コメント
当日の注意事項だそうです
> 弁護士会としての活動領域として一致できるのは、立憲主義に対する観点からであって、それを大阪弁護士会(執筆担当者も含め)「弁護士会は一致」と表現したのであろうと容易に理解できるところです。
弁護士業界の身内だけで通用するという論理というか、そんなこと誰も思ってないでしょう。
反安倍、反政府、反自民のデモだからこそ、企画するし、参加するのでしょう。
弁護士業界の身内だけで通用するという論理というか、そんなこと誰も思ってないでしょう。
反安倍、反政府、反自民のデモだからこそ、企画するし、参加するのでしょう。
No title
安保法案は憲法を改正してからやれ。
死刑廃止は刑法を改正せずにやれ。
やれやれ(苦笑)
死刑廃止は刑法を改正せずにやれ。
やれやれ(苦笑)
No title
勘違いしてませんか。
弁護士会が声明で出しているのは、死刑の執行停止ですよ。
これは本来的に行政です。
立法ではありません。
弁護士会が声明で出しているのは、死刑の執行停止ですよ。
これは本来的に行政です。
立法ではありません。
No title
> 弁護士会としての活動領域として一致できるのは、立憲主義に対する観点からであって、
ごく当たり前の話だと思いますがね。この弁護士は法に携わるものとして、自らの存在基盤の「立憲主義」に異議を唱えるんでしょうか。
>弁護士業界の身内だけで通用するという論理というか、そんなこと誰も思ってないでしょう。
反安倍、反政府、反自民のデモだからこそ、企画するし、参加するのでしょう。
この方は弁護士会が「立憲主義」の一致だけで以下のことを掲げていることが理解できてないようですね。・
>札幌弁護士会でも7月11日に戦争法案反対の集会を開催しますが、あくまで「安保立法」に反対するというものであり、集会では、「自民党打倒」のようなプラカードは主催者としてお断りとなっています。
ごく当たり前の話だと思いますがね。この弁護士は法に携わるものとして、自らの存在基盤の「立憲主義」に異議を唱えるんでしょうか。
>弁護士業界の身内だけで通用するという論理というか、そんなこと誰も思ってないでしょう。
反安倍、反政府、反自民のデモだからこそ、企画するし、参加するのでしょう。
この方は弁護士会が「立憲主義」の一致だけで以下のことを掲げていることが理解できてないようですね。・
>札幌弁護士会でも7月11日に戦争法案反対の集会を開催しますが、あくまで「安保立法」に反対するというものであり、集会では、「自民党打倒」のようなプラカードは主催者としてお断りとなっています。
No title
ご指摘ありがとうございます。
それでは質問ですが死刑を執行しない恣意的な行政権はあるのでしょうか?
それでは質問ですが死刑を執行しない恣意的な行政権はあるのでしょうか?
maruさん頼みますよもう
>立憲主義といえば国家権力を縛るものという単純な考え方をする人も多いのですが、一義的なものではなく、その基底には国家の平和的存続と国民の安全を守るという前提があるのであって、かかる前提との兼ね合いを無視してまで国家権力を縛るものではないというのが私の意見です。
個人の意見はどのようなものであっても内心の自由として最大限に尊重されるべきです。集会は弁護士会ではなく、同じ志を持つ有志が主催すべきです。
marusann、あんた頼むから「文章」読みなよ、読解力ないの?
ちゃんと立憲主義に関してこの弁さんは自説を書いているじゃない。なんでこの部分無視するの。あなたは不都合な部分を飛ばし過ぎだね。
個人の意見はどのようなものであっても内心の自由として最大限に尊重されるべきです。集会は弁護士会ではなく、同じ志を持つ有志が主催すべきです。
marusann、あんた頼むから「文章」読みなよ、読解力ないの?
