コメント
鯨が食べる魚の消費量は世界中の人々が食べる消費量の数倍ですよ。
No title
先に宣言しておきます。
私は「調査」捕鯨には反対です。
「商業」捕鯨を推進すべきと思っています。
IWCにしてもこのエントリーにしても「なぜ捕鯨を止めなければならないのか」が明確になっていませんね。
絶滅危惧種でもない、むしろ増えすぎて生態系に悪影響を与えている種のクジラを食用として捕獲してはいけない理由は何でしょう?
捕鯨が許される理由は禁止すべき事情が無いから以上に必要ありません。
油を取ろうが食用にしようが自由です。
もちろん捕鯨文化の保護を目指しても問題ないでしょう。
単なるカルト宗教と化している反捕鯨に与するのは賢いとは思えませんよ。
私は「調査」捕鯨には反対です。
「商業」捕鯨を推進すべきと思っています。
IWCにしてもこのエントリーにしても「なぜ捕鯨を止めなければならないのか」が明確になっていませんね。
絶滅危惧種でもない、むしろ増えすぎて生態系に悪影響を与えている種のクジラを食用として捕獲してはいけない理由は何でしょう?
捕鯨が許される理由は禁止すべき事情が無いから以上に必要ありません。
油を取ろうが食用にしようが自由です。
もちろん捕鯨文化の保護を目指しても問題ないでしょう。
単なるカルト宗教と化している反捕鯨に与するのは賢いとは思えませんよ。
No title
鯨を捕まえてはいけない理由として正当化されるのは、個体数が減少して絶滅の危険性があることだけです。
料亭でしか出なくなるほど高騰し、珍味扱いされるようになったのは、個体数が減少したからであり、個体数が戻り、商業捕鯨が再開されて安定して供給できるようになれば、牛肉や蟹などと同じ価格や扱いになるはずです。
ミンク鯨に関しては個体数が回復しており、頭数を制限した商業捕鯨が再開できるとのIWC科学委員会の調査結果が出ているのですから、調査や生態系の維持などの訳の分からない主張をするのではなく、捕獲枠を決めた商業捕鯨を再開すると日本は正々堂々と主張すべきです。
料亭でしか出なくなるほど高騰し、珍味扱いされるようになったのは、個体数が減少したからであり、個体数が戻り、商業捕鯨が再開されて安定して供給できるようになれば、牛肉や蟹などと同じ価格や扱いになるはずです。
ミンク鯨に関しては個体数が回復しており、頭数を制限した商業捕鯨が再開できるとのIWC科学委員会の調査結果が出ているのですから、調査や生態系の維持などの訳の分からない主張をするのではなく、捕獲枠を決めた商業捕鯨を再開すると日本は正々堂々と主張すべきです。
IWCスポンサーは肉屋
IWCのスポンサーは、苫小牧にあったミートホープもびっくりする悪徳肉屋です。米帝、カンガルー野郎ともにミートホープ真っ青の悪徳肉屋から裏金を貰って、日本の捕鯨絶滅を図っているのです。
日本に全くメリットの無いIWCなど即時脱退、米帝が経済制裁の構えを見せたら、即米軍全面撤退を迫る、日本が保有するプルトニウムを全て核爆弾にして世界中に打ち込む、原子力発電所を全て破壊して地球を道連れにする構えを見せれば、衰退著しい米帝は黙ります。
日本に全くメリットの無いIWCなど即時脱退、米帝が経済制裁の構えを見せたら、即米軍全面撤退を迫る、日本が保有するプルトニウムを全て核爆弾にして世界中に打ち込む、原子力発電所を全て破壊して地球を道連れにする構えを見せれば、衰退著しい米帝は黙ります。