コメント
過去の判例によって量刑が全て決まるのなら、裁判員制度はもとより、裁判そのものが必要無いですよね。事実確認だけして、あとはオートメーション的に量刑を決めればいい訳ですから、無駄な税金も使わなくて万々歳ですね(笑)
まあ、その事実確認(正確には事実認定ですが。)が一番難解な作業なんです。
そこに職業裁判官の大きな存在意義があります。
そこに職業裁判官の大きな存在意義があります。
先例に当てはめれば自動的に量刑が出てくると思っている人がいるが、そうではないだろう。誰がみても明らかに死刑の事案はある意味悩まなくてすむが、死刑か無期かどちらでもあり得る事案は裁判官にとっては本当に苦悩の選択だろう
裁判員制度って、裁判員を喜ばせるためにあるような制度としか思えません。
No title
強盗殺人の場合、死刑と無期懲役がありますが、死刑は抑制的に用いるものであると思いますが、世の中の風潮を見ると「死刑が原則だ!」という意見が増えてきて、なんか怖いです。
No title
今回の判決について「一般人の感覚に反する」という意見がいろんなところで出ています。
でも、「一般人」って日本に一億人以上います。そのうちのどれくらいの人数の人の感覚に反するのか指摘せずに「一般人の感覚に反する」と言われても・・・。ある程度信頼できるアンケートで「80%の人が今回に事例は死刑が相当と考えている」とあれば、一般人の感覚に反するということは確かと言えますが。
そういう意味では、最高裁が実施したアンケートで「裁判員裁判に参加したくない」という人が80%をこえていますから、参加したくないっていうのが「一般人の感覚」と言えます(笑。
でも、「一般人」って日本に一億人以上います。そのうちのどれくらいの人数の人の感覚に反するのか指摘せずに「一般人の感覚に反する」と言われても・・・。ある程度信頼できるアンケートで「80%の人が今回に事例は死刑が相当と考えている」とあれば、一般人の感覚に反するということは確かと言えますが。
そういう意味では、最高裁が実施したアンケートで「裁判員裁判に参加したくない」という人が80%をこえていますから、参加したくないっていうのが「一般人の感覚」と言えます(笑。
No title
連投失礼します。
今回の判決に関与した裁判官3人のうち、2人(鬼丸・山本)は昨年12月の国民審査の対象でした。そこで、現実的にはありえないでしょうが、バツが多くて罷免されていれば、今回の判決には関与することはありませんでした。
判決を批判してる人は、当然、昨年の国民審査へ行っているんでしょうね・・・。
今回の判決に関与した裁判官3人のうち、2人(鬼丸・山本)は昨年12月の国民審査の対象でした。そこで、現実的にはありえないでしょうが、バツが多くて罷免されていれば、今回の判決には関与することはありませんでした。
判決を批判してる人は、当然、昨年の国民審査へ行っているんでしょうね・・・。