ちゃんと立憲主義に関してこの弁さんは自説を書いているじゃない。なんでこの部分無視するの。あなたは不都合な部分を飛ばし過ぎだね。
表向きは安保法制反対でも、実態は、ですよ。す少なくともどんな弁護士が企画に関わってるかで分かりますよね。
> この方は弁護士会が「立憲主義」の一致だけで以下のことを掲げていることが理解できてないようですね。・
>札幌弁護士会でも7月11日に戦争法案反対の集会を開催しますが、あくまで「安保立法」に反対するというものであり、集会では、「自民党打倒」のようなプラカードは主催者としてお断りとなっています。maru/URL2015年07月11
> この方は弁護士会が「立憲主義」の一致だけで以下のことを掲げていることが理解できてないようですね。・
>札幌弁護士会でも7月11日に戦争法案反対の集会を開催しますが、あくまで「安保立法」に反対するというものであり、集会では、「自民党打倒」のようなプラカードは主催者としてお断りとなっています。maru/URL2015年07月11
No title
死刑執行は刑訴法の問題ですが、6か月以内に法務大臣は執行を命じなければならないとあり、他方で、法務大臣の命令にかからしめているという法体系をとっている以上、当然に執行を命じなければならないというものではありません。
かつてベルトコンベア発言で物議を醸した法務大臣がいましたが批判されて当然のことです。
かつてベルトコンベア発言で物議を醸した法務大臣がいましたが批判されて当然のことです。
No title
弁護士会主催の集会にただただケチを付けたいようですね。
表向きも裏もありません。
参加してきましたが、連合系、労連系の組合も参加していましたが、主催の意向に従って参加する、それだけのことです。
一致点で声を上げる、そこでは自民党支持者でも安倍政権支持者でも構わない、むしろ、歓迎だということです。
表向きも裏もありません。
参加してきましたが、連合系、労連系の組合も参加していましたが、主催の意向に従って参加する、それだけのことです。
一致点で声を上げる、そこでは自民党支持者でも安倍政権支持者でも構わない、むしろ、歓迎だということです。
No title
>表向きは安保法制反対でも、実態は、ですよ。す少なくともどんな弁護士が企画に関わってるかで分かりますよね。
どんな弁護士が企画にかかわっていようと関係ありません。弁護士会として主催するのは安保立法反対の1点だけです。そこまでしか出来ないということです。個人の弁護士なら安倍反対、自民反対も自由にできるでしょう。安倍政治を許さないという18日の全国一斉抗議行動は多くの弁護士方も参加されるでしょう。
どんな弁護士が企画にかかわっていようと関係ありません。弁護士会として主催するのは安保立法反対の1点だけです。そこまでしか出来ないということです。個人の弁護士なら安倍反対、自民反対も自由にできるでしょう。安倍政治を許さないという18日の全国一斉抗議行動は多くの弁護士方も参加されるでしょう。
No title
弁護士業界だけで通用する論理という意味がわかりません。
弁護士会としてどこまで可能か、特定政党の支持、不支持に関わる部分は当然にできないが、個々の法案の憲法適合性について意見を述べ、それが憲法違反ということであれば、それについて弁護士会として運動を行う、それだけのことです。
そこまでは会として組織決定が可能、それが一致できるところという意味であって、個々の会員全員が一致したという意味ではないということのどこが業界だけで通用する論理というのでしょうか。
しかも、個々の会員まで拘束するものではない、だから思想信条の自由を侵害するものではない、という最高裁でも決着のついた問題だということを何故、理解しないのか不思議です。
税理士会の場合には、実質、自民党への献金に充てられていたから問題なのであって、これと同じわけがありません。
弁護士会としてどこまで可能か、特定政党の支持、不支持に関わる部分は当然にできないが、個々の法案の憲法適合性について意見を述べ、それが憲法違反ということであれば、それについて弁護士会として運動を行う、それだけのことです。
そこまでは会として組織決定が可能、それが一致できるところという意味であって、個々の会員全員が一致したという意味ではないということのどこが業界だけで通用する論理というのでしょうか。
しかも、個々の会員まで拘束するものではない、だから思想信条の自由を侵害するものではない、という最高裁でも決着のついた問題だということを何故、理解しないのか不思議です。
税理士会の場合には、実質、自民党への献金に充てられていたから問題なのであって、これと同じわけがありません。
No title
>個々の法案の憲法適合性について意見を述べ、それが憲法違反ということであれば、
結局は、個々の法案の憲法適合性について、同じ主張を行う政党を弁護士会として支持するということだと、国民のみんなが見ているわけですよ。
大阪なんかだと、大阪弁護士会として、同会の会員である橋本知事を批判する行動を起こしています。
>個々の会員まで拘束するものではない、
それなら札弁連、北弁連で行わず、自由法曹団北海道支部あたりが主導すれば問題ない話です。
