11/28のツイートまとめ
- 2019/11/29
- 04:37

inotoru 離婚後の共同親権が制度化されたらどうなるのか、格好の例だと思います。「親権」という名の「権利」が暴走するということです。 https://t.co/2kE8bW6O6Z 11-28 12:12 実務に関われば、当たり前のごとく実感するものです。それを一部の弁護士までもが「連れ去り勝ち」などとデマを流しているのは非常に問題です。 https://t.co/sYM1UyLa5b 11-28 02:41 離婚後の共同親権推進論者たちにとってはまさに「魔法の杖」。今...
11/27のツイートまとめ
- 2019/11/28
- 04:17

inotoru この学者の発想は恐ろしすぎます。 https://t.co/jvqhF2yfNC 11-27 09:36 私は、この「懲役20年」とみたとき、成人年齢はこれからは18歳にこそなりますが、「お前は、その子が20歳になるまで、オレから離れられると思うな」という意味に解釈しました。実質離婚が不可能…、こんな結婚して出産などしたら人生後悔してもしきれなくなります。毎日が地獄です。 https://t.co/oVx1aKE0vR 11-27 00:38 私もそう思いま...
11/26のツイートまとめ
- 2019/11/27
- 04:20

inotoru 逃げざるを得なかった案件ばかりではありません。一応、ルールに従った面会交流案件であっても、離婚後の共同親権導入によってルールが一気にぶち壊される危険が大きくなります。 https://t.co/mhgLVrAOJp 11-26 13:13 「結愛ちゃん法」と呼ぶことに怒りを持つのは、離婚後の共同親権が導入されればこの虐待死はなかったという前提に立っているからです。それも到底、命を救えるような事案でないにかかわらず、このよう...
11/25のツイートまとめ
- 2019/11/26
- 04:18

inotoru 保守派であろうと、離婚後の共同親権の危険性、弊害を知れば多くの人たちは反対してくれると思います。危険な実態を知らせることこそ、重要なことです。 https://t.co/hvh7Go9MGJ 11-25 07:11 公民権停止はさすがに憲法の問題があり無理でしょうが、共同親権を原則としたら単独廃止も同じです。共同養育支援法を推進する議連はDVを狭義、しかも有罪立証できるものに限定し、それ以外は虚偽DVとして処罰せよ、親権者とす...
11/24のツイートまとめ
- 2019/11/25
- 04:17

inotoru 逆です。共同養育支援法の推進は保守派であり、失墜した父権の復活の企みです。こうした逆行に反対する動きに反対することこそ、立憲民主党や共産党のとるべき道です。現状で、離婚後の共同親権など導入したら、DVやモラハラ被害をさらに拡大させます。 https://t.co/7r5YtVlqtG 11-24 23:59 ケースバイケースという場合には注意が必要で、離婚後の共同親権制度が導入されると家裁の運用は「原則」扱いになり、例外とす...
11/23のツイートまとめ
- 2019/11/24
- 04:18

inotoru 現状でも面会交流自体は強制を伴う運用となっているのに、離婚後に養育に関われないのが問題という主張は共同親権が得られれば監護までできるようになるとでも思っているなら恐怖ですらある。「民法の単独親権制度は違憲」子どもと別居中の父母12人が国家賠償求め提訴 https://t.co/KnSJfaXOqH 11-23 10:58 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
11/22のツイートまとめ
- 2019/11/23
- 04:18

inotoru 私が離婚前なんて言いましたか。離婚後に子にかかわってもいなかった、離婚後の共同親権があれば情報が来る、それって何の意味があるんですかということです。現実に何をすべきかどうかという問題をすべて離婚後の共同親権にすり替える悪質さです。 https://t.co/osYn4yzD6e 11-22 14:35 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
11/21のツイートまとめ
- 2019/11/22
- 04:18

inotoru 離婚後の共同親権を要求している人たちにとって遡及適用がなければ意味を持たないし、今の議連のような「親子断絶防止」なんて強制的に子や監護親に別居親を押し付けるという発想(こんな強制からは円満な親子関係は生まれないんですけれどね)からは、遡及させることをまず最初に考えていると思います https://t.co/eMwIWqUS7w 11-21 23:34 離婚後の共同親権という以前にそれまでに何ら関与もして来なかった、だから何...
11/20のツイートまとめ
- 2019/11/21
- 04:18

inotoru 滝本説には何の興味もありません。離婚後の共同親権がないことの弊害と、あった方が便利というのは意味が全く違います。保育園の迎えも普通ならトラブルにはなりません。別の事情があるのでしょう。緊急手術は特異な例。風俗など18歳未満は不可。まもなく18歳成人になり解決しますが、やはり特異な例。 https://t.co/s9SXBfj578 11-20 15:35 聞く気の問題ではありません。離婚後の共同親権がないために具体的にどのよう...
11/15のツイートまとめ
- 2019/11/16
- 04:18

