コメント
No title
士業の報酬規定だって公取委の一声で今は無い。
弁護士報酬も同じ。
つまりワンプライスは無いということ。
それともブログ主の報酬は旧報酬規定を基にした値引き不可のワンプライスなのかね?
書いてある文脈からはヨドバシカメラのみならず他の量販店のすべてが統一価格にすべし、と思わざるを得ない。
ブログ主のイデオロギー観点からは当然であろうが、反対に値引き販売はする方もさせる方も中間労働力の犠牲・搾取になるのではないかな?
弁護士報酬も同じ。
つまりワンプライスは無いということ。
それともブログ主の報酬は旧報酬規定を基にした値引き不可のワンプライスなのかね?
書いてある文脈からはヨドバシカメラのみならず他の量販店のすべてが統一価格にすべし、と思わざるを得ない。
ブログ主のイデオロギー観点からは当然であろうが、反対に値引き販売はする方もさせる方も中間労働力の犠牲・搾取になるのではないかな?
店員には
例えば、「値引きは裁量で2万円までなら認めますが、できるだけ値引きせずに売ってください」等の指示が与えられているのでしょう。勝手に店員が値引きできませんからね。
こんな事、仕方ないことだと思うが。所詮は、相手も商売なのよ。
それと、他社が同型新製品を出す情報が入ったので、過剰在庫を避けるために「来週から値引きしてでも売っていく」などもよくある話です。
本社の方針など、様々な状況を判断して随時変わっていくのが当たり前ですよ。ケースバイケースです。
一律、平等じゃないと「不公平がでる」それが問題だ!、だけでは、逆に、何も知らないんだな~感が強いですね。
こんな事、仕方ないことだと思うが。所詮は、相手も商売なのよ。
それと、他社が同型新製品を出す情報が入ったので、過剰在庫を避けるために「来週から値引きしてでも売っていく」などもよくある話です。
本社の方針など、様々な状況を判断して随時変わっていくのが当たり前ですよ。ケースバイケースです。
一律、平等じゃないと「不公平がでる」それが問題だ!、だけでは、逆に、何も知らないんだな~感が強いですね。
No title
>私の事務所で利用している判例検索ですが、ついこの間までは、個別の事務所によって毎月の利用料が違っていました。
>セールストークでは、必ず「他の弁護士には言わないでください!」でした。
ヨドバシは堂々と晒すのに、こういうえげつない商売でも法律関係だったら社名は晒さないんだな…
>セールストークでは、必ず「他の弁護士には言わないでください!」でした。
ヨドバシは堂々と晒すのに、こういうえげつない商売でも法律関係だったら社名は晒さないんだな…
ポイント
この話のポイントは
公平な価格を求めながら、猪野さんがポイントを使って他の客より、安く商品を手に入れようとしたところですな
(^^)
矛盾したことを言われても困ります
ちなみに
このよくあるポイント商法ですが
東日本では効果あるのだけど西日本では、あまり効果はない。といわれておりました
「20万円でポイントが2万つきます」と店員から言われても「ポイントはいらないから、その場で2万円引け」となるお客が西日本で多いんですな
つまり会員にはなりたがらない
逆に東日本だと会員になってくれますから
店頭販売価格が会員のみ安くなる販売もしておりました
つまり、店頭販売価格が23万円なら、会員なら店頭販売価格が20万円になると表示し販売、さらにポイントが2万円も付くという感じですね
これだと会員になりたがらないお客は買いませんので
直接交渉値引きで20万円まで下げて売る対応はありますね
ただ会員にならないのでポイントはつかない
会員にならない人達は猪野さんたち会員の為に、余計な出費をしているのでしょうね(笑)
公平な価格を求めながら、猪野さんがポイントを使って他の客より、安く商品を手に入れようとしたところですな
(^^)
矛盾したことを言われても困ります
ちなみに
このよくあるポイント商法ですが
東日本では効果あるのだけど西日本では、あまり効果はない。といわれておりました
