コメント
密かに津軽海峡線全線複線化
東京函館間はエアードゥのB767が一日二往復、しかも朝7時前に出発する便は半分空席ですから、1時間おきに新幹線が走っても客は数えるほどしかいません。密かに津軽海峡線が全線複線になっていますから、10分おきに貨物列車を走らせると当たりそうです。五稜郭から東室蘭まで電化完成、単線の根室線と石北線がパンクして複線化という北海道の鉄道黄金時代到来かも知れません。
人間のお客は青函トンネル開業時から飛行機9割の時代でしたから、青函トンネルで人間のお客を運ぼうという幻想は捨てるべきです。
人間のお客は青函トンネル開業時から飛行機9割の時代でしたから、青函トンネルで人間のお客を運ぼうという幻想は捨てるべきです。
これどうなんだろう?
(3,700人を5,000人にするという目標)
羽田便を調べたら8往復です。
夏場は増えるのかもしれませんが
8×2=16 16×200人=3200人
荒っぽい計算ですが半分新幹線に乗ったとして
3700人+1600人=5300人
観光客も増える、鉄道マニアが乗ったとしてもこんなものかな?
時間が経つと厳しい数字ですよ。
札幌までの開業を早くとか、はたまた第2青函トンネル等、暴論がでて来るんではないのかな?
航空会社だって、影響が大きければ値下げするし
前途多難ですね。
大体、今航空券を定価で購入するのは少数でしょう。
妻の実家が函館ですから、行く機会がありますが
1回は乗ってみたいですね。
株主優待で行くと、名古屋、函館は20000円程度。東京までの新幹線代を加えると、1回だけですね、乗るのは。
羽田便を調べたら8往復です。
夏場は増えるのかもしれませんが
8×2=16 16×200人=3200人
荒っぽい計算ですが半分新幹線に乗ったとして
3700人+1600人=5300人
観光客も増える、鉄道マニアが乗ったとしてもこんなものかな?
時間が経つと厳しい数字ですよ。
札幌までの開業を早くとか、はたまた第2青函トンネル等、暴論がでて来るんではないのかな?
航空会社だって、影響が大きければ値下げするし
前途多難ですね。
大体、今航空券を定価で購入するのは少数でしょう。
妻の実家が函館ですから、行く機会がありますが
1回は乗ってみたいですね。
株主優待で行くと、名古屋、函館は20000円程度。東京までの新幹線代を加えると、1回だけですね、乗るのは。