過剰還付の1500万円 1年半で使い切る額ではない
- 2020/05/29
- 11:00

大阪府摂津市が誤って1500万円を過剰に還付してしまった、1年半後に過剰還付を受けた男性に返還を求めたところ、既に使ってしまった… 誰もがこれはないだろうと思うところです。 送金ミスはもちろん問題ですが、とはいえ誤りであることは振り込まれた者であれば当然に認識し得たはず。 自分が働いて、あるいは投資などでも良いですが、それは少なくとも自分で努力して稼いだものです。還付であろうと戻ってきたお金はあぶく銭...
河井克行、杏里議員の選挙違反事件にみる安倍氏の陰湿さ 一国の指導者としての適性が問われる
- 2020/05/29
- 02:12

河井杏里陣営には、破格の1億5000万円が当本部が交付され、そのうちの一部が選挙区内の首長や地方議員にばらまかれていた、という事件。 検察の捜査も山場を迎えています。 自民党本部の関係者からも事情聴取が行われています。 広島選挙区といえば、定数2。与党自民党と野党が議席を分け合ってきたところです。 そこにもう一人与党公認候補を立てることの意味は、普通であれば過去の実績から票割りがきちんとできれば2人の...
出頭率は低下の一途の裁判員制度 行きたくない人は行かなくていいという運用が定着
- 2020/05/28
- 08:13

そういえばという感じでしたが、裁判員制度が11周年となりました。あまり報道も大きくなかったのは、コロナの関連で裁判員裁判が延期となっていたためとも思われます。正直、私も失念していました。 最高裁が公表する2月末までの裁判員の出頭率です。https://www.saibanin.courts.go.jp/topics/detail/09_12_05-10jissi_jyoukyou.html 実際の出頭率とは、選任前に候補者として選出した数に実際、どれだけの候補者が出頭したの...
森雅子法相の答弁の迷走の元凶は安倍総理 もうかばい立てをしなくても裏切りものにはされないからね 山添択議員の質問が素晴らしい
- 2020/05/27
- 10:43

政治家、特に与党議員は、知った秘密は墓場まで持っていくのが当然視されてきましたが、今やどこからか必ずばれる時代になりました。 今、ばれていないのは、安倍氏が総理に君臨して必死になって秘密の暴露を押さえているから。 支持率の高さを背景にこれまでは力で抑え込んできました。自民党議員の黙りの構図です。 黒川弘務氏の「訓告」処分を決めたのは誰なのか。 安倍氏以外にはあり得ない、誰もがそう思っています。そ...
会議でのペーパレスにも限界があった ウェブ会議のあり方
- 2020/05/26
- 15:00

先般、ウェブ会議のあり方について論じました。「ウェブ会議は有効か 現状は限界も認識した上で使い分けるべきだ」 それと並んで問題になるのが会議資料のペーパレス化です。 地方議会でペーパレス化が実現という形で報じられています。「高知)地方議会で進むペーパーレス化、大川村が実現」(朝日新聞2020年3月18日) 目的は経費削減です。初期投資さえしてしまえば後は電子データで配信すれば済みますから、紙代、謄写費...
もう安倍氏を擁護(忖度)しない すぐばれるウソ 官邸で主導した「訓告」 何故、そこまでして黒川氏を庇う?
- 2020/05/26
- 09:45

黒川弘務検事長が賭けマージャンをしていたというこで注目されていた処分ですが、「訓告」という国民の反発を招くのが当然というような軽い「処分」。 懲戒処分ではありません。 安倍政権はこれを法務省がこの処分を決めた、それを尊重していたかのように説明していました。 しかし、ウソ。 法務省幹部から、官邸主導で決めたとすぐにばらされてしまいました。「官邸が「黒川氏懲戒せず」 賭けマージャン問題、法務省の判断...
オンラインの授業はあくまで代替手段 安倍政権は経済優先、児童・生徒の学業は二の次、三の次
- 2020/05/25
- 08:59