結局は、個々の法案の憲法適合性について、同じ主張を行う政党を弁護士会として支持するということだと、国民のみんなが見ているわけですよ。
大阪なんかだと、大阪弁護士会として、同会の会員である橋本知事を批判する行動を起こしています。
>個々の会員まで拘束するものではない、
それなら札弁連、北弁連で行わず、自由法曹団北海道支部あたりが主導すれば問題ない話です。
No title
>そこでは自民党支持者でも安倍政権支持者でも構わない、
抗議行動で集団的自衛権賛成のスピーチをした大学生に「お前殺すぞ」と言ったSEALDsの学生に聞かせてあげたいですね。
抗議行動で集団的自衛権賛成のスピーチをした大学生に「お前殺すぞ」と言ったSEALDsの学生に聞かせてあげたいですね。
No title
上記2つの投稿について、それ以外もそうですが、ハンドルネームをつけてください。
あまりにも小馬鹿にした投稿が多いですが、同一人物とわかるように今後は、ハンドルネームをつけてください。
あなたの場合には、このような事情のため、ハンドルネームがない限りは今後、承認しません。
あまりにも小馬鹿にした投稿が多いですが、同一人物とわかるように今後は、ハンドルネームをつけてください。
あなたの場合には、このような事情のため、ハンドルネームがない限りは今後、承認しません。
No title
>戦争法案反対は、まさに弁護士会に与えられた責務です。
違憲ではないと考える弁護士もいるでしょう
そういう一方的な押し付けが思想信条の侵害ですよ
>個々の会員まで拘束するまでもない
弁護士会に所属している以上、自分も声明と同じ考えと見なさるだろうし、こういう集会の費用だって会費から捻出されるんでしょ
充分に拘束してますよ
強制加入の団体ですべき事ではないと思います
主義思想を同じくする弁護士で任意の団体を作るべきですね
違憲ではないと考える弁護士もいるでしょう
そういう一方的な押し付けが思想信条の侵害ですよ
>個々の会員まで拘束するまでもない
弁護士会に所属している以上、自分も声明と同じ考えと見なさるだろうし、こういう集会の費用だって会費から捻出されるんでしょ
充分に拘束してますよ
強制加入の団体ですべき事ではないと思います
主義思想を同じくする弁護士で任意の団体を作るべきですね
No title
>>個々の会員まで拘束するものではない、
>それなら札弁連、北弁連で行わず、自由法曹団北海道支部あたりが主導すれば問題ない話です。
この部分が意味不明だと自覚していますか。
弁護士会が特定政党を支持しているなんていう根拠のない、言い掛かりはやめましょうね。
他の士業に比べても、その点はきっちりとしていますから。
以前に一度、久保井会長のときに特定政党のパーティ券を弁護士会費の中で購入したことが問題とされ、補填されていますけれどね。
>それなら札弁連、北弁連で行わず、自由法曹団北海道支部あたりが主導すれば問題ない話です。
この部分が意味不明だと自覚していますか。
弁護士会が特定政党を支持しているなんていう根拠のない、言い掛かりはやめましょうね。
他の士業に比べても、その点はきっちりとしていますから。
以前に一度、久保井会長のときに特定政党のパーティ券を弁護士会費の中で購入したことが問題とされ、補填されていますけれどね。
No title
>そういう一方的な押し付けが思想信条の侵害ですよ
弁護士会の責務としての行為として発信しているのであって、その会員にその思想になれ、なんて押し付けてないですよ。
どこが押しつけなんですか。
たかさんは、弁護士なのかな。弁護士だったら、ブログの橫井氏のように法曹として実名で弁護士会に抗議されたらいいですよ。
>弁護士会に所属している以上、自分も声明と同じ考えと見なさるだろうし、
誰から?
弁護士は全て同じ「思想」だなんて思われませんよ。
橋下氏や稲田氏が同じ思想だなんて思わないですよね。
>こういう集会の費用だって会費から捻出されるんでしょ 充分に拘束してますよ
弁護士会の財政から支出されていますね。それが何故、拘束になるのですか。自分の思想・信条が発信できないんですか。
思想信条が侵害されているというのであれば、南出氏のように行動されたいいと思いますよ。
義務として支出する会費の一部が強制的に自分の気に入らないものに支出されるというのでしょうが、会の目的としての範囲である以上、そこに財政支出をすることも当然に認められるものです。もちろん程度問題はありますよ。
逆に特別会費として徴収するということになると同じに論じるわけにはいかないでしょうけれど。
私も日弁連の活動の中で自分の信条に合わないものもありますが、そこに財政支出がなされたからといって自分の思想・信条が侵害されたとは思いませんね。
弁護士会の責務としての行為として発信しているのであって、その会員にその思想になれ、なんて押し付けてないですよ。
どこが押しつけなんですか。
たかさんは、弁護士なのかな。弁護士だったら、ブログの橫井氏のように法曹として実名で弁護士会に抗議されたらいいですよ。
>弁護士会に所属している以上、自分も声明と同じ考えと見なさるだろうし、
誰から?
