コメント
ゾンビ撲滅
比例区廃止の議論は、小選挙区で落選したのにゾンビという不可解な制度があるためです。元総理大臣なのに連続ゾンビという、恥知らずの息の根を止めることが課題です。こいつのせいで、国民最大アガリ配置の価値が地に堕ちました。
死票を無くすなら、公共事業にしかならない選挙という制度を廃止しましょう。議会の弊害しか発生しない日本に議会制民主主義など永遠に不要です。
死票を無くすなら、公共事業にしかならない選挙という制度を廃止しましょう。議会の弊害しか発生しない日本に議会制民主主義など永遠に不要です。
「ざまあみろ原陽子」
の方が先では?
> もっとも、この問題が発生したのは、今に始まったことではありません。これが大きく問題になったのは、小泉純一郎氏による郵政解散のときです。
の方が先では?
> もっとも、この問題が発生したのは、今に始まったことではありません。これが大きく問題になったのは、小泉純一郎氏による郵政解散のときです。
支持政党以外の当選者に疑問を持つことは皆あるでしょう。なんでこんな人が当選しているんだ、という気持ちですよね。自民党にも民主党にもどこにもいます。
数百人も国会議員がいれば変な人間はどこの党にもいると思います。
そう考えると私としては比例制度に疑問を感じます。せめて選挙区で選出された方には敬意を払うしかないとは思いますが、比例はね。。。
数百人も国会議員がいれば変な人間はどこの党にもいると思います。
そう考えると私としては比例制度に疑問を感じます。せめて選挙区で選出された方には敬意を払うしかないとは思いますが、比例はね。。。
No title
比例区は死票を少なくするため、少数意見を排除しないという意味での民主主義の反映である。多数決を優先するだけが民主主義ではなかろう。
小選挙区で落選したこと(多数決)と、比例区で当選したこと(少数意見を排除しない)とは切り離して考える必要があるのだ。
また、政治を見るとき、政治家の属する政党を見るのではなく、政治家個人を見てしまうと、比例区の復活当選に違和感を感じるのではないか。
これは党議拘束が軽視されるな、政党に対する多くの見方とも通底する。党議拘束は言論の自由がないという誤解である。
党の方針を決める際、党内でしっかり議論をしていくことが必要で、民主主義はここで徹底されねばならない。それがろくにされず、トップダウンで方針を決めるやり方が党内民主主義が未熟であることを露呈している。
そうした議論の末、党の方針に従えないようなら離党して自分の政治理念を貫くのが政治家たるものだ。
多くの政党が党の運営に問題を抱えているだろう。その延長線に政党交付金という堕落を生んだ。党の運営は党員を増やすことで賄うべきだが、安易に税金をかすめ取るなど、厳しく批判されねばならない。党員を増やすことは、国民の政治参加を促すことでもある。
小選挙区で落選したこと(多数決)と、比例区で当選したこと(少数意見を排除しない)とは切り離して考える必要があるのだ。
また、政治を見るとき、政治家の属する政党を見るのではなく、政治家個人を見てしまうと、比例区の復活当選に違和感を感じるのではないか。
これは党議拘束が軽視されるな、政党に対する多くの見方とも通底する。党議拘束は言論の自由がないという誤解である。
党の方針を決める際、党内でしっかり議論をしていくことが必要で、民主主義はここで徹底されねばならない。それがろくにされず、トップダウンで方針を決めるやり方が党内民主主義が未熟であることを露呈している。
そうした議論の末、党の方針に従えないようなら離党して自分の政治理念を貫くのが政治家たるものだ。
多くの政党が党の運営に問題を抱えているだろう。その延長線に政党交付金という堕落を生んだ。党の運営は党員を増やすことで賄うべきだが、安易に税金をかすめ取るなど、厳しく批判されねばならない。党員を増やすことは、国民の政治参加を促すことでもある。
民主主義とは合意により意思決定していくことで、多数決が全てではないというのは常識じゃないですかね。
比例代表制のメリットは理解はしていますが、比例当選者の政党移籍の問題や、当選枠を上回った際に他党への枠が配分されたり、候補者個人への審判が下しにくい側面があったり、むしろ民主主義に相反する部分があるとは思いませんか?
少数意見の反映のあり方こそ、別に考えてもいいと思います。
比例代表制のメリットは理解はしていますが、比例当選者の政党移籍の問題や、当選枠を上回った際に他党への枠が配分されたり、候補者個人への審判が下しにくい側面があったり、むしろ民主主義に相反する部分があるとは思いませんか?
