コメント
No title
若年性認知症の方の運転による事故についても気になります。ご高齢であってもなくても、認知症の方による事故、損害賠償など、家族はもちろん社会全体で考えることは急務―というか、なぜもっと早くできなかったのでしょう。
No title
記事の主旨には同感です。
しかし、高齢者の再講習によって、
免許を停止・取り上げる、又は保持を認める際の「基準」が難しいでしょうね。
あまり厳しくしたら、生活に困る老人が増えるでしょうし、
あまり甘くしたら、事故予備軍を増やすことになりますし。
路線バス等の再整備は分かるのですが、
広い町や村で網の目のように路線バスを走らせることは不可能ですし、
一人暮らしの老人が急に何か必要があっても、
外に買い物にも出られない、という問題もあります。
免許については、
スピードの出る有料・高速道路の運転は禁止する等、
規定に弾力性を持たせ、部分的な制約を設けるとかする方法もあるかと。
それと、自動車教習所の教官のレベルアップも必要です。
私が免許を取った頃は、
教官の指導レベルの低さ、いい加減さ。
若い女性には甘く、セクハラまがいの行為もある等、
問題のある教官が目につきました。
仮免試験も学科試験も基準が甘過ぎると思いますよ。
また、チェーンの巻き方、タイヤ交換のやり方、バッテリーの扱い方等の
技術試験もやるべきです。
しかし、高齢者の再講習によって、
免許を停止・取り上げる、又は保持を認める際の「基準」が難しいでしょうね。
あまり厳しくしたら、生活に困る老人が増えるでしょうし、
あまり甘くしたら、事故予備軍を増やすことになりますし。
路線バス等の再整備は分かるのですが、
広い町や村で網の目のように路線バスを走らせることは不可能ですし、
一人暮らしの老人が急に何か必要があっても、
外に買い物にも出られない、という問題もあります。
免許については、
スピードの出る有料・高速道路の運転は禁止する等、
規定に弾力性を持たせ、部分的な制約を設けるとかする方法もあるかと。
それと、自動車教習所の教官のレベルアップも必要です。
私が免許を取った頃は、
教官の指導レベルの低さ、いい加減さ。
若い女性には甘く、セクハラまがいの行為もある等、
問題のある教官が目につきました。
仮免試験も学科試験も基準が甘過ぎると思いますよ。
また、チェーンの巻き方、タイヤ交換のやり方、バッテリーの扱い方等の
技術試験もやるべきです。
No title
>砂川警察署員、酒気帯び運転か 5人死傷事故で取り締まり強化の最中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151109-00010002-doshin-soci
ここの認知症や高齢者問題とは異なりますが、この50代の巡査部長いったい何を考えているんだ。砂川では市議も逮捕されている。一家5人死傷の教訓はどうしたんだ。飲酒運転が大きな社会問題にもなった福岡市職員の子ども3人死亡事故の後も、何人も市職員が飲酒運転で逮捕されてる。
「飲酒運転はやめましょう」のスローガンでは止まりませんね。事故の大元の警察や市役所で止まらないんだから一般にはなおさらでしょう。認知症なら診断でかなり防げると思うけど、子どもでも分かることが分からない「大人」たち。この「大人」たちの事故どう防ぐか。暗澹とした気分になります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151109-00010002-doshin-soci
ここの認知症や高齢者問題とは異なりますが、この50代の巡査部長いったい何を考えているんだ。砂川では市議も逮捕されている。一家5人死傷の教訓はどうしたんだ。飲酒運転が大きな社会問題にもなった福岡市職員の子ども3人死亡事故の後も、何人も市職員が飲酒運転で逮捕されてる。
「飲酒運転はやめましょう」のスローガンでは止まりませんね。事故の大元の警察や市役所で止まらないんだから一般にはなおさらでしょう。認知症なら診断でかなり防げると思うけど、子どもでも分かることが分からない「大人」たち。この「大人」たちの事故どう防ぐか。暗澹とした気分になります。
No title
>車依存社会の克服こそ重要なのです
とはいうけれど、北海道で車があるかないかって死活問題じゃないでしょうか。
求人票だって「車通勤歓迎」「車持ち込み歓迎」ってけっこう多いですよ。士業さんだと事務員さん募集で取引先や税務署、法務局に回ってもらいます的な備考も多いですよ。