「20万円でポイントが2万つきます」と店員から言われても「ポイントはいらないから、その場で2万円引け」となるお客が西日本で多いんですな
つまり会員にはなりたがらない
逆に東日本だと会員になってくれますから
店頭販売価格が会員のみ安くなる販売もしておりました
つまり、店頭販売価格が23万円なら、会員なら店頭販売価格が20万円になると表示し販売、さらにポイントが2万円も付くという感じですね
これだと会員になりたがらないお客は買いませんので
直接交渉値引きで20万円まで下げて売る対応はありますね
ただ会員にならないのでポイントはつかない
会員にならない人達は猪野さんたち会員の為に、余計な出費をしているのでしょうね(笑)
これこそ、ザ・いいがかりですね。私は一棟マンションのオーナーでもありますが、同じ広さ、間取りでも、家賃は38千円〜23千円とバラバラです。けれど、『自分から全室23千円にします』なんて言いません。入居者から下げてくれと言われたら、新入居者の募集コスト等を鑑みて、検討はしますがね。前職のファイナンス会社でも、督促手数料に文句を言ってくる債務者には、手数料を無条件で免除してました。何も言わない客からはきっちり徴収する。取れるところから取る、出来る限り高値で売る。商売なんてそんなもんでしょう。
No title
>何も言わない客からはきっちり徴収する。取れるところから取る、出来る限り高値で売る。商売なんてそんなもんでしょう。
つまり相手が文句を言わなければ、ぼったくれるならぼったくってもいい。商売というのはそんなもんだ、と理解してもいいんでしょうか。私は酒は飲まないからいいけど、そんな商売だと飲み屋でぼったくられそうで怖い(笑)。
つまり相手が文句を言わなければ、ぼったくれるならぼったくってもいい。商売というのはそんなもんだ、と理解してもいいんでしょうか。私は酒は飲まないからいいけど、そんな商売だと飲み屋でぼったくられそうで怖い(笑)。
No title
>同じ広さ、間取りでも、家賃は38千円〜23千円とバラバラです。
この家賃の違いはなんですか。あなたは相手を見て決めるのですか。例えば1階と5階や、北側の部屋と日当りのいい南側の部屋などでの差なら納得も出来ますが、ただ単に隣同士の部屋でこうも違うなら入居者から不満が出ると思いますが。
ところでこの家賃(38千円〜23千円)はかなりお安いと思います。私は田舎住まいですが隣町に住む義父が最近アパートを建てましたが、この倍以上はします。ただで貸してくれるそうですが広さは知りません。新築だし妻と引っ越しするかな(笑)。
※連投ですみません。
この家賃の違いはなんですか。あなたは相手を見て決めるのですか。例えば1階と5階や、北側の部屋と日当りのいい南側の部屋などでの差なら納得も出来ますが、ただ単に隣同士の部屋でこうも違うなら入居者から不満が出ると思いますが。
ところでこの家賃(38千円〜23千円)はかなりお安いと思います。私は田舎住まいですが隣町に住む義父が最近アパートを建てましたが、この倍以上はします。ただで貸してくれるそうですが広さは知りません。新築だし妻と引っ越しするかな(笑)。
※連投ですみません。
maruさん
書き込んでから気がつきましたが、あなたのような極論で揚げ足を取る方が出てくると思いましたよ(笑)
予想どおり(笑)
通常の商行為での駆け引きと、ボッタクリバーや悪徳リフォームと同一視するのは詭弁以外の何者でもありませんね。
あくまで社会通念上で許される範囲での駆け引きが、売る方にも買う方にも許されるという意味です。
それも理解できませんか?
周りにも値切り上手な人はいるでしょう?
買う側も売り主に負かされない努力が必要ということです。
書き込んでから気がつきましたが、あなたのような極論で揚げ足を取る方が出てくると思いましたよ(笑)
予想どおり(笑)
通常の商行為での駆け引きと、ボッタクリバーや悪徳リフォームと同一視するのは詭弁以外の何者でもありませんね。
あくまで社会通念上で許される範囲での駆け引きが、売る方にも買う方にも許されるという意味です。
それも理解できませんか?
周りにも値切り上手な人はいるでしょう?
