コメント
No title
不勉強でしたが9/1現在で弁護士は既に36,395名もいるのですね。これじゃ自主廃業者を今後差し引いても10年以内に軽く弁護士人口は5万人を突破しますね。こりゃ食えませんし悪さも増えますね。もはや弁護士は犯罪予備軍になりつつありますね。よくよく選ぶ目を国民は持たないと大変だな~。
No title
〉これじゃ自主廃業者を今後差し引いても10年以内に軽く弁護士人口は5万人を突破しますね。こりゃ食えませんし悪さも増えますね。もはや弁護士は犯罪予備軍になりつつありますね。
これから、日本の人口が減少していく中で、弁護士人口が反比例して増加していきますからね。また、成年後見人の弁護士が横領した事件が頻発しただけに、産経新聞購読者さんのように思われても已むを得ないのかも知れません。
これから、日本の人口が減少していく中で、弁護士人口が反比例して増加していきますからね。また、成年後見人の弁護士が横領した事件が頻発しただけに、産経新聞購読者さんのように思われても已むを得ないのかも知れません。
No title
>こりゃ食えませんし悪さも増えますね。もはや弁護士は犯罪予備軍になりつつありますね。
弁護士業界がこういう状態かどうか知りませんが、仮にこの状態だとして、さらに増員して状況を悪化させることが社会にとって有益かどうか考える必要があるでしょうね。悪化の責任を業界内の個々人に帰結させるのは根本的な解決にはならない。
私は過去、個人的には弁護士に依頼したのは1件だけです。私の周りでも弁護士にお願いしたという話はあまり聞きません(私が特殊なのかもしれませんが)。さらに人口減が予想される中、弁護士需要が増員に対してどれだけ増えるのか。嘲笑して済む問題ではないと思いますがね。
弁護士業界がこういう状態かどうか知りませんが、仮にこの状態だとして、さらに増員して状況を悪化させることが社会にとって有益かどうか考える必要があるでしょうね。悪化の責任を業界内の個々人に帰結させるのは根本的な解決にはならない。
私は過去、個人的には弁護士に依頼したのは1件だけです。私の周りでも弁護士にお願いしたという話はあまり聞きません(私が特殊なのかもしれませんが)。さらに人口減が予想される中、弁護士需要が増員に対してどれだけ増えるのか。嘲笑して済む問題ではないと思いますがね。
No title
なんと今や司法書士試験>司法試験らしいですね。成年後見は各地で何代も続く老舗の信用も財力もある司法書士事務所(認定)に任せた方が安心ですね。
No title
>今年は合格者数が増えたということは、受験者の質が上がったということでしょうか。しかし、どう考えてみても質が上がる要因が全くありません。
政策上例えば今年は1500人にしようと考えたが
試験の出来が予想以上に良く増やさざるを得なかった
……やはり「一定のレベル」で合否を判断しているということは考えられないですかね?
さすがに明治の件がどこまで漏えいしたかは分からない(ツイッターや掲示板ではいろいろな噂がありますが、本当かどうかは今の段階では分からないわけです)ので明治ロー出身者を軒並み不合格とか(ただし噂では他大学の学生も知っているのでどこまで漏えいしたかは……)はできないわけで。まさか「今年の受験者は全員……」というわけにもいかないですから……。
政策上例えば今年は1500人にしようと考えたが
試験の出来が予想以上に良く増やさざるを得なかった
……やはり「一定のレベル」で合否を判断しているということは考えられないですかね?
さすがに明治の件がどこまで漏えいしたかは分からない(ツイッターや掲示板ではいろいろな噂がありますが、本当かどうかは今の段階では分からないわけです)ので明治ロー出身者を軒並み不合格とか(ただし噂では他大学の学生も知っているのでどこまで漏えいしたかは……)はできないわけで。まさか「今年の受験者は全員……」というわけにもいかないですから……。
弁護士後見人による巨額横領事件
近年、弁護士後見人による巨額の横領事件が多発しています。
どうやら東京家裁においては、弁護士が後見人になった場合には、後見監督人として弁護士を付けるという運用を開始しているようですね、
弁護士後見人が信用できないというのに、その後見監督人として同業者の弁護士を付けて意味があるのでしょうか?