少数意見の反映のあり方こそ、別に考えてもいいと思います。
No title
候補者への審判は選挙でなくとも、不祥事があった時に、所属政党に抗議するものではないか?党の議員に対する教育不足であるからだ。また、当該議員、および所属政党の問題を広く世に問うなど、国会議員にはリコール制度がない現在、それしかないのでは。ともかく政治家は個人で見るのではなく、政党で見てほしいのである。
政治家の所属政党変更は、選挙制度に関係なく起こりうる話で、それ自体はやむを得ないとはいえ、政治家としてのあるべき姿勢は選挙前にしておくべきことだ。
まして政党交付金目当てに所属を変えるなど、とんでもないことだ。
さて、2014/12/15にある「衆議院選挙、日本社会の劣化を憂う 選挙後に憲法「改正」を叫ぶ安倍自民党」のエントリーで、猪野さんが得票率を基にした議席数を計算してくれている。この数字を見れば小選挙区制による民意が、いかに切り捨てられているのかがわかるのである。これでは国会の論戦も活発にはなりにくい。マスコミも国会論戦のまともな報道はしないので、インターネットによる情報公開を国民が自発的に得て政治に関心を持つ必要がある。民意を尊重しない選挙制度は国民の政治参加を遠ざけているに等しい。
政治家の所属政党変更は、選挙制度に関係なく起こりうる話で、それ自体はやむを得ないとはいえ、政治家としてのあるべき姿勢は選挙前にしておくべきことだ。
まして政党交付金目当てに所属を変えるなど、とんでもないことだ。
さて、2014/12/15にある「衆議院選挙、日本社会の劣化を憂う 選挙後に憲法「改正」を叫ぶ安倍自民党」のエントリーで、猪野さんが得票率を基にした議席数を計算してくれている。この数字を見れば小選挙区制による民意が、いかに切り捨てられているのかがわかるのである。これでは国会の論戦も活発にはなりにくい。マスコミも国会論戦のまともな報道はしないので、インターネットによる情報公開を国民が自発的に得て政治に関心を持つ必要がある。民意を尊重しない選挙制度は国民の政治参加を遠ざけているに等しい。
No title
あけましておめでとうございます。
ところで全てが比例代表制になった場合でも共産党が今回と同じ得票を得ると思っているのですか?
ところで全てが比例代表制になった場合でも共産党が今回と同じ得票を得ると思っているのですか?
政治に関心を持つことの重要さ
>・・・共産党が今回と同じ得票を得ると思っているのですか?
議席数について、得票率に沿った上で、つまり民意の反映された結果であるなら、国民は納得できるであろうし、尊重されるべきものだ。
この問いを論ずる意味が私には不明である。
一方、政治、および政治家を常に監視しておくことは国民の務めであると思う。先述したように国会論戦を見ていれば議員の質問力、追求力で日頃の政治活動がわかるものである。
それが不十分であるがため、政治への無関心が増え、低投票率につながっているのだろう。腐敗した一部の政治家を生むことにもなる。
政治に対して不満があるなら、国民は日頃から政治への関心を高めなくてはいけないのである。
議席数について、得票率に沿った上で、つまり民意の反映された結果であるなら、国民は納得できるであろうし、尊重されるべきものだ。
この問いを論ずる意味が私には不明である。
一方、政治、および政治家を常に監視しておくことは国民の務めであると思う。先述したように国会論戦を見ていれば議員の質問力、追求力で日頃の政治活動がわかるものである。
それが不十分であるがため、政治への無関心が増え、低投票率につながっているのだろう。腐敗した一部の政治家を生むことにもなる。
政治に対して不満があるなら、国民は日頃から政治への関心を高めなくてはいけないのである。
覧古考新:いつまでたっても・・・
>そこでやり玉に挙がっているのが前川恵議員(自民党)です。
↑
その前川恵氏だが、のちに同じ自民党(のち離党)の中川俊直議員との不倫報道が話題となった。
今般の総選挙では東京比例の名簿順位27位と、さすがに当選はかなわなかった。
前川恵氏、中川俊直氏ともに調べてみたが、これは議員以前の問題。
自民党は「数が多いからヘンなのもいる」と言い訳する人もいるが、それにしてもヒドイ。
「そんなヒトもいてはるでしょう」と甘やかすから、いつまでたっても安倍自民党の不祥事は絶えない。
↑
その前川恵氏だが、のちに同じ自民党(のち離党)の中川俊直議員との不倫報道が話題となった。
今般の総選挙では東京比例の名簿順位27位と、さすがに当選はかなわなかった。
前川恵氏、中川俊直氏ともに調べてみたが、これは議員以前の問題。
自民党は「数が多いからヘンなのもいる」と言い訳する人もいるが、それにしてもヒドイ。
「そんなヒトもいてはるでしょう」と甘やかすから、いつまでたっても安倍自民党の不祥事は絶えない。