弁護士は全て同じ「思想」だなんて思われませんよ。
橋下氏や稲田氏が同じ思想だなんて思わないですよね。
>こういう集会の費用だって会費から捻出されるんでしょ 充分に拘束してますよ
弁護士会の財政から支出されていますね。それが何故、拘束になるのですか。自分の思想・信条が発信できないんですか。
思想信条が侵害されているというのであれば、南出氏のように行動されたいいと思いますよ。
義務として支出する会費の一部が強制的に自分の気に入らないものに支出されるというのでしょうが、会の目的としての範囲である以上、そこに財政支出をすることも当然に認められるものです。もちろん程度問題はありますよ。
逆に特別会費として徴収するということになると同じに論じるわけにはいかないでしょうけれど。
私も日弁連の活動の中で自分の信条に合わないものもありますが、そこに財政支出がなされたからといって自分の思想・信条が侵害されたとは思いませんね。
No title
>弁護士会の責務としての行為として発信しているのであって、その会員にその思想になれ、なんて押し付けてないですよ
>会の目的としての範囲である以上、そこに財政支出をすることも当然に認められるものです。
安全保障関連法案に賛成か反対か、立憲主義に反しているか否かは各弁護士の考えがあり、会の責務や目的にする事自体が押しつけと思いますね
少なくとも横井弁護士や南出弁護士はそう感じられているのでしょ
>弁護士は全て同じ「思想」だなんて思われませんよ。
橋下氏や稲田氏が同じ思想だなんて思わないですよね。
じゃあ、なおさら強制加入の団体で賛同してない人もいるのに、意見表明や反対集会開くのはおかしいですね
ちなみに私は弁護士ではないですよ
記事に対する意見や質問、批判は歓迎するとあるからコメントしただけです
>会の目的としての範囲である以上、そこに財政支出をすることも当然に認められるものです。
安全保障関連法案に賛成か反対か、立憲主義に反しているか否かは各弁護士の考えがあり、会の責務や目的にする事自体が押しつけと思いますね
少なくとも横井弁護士や南出弁護士はそう感じられているのでしょ
>弁護士は全て同じ「思想」だなんて思われませんよ。
橋下氏や稲田氏が同じ思想だなんて思わないですよね。
じゃあ、なおさら強制加入の団体で賛同してない人もいるのに、意見表明や反対集会開くのはおかしいですね
ちなみに私は弁護士ではないですよ
記事に対する意見や質問、批判は歓迎するとあるからコメントしただけです
No title
要は弁護士会のこのような活動が気に入らない方ということですね。
あなたの主張は、主観的に嫌だと思うのがすべて思想信条の侵害なんていうレベルのお話ですね。話になりません。
あなたの主張は、主観的に嫌だと思うのがすべて思想信条の侵害なんていうレベルのお話ですね。話になりません。
No title
他方で、法務大臣の命令にかからしめているという法体系をとっている以上、当然に執行を命じなければならないというものではありません。
↑
ここは理解できます。
かつてベルトコンベア発言で物議を醸した法務大臣がいましたが批判されて当然のことです。
↑
執行権限への干渉であり、批判されるいわれは無いと思いますよ。
↑
ここは理解できます。
かつてベルトコンベア発言で物議を醸した法務大臣がいましたが批判されて当然のことです。
↑
執行権限への干渉であり、批判されるいわれは無いと思いますよ。
No title
「○○弁護士」で参加すればいいものを「○○弁護士会会長○○」で参加するのは肩書きをデモの目玉にするようなもので、どこかの大学院生が指摘していた権威主義に他ならないのでは?