学校もコロナの影響で休校となり、このままでは小中校生の学業に多大な影響が出ますが、私立中学ではオンラインの授業を行っているといいます。「コロナ休校の首都圏私立中高、すでに64%がオンラインで授業再開」(読売新聞2020年5月24日) この記事の趣旨は、公立高校の比べて先進的であり、柔軟な対応という評価です。 これは比較がおかしいです。そもそも私立中学、高校は一般的には入学試験を経た「エリート」です。最初...
05/24のツイートまとめ
- 2020/05/25
- 04:16

inotoru 安倍氏に対する政権批判と同列にしてしまうという卑劣さ。このようなツイートに「いいね」が多いというのも社会の歪みです。 https://t.co/SVWyWC2sQj 05-24 16:32 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
05/23のツイートまとめ
- 2020/05/24
- 04:16

inotoru 離婚後の共同親権推進論者の常套手段です。面会できないことを親権の問題にすり替える、悪質な人たちです。そこでは実力行使が想定されていますね。本当に怖ろしい人たち。すべての場合に離婚後の共同親権を否定するのはおかしいと言うのですが、一番、否定されるべき人たちが言っているのが特徴です https://t.co/5XofgeWBMx 05-23 17:37 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ...
コロナ対策こそ支持率激減の原因 支持率27%という急落 安倍内閣は統治能力を失った
- 2020/05/24
- 00:20

安倍内閣支持率が27%。毎日の調査ですが、ここまで下がるとは思いませんでした。 当初、検察庁法改正反対のツイッターが500万回を超えるリツイートというのもすごいとは思いつつ、ネット界の一過性のものと思っていました。ネット界の動向は支持率には直結しないからです。 その後、こうした状況を各紙が報道するに至り、朝日新聞の世論調査でも急落していまいた。「検察庁法改正「反対」64%内閣支持率33% 朝日調査」(朝日...
ギャンブル依存症って怖い! 黒川弘務検事長が賭けマージャンを「自粛」できなかった
- 2020/05/23
- 14:26

黒川検事長は、コロナ渦の中で「外出自粛」要請が出ているにもかかわらず、「不要不急」の賭けマージャンにいそしんでいた、ということで辞職に追い込まれました。 これが不要不急なのにとか、外出自粛要請があるのに、というのは大した問題ではありません。それぞれ価値観は違うんですから。 マージャンは三密だから問題? それだってどの程度、換気をしていたのかなど諸般の事情にもよりけりですから、マージャン=三密でも...
黒川弘務検事長の辞職と訓告 稲田検事総長引責なら責任のすり替え 監督責任なら安倍氏こそ責任をとってください
- 2020/05/22
- 09:16

検察官定年恣意的延長法案の今国会での成立はなくなり、与党側は継続審議としたいようですが、その矢先、黒川弘務検事長の賭けマージャン報道により、あっけなく辞任表明となりました。 安倍氏が何とか正当化しようとしていた黒川氏の定年延長と検事総長するという悪巧みは消えました。 もちろん、法律を恣意的に解釈して定年延長をやってのけたという事実は消えません。そのために本来、黒川氏は本年2月で定年を迎えるはずだ...
ドイツにとっての5月8日は「敗戦」それとも「解放」 力で差別思想を克服することの限界 分断社会の固定化へ
- 2020/05/20
- 09:05

1945年5月8日は、ドイツが連合国に対し、無条件降伏をした日。 朝日新聞(2020年5月9日付)の記事で知りましたが、5月8日を「降伏」か「解放」かで議論があるというのですから、少々、驚きました。 日本では言わずとしれた「終戦」です。「敗戦」と言わずに言葉でごまかすために「終戦」が用いられています。 私はドイツでは当然に「解放」だと思っていました。ナチスの支配からドイツ人民が敗戦によって解放されたからです。...
芸能人のツイッターをバカにする非常識な人たち 自分とは反対の意見を侮辱しているだけ
- 2020/05/19
- 10:24

今回の検察官定年恣意的延長法案が廃案になりましたが、多くの著名人が反対の意思を示すツイートをしてきたというのも大きな特徴です。参照「安倍首相涙目!検察庁法改悪を今国会断念!!その原動力のツイッターデモは、ボットによる大量投稿ではなく、一回だけの投稿が70%で、わずか3日間で70万人が参加していた!」(Everyone says I love you !) しかし、この芸能人の反対表明に対して、侮辱ツイートが散乱しています...
検察庁法改正、説明責任を果たすというなら黒川定年延長の裏をクリアに説明せよ 黒川弘務検事は退官すべし
- 2020/05/19
- 09:12

