コメント
事実関係はちょっと違うようですよ。
(仮病で本会議を欠席したという疑いなのですから。)
診断書が出てますから、仮病ではないと思います。
でも前日に飲み屋のはしごはアウトですね。
(中川氏は、農水政務官を辞任していますが)
してませんよ。調べてみてください。
私は別に橋下支持ではありませんが、他党と比較してまあこの件は、維説明責任を果たしていると思いますけどね。
診断書が出てますから、仮病ではないと思います。
でも前日に飲み屋のはしごはアウトですね。
(中川氏は、農水政務官を辞任していますが)
してませんよ。調べてみてください。
私は別に橋下支持ではありませんが、他党と比較してまあこの件は、維説明責任を果たしていると思いますけどね。
御礼
中川氏については誤りでした。ご指摘、ありがとうございます。
No title
上西小百合議員に関して、(それほど深刻な大問題とは思えないが)狩野様は3度も記事にされています。その主旨には同感ですし、維新の会の末期症状をも示していますね。
「本来であれば、議員辞職を速やかにすべきことでしょう」も理解出来ます。
こうした前提に立っての上ですが、、、
彼女の行動はもちろん問題ですが、もっと深刻な問題を持ち、辞職した方がよろしい国会議員はゴロゴロしているハズなのに、狩野様も上西議員にはかなり厳しいですね。
日本の世の中には今も「女だてらに」という嫌な言葉があります。
そもそも、日本では、政治は男の世界であり、女がするような仕事ではない、という男性特有の観念が根強くあると思います。無意識にもあると思います。
過去に田中真紀子氏や辻元清美議員が秘書給与流用の問題で国会やマスコミから大いに叩かれたことがありました。
また、松島議員をはじめとして、女性議員の服装がどうのこうのと、やたら叩かれることも珍しくありません。
女性議員の比率は衆議院で9%程度、参議院で18%程度とごく少数です。
それに比べて「女性議員の問題」がやたらと取り上げられ、叩かれるのは、
本人達の問題もあるのは事実ですが、
世の男性の女性議員に対する「女だてらに」「女のくせに」という、
侮蔑や、やっかみや、嫉妬のようなものがあるのではないか、と思っています。
特に、その女性議員が美人であるか、男勝りの性格であると、情け容赦無く叩かれるようです。
女性議員の比率が極端に低いこと、その割に女性議員がやたらと叩かれること、
この背景には日本に根強く残る「男女差別」「男性中心」「家父長的」後進性があるのではないかと、私は思っています。
もちろん、「それだけ日本の女性議員のレベルが低い証拠」と言われれば、それまでですし、事実そうなのかもしれません。しかし、
ボーヴォワール流に言えば、これは政治的能力において、女性が男性に劣るからではなく、子供の頃から、劣るように「教育」されて来ているからです。
これもまた、日本の後進性を示していると言えましょう。
「本来であれば、議員辞職を速やかにすべきことでしょう」も理解出来ます。
こうした前提に立っての上ですが、、、
彼女の行動はもちろん問題ですが、もっと深刻な問題を持ち、辞職した方がよろしい国会議員はゴロゴロしているハズなのに、狩野様も上西議員にはかなり厳しいですね。
日本の世の中には今も「女だてらに」という嫌な言葉があります。
そもそも、日本では、政治は男の世界であり、女がするような仕事ではない、という男性特有の観念が根強くあると思います。無意識にもあると思います。
過去に田中真紀子氏や辻元清美議員が秘書給与流用の問題で国会やマスコミから大いに叩かれたことがありました。
また、松島議員をはじめとして、女性議員の服装がどうのこうのと、やたら叩かれることも珍しくありません。
女性議員の比率は衆議院で9%程度、参議院で18%程度とごく少数です。
それに比べて「女性議員の問題」がやたらと取り上げられ、叩かれるのは、
本人達の問題もあるのは事実ですが、
世の男性の女性議員に対する「女だてらに」「女のくせに」という、
侮蔑や、やっかみや、嫉妬のようなものがあるのではないか、と思っています。
特に、その女性議員が美人であるか、男勝りの性格であると、情け容赦無く叩かれるようです。
女性議員の比率が極端に低いこと、その割に女性議員がやたらと叩かれること、
この背景には日本に根強く残る「男女差別」「男性中心」「家父長的」後進性があるのではないかと、私は思っています。
もちろん、「それだけ日本の女性議員のレベルが低い証拠」と言われれば、それまでですし、事実そうなのかもしれません。しかし、
ボーヴォワール流に言えば、これは政治的能力において、女性が男性に劣るからではなく、子供の頃から、劣るように「教育」されて来ているからです。
これもまた、日本の後進性を示していると言えましょう。
ちょっと意外でしたが
(私も道内議員に対し、陳情に行くことはありますが、中川郁子氏の今回の所業はともかく、中川氏の秘書の方々は、本当に真剣に話は聞いてくれました。)
ブログ主が中川郁子氏に陳情行くって何を陳情しに行くんですか?
ウィキペディアによるとこの議員の主張は
自主憲法制定を主張
集団的自衛権の行使に関する政府の憲法解釈を見直すべき[5]。
2030年代の原子力発電所稼働ゼロを目指す民主党政権(当時)の目標に反対[。
日本のTPP参加に反対[。
選択的夫婦別姓制度の導入に反対[4][6]。
2013年11月26日、特定秘密保護法案の採決で賛成票を投じている
だそうです。
このブログでこのような主張をしたら、ネットウヨク
と罵倒ですよね。
貴方のような、弁護士が何を陳情するのでしょう。
主義主張が違う代議士にでも、陳情は別だとの
事なんでしょうか?
