北海学園大学法科大学院 募集停止へ
- 2016/05/26
- 08:52
今年の入学者が1名という北海学園大学法科大学院ですが、いよいよ2018年度からの募集停止となりました。
「北海学園大、法科院募集停止 18年度から 道内は北大のみに」(北海道新聞2016年5月26日)
「北海学園大(札幌市豊平区、木村和範学長)が、同大 法科大学院 の入学生募集を2018年度から停止することが25日、分かった。入学者数の減少で定員割れが続いており、募集の継続は難しいと判断した。17年度は予定通り募集し、運営は当面続ける。現在の在籍生10人と17年度の新入生が全て修了してから廃止する。」
補助金もゼロになりながら、なお募集を続けるんだという掛け声を噂で聞いたことがありましたが、現実問題としては閉校以外の選択肢しかなかったようです。
これまで法学部といえば学生を詰め込んでマスプロ講義をやっておけば良かったということからはドル箱でしたが、今や単なる金食い虫でしかなく、他の学部の学生の授業料から補填するか、経営者が私財を投入するしかなくなります。
他の学部からの不満は大きいでしょう。
北海学園大学法科大学院といえばかつて、誇大広告が注目を集めていました。
「北海学園大学法科大学院の宣伝ビラ やはり批判されて当然だ」

もう何をやっても学生には見透かされ、進路としての選択肢にはなっておらず、これはもう北海学園大学だけの問題ではありません。
全体が地盤沈下しているのですから、さっさと法科大学院制度は廃止するという以外の選択肢はありえません。
「法科大学院離れが一層、加速する 明らかな制度崩壊を認めない人たち」
ブログランキングに登録しています。
クリックをお願いいたします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「北海学園大、法科院募集停止 18年度から 道内は北大のみに」(北海道新聞2016年5月26日)
「北海学園大(札幌市豊平区、木村和範学長)が、同大 法科大学院 の入学生募集を2018年度から停止することが25日、分かった。入学者数の減少で定員割れが続いており、募集の継続は難しいと判断した。17年度は予定通り募集し、運営は当面続ける。現在の在籍生10人と17年度の新入生が全て修了してから廃止する。」
補助金もゼロになりながら、なお募集を続けるんだという掛け声を噂で聞いたことがありましたが、現実問題としては閉校以外の選択肢しかなかったようです。
これまで法学部といえば学生を詰め込んでマスプロ講義をやっておけば良かったということからはドル箱でしたが、今や単なる金食い虫でしかなく、他の学部の学生の授業料から補填するか、経営者が私財を投入するしかなくなります。
他の学部からの不満は大きいでしょう。
北海学園大学法科大学院といえばかつて、誇大広告が注目を集めていました。
「北海学園大学法科大学院の宣伝ビラ やはり批判されて当然だ」

もう何をやっても学生には見透かされ、進路としての選択肢にはなっておらず、これはもう北海学園大学だけの問題ではありません。
全体が地盤沈下しているのですから、さっさと法科大学院制度は廃止するという以外の選択肢はありえません。
「法科大学院離れが一層、加速する 明らかな制度崩壊を認めない人たち」
ブログランキングに登録しています。
クリックをお願いいたします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
法科大学院教育におけるICT(情報通信技術)の活用って本当にできるのだろうか? 2016/07/17
-
新藤宗幸先生の法科大学院制度に対する見解 これでは法科大学院制度は失敗する 2016/06/08
-
司法試験合格率と法科大学院離れについての一考 2016/06/06
-
北海学園大学法科大学院 募集停止へ 2016/05/26
-
いよいよ出口の見えなくなった法科大学院制度 2016/05/21
-
法科大学院離れが一層、加速する 明らかな制度崩壊を認めない人たち 2016/05/12
-
法科大学院制度における適性試験の廃止へ 適性試験の役割を終えたことの結果であって志望者を減らしたことの要因ではない 2016/05/09
-
スポンサーサイト