安倍内内閣は、検察官定年恣意的延長法案の成立を断念し、継続審議としました。国民の理解が得られていない、今後、理解を得たいだそうです。 理解できるわけがありません。こんなわかりやすい非常識な法案はありませんでした。お友達優遇のために法解釈の「変更」という屁理屈をこじつけ、それを正当化するために法律まで跡付けで変えてしまおうというひどいものです。 廃案としてしまうと、黒川氏の処遇がかえって問題だった...
05/18のツイートまとめ
- 2020/05/19
- 04:16

inotoru 左翼一般と言われてしまうと困るのですが、一部のカルト的な「反差別主義者」たちが、自分たちこそが正義だと振りかざし、自分たちの意に沿わない者はすべて「差別主義者」とレッテルを貼って糾弾闘争を行います。こうした人たちと権力とがつながったら恐ろしいことになります。 https://t.co/X2KWR8AlGJ 05-18 11:09 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキン...
05/17のツイートまとめ
- 2020/05/18
- 04:16

inotoru アルコールは未成年者不可。パチンコも18歳未満は不可。制約されています。実害が顕著だからです。特にアルコールやタバコは親が「承諾」しても不可です。罰則もあります。子のゲーム依存の実害も顕著なんですから、規制しましょう。特に幼児のゲーム漬けは、本当にかわいそうです。発達に遅れが出ます https://t.co/Hkz73VfV8C 05-17 12:25 裁判官が「離婚弁護士」と癒着し、その事務所に天下りという事実がどこにある...
05/16のツイートまとめ
- 2020/05/17
- 04:16

inotoru 捜査(調査、監査)をする立場の独立性の重要性を示しています。日本の検察官の独立性を脅かすのが検察庁法の改悪です。ポンペオ氏を調査 監察官解任#Yahooニュースhttps://t.co/vE7LU95rAW 05-16 22:38 検察庁法改正したら、日本の検察の将来はこうなります。信用失墜。政権が我が物顔で振る舞うということです。フリン元米補佐官、司法省が訴追放棄 異例の申し立て ロシア疑惑巡り:朝日新聞デジタル https://t.co/q...
岡口基一裁判官に敬意を表する 検察庁法改悪 政治活動という批判は当たらない
- 2020/05/17
- 01:07

検察庁法の改悪による検察官定年恣意的延長問題は、いよいよ山場を迎えています。 現職裁判官がラジオ番組で検察庁法改悪を批判したというツイートをみたとき、正直なところ、岡口裁判官かなとは思いました。「「まともな法治国家とは言えない」仙台高裁の裁判官が政府批判」(NHK2020年5月15日) 検察官でも現職で1名の方が反対を表明されているそうですが、普通は現職ではなかなかこういうことはできません。 重要なのは、...
検察が政治にこれ以上、「遠慮」する状態にしてどうするの? 米国が露骨だよねフリン氏への訴追放棄
- 2020/05/16
- 20:01

検察人事に政権が政治介入したらどうなるのか。 いくら何でもそれはダメでしょ、と普通の感覚があれば誰もがそう考えます。 でも民意が入らないと、検察が独善的に暴走するって? そんな事例、これまでにありましたか。そんな検察の暴走があって、しかし、「民意」とやらでそれを止めないといけないような事例なんて全く存在しません。 検察に誤りがあれば、それをどのように是正するのかという観点からの議論、検証が必要な...
アベノマスクの失敗を認めることができない安倍総理 最高需要期は過ぎ既にマスクは市場に戻りつつあるのに
- 2020/05/16
- 09:44

北海道新聞の記事によるとアベノマスクは、5月下旬にも札幌市内に配布されるようです。「「アベノマスク」ようやく札幌へ 全道配布 時期見通せず」(北海道新聞2020年5月16日)「第1弾の一部が15日、札幌市内の郵便局に届いた。ただ第1弾は、同市内全108万カ所ある配布場所のうち、わずか28万8千カ所分しかなく」 しかし、今さらという感じは誰もが思っているところでしょう。マスクは市場に戻りつつあります。 不...
05/15のツイートまとめ
- 2020/05/16
- 04:16

inotoru このツイートに対して、離婚後の共同親権導入論者たちから国家が干渉するなと言ってきた。オレと子の間には一切の干渉は許さんということなんでしょうね。代理人弁護士も同様のようですが。子の観点はゼロ。ゲーム依存は社会問題であり、現状放置こそ許されません。子に対する虐待と同じです。 https://t.co/sMXGgagy8O 05-15 20:40 子どもの人権として考えるべきでしょうね。ゲーム規制は当然です。 https://t.co/MFfwl...
香川県ゲーム条例が科学的根拠がないから違憲という主張の無責任さ 子どものスマホ(ゲーム)依存対策は待ったなし
- 2020/05/16
- 00:16

香川県のゲーム規制条例ですが、家族に立ち入るのは憲法違反? 違憲訴訟が提起されました。「「香川県ゲーム規制条例は違憲」 地元高校生が提訴へ パブコメの問題も指摘」(弁護士ドットコム) 規制と言っても罰則はありません。それでも人権侵害だそうです。 その論拠とするところが、科学的根拠がないということだそうです。「今年2月、国会で、音喜多駿議員が当時、検討段階だったこの条例について、「科学的根拠に基づか...
検察OBが異議! 内部から言えないのは当たり前、これこそが検察官定年延長法案の本質 検察の信用が落ちる
- 2020/05/15
- 08:23

