コメント
軍隊というのは
国際法上、治外法権を享受する組織でして、本来同盟国といえど、駐留先の法の適用を全く受けない存在です。
日米地位協定は、これを修正し、部分的とはいえ日本の法を米軍に適用することを認めるものですから、実は日本にとって有利な協定です。
日米地位協定は、これを修正し、部分的とはいえ日本の法を米軍に適用することを認めるものですから、実は日本にとって有利な協定です。
No title
軍隊の治外法権について
国際法の明文規定はない。
あくまでも外交上の慣例として、国内に停泊中の公用船(軍艦含む)、公用機(軍用機含む)の内部に限り、治外法権が適用される、と解釈されている。
日本政府解釈によっても、所謂治外法権のステータス(地位)になく、「むしろ治外法権的な地位がないからこそ」法(日米地位協定)によりそのステータスを付与したものとされています。
第34回参議院日米安全保障条約等特別委員会議事録7号(昭和35年06月12日)政府委員高橋通敏 高橋は当時外務省条約局長
まぁ、明らかに不平等条約ですからね。つまり、自衛隊がアメリカで犯罪を犯しても、治外法権的なステータスは与えられない。
日米地位協定17章参照。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sfa/kyoutei/pdfs/17.pdf
こんな不平等条約、当たり前ですけれども日本を馬鹿にしすぎであって、改正が必要です。
在日米軍撤退は、悪いことばかりではありませんよ。日本政府はシェブロンから燃料を買って在日米軍に引き渡しています。アメリカの軍産複合体のためのコストも、米軍撤退で削減のチャンスがあります。オイルを例にしましたが、むしろ軍用機や装備品の方がわかりやすいでしょうね。日本独自の省エネで低コストで優秀な国防を、日本流のカイゼンで実現しましょう。
朝鮮半島を見れば、米軍が少しずつ前線を後退させているのは明らかであり、日本からも撤退するという可能性は十分にあります。
「米軍が日本を守る」という前提が絶対に崩れない、と信じるのは、危険極まりないことです。
何年も前に、オバマさんは、明確に、アメリカが世界の警察から降りる、と、明言したのですし、トランプさんも在日米軍の撤退の可能性を明言しています。日本政府も、状況証拠的に、既にその可能性を視野に入れた対策をとり始めています。
なお、私は好戦的なのではなく、何事につけ、戦術以前に戦略が大事だと信じて疑いません。戦争以前に、友好関係が重要です。
白熊(ロシア)との領土問題解決及び平和条約締結も必要ですし、ほんと、安倍さん大変だと思う。
国際法の明文規定はない。
あくまでも外交上の慣例として、国内に停泊中の公用船(軍艦含む)、公用機(軍用機含む)の内部に限り、治外法権が適用される、と解釈されている。
日本政府解釈によっても、所謂治外法権のステータス(地位)になく、「むしろ治外法権的な地位がないからこそ」法(日米地位協定)によりそのステータスを付与したものとされています。
第34回参議院日米安全保障条約等特別委員会議事録7号(昭和35年06月12日)政府委員高橋通敏 高橋は当時外務省条約局長
まぁ、明らかに不平等条約ですからね。つまり、自衛隊がアメリカで犯罪を犯しても、治外法権的なステータスは与えられない。
日米地位協定17章参照。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sfa/kyoutei/pdfs/17.pdf
こんな不平等条約、当たり前ですけれども日本を馬鹿にしすぎであって、改正が必要です。
在日米軍撤退は、悪いことばかりではありませんよ。日本政府はシェブロンから燃料を買って在日米軍に引き渡しています。アメリカの軍産複合体のためのコストも、米軍撤退で削減のチャンスがあります。オイルを例にしましたが、むしろ軍用機や装備品の方がわかりやすいでしょうね。日本独自の省エネで低コストで優秀な国防を、日本流のカイゼンで実現しましょう。
朝鮮半島を見れば、米軍が少しずつ前線を後退させているのは明らかであり、日本からも撤退するという可能性は十分にあります。
「米軍が日本を守る」という前提が絶対に崩れない、と信じるのは、危険極まりないことです。
何年も前に、オバマさんは、明確に、アメリカが世界の警察から降りる、と、明言したのですし、トランプさんも在日米軍の撤退の可能性を明言しています。日本政府も、状況証拠的に、既にその可能性を視野に入れた対策をとり始めています。
なお、私は好戦的なのではなく、何事につけ、戦術以前に戦略が大事だと信じて疑いません。戦争以前に、友好関係が重要です。
白熊(ロシア)との領土問題解決及び平和条約締結も必要ですし、ほんと、安倍さん大変だと思う。
ところで
日本から在日米軍を追い出した場合の「損」についてblog主はどう考えているんですかね。
米軍の落とす経済効果が無くなるのはもとより、外交、安保がガタガタになる埋め合わせをしなきゃなりません。
年間5兆や10兆では利かないと思いますな。
当然、その分のカネは増税か歳出削減で捻出するわけだが、そうなると比喩ではなく「死ぬ」国民が続出しますよ?もちろん弱い人間から死にます。
アジア太平洋地域の軍事バランスを崩すことにもなるので、他の国にも支出を強要する事にもなる。すると、それらの国々の国民も死にますね。
まあ、経済的圧迫をかけて間接的に殺すわけですから見ない振りをするのは容易ですが。
米軍の落とす経済効果が無くなるのはもとより、外交、安保がガタガタになる埋め合わせをしなきゃなりません。
年間5兆や10兆では利かないと思いますな。
当然、その分のカネは増税か歳出削減で捻出するわけだが、そうなると比喩ではなく「死ぬ」国民が続出しますよ?もちろん弱い人間から死にます。
アジア太平洋地域の軍事バランスを崩すことにもなるので、他の国にも支出を強要する事にもなる。すると、それらの国々の国民も死にますね。
まあ、経済的圧迫をかけて間接的に殺すわけですから見ない振りをするのは容易ですが。