コメント
No title
少年法改悪は当然いけません。が、見直すべきところは見直すべきだと思います。
1.少年法を逆手に取って罪を犯すことは防ぐような見直し(厳罰化含む)
2.社会的利益のためという週刊誌の氏名公表に関する対応
3.ツイッターなどで拡散される憶測・写真公表に対する対応
4.加害者家族に対する不当な社会的制裁が行われた場合の救済措置の検討
5.被害者及び被害者家族に対する救済措置の充実化
ざっと考えただけですが、このくらいは行政?政府?司法関係者?に検討して欲しいなと。
加害者・被害者に成り得る少年を見過ごさないような環境・施策は先生の言うように必要であり大切なことでしょうが、現在においては情報ばかりが先行しすぎて、現実の法制度が追い付いていないような気がします。
1.少年法を逆手に取って罪を犯すことは防ぐような見直し(厳罰化含む)
2.社会的利益のためという週刊誌の氏名公表に関する対応
3.ツイッターなどで拡散される憶測・写真公表に対する対応
4.加害者家族に対する不当な社会的制裁が行われた場合の救済措置の検討
5.被害者及び被害者家族に対する救済措置の充実化
ざっと考えただけですが、このくらいは行政?政府?司法関係者?に検討して欲しいなと。
加害者・被害者に成り得る少年を見過ごさないような環境・施策は先生の言うように必要であり大切なことでしょうが、現在においては情報ばかりが先行しすぎて、現実の法制度が追い付いていないような気がします。
未成年者に対して、大人が手を出してはいけない、という風潮があるのですよ。そういう流れを作ったのは、権利・人権と いう言葉が好きな人達ですよ。
まず守られるのは被疑者の人権ですから、まあ当然といえばそうなのでしょうね。
96条の改正が最優先でしょうが
ISILの時と同じで憲法改正のダシに使う気でしょうね。
No title
先生、少年法(死刑適用が無い)が大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件を招いた言えませんか?更正を目的とした現状日本の刑法はあくまで加害者中心、被害者・社会は裁判官の裁量のみで考慮される(これもおかしな話ですが)のが現状。 親の監督責任の明確化。親権に対して安易に行政介入出来る制度(親権の行政への移せる制度)。 責任(愛育・養育・教育)を果たせない親に子供をゆだねるのは間違ってし、実際に少年裁判で同情される環境ならば、行政が加入してただすべきですよね先生?
No title
何を書いているのかさっぱり分かりませんが、
弁護士先生、もう少し世の中をじっくり観察してください。
社会勉強されたほうがこれからの弁護士活動に役に立つ思いますよ。
あなたのような思想の持ち主には無理だと思いますが。
弁護士先生、もう少し世の中をじっくり観察してください。
社会勉強されたほうがこれからの弁護士活動に役に立つ思いますよ。
あなたのような思想の持ち主には無理だと思いますが。