安倍自民党がゴリ押ししようとしている検察官定年恣意的延長法案ですが、いよいよ検察OBまでもが異議を出しました。「元検事総長らが定年延長反対意見書提出へ」(共同通信2020年5月14日)「松尾邦弘元検事総長ら検察OBが15日、法務省に対し、検察官の定年延長を可能とする検察庁法改正案に反対する意見書を提出する」 古巣が政権によって目茶苦茶にされようとしているとき、もはや黙ってはいられなくなったということでしょう...
05/14のツイートまとめ
- 2020/05/15
- 04:16

inotoru 今頃になっての発言。法案が通った後は、「熟慮の上、黒川氏に決めました」というコントのようです。首相「三権分立侵害全くない」「黒川氏人事、全く決めていない」 検察庁法改正案 - 毎日新聞 https://t.co/7LpkV3xJm8 05-14 22:19 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
検察官定年恣意的延長法案は重要法案? 泉田裕彦議員外しにみる安倍自民党の怖さ
- 2020/05/14
- 09:09

検察官の定年を内閣の意向によって恣意的に延長することができるようにすることで検察人事に圧力を掛けることを目的としています。 そこにバランスはありません。政権にとって都合の悪い検察捜査を妨害することこそその目的があります。 ひいては政権に楯突くような検察官は、干上がらせるからね、という強烈なメッセージです。 同じようなメッセージが泉田裕彦議員の衆議院内閣委員会の委員外しです。私、国家公務員法等改正...
05/12のツイートまとめ
- 2020/05/13
- 04:17

inotoru 結局、自民党、公明党の議員一人一人の姿勢が問われています。両党議員の場合は黙っていれば賛成と同じです。採決退席だけでは無責任です。「採決強行すべきでない」 定年延長、自民・石破氏:北海道新聞 どうしん電子版 https://t.co/qzGWudvXaJ 05-12 02:02 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
検察官定年恣意的延長問題 ツイッター界はどうせ票には影響しない? 自民党による鉄面皮な対応は一人一人の議員に問われている
- 2020/05/13
- 01:18

検察官の定年を政権が恣意的にいじれるようにするための法案が与党自民党によって強行採決されようとしています。 日弁連は異例の二度目の会長声明です。「改めて検察庁法の一部改正に反対する会長声明」(日弁連) こんな恣意的な法案が、しかもコロナのどさくさで通してしまおうというのは、安倍政権の一番、汚い部分が表れています。 検事総長人事を恣意的に任命できるようにし、お友達優遇で政権への防波堤としようとする...
検察官定年「延長」は一律じゃないから 内閣が恣意的に検察人事をいじれることの怖さを知ろう
- 2020/05/12
- 09:54

検察官定年「延長」は、単純に定年となる年齢を引き上げるだけ?ではありません。 マスコミの報道の仕方をみると「定年延長法案」というような書き方をされているため、一見してその問題点を伝えるものになっていません。 むしろ悪意をもって反対論に悪罵を投げつける人もいます。ツイッターは世論誘導に使える、一部の人々はほくそ笑んでいるだろう。私は検察改革は急務だと思うが、ツイッターで話題になっている法案は2年先...
05/11のツイートまとめ
- 2020/05/12
- 04:17

inotoru 離婚後の共同親権に反対すると、何故、親子の交流は大切でないと主張しているという言い掛かりになるのだろうか。品位が問われよう。 https://t.co/HaJ0wmwpG9 05-11 12:14 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
改めて検察庁法の一部改正に反対する会長声明(日弁連)
- 2020/05/11
- 16:56

改めて検察庁法の一部改正に反対する会長声明当連合会は、本年4月6日付けで「検事長の勤務延長に関する閣議決定の撤回を求め、国家公務員法等の一部を改正する法律案に反対する会長声明」を公表し、検察庁法改正法案を含む国家公務員法等の一部を改正する法律案に反対した。検察庁法改正法案によれば、内閣ないし法務大臣が、第9条第3項ないし第6項、第10条第2項、第22条第2項、第3項、第5項ないし第8項に基づき、裁...
05/10のツイートまとめ
- 2020/05/11
- 04:17

inotoru 子の親権問題で弁護士と裁判官が癒着?? で、法律事務所が天下り先?? 妄想を超えている。「実子誘拐ビジネス」の闇 人権派弁護士らのあくどい手口|牧野のぞみ https://t.co/IxeZMwGlOH 05-10 13:25 離婚後の共同親権は欧米だけでなく、それ以外の国でも導入されているというが、アジア、中東など男尊女卑の発想も強く、どのように機能しているのかも問題です。欧米ですらコロナの影響でDV問題が顕在化しているのです...
子の「連れ去りビジネス」、裁判官と人権派弁護士が癒着?? 天下り先が人権派弁護士事務所というびっくりな記事
- 2020/05/11
- 00:14

