいせつ罪に問われた医師に対し、東京地裁が無罪判決を下しました。 この事件は、やはりかなり特異なものではあります。 被害者側代理人の弁護士の主張が、報道という形ではありますが、弁護士ドットコムで紹介されています。「医師無罪判決、わいせつ被害訴えた女性「どう立証すればいいのか」会見で涙」(弁護士ドットコム) ここでの主題は、有罪か無罪かというよりも被...
北海道における裁判手続等のIT化に関する理事長声明(北海道弁護士会連合会)
- 2019/02/21
- 12:51

北海道における裁判手続等のIT化に関する理事長声明 内閣官房が設置した「裁判手続等のIT化検討会」は、2018年3月30日、「裁判手続等のIT化に向けた取りまとめ -「3つのe」の実現に向けて-」(以下「本取りまとめ」といいます。)を発しました。裁判手続等のIT化は、現在紙媒体で行っている主張や証拠の提出をオンライン提出とすること(e提出)、主張や証拠に随時オンラインでアクセスしたり、裁判期日をオンラインで調整したり...
02/20のツイートまとめ
- 2019/02/21
- 04:20

inotoru 逆行も何も法科大学院制度は失敗したんです。何故、現実を見れないのか。法科大学院制度に関して現実を見れないのは朝日新聞も同じ。「司法制度改革に逆行」 政府方針、懸念や反対の声:朝日新聞デジタル https://t.co/JYFCEpQTH3 02-20 02:50 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキング...
IR(カジノ)の誘致が重要だという引退間際の高橋はるみ知事 4月の知事選の争点はカジノの是非だ
- 2019/02/21
- 03:00

これまでカジノという賭場の誘致に前向きだった高橋はるみ知事ですが、この時期にきて誘致は重要などと表明しています。「知事「IR誘致重要」表明 是非判断には踏み込まず」(北海道新聞2019年2月20日) 次期知事選挙には出ない、自民党から参議院選挙に出ると表明している高橋氏ですが、カジノ誘致の是非に踏み込まなかったとはいえ、知事を引退する立場で「重要」などと表明すべきではありません。 これまでもカジノ誘致...
韓国国会議長が天皇の謝罪を求めたことは、日本の右翼層の対応を見ていれば理解できる 安倍氏が応じるべきだ
- 2019/02/20
- 11:59

従軍慰安婦問題では、韓国国会議長が天皇が謝罪すれば、一発で解決すると発言し、これに対して日本の右翼層が殺気立っています。 河野外相は不快感を示しているようですが、建前は、天皇は象徴にすぎず、政治的なことに関与することはできない、ということになります。 しかし、右翼層の反発はそういうレベルではないんでしょう。 恐れ多くも天皇陛下に対し奉り、謝罪せよとは何たる無礼なやつだ! こんな感じでしょうか。 ...
コンビニの末路 自らの首を絞めていく それでもコンビニのオーナーになりたいですか
- 2019/02/20
- 09:27

この弁護士ドットコムの記事をみてコンビニは終わったなと思いました。「セブンオーナー「過労死寸前」で時短営業…「契約解除」「1700万支払い」迫られる」「コンビニの「カスハラ」あるある 「年齢確認」「タバコ注文」でブチ切れ」 コンビニが何故、24時間営業に拘るのか、「社会インフラ」だと言っているようですが、社会からみれば全くの無駄。 札幌市中央区でも午前1時、2時など平日でも人通りや車の通りは少なく(当た...
最高裁 不貞相手に対する離婚慰謝料の請求を否定 画期的な判決
- 2019/02/20
- 02:00

最高裁は、2019年2月19日、不貞相手に対する離婚慰謝料の請求を否定する画期的な判決を下しました。「平成31年2月19日 第三小法廷判決」(最高裁ホームページ)「離婚慰謝料 特段の事情ない限り、配偶者の不倫相手に請求できず 最高裁が初判断」(毎日新聞2019年2月19日) これまで下級審では不貞慰謝料はともかく離婚慰謝料についても実務上は当然のように認めてきました。 この種の訴訟が提起されると、婚姻関係が破...
02/18のツイートまとめ
- 2019/02/19
- 04:19

inotoru 大いに問題だ。関わりやすくするというが、むしろ離婚後の干渉のための手段でしかなくなる。また親としての責任の問題を「権」という形で規定するのは「懲戒権」もそうだが弊害しかない。選択的共同親権、法務省が本格検討へ: 日本経済新聞 https://t.co/Pwm0ZBWX9i 02-18 08:24 沖縄の辺野古移設に反対する意思表明に対し、未だに対案を示していないなどという言い掛かりをつけている人たちがいる。対案は政府が考える...
景気がいい? でも賃金が上がらない 偽物の人手不足と外国人材 欺されないでね
- 2019/02/19
- 02:53