そういえばかなり以前ですが、取引先に誘われて義父の中川一郎氏の政治資金パーティに行ったことがあります。
当時は赤旗の読者であり、自民党は大嫌いで(今でも投票しませんが)すので、抵抗はありましたが
仕事と割り切って出かけたました。
ブログ主もその感覚かな?
ブログ主が中川郁子氏に陳情行くって何を陳情しに行くんですか?
ウィキペディアによるとこの議員の主張は
自主憲法制定を主張
集団的自衛権の行使に関する政府の憲法解釈を見直すべき[5]。
2030年代の原子力発電所稼働ゼロを目指す民主党政権(当時)の目標に反対[。
日本のTPP参加に反対[。
選択的夫婦別姓制度の導入に反対[4][6]。
2013年11月26日、特定秘密保護法案の採決で賛成票を投じている
だそうです。
このブログでこのような主張をしたら、ネットウヨク
と罵倒ですよね。
貴方のような、弁護士が何を陳情するのでしょう。
主義主張が違う代議士にでも、陳情は別だとの
事なんでしょうか?
そういえばかなり以前ですが、取引先に誘われて義父の中川一郎氏の政治資金パーティに行ったことがあります。
当時は赤旗の読者であり、自民党は大嫌いで(今でも投票しませんが)すので、抵抗はありましたが
仕事と割り切って出かけたました。
ブログ主もその感覚かな?
No title
誤解を与えると困りますので、私が行く陳情は、ほぼ司法「改革」関連のみです。
極端な市場原理主義を標榜する議員を除けば、思想の違いはほとんど関係がありません。
極端な市場原理主義を標榜する議員を除けば、思想の違いはほとんど関係がありません。
No title
片割月さんのご指摘は、今回は全く意識していませんでしたが、今回の件は上西氏が女性か否かは、全く無関係のことと思います。
ただ、確かに、美人市議~とかいうように、ご指摘のことははあり得るのだと思います。
今回の趣旨は、維新の会の人選の問題点というところにあります。
ただこれからは、そのような視点も意識したいと思います。
なお、この維新の党の問題点は、説明責任を果たしたかどうか、というだけでは済まない問題があり、まさに人選の責任までさかのぼるものです。
ただ、確かに、美人市議~とかいうように、ご指摘のことははあり得るのだと思います。
今回の趣旨は、維新の会の人選の問題点というところにあります。
ただこれからは、そのような視点も意識したいと思います。
なお、この維新の党の問題点は、説明責任を果たしたかどうか、というだけでは済まない問題があり、まさに人選の責任までさかのぼるものです。
維新の党と言えば、故やしきたかじんさんの遺産相続を巡り、名前が出てきている議員がいますね。
猪野閣下もご存知と思いますが。
猪野閣下もご存知と思いますが。
No title
ブログ主の陳情とは弁政連を通じてのものですか?
No title
弁政連は基本的には関係のない陳情です。
直接、連絡をして陳情に行きます。
直接、連絡をして陳情に行きます。
No title
陳情はイデオロギー的に相対する自民党や国政においては影響力の小さい社民党や共産党など政党を問わないというわけですね。
左寄りの弁護士会が弁政連では自民党候補も推薦することと同じですか?
左寄りの弁護士会が弁政連では自民党候補も推薦することと同じですか?
No title
う~ん…どうも「弁護士のハッピーリタイア」の記事と比べて感情的になっていると思うんですが。
あちらの記事はせいぜい「回答に疑問符がつく」とか「感覚がずれている」といった表現なのにこちらの記事では
>普通の感覚の持ち主なら辞職します。
>維新の党の問題点は、説明責任を果たしたかどうか、というだけでは済まない問題があり、まさに人選の責任までさかのぼるものです。
そりゃ国政と職業団体とでは責任のレベルが違うといわれればそうなんでしょうけど。
それに、仮にこの議員の方が先生の事務所に「辞職を強いられています」と相談に来たとしたら、同じ言葉を対面で言えますか…?
と思ったのですが弁護士は医者と違って信条に基づいて事件の受任を拒否することもできますから問題なかったですね。
あちらの記事はせいぜい「回答に疑問符がつく」とか「感覚がずれている」といった表現なのにこちらの記事では
>普通の感覚の持ち主なら辞職します。
>維新の党の問題点は、説明責任を果たしたかどうか、というだけでは済まない問題があり、まさに人選の責任までさかのぼるものです。
そりゃ国政と職業団体とでは責任のレベルが違うといわれればそうなんでしょうけど。
それに、仮にこの議員の方が先生の事務所に「辞職を強いられています」と相談に来たとしたら、同じ言葉を対面で言えますか…?
と思ったのですが弁護士は医者と違って信条に基づいて事件の受任を拒否することもできますから問題なかったですね。
No title
狩野様、レスありがとうございます。
>なお、この維新の党の問題点は、説明責任を果たしたかどうか、というだけでは済まない問題があり、まさに人選の責任までさかのぼるものです。
同感です。
橋下市長と安倍首相は、人を見る目が無い、
という点でも甲乙つけがたい程に突出した存在ですね。
二人が企業の人事部長だったら、とっくにお払い箱です。
>なお、この維新の党の問題点は、説明責任を果たしたかどうか、というだけでは済まない問題があり、まさに人選の責任までさかのぼるものです。
同感です。
橋下市長と安倍首相は、人を見る目が無い、
という点でも甲乙つけがたい程に突出した存在ですね。
二人が企業の人事部長だったら、とっくにお払い箱です。