同じく法律専門職であり、1番実績のある司法書士を後見監督人にすべきだと思います。
別の業界ですから、身内びいきはないでしょうし。
まあ、後見監督人として弁護士を付けるという東京家裁の運用は、せめてもの武士の情けといったところでしょうか。
しかし、今後も弁護士による横領が続けば、そのような甘いことも言ってられなくなるでしょうが。
というか、そもそも後見監督人って、親族等の法律や福祉の素人が後見人になる場合に付けられるものですよね?
弁護士って、もはや専門職後見人と言えるのでしょうかね。
http://mainichi.jp/shimen/news/20150723ddm041040154000c.html
どうやら東京家裁においては、弁護士が後見人になった場合には、後見監督人として弁護士を付けるという運用を開始しているようですね、
弁護士後見人が信用できないというのに、その後見監督人として同業者の弁護士を付けて意味があるのでしょうか?
同じく法律専門職であり、1番実績のある司法書士を後見監督人にすべきだと思います。
別の業界ですから、身内びいきはないでしょうし。
まあ、後見監督人として弁護士を付けるという東京家裁の運用は、せめてもの武士の情けといったところでしょうか。
しかし、今後も弁護士による横領が続けば、そのような甘いことも言ってられなくなるでしょうが。
というか、そもそも後見監督人って、親族等の法律や福祉の素人が後見人になる場合に付けられるものですよね?
弁護士って、もはや専門職後見人と言えるのでしょうかね。
http://mainichi.jp/shimen/news/20150723ddm041040154000c.html
No title
弁護士は~とは言いにくい状況ではありますが、司法書士も同じです。
成年後見 やまぬ着服 弁護士や司法書士、14年は5億円
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO91200770R00C15A9CR8000/
それ以上のことについては別途、考察いたします。
成年後見 やまぬ着服 弁護士や司法書士、14年は5億円
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO91200770R00C15A9CR8000/
それ以上のことについては別途、考察いたします。
No title
確かに、司法書士後見人による横領も発生していることは承知しております。
しかし、弁護士後見人の横領と比べ、件数も横領額も大幅に異なりますよね。弁護士後見人の横領は、一人で億単位まで生じています。
もちろん、件数が少なかったり、額が小さければ許されるという問題ではありません。
ですが、司法書士後見人と弁護士後見人の横領を同列で論じるのは少々暴論だと思います。
また、司法書士や社会福祉士、行政書士業界においては、リーガル・サポート」、「ぱあとなあ」「、コスモス」といった統一的団体がありますが、弁護士業界には未だにありませんよね?
かといって、各弁護士会も横領防止の具体策を明確には講じていませんよね?
これに対し、「リーガル・サポート」は、各司法書士後見人の事務所に抜き打ちで立ち入り調査を始めるということです。
このような業界の取り組みの差が、今回の東京家裁の運用の差になっているのではないでしょうか。
弁護士業界は、成年後見にどれほど真剣に取り組んでいるのでしょうか?
まさか、仕事がないからしょうがなく成年後見をやっているということではありませんよね?
しかし、弁護士後見人の横領と比べ、件数も横領額も大幅に異なりますよね。弁護士後見人の横領は、一人で億単位まで生じています。
もちろん、件数が少なかったり、額が小さければ許されるという問題ではありません。
ですが、司法書士後見人と弁護士後見人の横領を同列で論じるのは少々暴論だと思います。
また、司法書士や社会福祉士、行政書士業界においては、リーガル・サポート」、「ぱあとなあ」「、コスモス」といった統一的団体がありますが、弁護士業界には未だにありませんよね?
かといって、各弁護士会も横領防止の具体策を明確には講じていませんよね?
これに対し、「リーガル・サポート」は、各司法書士後見人の事務所に抜き打ちで立ち入り調査を始めるということです。
このような業界の取り組みの差が、今回の東京家裁の運用の差になっているのではないでしょうか。
弁護士業界は、成年後見にどれほど真剣に取り組んでいるのでしょうか?
まさか、仕事がないからしょうがなく成年後見をやっているということではありませんよね?