コメント
No title
>高中副会長は預かり金着服が多くなっている背景について「昔は預かり金に手をつけてしまった弁護士でも、仕事が多かったので報酬で穴埋めでき、発覚しづらかった」と指摘。
私は弁護士ではないのでこっちの発言のほうが腹がたちました。なぁにぃ~仕事が多かったから報酬で穴埋めできただとぅ~。
新聞やテレビは、発言者の意志とは関係なくしばしば編集してしまうので、少し慮ることも必要かもしれません。
私は弁護士ではないのでこっちの発言のほうが腹がたちました。なぁにぃ~仕事が多かったから報酬で穴埋めできただとぅ~。
新聞やテレビは、発言者の意志とは関係なくしばしば編集してしまうので、少し慮ることも必要かもしれません。
>弁護士の不正を追及する市民団体の市井信彦代表(60)は「弁護士会の監督機能が働いておらず、複数の弁護士会で監視し合うなど、弁護士業界の抜本改革が必要だ」と話した。
記事のこの点について猪野閣下はどうお考えでしようか?
それと、参考までにこちらも、
http://www.shihoujournal.co.jp/colum/150320_1.html
記事のこの点について猪野閣下はどうお考えでしようか?
それと、参考までにこちらも、
http://www.shihoujournal.co.jp/colum/150320_1.html
No title
猪野先生ではないですけれど…
>「弁護士会の監督機能が働いておらず、複数の弁護士会で監視し合うなど、弁護士業界の抜本改革が必要だ」
弁護士会同士で監督しあうって距離的にかなり難しいのではないでしょうか。なあなあになりそうですし…「うちじゃ基本こうなんだよ」「なんだとコラ」とはいかなくてもそれなりに業務が全て同じかといえばそうでもないような気がしますが…?
あと、そうなるともう一つ部署が必要になってきますよね。恐らく弁護士会が抱える人件費が増大する→弁護士会費に跳ね返る→弁護士の不満というさらなる悪循環が始まりそうな気がします。
抜本改革については敢えて言いますまい。普通の市民がどれほど弁護士会・弁護士のことをしっとるんじゃと言われれば何も言えませんので。
>「弁護士会の監督機能が働いておらず、複数の弁護士会で監視し合うなど、弁護士業界の抜本改革が必要だ」
弁護士会同士で監督しあうって距離的にかなり難しいのではないでしょうか。なあなあになりそうですし…「うちじゃ基本こうなんだよ」「なんだとコラ」とはいかなくてもそれなりに業務が全て同じかといえばそうでもないような気がしますが…?
あと、そうなるともう一つ部署が必要になってきますよね。恐らく弁護士会が抱える人件費が増大する→弁護士会費に跳ね返る→弁護士の不満というさらなる悪循環が始まりそうな気がします。
抜本改革については敢えて言いますまい。普通の市民がどれほど弁護士会・弁護士のことをしっとるんじゃと言われれば何も言えませんので。
No title
競争に勝つために必要な六ヶ条
・国選は自白事件以外やらない
・裁判員事件はやらない(大赤字)
・法テラスは取り扱わない
・どんなに困っていようと「お金がないんです」という人は徹底して相手にしない
・弁護士会の仕事はしない(しても一円にもならない。営業につながりそうな仕事はする)
・弁護士以外につながりを作っておく(したがって弁護士同士の慣れ合いになる弁護士会の仕事はしても実益があまりないことが多い)
・国選は自白事件以外やらない
・裁判員事件はやらない(大赤字)
・法テラスは取り扱わない
・どんなに困っていようと「お金がないんです」という人は徹底して相手にしない
・弁護士会の仕事はしない(しても一円にもならない。営業につながりそうな仕事はする)
・弁護士以外につながりを作っておく(したがって弁護士同士の慣れ合いになる弁護士会の仕事はしても実益があまりないことが多い)
No title
札幌の弁護士が1100万円の着服で25日付処分だそうですが・・・
http://news.infoseek.co.jp/article/150325jijiX617
まさかハッピー(ry
しかしタイミングがまた・・・
http://news.infoseek.co.jp/article/150325jijiX617
まさかハッピー(ry
しかしタイミングがまた・・・
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0115856.html
よく分からないですね。
前年にも処分(戒告)されていますが、同じ事案での処分の修正なのでしょうか?
よく分からないですね。
前年にも処分(戒告)されていますが、同じ事案での処分の修正なのでしょうか?
競争があると高度な職業倫理を保てないというのは若干甘えもありませんか?
若手弁護士の多額の返済も事実でしょうし、また、知り合いに複数名弁護士がいますが、本当に忙しく仕事をしていて努力をしてますし、立派な方々です。全てを批判するつもりはないです。
ただ、一般社会では教育、研修、育成により倫理観を保ち、社会から退場させられないように努力します。それでももちろん不祥事を0にすることは難しいですが。弁護士でも不祥事を0にすることはありえないでしょうし、個人活動とはいえその部分をもっと努力しても良いということだと思います。
もう一つ弁護活動の市場を増やす努力をしてもいいんだと思います。私はかつて数回仕事上、弁護士に相談したことがありますが、依頼しにくい環境にあるし、この弁護士の言っていることが正しいのかな、と思うこともあります。
努力できる部分もあるんだと思いますね。
若手弁護士の多額の返済も事実でしょうし、また、知り合いに複数名弁護士がいますが、本当に忙しく仕事をしていて努力をしてますし、立派な方々です。全てを批判するつもりはないです。
ただ、一般社会では教育、研修、育成により倫理観を保ち、社会から退場させられないように努力します。それでももちろん不祥事を0にすることは難しいですが。弁護士でも不祥事を0にすることはありえないでしょうし、個人活動とはいえその部分をもっと努力しても良いということだと思います。
もう一つ弁護活動の市場を増やす努力をしてもいいんだと思います。私はかつて数回仕事上、弁護士に相談したことがありますが、依頼しにくい環境にあるし、この弁護士の言っていることが正しいのかな、と思うこともあります。
努力できる部分もあるんだと思いますね。