コメント
集団的自衛権も特定秘密保護法について、自民党の考え方が他の党よりマシだと思って投票している人もいるかもしれません。「他の党よりまし」は抽象的なワードですね。
また、少数の声を尊重って、、、次世代の党の声も尊重しますか?
まずは先生が選挙結果を尊重した上で意見していかないと、それは民主主義に反します。それがなければ先生の意見はまさに詭弁ですね。
また、少数の声を尊重って、、、次世代の党の声も尊重しますか?
まずは先生が選挙結果を尊重した上で意見していかないと、それは民主主義に反します。それがなければ先生の意見はまさに詭弁ですね。
No title
現政権の外交・安保政策は国民に理解されているとは言えないのではないでしょうか?
国民の生命財産を守るのは政府の責務であるとさかんに言っていますが、これは大日本帝国政府も言っていたことで、海外の邦人を守るため、出兵の大義となりました。
また、アジアの平和繁栄も帝国が叫んでいたことです。
これらが現在とどう違うのかきちっと政府は説明し国民の理解を求めなければならないと思います。
総理の説明は国会答弁・マスコミでの発言でわかります。「あなたたちはだからだめなんだ!」「批判していてはだめだ!」
頭ごなしに押さえつけているだけです。
もし、これが争点となり、国民が冷静な判断をすればまた違う結果になったと思います。
国民の生命財産を守るのは政府の責務であるとさかんに言っていますが、これは大日本帝国政府も言っていたことで、海外の邦人を守るため、出兵の大義となりました。
また、アジアの平和繁栄も帝国が叫んでいたことです。
これらが現在とどう違うのかきちっと政府は説明し国民の理解を求めなければならないと思います。
総理の説明は国会答弁・マスコミでの発言でわかります。「あなたたちはだからだめなんだ!」「批判していてはだめだ!」
頭ごなしに押さえつけているだけです。
もし、これが争点となり、国民が冷静な判断をすればまた違う結果になったと思います。
No title
少なくとも集団的自衛権等に対する否定的な意見は少数派ではないでしょうね。自民党の自浄作用に期待してる人が多いと思います。
経済政策については今後人材の流動化が進めば給料アップも実現できて一応の回復を見せる可能性もあり、とりあえずは任せるという判断になっても仕方ないですね。
ただ総理の発言などは問題ありではないかと思います。もうちょっと話題に上っても良いかと思いますが。
経済政策については今後人材の流動化が進めば給料アップも実現できて一応の回復を見せる可能性もあり、とりあえずは任せるという判断になっても仕方ないですね。
ただ総理の発言などは問題ありではないかと思います。もうちょっと話題に上っても良いかと思いますが。
「安倍は民衆の票は得られるが。。。」
「数の上では大勝」って、そういう悔しさ満載な表現は使わないほうがいいと思います。それでは自分自身さえ騙せないでしょう。現実と自分の中にある理想とを乖離させるなんてあまりにも非建設的です。国民は消去法で自民党を選んだ、すなわち、他政党はどれもNOという現実的な判断を下したいうことでしょう。「安倍は民衆の票は得られるが、民衆の信任を得ることはできない」と、選挙が何であるかもわからないCCTVが言っていましたが、ブログ主さんの論理もそれと大差ないのではありませんか。
選挙は公共事業だった
師走の選挙は、単なる公共事業でした。
牧場長は落選成功でしたが、スッカラ菅は元総理大臣のくせに2回連続ゾンビという、総理大臣の地位を何だと思ってやがる!という傍若無人な振る舞いが目に付きました。ルーピーですら元総理大臣が落選したら沽券にかかわるからと、前回から出馬を止めました。
ゲリゾーさんは、ネギ子さん同様所詮コネでもFラン大学しか行けなかった人なので、全体主義に走る能力も気力もありません。新憲法公布は良きに計らえ、総理大臣任期満了までケツを割らなければ良いとしか考えていません。
牧場長は落選成功でしたが、スッカラ菅は元総理大臣のくせに2回連続ゾンビという、総理大臣の地位を何だと思ってやがる!という傍若無人な振る舞いが目に付きました。ルーピーですら元総理大臣が落選したら沽券にかかわるからと、前回から出馬を止めました。
ゲリゾーさんは、ネギ子さん同様所詮コネでもFラン大学しか行けなかった人なので、全体主義に走る能力も気力もありません。新憲法公布は良きに計らえ、総理大臣任期満了までケツを割らなければ良いとしか考えていません。
No title
まず、公明党は特殊だから論外として、維新もやや駄目、次世代などこれほど落としてたら与党軍は負けたに近いでしょう。
友軍が落としている中であれば、自民党単独で300は取らないと負けに近いですね。
この結果をマスコミの発表通りに「与党圧勝」とか信じているなら、何もわかっていないですね。
友軍が落としている中であれば、自民党単独で300は取らないと負けに近いですね。
この結果をマスコミの発表通りに「与党圧勝」とか信じているなら、何もわかっていないですね。
No title
トラックバック送信しました。
北海道の選挙区について、ちょっと書いてみました。
北海道の選挙区について、ちょっと書いてみました。
覧古考新:「白紙委任にあらず」
前回の総選挙結果に関する記事。
猪野先生は、選挙公約をたいへん重んじている様子だが、この世の中は「公約違反は大人なので織り込み済み」と主張される方もいるようで、必ずしも目くじら立てて追及する人が多数とは言えないようだ。
今回の総選挙でいえば、憲法改正は公約の中に盛り込まれており、問題ないことになる。
「票が減るから公約としては前面に出していない」と猪野先生はおっしゃるが、程度問題なのかなあと感じる。
<は?さんのコメント>
国民は消去法で自民党を選んだ、すなわち、他政党はどれもNOという現実的な判断を下したいうことでしょう。
↑
まあ、そう読み取るのが普通でしょう。
前回も必ずしも積極的に安倍自民党が選ばれたわけではない。
今回はさらに消極的かもしれない。
しかし、「勝ちは勝ち」
そして、「白紙委任にあらず」との猪野先生の指摘も正しい。
猪野先生は、選挙公約をたいへん重んじている様子だが、この世の中は「公約違反は大人なので織り込み済み」と主張される方もいるようで、必ずしも目くじら立てて追及する人が多数とは言えないようだ。
今回の総選挙でいえば、憲法改正は公約の中に盛り込まれており、問題ないことになる。
「票が減るから公約としては前面に出していない」と猪野先生はおっしゃるが、程度問題なのかなあと感じる。
<は?さんのコメント>
国民は消去法で自民党を選んだ、すなわち、他政党はどれもNOという現実的な判断を下したいうことでしょう。
↑
まあ、そう読み取るのが普通でしょう。
前回も必ずしも積極的に安倍自民党が選ばれたわけではない。
今回はさらに消極的かもしれない。
しかし、「勝ちは勝ち」
そして、「白紙委任にあらず」との猪野先生の指摘も正しい。