免許=身分証明書として使っている人が多いと思うので、もし高齢者から免許を手放してもらいたいのであれば、身分証明書になる他の手段(個人番号カードはそれに代わることができるか?住基カードは失敗したけれども)と引き換えにするか、あるいは何か(名誉褒章)バッジ的な何かにして、「運転手や駅でチラ見させれば(全ての)交通機関が無料または半額になります!」くらいやらないと(財源の問題がありますね。確か札幌もかつては高齢者は無料だったような)。
車そのものの問題もあるけれども、そもそも「(田舎では)周りに助けてもらえるような人間関係が構築できない」(若者や家族がその土地に居ついてくれるような政策、新規参入者への援助(精神的なもの含む)、介護などにおける需要と供給と本当のサービス)というのが問題だと思います。
あとは……四輪のアシスト自転車とかセグウェイみたいな安定感があり且つ乗りやすい乗り物の開発と普及、それから保険ですね。個人賠償責任保険でしたか、不慮の事故に対して入りやすく保障が大きいものの普及…。
とはいうけれど、北海道で車があるかないかって死活問題じゃないでしょうか。
求人票だって「車通勤歓迎」「車持ち込み歓迎」ってけっこう多いですよ。士業さんだと事務員さん募集で取引先や税務署、法務局に回ってもらいます的な備考も多いですよ。
免許=身分証明書として使っている人が多いと思うので、もし高齢者から免許を手放してもらいたいのであれば、身分証明書になる他の手段(個人番号カードはそれに代わることができるか?住基カードは失敗したけれども)と引き換えにするか、あるいは何か(名誉褒章)バッジ的な何かにして、「運転手や駅でチラ見させれば(全ての)交通機関が無料または半額になります!」くらいやらないと(財源の問題がありますね。確か札幌もかつては高齢者は無料だったような)。
車そのものの問題もあるけれども、そもそも「(田舎では)周りに助けてもらえるような人間関係が構築できない」(若者や家族がその土地に居ついてくれるような政策、新規参入者への援助(精神的なもの含む)、介護などにおける需要と供給と本当のサービス)というのが問題だと思います。
あとは……四輪のアシスト自転車とかセグウェイみたいな安定感があり且つ乗りやすい乗り物の開発と普及、それから保険ですね。個人賠償責任保険でしたか、不慮の事故に対して入りやすく保障が大きいものの普及…。
これは難しい問題ですね。
年寄頑固だからね。
従業員の父親が、最近父親から取り上げたそうです。苦戦したのですがようやく納得してもらったようです。
何かあった場合の責任は家族に来ますね。
まさか、税金で補償するわけにはいかないでしょう。
(高齢者介護を「嫁」に担わせようとすること自体が時代錯誤も甚だしいと言わざるを得ません。)
私もそのような年齢になりましたが、友人で嫁さんが親を介護しているなんて聞いたことありません。昔の話でしょう。夫婦別姓と次元が違う話です。
ちなみに夫婦別姓は基本的に賛成です。
公共交通機関の定額は賛成ですが、無料化は論外です。
地方のJRのローカル線廃止や路線バスは利用者が極端に少ないのと当然でしょう。
わが市は、市営の巡回バスが回っているらしい。
でも利用者は少ないと、市の関係者はぼやいていましたね。
そういえば逮捕された砂川の共産党市議辞職しましたね。
このような迅速なところは、共産党評価しますね。
従業員の父親が、最近父親から取り上げたそうです。苦戦したのですがようやく納得してもらったようです。
何かあった場合の責任は家族に来ますね。
まさか、税金で補償するわけにはいかないでしょう。
(高齢者介護を「嫁」に担わせようとすること自体が時代錯誤も甚だしいと言わざるを得ません。)
私もそのような年齢になりましたが、友人で嫁さんが親を介護しているなんて聞いたことありません。昔の話でしょう。夫婦別姓と次元が違う話です。
ちなみに夫婦別姓は基本的に賛成です。
公共交通機関の定額は賛成ですが、無料化は論外です。
地方のJRのローカル線廃止や路線バスは利用者が極端に少ないのと当然でしょう。
わが市は、市営の巡回バスが回っているらしい。
でも利用者は少ないと、市の関係者はぼやいていましたね。
そういえば逮捕された砂川の共産党市議辞職しましたね。
このような迅速なところは、共産党評価しますね。
No title
乗らないことも選択肢かも。
私の先輩は社に来るときはバス、帰りは遅くなるからタクシーでした。車購入費や保険、車検、税金、ガソリン代など、さらに事故のリスクなど考えると安上がりって言ってました。初めから免許持たないから不自由ないようで、そういう考えもありますね。
私の先輩は社に来るときはバス、帰りは遅くなるからタクシーでした。車購入費や保険、車検、税金、ガソリン代など、さらに事故のリスクなど考えると安上がりって言ってました。初めから免許持たないから不自由ないようで、そういう考えもありますね。