コメント
殿堂入り
テロを話題とした三つのエントリを読ませて頂きました。
正直、言葉を失いました。
「何でこの人はここまで…」という、鳥肌ものの違和感を覚えます。深淵を覗いてるみたいな感じですか。
個人的に、このテロ関連3エントリは今までで一番すごいと思う。殿堂入りです。
正直、言葉を失いました。
「何でこの人はここまで…」という、鳥肌ものの違和感を覚えます。深淵を覗いてるみたいな感じですか。
個人的に、このテロ関連3エントリは今までで一番すごいと思う。殿堂入りです。
No title
テロが未然に防げますか?
↑
テロの被害を受けたアメリカとオーストラリアはたとえVISA不要の短期観光目的でもそれぞれ事前入国申請手続きが必要です。
さらにアメリカ入国時には顔写真を撮影されて10本の指全部の指紋を採取されます。
これによってテロを防いでいることは確かです。
↑
テロの被害を受けたアメリカとオーストラリアはたとえVISA不要の短期観光目的でもそれぞれ事前入国申請手続きが必要です。
さらにアメリカ入国時には顔写真を撮影されて10本の指全部の指紋を採取されます。
これによってテロを防いでいることは確かです。
ブログ主様の考えも正しいと思う
何回も似たことを書いてますが、欧米と中東の問題は、「宗教問題」と「石油利権」の対立なので、日本としては放っておくしかないのよ。
これを、米国に乗せられて参画してしまうと、やや浅薄になるでしょうね。
中国は一応国家なので武力による抑止力は効くのですが、テロに対しては抑止力は全く効果が無いのが本当のところです。
安倍首相も分かっていると思いますよ。米国へのリップサービスはあっても、行動はしないと思いますが。
石油利権に関しては書きませんが、根深い「宗教問題」ではこうなってます。
ほぼ3つの宗教での対立ですが、私が変人と思われないように簡潔に書くと、
①ユダヤ教→キリスト教・イスラム教の根本となる宗教であるが、約束された救世主は生まれなかったとする宗教(つまりイエスは救世主ではなく、だからいまだに救世主が生まれないことへの現状に対して、嘆きの壁がある)
②キリスト教→救世主は「イエス]であり誕生している。
③イスラム教→「ムハンマド」(マホメット)こそが神の代弁者であり、「イエス]はその前に生まれた一預言者に過ぎない。
お互いにこれが許されない状況なんですよ。ま、早い話が、あの辺りの戦争は、ここに未だに命を賭けているということです。日本人には意味不明な話であるので、絶対に関わってはダメです。
これを、米国に乗せられて参画してしまうと、やや浅薄になるでしょうね。
中国は一応国家なので武力による抑止力は効くのですが、テロに対しては抑止力は全く効果が無いのが本当のところです。
安倍首相も分かっていると思いますよ。米国へのリップサービスはあっても、行動はしないと思いますが。
石油利権に関しては書きませんが、根深い「宗教問題」ではこうなってます。
ほぼ3つの宗教での対立ですが、私が変人と思われないように簡潔に書くと、
①ユダヤ教→キリスト教・イスラム教の根本となる宗教であるが、約束された救世主は生まれなかったとする宗教(つまりイエスは救世主ではなく、だからいまだに救世主が生まれないことへの現状に対して、嘆きの壁がある)
②キリスト教→救世主は「イエス]であり誕生している。
③イスラム教→「ムハンマド」(マホメット)こそが神の代弁者であり、「イエス]はその前に生まれた一預言者に過ぎない。
お互いにこれが許されない状況なんですよ。ま、早い話が、あの辺りの戦争は、ここに未だに命を賭けているということです。日本人には意味不明な話であるので、絶対に関わってはダメです。
No title
何でもいいから事件を探す
何もなければ他人のブログを漁り噛みつく
いつの間にか論点をすり替えて批判する
そして、安倍が悪いの結論に誘導して終わる
この無限ループの繰り返しで何の生産性もない
何もなければ他人のブログを漁り噛みつく
いつの間にか論点をすり替えて批判する
そして、安倍が悪いの結論に誘導して終わる
この無限ループの繰り返しで何の生産性もない
No title
>テロの被害を受けたアメリカとオーストラリアはたとえVISA不要の短期観光目的でもそれぞれ事前入国申請手続きが必要です。
さらにアメリカ入国時には顔写真を撮影されて10本の指全部の指紋を採取されます。
これによってテロを防いでいることは確かです。
びっくりぽんです。
ISは次は米国の首都を標的?にしているようですが、この対策でテロは防げますね。よかったよかった。
さらにアメリカ入国時には顔写真を撮影されて10本の指全部の指紋を採取されます。
これによってテロを防いでいることは確かです。
びっくりぽんです。
ISは次は米国の首都を標的?にしているようですが、この対策でテロは防げますね。よかったよかった。
No title
びっくりぽんです。
ISは次は米国の首都を標的?にしているようですが、この対策でテロは防げますね。よかったよかった。
↑
双方比較すれば象と蟻。
数人死亡の小規模なテロや建造物の破壊程度はあるだろうが、今回のような規模のテロは無いだろう。
もっとも、もしワシントンで今回の規模のテロが発生したら恐らくアメリカはより強力な武器を使用してISは壊滅するだろう。相手は軍人では無いので軍事裁判にかけられず、一般犯罪として起訴しても長期間化するし必ず死刑にできるとは限らない。ビン・ラディンのように軍隊が殺すのがベストであろう。ブログ主や片割月さんは戦闘時における加害行為に対する応戦・報復する権利は一般人にもあるとのことであるから、国家や軍隊なら尚更であろう。
ところで「びっくりぽんです。」は防げないと言うことかな?その根拠は?