No title
>執行権限への干渉であり、批判されるいわれは無いと思いますよ。
権力行使が批判の対象になるのは民主主義社会では当然のことです。
権力行使が批判の対象になるのは民主主義社会では当然のことです。
No title
権威の問題ではありません。
弁護士会として、どのような態度をとるのかが問われているということです。
弁護士会として、どのような態度をとるのかが問われているということです。
No title
権力行使が批判の対象になるのは民主主義社会では当然のことです。
↑
心情的に遺憾の意を表明するならともかく、法で認められた合法的行為が批判される謂れはないでしょう。
刑法、刑事訴訟法の改正を目指すのではなく、単に死刑執行停止をもとめるなら、どこかの政治家と似ています。
↑
心情的に遺憾の意を表明するならともかく、法で認められた合法的行為が批判される謂れはないでしょう。
刑法、刑事訴訟法の改正を目指すのではなく、単に死刑執行停止をもとめるなら、どこかの政治家と似ています。
No title
権威の問題ではありません。
弁護士会として、どのような態度をとるのかが問われているということです
↑
弁護士会に何も期待していない私にはピンときませんが。
余計なお世話ですが、弁護士会もその時だけ重宝がられる都合のいい市民の便利屋になりますよ。
私も士業ですからわかります。
弁護士会として、どのような態度をとるのかが問われているということです
↑
弁護士会に何も期待していない私にはピンときませんが。
余計なお世話ですが、弁護士会もその時だけ重宝がられる都合のいい市民の便利屋になりますよ。
私も士業ですからわかります。
大阪の弁護士の横井盛也です
大阪の弁護士の横井盛也です。
貴殿のブログに対し、反論のブログを新たにアップさせていただきました。
http://www.law-yokoi.com/blog/
また、ご意見をいただけましたら幸いです。
貴殿のブログに対し、反論のブログを新たにアップさせていただきました。
http://www.law-yokoi.com/blog/
また、ご意見をいただけましたら幸いです。
No title
大阪の横井さん
ブログ見ましたがコメント欄は閉鎖されていますね。あなたの意見には多くの人が賛否あると思います。ぜひコメント欄をオープンにしてもらえませんか。
ブログ見ましたがコメント欄は閉鎖されていますね。あなたの意見には多くの人が賛否あると思います。ぜひコメント欄をオープンにしてもらえませんか。
No title
横井先生初めまして
私は、先生と近い立場をとるものです。
法律上の権限と責任を与えられた弁護士会は「第○の権力」(○には適宜の数字が入る)とも言える地位にあります。
--------引用はじめ----------
弁護士法(昭和二十四年六月十日法律第二百五号)
(目的及び法人格)
第三十一条 弁護士会は、弁護士及び弁護士法人の使命及び職務にかんがみ、その品位を保持し、弁護士及び弁護士法人の事務の改善進歩を図るため、弁護士及び弁護士法人の指導、連絡及び監督に関する事務を行うことを目的とする。
---------引用おわり----------
そのように、指導監督の事務に任ずる弁護士会の活動ですから、その事務の遂行は、政府のガバナンス同様に厳格になされるべきは当然だと思います。
他方、
猪野先生が仰るような
--------引用はじめ----------
弁護士会としての活動領域として一致できるのは、立憲主義に対する観点からであって、それを大阪弁護士会(執筆担当者も含め)「弁護士会は一致」と表現したのであろうと容易に理解できるところです。
--------引用おわり----------
というご見解は、「ガバナンス」に対する寛容が過ぎると存じます。
それとも、弁護士会は「プロレタリア独裁」を採用しているのでしょうか?(冗談でございます)
私は、先生と近い立場をとるものです。
法律上の権限と責任を与えられた弁護士会は「第○の権力」(○には適宜の数字が入る)とも言える地位にあります。
--------引用はじめ----------
弁護士法(昭和二十四年六月十日法律第二百五号)
(目的及び法人格)
第三十一条 弁護士会は、弁護士及び弁護士法人の使命及び職務にかんがみ、その品位を保持し、弁護士及び弁護士法人の事務の改善進歩を図るため、弁護士及び弁護士法人の指導、連絡及び監督に関する事務を行うことを目的とする。
---------引用おわり----------
そのように、指導監督の事務に任ずる弁護士会の活動ですから、その事務の遂行は、政府のガバナンス同様に厳格になされるべきは当然だと思います。
他方、
猪野先生が仰るような
--------引用はじめ----------
弁護士会としての活動領域として一致できるのは、立憲主義に対する観点からであって、それを大阪弁護士会(執筆担当者も含め)「弁護士会は一致」と表現したのであろうと容易に理解できるところです。
--------引用おわり----------
というご見解は、「ガバナンス」に対する寛容が過ぎると存じます。
それとも、弁護士会は「プロレタリア独裁」を採用しているのでしょうか?(冗談でございます)