コメント
No title
年金基金については,政府が意図的に金利を引き下げ物価を上昇させようとする局面で,敢えて現金預金や国債だけの運用を続けても坐して目減りを待つだけですから,株式への投資に活路を見出すこと自体が誤りとまでは言えないような気がします。
もっとも,実際の投資がうまく行くかどうかは別問題であり,安倍政権の経済政策が破綻間違いなしというのは全くそのとおりだと思います。
もっとも,実際の投資がうまく行くかどうかは別問題であり,安倍政権の経済政策が破綻間違いなしというのは全くそのとおりだと思います。
日本国債はオワコン
日本国債はオワコンということなのでしょう。
年金基金などグリーンピアで木端役人に溶かされ、建設代金はリベートとなって政治屋や役人OBの懐を潤しました。まだ兆円単位の年金基金が残っていたこと自体驚嘆に値します。
日本が財政破綻すると止め処ない円安だから、今のうちにドル買いを推奨している人がいますが、逆ではないかと思います。
日本が財政破綻すれば、新規国債が全く発行できなくなり財政は否応無しに健全化に向かいます。年金支給打ち切り、生活保護受給者に待っているのは、世界紛争地域での犬死にや被爆死を免れない強制労働です。
今銀行株が安過ぎて、銀行に預金するより株を買って配当を貰う方が利回りが上、リスクは元金が保証されないことだけというのは、ドルを買う金があれば株を買いなさいという推奨です。
年金基金などグリーンピアで木端役人に溶かされ、建設代金はリベートとなって政治屋や役人OBの懐を潤しました。まだ兆円単位の年金基金が残っていたこと自体驚嘆に値します。
日本が財政破綻すると止め処ない円安だから、今のうちにドル買いを推奨している人がいますが、逆ではないかと思います。
日本が財政破綻すれば、新規国債が全く発行できなくなり財政は否応無しに健全化に向かいます。年金支給打ち切り、生活保護受給者に待っているのは、世界紛争地域での犬死にや被爆死を免れない強制労働です。
今銀行株が安過ぎて、銀行に預金するより株を買って配当を貰う方が利回りが上、リスクは元金が保証されないことだけというのは、ドルを買う金があれば株を買いなさいという推奨です。
No title
エントリー内容に関してはほぼ触れません。
ただ、新聞やネットで見た情報をご自身の中で消化しきれていない事が透けていますよと忠告だけしておきます。
今回の日銀の追加金融緩和は、消費増税で滞った金の流れを再度作り出すという意味では下策と言い切れないでしょう。
この新たな流れを更なる消費増税で潰してしまうかどうかは重要なポイントではありますが。
消費税10%化の為に行われたものかもしれないという危惧は私も持っています。
「富裕層だけに恩恵」という台詞がお好きなようですが、金の流れはそもそもそういうものでしょうに。
富裕層が豊かにならなければ中間層以下が豊かになる事はありません。
同様に大企業が儲からないのに、その下請けたる中小企業が儲かるわけがありません。
自然な金の流れを無視して、中間層以下や中小企業が主な受益者たる経済政策を実行しようとするなら「現金バラマキ」しかありません。
それがお望みなんでしょうか?
ただ、新聞やネットで見た情報をご自身の中で消化しきれていない事が透けていますよと忠告だけしておきます。
今回の日銀の追加金融緩和は、消費増税で滞った金の流れを再度作り出すという意味では下策と言い切れないでしょう。
この新たな流れを更なる消費増税で潰してしまうかどうかは重要なポイントではありますが。
消費税10%化の為に行われたものかもしれないという危惧は私も持っています。
「富裕層だけに恩恵」という台詞がお好きなようですが、金の流れはそもそもそういうものでしょうに。
富裕層が豊かにならなければ中間層以下が豊かになる事はありません。
同様に大企業が儲からないのに、その下請けたる中小企業が儲かるわけがありません。
自然な金の流れを無視して、中間層以下や中小企業が主な受益者たる経済政策を実行しようとするなら「現金バラマキ」しかありません。
それがお望みなんでしょうか?