inotoru 滝本太郎弁護士は、家裁の運用である「面会交流原則実施論」が??だったということでした。家裁はこうした運用を否定していますが、実際にはこの判断枠組みになっている現実があり、これを知らずして面会交流を語っているから法曹としての共通言語がなく意味不明なことばかりツイートされていたわけです https://t.co/QUMezITHdF 11-15 16:11 それから、多くの離婚後の共同親権を推進している別居親の方々は、自由に面会...
11/14のツイートまとめ
- 2019/11/15
- 04:17

inotoru その例は間違ってはいません。偽りかどうかの立証責任を主張した側に押し付けてしまっていること、それは有罪立証の場面とは異なるにも拘わらず、立証できない限りはDVそのものが存在しないどころか虚偽とのレッテルを貼るすり替えなのです。 https://t.co/MAcysLG4eV 11-14 23:27 妻側か夫側かは全く関連性がありません。離婚後の共同親権推進論者たちは、DVについては暴力を伴い、しかも有罪立証十分な案件に限定...
11/11のツイートまとめ
- 2019/11/12
- 04:18

inotoru この見解を見るとモラハラなどは存在していないかのようです。モラハラ系にすべて物的証拠、証人がいるという思い込みが、モラハラ主張を虚偽だ、ねつ造だと理解しているのであれば理解が足りません。夫婦、親子関係の中で、物証等が揃っているものの方が少ないのは当然です。 https://t.co/VahYGcWNHu 11-11 08:46 家裁の調査能力と単独親権は関連性がありません。面会交流原則実施論の中で弊害が顕著に出ます。同居時...
11/10のツイートまとめ
- 2019/11/11
- 04:18

inotoru 離婚後の共同親権論は、この原則と例外をひっくり返してしまうものです。裁判所が「安心できる父」と判断するだけの調査力はありません。そうすると原則、離婚後の共同親権ということになりかねなくなるわけです。その危険性の指摘を全く理解して頂けないのが同じ法曹として残念です。 https://t.co/M06hPVZ3fB 11-10 23:21 ご自身の見解と違うと、私に偽りだ、デマだと言っていますが、それは筋違いです。むしろ、離婚...
11/09のツイートまとめ
- 2019/11/10
- 04:18

inotoru 離婚後の共同親権問題に異議を述べると、決まってお前は妻側しか念頭にないのか、差別だと騒ぐ人たちがいるのですが、圧倒的に多いパターンは夫の支配からどのように保護されるべきかという問題です。この違いがわからないのは女性専用車両を差別だと言っている人たちと同じ臭いを感じます。 11-09 16:02 「連れ去り」論者は今まで監護もしていなかった父親が子を連れて出れば家裁は親権者に指定してくれると思い込んで...
11/08のツイートまとめ
- 2019/11/09
- 04:18

inotoru 相手に対する束縛を愛情と思っている一がいたとしたら、その感覚はずれ過ぎです。実態は支配であり、程度の問題でもありません。蓄積され、早晩、限界は超えます和泉元彌さん「束縛愛」が話題…妻・羽野晶紀さんが苦痛を感じれば「モラハラ」?|弁護士ドットコムニュース https://t.co/Xt2pYCQ85v 11-08 21:35 匿名だからやっているなら下品と言うだけで済むのですが、仮に黙りになったからといって、こういったことがで...
11/07のツイートまとめ
- 2019/11/08
- 04:18

inotoru 【大量懲戒請求】『北海道訴訟対策ミーテング案内』弁護士自治を考える会 https://t.co/u86RXtTl0X 11-07 23:28 だから離婚という逃げ道が制度として保証されているから結婚もできるのです。相変わらず意味不明の文章ですが、それはさておき、その逃げ道を塞ごうといのが、離婚後の共同親権であり、共同養育支援法です。反対の声を上げましょう。 https://t.co/eeYrzWiHzL 11-07 13:57 これが離婚後の共同親権を推進す...
11/06のツイートまとめ
- 2019/11/07
- 04:18

inotoru 既存の離婚者の多くは利用することはないと思います。現状に問題がないからです。特定の人たちが、離婚後の共同親権を求めているのですが、自分たちの思い通りになていないからなのですが、こうした人たちこそ弊害を体現しています。離婚後の共同親権が認められてはならない人たちです。 https://t.co/QWdHMozPO2 11-06 23:15 弁護士が双方で金儲けのために離婚後の共同親権を否定しているとの主張ですが、発想が卑しす...
裁判官訴追委員会に対して適正な判断を求める会長声明
- 2019/11/06
- 15:07