裁判官が、人権派弁護士に便宜を図った見返りに退官後に法律事務所で雇用される こんなことって本当にあるの?? と読んだ瞬間、びっくり仰天です。 原文はこちらです。「「実子誘拐ビジネス」の闇 人権派弁護士らのあくどい手口|牧野のぞみ」(月刊Hanadaプラス2020年5月6日) 裁判官は、後述するように「継続性の原則」に基づき、「実子誘拐」をした親に親権を与える判決を下すのが常である。そこで弁護士は、親権...
医療従事者に対する誹謗中傷や差別 それこそが医療崩壊を招く
- 2020/05/10
- 11:25

コロナ感染者の治療にあたる医療関係者、病院に対する誹謗中傷や差別が横行しているようです。「「会社辞めるか、奥さんが辞めるか」看護師と家族に誹謗中傷 神戸・中央市民病院」(神戸新聞2020年5月9日)「コロナ差別/負の連鎖断ち感謝や支援を」(河北新報2020年5月6日) 医療従事者は、自らに感染するかもしれないという大きな危険と隣り合わせで最前線で治療にあたられています。 欧州などでは感染のリスクがあるという...
05/09のツイートまとめ
- 2020/05/10
- 04:17

inotoru すごい差別的発想。>長年無職の母の単独親権になるとしたら、恐怖でしかない https://t.co/JiOCRJqf5C 05-09 23:20 諸外国は離婚後は共同親権だという主張を見るにつけ、権利意識しかないその主張に、単に自分の権利を主張するだけ、他方配偶者との対立構造でしか存在し得ていないということがよくわかります。要は弱肉強食。子は明らかに不在、先進的な制度ではありません。そこらに支配回復を目論む人たちがいますよ ...
05/08のツイートまとめ
- 2020/05/09
- 04:17

inotoru 子どもの頃を思い起こしても(?)、子どもの立場に立っても、結論は同じですね。離婚という子にとってのイレギュラーの場面からどのような面か交流が現実的かを考えれば誰でもわかることです。過密な面会交流など子にとって精神的に負担だし、ストレスにしかなりません。 https://t.co/WwN1NwPkKu 05-08 16:56 私は「子どもの権利」を充足していないという指摘はしておりません。子どもの生活、安定に配慮すべきであり...
やっぱり安倍政権がひどいと思うこの所行 「緊急事態宣言」をしておきながら政権にとっての「重要」法案の成立を狙う 検察官定年延長問題
- 2020/05/08
- 09:04

安倍政権のやっていることは卑劣ではないでしょうか。 「緊急事態宣言」だと言いながら、他方で、国会では、反対が多い法案、検察官の定年を内閣の裁量で延長できるというとんでもない法案の成立が強行されようとしています。衆院内閣委員会、明日8日、検察庁法改定案の審議を委員長職権で決定。国家公務員法改定案との一括法案をわずか5時間、野党が求めた法務委員会との連合審査も行わず、法務大臣を答弁に立たせない姿勢。検...
05/07のツイートまとめ
- 2020/05/08
- 04:16

inotoru 同居親が嫌だというレベルで面会を拒否することは現在の日本でも認められていません。にも関わらず、何故、それ以上に別居親の権利として位置付ける必要があるのでしょうか。また現状で実現できていない事案において、権利と位置付ければ実現可能というのも全く理解不能な主張です。 https://t.co/MjoTvZ3G6y 05-07 18:47 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログラン...
9月入学変更というのは、子どもたち(学校)のことは後回しにせよ、という主張 置き去りにされている子どもたちこそ被害者
- 2020/05/07
- 09:04

コロナの影響で学校も閉鎖状態が続いています。特に新一年生にとっては楽しみにしていた小学校が遠のくばかり悲しい状態に置かれています。 安倍政権は、「緊急事態宣言」を延長しました。5月末までということですが、出口の全く見えない対策、やり方にそろそろ堪えよではもはや忍耐の限界というところまで来ています。 現状ではいつ学校を再開するのかもよくわかりません。再開に向けての対策を講じているようにも見えません...