No title
愚策だとか批判は簡単ですよね。そもそもマクロ経済学とミクロ経済学をある程度学ばれての批判なのでしょうか。
もう少しわかりやすく、かつ、説得力のある批判をお願いします。
もう少しわかりやすく、かつ、説得力のある批判をお願いします。
これまでも、国内、国外の株式で運用しています。
比率をあげる=リスクも高くなる
は、正しいのですが、同時にリターンも大きくなるとも言えるので、単にリスクだけを唱えても説得力に欠けます。
運用先決定権が、理事長一人だけという構造に切り込むとか、これまでの損益例とか絡めての批判じゃないと、何も響きませんね。
比率をあげる=リスクも高くなる
は、正しいのですが、同時にリターンも大きくなるとも言えるので、単にリスクだけを唱えても説得力に欠けます。
運用先決定権が、理事長一人だけという構造に切り込むとか、これまでの損益例とか絡めての批判じゃないと、何も響きませんね。
安倍の増税
【安倍の増税】
1 消費増税5%→8%
2 所得税増税
3 住民税増税
4 相続税増税
5 年金支給0.7%減額国民年金料引き上げ
6 高齢者医療費負担増
7 診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
8 国民保険料高齢者引き上げ
9 40~64歳介護保険料引き上げ
10 児童扶養手当減額
11 石油石炭税増税ガソリン代リッター5円UP!
12 電力料金大幅値上げ
13 高速料金大幅値上げ ETC割引縮小
14 公務員給与減額停止
15 軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ
16 タバコ5%増税!w
17 配偶者控除、廃止
18 法人税減税の財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ
19 大病院初診料1万円
20 入院時の食費260円から460円に
21 軽自動車に燃料費課税 ←New!
22 発泡酒増税 ←Next!
23 携帯電話税 ←Coming Soon
24 救急車有料 ←Coming Soon
25 死亡税 ←Coming Soon
1%の人しか得をしないアベノミクス。
99%は、安倍の地獄。
1 消費増税5%→8%
2 所得税増税
3 住民税増税
4 相続税増税
5 年金支給0.7%減額国民年金料引き上げ
6 高齢者医療費負担増
7 診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
8 国民保険料高齢者引き上げ
9 40~64歳介護保険料引き上げ
10 児童扶養手当減額
11 石油石炭税増税ガソリン代リッター5円UP!
12 電力料金大幅値上げ
13 高速料金大幅値上げ ETC割引縮小
14 公務員給与減額停止
15 軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ
16 タバコ5%増税!w
17 配偶者控除、廃止
18 法人税減税の財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ
19 大病院初診料1万円
20 入院時の食費260円から460円に
21 軽自動車に燃料費課税 ←New!
22 発泡酒増税 ←Next!
23 携帯電話税 ←Coming Soon
24 救急車有料 ←Coming Soon
25 死亡税 ←Coming Soon
1%の人しか得をしないアベノミクス。
99%は、安倍の地獄。
3年前に比べると、企業は人手不足で悩み、パート•アルバイトの時給は相当上がっています。多数の企業は利益を出し、ベアも含めて労働者に一部は還元されました。
プライマリーバランスの観点からも消費税率は8%に引き上げられ、かつ、景気の大幅な落ち込みは防いでいます。
今後、高齢者人口が大幅に増えます。
どう乗り切りますか?
プライマリーバランスの観点からも消費税率は8%に引き上げられ、かつ、景気の大幅な落ち込みは防いでいます。
今後、高齢者人口が大幅に増えます。
どう乗り切りますか?
No title
本来年金のシステムがねずみ講式で、出生率が2.5を割った段階制度的に破たん。 しかも、平均寿命の想像の範囲を超える延び。 世間は役所の無駄ずかいをエスケープゴートにしてるが、それが無くても現状の状況とたいして変わらないのが現実。 定年の撤廃・平均寿命スライド式(受給開始時・額)の導入をがベストだと思う
年金の話なら
今でも在職老齢年金制度ってのがあり、一定以上の収入がある人は、年金を貰えなかったり差し引かれる訳。
これを貯金相当額にも適用すれば、年金問題は簡単に解決しますよ。
これを貯金相当額にも適用すれば、年金問題は簡単に解決しますよ。