裁判官訴追委員会に対して適正な判断を求める会長声明1 裁判官訴追委員会は、2019年3月4日、東京高等裁判所裁判官(当時)の岡口基一氏(以下,「岡口氏」といいます。)に対する訴追審査事案について,岡口氏のツイッターへの次の2つの投稿等について、岡口氏を呼び出して事情聴取を行いました。 ①「首を絞められて苦しむ女性の姿に性的興奮を覚える性癖を持った男 そんな男に、無惨にも殺されてしまった17才の女性...
11/05のツイートまとめ
- 2019/11/06
- 04:18

inotoru 離婚後の共同親権の問題は、保守的な議員ほど執着されています。父権の回復と言わんばかりのもので、別居時の「連れ去り」の禁止も意味するところは「離婚阻止」と同じで、これでは夫(父)による妻、子への支配の貫徹です。怖ろしすぎます。 https://t.co/iIzPhYbRNv 11-05 21:26 権利という場合、国家に対して不当な制約、侵害から排除するための原理であることは当然で、それと他方配偶者、子に対する位置づけは、私...
11/04のツイートまとめ
- 2019/11/05
- 04:18

inotoru 問われているのは出産前の別居、離婚で、平等に乳児に対する監護などできるはずがないということ、乳児の面会は夫と顔を合わせることが妻(母)の精神状態が育児にも影響を及ぼすものであり、子の福祉に反するため面会が制約を受けるのは当然ということなのですが、全体として趣旨不明のご意見です。 https://t.co/6WFD7ciJ02 11-04 23:11 ここで重要なのは、離婚後の共同親権推進論者たちは、厳格名立証、つまり有罪判...
11/03のツイートまとめ
- 2019/11/04
- 04:18

inotoru 子どもにとって大事なのは血縁以上にどのように自分を監護、養育してくれるのかかです。それを抜きに血縁の強調は父方からの視点だけになりますが、子は親の所有物でありません。乳児との面会交流に制約を伴うことは常識でしょう。別居後の乳児の平等の監護などありえません。 https://t.co/zdLbThB7PF 11-03 23:42 全てではありませんが、乳児の面会を拒む理由は母抜きでの実現が不可能だからであり、父側に会わなけれ...
11/02のツイートまとめ
- 2019/11/03
- 04:18

inotoru やぐらにイタズラしている幼稚園児を見つけ大声で怒鳴ってやぐらから離したことでその子がショックで不眠症になったという事案。回答は子の安全のため違法とは言えないというが、安全確保のために怒鳴る必要はなく、身の安全であればやぐらから離せば足ります。https://t.co/qzV2tMWzcj 11-02 23:31 理由不明なのは離婚を切り出された側に原因がある場合もあるし、離婚を切り出した側が未熟な場合もありますが、これを離...
Q 母子家庭では貧困が少なくなく子がかわいそうです。経済力のある方が親権者になるべきでは?
- 2019/11/03
- 02:14

Q 母子家庭では貧困が少なくなく子がかわいそうです。経済力のある方が親権者になるべきでは?A 親権者の適格性を判断する上では経済力は関係がありません。それでは実際に育児を行ってきた専業主婦の母が親権者は不適格ということになりますが、それが非現実的であることはもちろん、父側に経済力があるというのであれば、その分の養育費を負担すれば解決するし、負担すべきものです。 親権はあくまでのこれまでの監護の継続...
Q 離婚後の共同親権が導入された場合、監護権はどうなるのですか。
- 2019/11/03
- 00:14

Q 離婚後の共同親権が導入された場合、監護権はどうなるのですか。A 論者によって異なるようですが、主たる監護権者を決める、当然に両親に監護権が帰属する(親権とは不可分)と主張されています。 離婚する以上、当の父母が同居するなどありえません。離婚後はどちも親権を持つという意味では共同親権、しかし、いずれかが監護権者を決めて、監護、養育を行うというのが普通の発想だと思っていたのですが、だからこそ離婚後...
11/01のツイートまとめ
- 2019/11/02
- 04:18

inotoru 問題は、その「子の福祉に適う、積極的かつ真摯な合意」を誰が判断するのかです。原則を単独親権、例外を共同親権としたとしても、当事者でその合意することを認めてしまえば、その原則と例外は容易に逆転してしまいます。敢えて離婚後の共同親権を認める必要があるのかの検討も不可欠です。 https://t.co/FsV7WgqvNL 11-01 22:34 母子家庭で生活保護受給は少なくなく、養育費が支払われても保護水準を超えることは期待...
10/31のツイートまとめ
- 2019/11/01
- 04:18

inotoru 井上武史氏のツイートのことかと思いますが、同ツイートはひとり親家庭の貧困は経済力のない親が親権者になるのが原因としており、離婚後の共同親権の問題として述べられていません。カネがある方が親権者になればいいと言わんばかりの主張はカネのある者の言うことを聞けと同じでモラハラ夫の典型です https://t.co/lvk5P2Uybm 10-31 08:41 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。 にほんブロ...