買う側も売り主に負かされない努力が必要ということです。
No title
ぼったくりと比較されるのは当然かと思いますね。
圧倒的多数は、その表示された価格(言われた価格)で払っているのですから。
会員制も不公平じゃないの? なんていうものもありましたが、それこそ次元の違う問題。
ヨドバシカメラでは終始、ポイント還元が宣伝され、さらに会計のときにも確認される、これと価格の表示の問題をゴチャゴチャにするのはいかがなものかと思います。
圧倒的多数は、その表示された価格(言われた価格)で払っているのですから。
会員制も不公平じゃないの? なんていうものもありましたが、それこそ次元の違う問題。
ヨドバシカメラでは終始、ポイント還元が宣伝され、さらに会計のときにも確認される、これと価格の表示の問題をゴチャゴチャにするのはいかがなものかと思います。
No title
人によって同じ物件でも家賃が違うというものもありましたが、比較がナンセンスです。
賃貸借契約は、継続的契約であり、他方は賃借人として賃料の支払義務があり、その資力によって賃借人を選別することにもなります。
高額所得者は賃料は下げても確保するといことです。
他方、量販店はその場限りの販売です。
量販店だからこそ、個別の駆け引き的な取引をせよ、というのは全くそぐわないものです。
ヨドバシカメラが公式に、それで何が悪い! とは言えませんよね。
賃貸借契約は、継続的契約であり、他方は賃借人として賃料の支払義務があり、その資力によって賃借人を選別することにもなります。
高額所得者は賃料は下げても確保するといことです。
他方、量販店はその場限りの販売です。
量販店だからこそ、個別の駆け引き的な取引をせよ、というのは全くそぐわないものです。
ヨドバシカメラが公式に、それで何が悪い! とは言えませんよね。
No title
(ぼったくりと比較されるのは当然かと思いますね。)
(人によって同じ物件でも家賃が違うというものもありましたが、比較がナンセンスです)
⇒いやいや(笑)、ぼったくり(バー)とヨドバシカメラの商法を同一視する方がよっぽどナンセンスですよ。ぼったくリバーは暴力や圧力で価格と無理やり納得させたり、悪徳リフォームはいきなり向こうからやってきて、判断能力のない高齢者をだましたりして高値で無理やり契約させるわけですよね。
ヨドバシカメラでの売買契約は、お客が自らが出向いて買うか買わないか決めるだけで、ごく普通の買い物じゃないですか。都度店員が提示する金額に納得すれば買う、高いと思えば別の店にいけばいいのです。
(ヨドバシカメラが公式に、それで何が悪い! とは言えませんよね)
⇒当たり前じゃないですか。前に述べた前職のケースでも「督促手数料を免除している人もいますが、何も言わない人からは徴収します、何が悪い?」などと公式いいますか?
カーディーラーを始め、モノを販売する業者が、わざわざ、「お客様によって販売価格を下げていますが何が悪い!」なんて公式に言いますか?
正直、ブログ主の言うことは現実のビジネスの在り様から乖離した、浮世離れした考え方で、クレーマーと言われても仕方ないとレベルだと思いますよ。
(人によって同じ物件でも家賃が違うというものもありましたが、比較がナンセンスです)
⇒いやいや(笑)、ぼったくり(バー)とヨドバシカメラの商法を同一視する方がよっぽどナンセンスですよ。ぼったくリバーは暴力や圧力で価格と無理やり納得させたり、悪徳リフォームはいきなり向こうからやってきて、判断能力のない高齢者をだましたりして高値で無理やり契約させるわけですよね。
ヨドバシカメラでの売買契約は、お客が自らが出向いて買うか買わないか決めるだけで、ごく普通の買い物じゃないですか。都度店員が提示する金額に納得すれば買う、高いと思えば別の店にいけばいいのです。
(ヨドバシカメラが公式に、それで何が悪い! とは言えませんよね)
⇒当たり前じゃないですか。前に述べた前職のケースでも「督促手数料を免除している人もいますが、何も言わない人からは徴収します、何が悪い?」などと公式いいますか?
カーディーラーを始め、モノを販売する業者が、わざわざ、「お客様によって販売価格を下げていますが何が悪い!」なんて公式に言いますか?
正直、ブログ主の言うことは現実のビジネスの在り様から乖離した、浮世離れした考え方で、クレーマーと言われても仕方ないとレベルだと思いますよ。
No title
もう価格比較サイトを利用した方がいいですよ。
それかケーズデンキのようにポイント制の無いショップで買えば?
それかケーズデンキのようにポイント制の無いショップで買えば?