ISは次は米国の首都を標的?にしているようですが、この対策でテロは防げますね。よかったよかった。
↑
双方比較すれば象と蟻。
数人死亡の小規模なテロや建造物の破壊程度はあるだろうが、今回のような規模のテロは無いだろう。
もっとも、もしワシントンで今回の規模のテロが発生したら恐らくアメリカはより強力な武器を使用してISは壊滅するだろう。相手は軍人では無いので軍事裁判にかけられず、一般犯罪として起訴しても長期間化するし必ず死刑にできるとは限らない。ビン・ラディンのように軍隊が殺すのがベストであろう。ブログ主や片割月さんは戦闘時における加害行為に対する応戦・報復する権利は一般人にもあるとのことであるから、国家や軍隊なら尚更であろう。
ところで「びっくりぽんです。」は防げないと言うことかな?その根拠は?
ここにも一人
楽しそうな人いますね。
テロで死んだ人いたら、嬉しいのかな?
テロで死んだ人いたら、嬉しいのかな?
イスラーム的民主国とは
>イスラム教の長老支配に抵抗している
宗教学者のレザーアスランは、著書「変わるイスラーム(藤原書店 /2009)」第10章の中でこう記している。
ホメイニーの画策により、「イスラーム法学者を道徳的権威の象徴から国家最高の政治的権威者に変身させてしまった。」しかし、彼の死後、改革派が「イスラーム的な長所である多元主義、自由、正義、人権、つまりは民主国に焦点をふたたび合わせようとする」ことを目指した。
宗教的権威者の役割は、国家の支配ではなくて、行動規範の維持、そしてそれを国家の行動規範に反映させ、それを宗教の解釈によって行い、その解釈はコミュニティーの同意を必要とすると言う。
アスランの主張は政教分離(これとて国と時代により対応が異なる)を是とする国では理解が難しいかもしれないが、民主主義を基本とする社会の一つのあり方であってもよいと思う。
イスラーム的民主国において、「民意が神意に適うようにする」ことをアスランは求めており、そのためには非常に高いレベルの教育が必要になろう。
一部の民意が反社会的行動を求めても、それが神意ではないことは、これまでのイスラム国の蛮行を見れば理解できよう。
世界中のムスリムが「イスラーム的な長所である多元主義、自由、正義、人権」を手にできるよう、願う。
宗教学者のレザーアスランは、著書「変わるイスラーム(藤原書店 /2009)」第10章の中でこう記している。
ホメイニーの画策により、「イスラーム法学者を道徳的権威の象徴から国家最高の政治的権威者に変身させてしまった。」しかし、彼の死後、改革派が「イスラーム的な長所である多元主義、自由、正義、人権、つまりは民主国に焦点をふたたび合わせようとする」ことを目指した。
宗教的権威者の役割は、国家の支配ではなくて、行動規範の維持、そしてそれを国家の行動規範に反映させ、それを宗教の解釈によって行い、その解釈はコミュニティーの同意を必要とすると言う。
アスランの主張は政教分離(これとて国と時代により対応が異なる)を是とする国では理解が難しいかもしれないが、民主主義を基本とする社会の一つのあり方であってもよいと思う。
イスラーム的民主国において、「民意が神意に適うようにする」ことをアスランは求めており、そのためには非常に高いレベルの教育が必要になろう。
一部の民意が反社会的行動を求めても、それが神意ではないことは、これまでのイスラム国の蛮行を見れば理解できよう。
世界中のムスリムが「イスラーム的な長所である多元主義、自由、正義、人権」を手にできるよう、願う。
覧古考新:夷を以て夷を制す
>欧米諸国が自己の利権でもってその中東諸国に対する対応に区別をしない、人権という道理をもって対処することこそ求められているのです。
>そして言わずとしれた無法国家イスラエルに対する対応です。
↑
近代民主主義国家の論理をイスラム国家に持ち込むのは、大変難しい。
「どのように」という方法論での検討が重要。
また、これについては、猪野先生は専門家ではないから、「求められている」で止めておいても可。
イスラエルについては、これは人権以上に厄介。
欧米には親イスラエル勢力が確固たる地位を築いている。
しかし、人権外交+反イスラエル政策でテロリストの発生を防げるものだろうか?
わたしはそれより「夷を以て夷を制す」ほうが、現実的だと思うが。
>そして言わずとしれた無法国家イスラエルに対する対応です。
↑
近代民主主義国家の論理をイスラム国家に持ち込むのは、大変難しい。
「どのように」という方法論での検討が重要。
また、これについては、猪野先生は専門家ではないから、「求められている」で止めておいても可。
イスラエルについては、これは人権以上に厄介。
欧米には親イスラエル勢力が確固たる地位を築いている。
しかし、人権外交+反イスラエル政策でテロリストの発生を防げるものだろうか?
わたしはそれより「夷を以て夷を制す」ほうが、現実的だと思うが。