昨晩、NHKのラジオを聞いていたら、景気がいいのに何故、賃金が上がらないというテーマで大学准教授(お名前を聞き逃しました。すいません)のお話が非常にわかりやすく解説されていました。 特に現在の人手不足を偽物の人手不足と表現していたのは目から鱗が落ちました。 本来、人手不足になるほどの好景気であれば人材確保のために賃金は上がるはずなのに、上がらないのは「人手不足」のところに従来の労働力が戻ってきただ...
『歴史和解と泰緬鉄道 英国人捕虜が描いた収容所の真実』(ジャック・チョーカー著)
- 2019/02/19
- 00:38

『歴史和解と泰緬鉄道 英国人捕虜が描いた収容所の真実』(ジャック・チョーカー著)を読みました。 イギリス人捕虜が、現地のマレーシアやタイの人たちともに日本軍に泰緬鉄道建設に動員されたときの体験談と絵による描写です。 イギリス人の目から見たもので、植民地支配のために派遣されてきた立場ともいえ、現地の人たちとは視点は異なるようです。 この著作は、後半で対談が掲載されており、こちらの対談の方もとても...
02/17のツイートまとめ
- 2019/02/18
- 04:19

inotoru これで訴追なら問題だね。裁判官の市民的自由のみならず裁判官の独立も脅かされる。それにしても裁判官の市民的自由を何故、ここまで縛ろうとする人たちがいるのか、それも危機的だ。ツイッター投稿の裁判官に出頭要請 国会の訴追委:朝日新聞デジタル https://t.co/m7j89TiRo7 02-17 00:43 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキング...
店員に対するセクハラ 女性店員に業務と関係のないことで話し掛けるだけで迷惑だ
- 2019/02/17
- 01:56

先般、弁護士ドットコムの記事の中で、非常に興味深いものがありました。「コンビニ店員にセクハラ、笑顔対応は「同意」じゃない 市職員が逆転敗訴」(弁護士ドットコム)セクハラに笑顔で対応したら、同意していたとみなされるーー。こんな裁判所の判断が最高裁でひっくり返りました。男性職員は女性店員に対し、胸を触ったり、「乳小さいのう」「胸が揺れとる。何カップや」といった発言をしたりしていました。https://t.co/v...
偏在の問題を医師不足と表記するのはやめるべき 医学部定員を増やしたり医学部新設の問題ではありませんからね
- 2019/02/17
- 00:10

このタイトルを見て、またかと思いました。「2036年の医師不足2.4万人 厚労省試算 「偏在解消」達成できず」(毎日新聞2019年2月16日) タイトルにもあるように地方の医師が足りずという意味で、「医師不足」とは異なる偏在の問題です。 日本の人口の減少に伴い、早晩、医師過剰になることは厚労省も分析していますし、今なお医学部の定員は1万人にもなり(何故か、安倍政権は、医学部の新設を2つも認可しました。)、高齢で...
小4女児の命が守れなかったのは情報共有がなかったから? 一時保護をなし崩し的にないことにしたからですよ 求められるのは責任の所在の明確化
- 2019/02/16
- 23:13

小4女児の虐待死事件では、再発防止のために児相、学校、警察の情報共有が大事だということが言われていますが、本当にそうでしょうか。 最近でも目黒区で起きた5歳児に対する虐待死でも諸機関の情報の共有、連携が言われていました。 しかし、そんなレベルの話ではないでしょう。小4女児が死に至った一番の原因は、野田市の児相が一時保護をしておきながら、父親の恫喝などに屈して一時保護をなし崩し的に「解除」してしま...
02/15のツイートまとめ
- 2019/02/16
- 04:19

inotoru 安倍氏の離婚後の単独親権制維持は意外だった。もちろん、維持されなければならない。首相、親の「懲戒権」見直し検討 千葉の女児死亡事件受け:政治:中日新聞(CHUNICHI Web) https://t.co/8aHXQSyDEj 02-15 00:41 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキング...
北海道知事選挙は石川知裕候補で 佐藤のりゆき氏にも一緒に応援して欲しい
- 2019/02/15
- 23:14

