コメント
「あたりまえ」ではない
「特殊な上下関係」という視点でのお考えを興味深く
読ませていただきました。ありがとうございました。
高橋大輔さん、大学院生でもあると思いますが
(もう修了なさっていたらごめんなさい)、
私はもしこんなことが日本の大学で起こったら?と考えてみました。
パーティでお酒が入っていたとはいえ、
大学の役員が教職員や学生にこんなことしたら?
役員じゃなくても大学の教職員が学生にこんなことしたら?
大学にはキス・ハグ文化圏からやってきた人たちも
いますよね。でもありません、こんなこと!
お酒の席であろうがなかろうが。あったら大変。
いや、欧米の大学でもこれほどの(写真のような)
「接触・接吻」はないと思うのですが
(残念な写真を目にしてしまいました)。
スケート界では「あたりまえ」って、
海外のコーチだってここまでのキスはしないのが「あたりまえ」でしょう。
もし私がその場にいたら…何やらイヤ~な感じ…。
同席した人たち全員がいい気分で見守っていたとはとても思えません。
そして「何のおとがめもない」っていうのはスポーツ界に蔓延する
ある種の意識の低さを物語るといえるでしょう。
ご本人を含めて、誰がどう「セクハラ・パワハラ」であることを
否定しようとも、
高橋大輔さんや他の将来を担う人々にも「あたりまえ」ではないことが
身近に起こっていること、隣り合わせにあることに気付いてほしい。
橋本聖子さんのようなお立場の人には、
すべてのスポーツ選手、指導者のみなさんにハラスメント防止教育の機会を
「あたりまえ」に用意してほしいものです。
本来そういう立場の方ではないでしょうか。
読ませていただきました。ありがとうございました。
高橋大輔さん、大学院生でもあると思いますが
(もう修了なさっていたらごめんなさい)、
私はもしこんなことが日本の大学で起こったら?と考えてみました。
パーティでお酒が入っていたとはいえ、
大学の役員が教職員や学生にこんなことしたら?
役員じゃなくても大学の教職員が学生にこんなことしたら?
大学にはキス・ハグ文化圏からやってきた人たちも
いますよね。でもありません、こんなこと!
お酒の席であろうがなかろうが。あったら大変。
いや、欧米の大学でもこれほどの(写真のような)
「接触・接吻」はないと思うのですが
(残念な写真を目にしてしまいました)。
スケート界では「あたりまえ」って、
海外のコーチだってここまでのキスはしないのが「あたりまえ」でしょう。
もし私がその場にいたら…何やらイヤ~な感じ…。
同席した人たち全員がいい気分で見守っていたとはとても思えません。
そして「何のおとがめもない」っていうのはスポーツ界に蔓延する
ある種の意識の低さを物語るといえるでしょう。
ご本人を含めて、誰がどう「セクハラ・パワハラ」であることを
否定しようとも、
高橋大輔さんや他の将来を担う人々にも「あたりまえ」ではないことが
身近に起こっていること、隣り合わせにあることに気付いてほしい。
橋本聖子さんのようなお立場の人には、
すべてのスポーツ選手、指導者のみなさんにハラスメント防止教育の機会を
「あたりまえ」に用意してほしいものです。
本来そういう立場の方ではないでしょうか。
金メダルは取れなかったけれどご褒美
冬季五輪連続メダルは取れなかったものの、偉大なスケートの先輩から頂けたご褒美です。
子供が多い、実子には五輪を思わせる名前を付けている人なので、五輪のご褒美以外のものはありません。ネタがなくて廃刊の危機にある週刊誌が、売れるネタを欲しがっていただけです。
子供が多い、実子には五輪を思わせる名前を付けている人なので、五輪のご褒美以外のものはありません。ネタがなくて廃刊の危機にある週刊誌が、売れるネタを欲しがっていただけです。
No title
このスポーツ界に蔓延するセクハラについては、今回のおとがめなしも含めて、はっきりと腰の重さというかやる気のなさを感じます。
上層部もそういう「セクハラ」体質にどっぷりとつかってきたのですから、ここだけに任せていては何も進展しないのはその通りだと思います。
まずは防止することから始めなければなりませんね。
それにしても周囲の人たちだって、普通は、橋本氏らの行為に不快に思いますよね。不快に思わないというのであれば、その感覚もどうかしています。
宴席で私が不快に思うことが多かったのが、下ネタの多さでした。酒を飲むと何であ~なるのかなということを経験したことがありますが、酒飲みの人たちの発想の共通点だったとしたら、やっぱり酒飲みの人たちの発想にはついていけません。
大学では起きてはならないし、それはそうなんでしょうけれど、だからこそスポーツ界でも同じことですよね。
ダメなものはダメ。
今回、不思議と騒がれていないことの方が問題かと思います。
少なくとも当人がスケート連盟会長を辞任しても当然なのですが。
上層部もそういう「セクハラ」体質にどっぷりとつかってきたのですから、ここだけに任せていては何も進展しないのはその通りだと思います。
まずは防止することから始めなければなりませんね。
それにしても周囲の人たちだって、普通は、橋本氏らの行為に不快に思いますよね。不快に思わないというのであれば、その感覚もどうかしています。
宴席で私が不快に思うことが多かったのが、下ネタの多さでした。酒を飲むと何であ~なるのかなということを経験したことがありますが、酒飲みの人たちの発想の共通点だったとしたら、やっぱり酒飲みの人たちの発想にはついていけません。
大学では起きてはならないし、それはそうなんでしょうけれど、だからこそスポーツ界でも同じことですよね。
ダメなものはダメ。
今回、不思議と騒がれていないことの方が問題かと思います。
少なくとも当人がスケート連盟会長を辞任しても当然なのですが。
「慰労会」で最も慰労されるべき人は、当然金メダリストですよね。酒が出る席だから未成年の金メダリストを呼ばないという発想が、そもそもおかしいでしょ。
普通にジュースで乾杯して、メダリストを慰労すればよいのではないでしょうか。
このことだけ考えても、このスケ連の会長は、自分が贔屓の選手と酒を飲んで無礼講で楽しみたかっただけということがわかります。
普通にジュースで乾杯して、メダリストを慰労すればよいのではないでしょうか。
このことだけ考えても、このスケ連の会長は、自分が贔屓の選手と酒を飲んで無礼講で楽しみたかっただけということがわかります。
覧古考新:世界中にある話
橋本聖子日本スケート連盟会長によるセクハラの記事。
珍しく「自民党ガー」「安倍ガー」という視点ではなく、日本の「特殊な上下関係社会」を俎上に載せている。
ここでいま思い出すのは、日馬富士による暴行事件。
ただ、これは同じスポーツ界だが、どちらかというと「モンゴル人力士同士の内輪もめ」の要素が強いように見える。
「特殊な上下関係社会」というのは、日本にも、モンゴルにも、世界中にある話なんだろう。
<参考記事>
「相撲協会に対する不信とあるまじき暴力 協会に不信感をもつ貴乃花の行動は非難できない」
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3160.html
珍しく「自民党ガー」「安倍ガー」という視点ではなく、日本の「特殊な上下関係社会」を俎上に載せている。
ここでいま思い出すのは、日馬富士による暴行事件。
ただ、これは同じスポーツ界だが、どちらかというと「モンゴル人力士同士の内輪もめ」の要素が強いように見える。
「特殊な上下関係社会」というのは、日本にも、モンゴルにも、世界中にある話なんだろう。
<参考記事>
「相撲協会に対する不信とあるまじき暴力 協会に不信感をもつ貴乃花の行動は非難できない」
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3160.html