北海道知事選挙は、野党候補は一本化され、石川知裕氏でまとまっています。 私もこの候補一本化に期待しています。 ところで先に名が上がっていた佐藤のりゆき氏がまた再び市民団体の要請を受けて熟考ということが報じられていました。「<道知事選>佐藤のりゆき氏「出馬を熟慮」 市民団体が再要請」(北海道新聞2019年2月13日)「市民団体「道民のちから改革会議」は13日、2015年の前回知事選に出馬したフリーキャス...
離婚後の単独親権制維持 親の子に対する懲戒制度の見直しは当然だ
- 2019/02/15
- 09:47

小4女児が虐待によって死亡した事件もそうですが、みな一様に「しつけ」だったと弁明します。 だからこそ、子に対する体罰も禁止することこそ求められているのです。 「昔は~」ということではダメで、発想そのものを展開しなければなりません。体罰によっては教育はできない、これだけです。 安倍氏がこうした制度の見直しを述べています。どこまで踏み込むかはわかりませんが、非常に画期的です。「首相、親の「懲戒権」見...
02/14のツイートまとめ
- 2019/02/15
- 04:19

inotoru 町内会管理に信用せよと言っても無理がある。反発受け防犯カメラ撤去へ 札幌の町内会 撮影範囲、住民の同意得ず:どうしん電子版(北海道新聞) https://t.co/IWHgj0Ka8C 02-14 09:54 野党候補が一本化された後に、何故、こういうことを言い出すのか。<道知事選>佐藤のりゆき氏「出馬を熟慮」 市民団体が再要請:どうしん電子版(北海道新聞) https://t.co/p9NR4MeYq7 02-14 09:32 その前の衆議院選挙でも同じよ...
ネットでヘイトが過激化するわけ カネも絡んでいたんだ 言論の自由の守り手は私たち自身である
- 2019/02/15
- 01:30

NHKのラジオでヘイトに関する報道を聞いていました。専修大学の山田健太先生のお話が印象的でした。全部、通して聞いていたわけではないのですが、ヘイトがネットで蔓延ることについて、どのように考えるのか、示唆に富むものでした。 山田先生は、法規制はダメだが、商業主義に結びついているものはルールの中で対処しうるのではないかという指摘です。 これまでの言論の歴史の中で、放送の中で使ってはダメとされてきた差...
02/13のツイートまとめ
- 2019/02/14
- 04:19

inotoru 未だにこうした事件が減らない。事件化されるのは被害が大きくなってから。事件化される前は、裁判所も被害救済には消極的だからね。「毎月3%配当」架空の話で詐欺容疑 460億円集金か:朝日新聞デジタル https://t.co/2qPoG7q8H8 02-13 20:30 この記者は裁判員制度が10年経過しただけで感動している。実態は国民がそっぽを向き、形骸化しているのにね。取材姿勢の見直しだそうだが、裁判員制度の現実を見たほうが...
安倍氏が暴走 民主党政権の悪夢 自治体の6割が自衛隊勧誘を拒否 人を煽動するのはイメージだけ
- 2019/02/14
- 03:07

安倍氏が自民党の党大会での発言は本当に一国の総理の発言なんだろうかというくらいのものです。 民主党政権の悪夢 自治体の6割が自衛隊勧誘を拒否、9条改憲だ 一国の総理が「悪夢」ですか。「こんな人たち」に通じる感情むき出しの発言です。安倍氏は以前から感情むき出しでしたし、自分に逆らう者には容赦しないという器の狭さが際立っていました。トランプ米国大統領と似通っています。 分断社会を作ることで政権基盤を強...
若者のお騒がせ動画のアップ問題を考える
- 2019/02/13
- 19:14

昨今、セブンイレブン、くら寿司、ファミリーマートなどでアルバイト店員が下品な動画を撮影してネットにアップし、解雇されるという案件が立て続けに起きました。 企業側が解雇などの処分を行うことはやむを得ないところですが、それ以上に賠償を求める動きも散見されるようになりました。 動画をアップした若者にとっては青天の霹靂、まさかこんな事態になるとは思ってもみなかったでしょう。 何年も前にも同様の事件があり...
お元気な佐藤愛子さん95歳
- 2019/02/13
- 15:01
昨夜、NHKラジオを聞いていたら、佐藤愛子さんに対するインタビューを放送していました。 とても流暢にお話されていましたが、何と95歳。 素晴らしいと思いました。 話していた内容も南青山の児相建設に関する恥じない人たちという観点からも論調は忘れていた昔の良さとして語っていました。 「土地の値段が下がるから反対」なんて心で思っても、昔ならとても口にできなかった、というのは、そうなのかもしれません。 古...