コメント
普通は停まれますけどね
この奥さん、激しくパニックになっちゃったんでしょうね。
普通なら30キロなんてどうとでもなる速度。
オートマでも、一速に入れちゃえばエンジンブレーキは強く効くし、二速でもそれなりに効く。
仮にエンジンブレーキなしでも、アクセルオフでサイドブレーキ引けば、ちょっとリア滑らせて数秒で止まる。
どっかにぶつけて止めてもいい。
無為無策で750メートルも走って壁に突っ込む、ってのはちょっと普通なら考えられない。
ただ、私のクルマみたいにポンコツ外車とかだとサイドブレーキが無意味な飾りに堕している場合があって……裁判で「止まれたか証明出来ない」ってのはそういう事なのかな?
電子式パーキングブレーキは知りません。
あと、教習所や免許更新教習ははなはだ非合理ですね。
総じてムダが異常に多く、費用も高く、教える内容は薄い。いい加減にもっと効率化してやればいいのに。
フットブレーキを使わない止まりかたくらいは教習所の座学で習うが、加えて実技で体験させてもいいと思う。それとバイクの転び方ね。
まあ、本件の事例では年輩の運転手だから教習所はまず関係ないと思うけれど。
普通なら30キロなんてどうとでもなる速度。
オートマでも、一速に入れちゃえばエンジンブレーキは強く効くし、二速でもそれなりに効く。
仮にエンジンブレーキなしでも、アクセルオフでサイドブレーキ引けば、ちょっとリア滑らせて数秒で止まる。
どっかにぶつけて止めてもいい。
無為無策で750メートルも走って壁に突っ込む、ってのはちょっと普通なら考えられない。
ただ、私のクルマみたいにポンコツ外車とかだとサイドブレーキが無意味な飾りに堕している場合があって……裁判で「止まれたか証明出来ない」ってのはそういう事なのかな?
電子式パーキングブレーキは知りません。
あと、教習所や免許更新教習ははなはだ非合理ですね。
総じてムダが異常に多く、費用も高く、教える内容は薄い。いい加減にもっと効率化してやればいいのに。
フットブレーキを使わない止まりかたくらいは教習所の座学で習うが、加えて実技で体験させてもいいと思う。それとバイクの転び方ね。
まあ、本件の事例では年輩の運転手だから教習所はまず関係ないと思うけれど。
No title
>一審判決のいうようにサイドブレーキを掛けるというのは1つの方法です。
ひとつのブレーキが壊れたら、もうひとつのブレーキで止める。至って当然ことです。
数ある選択肢の一つという位置づけではなく、
真っ先に採らなければならない第一選択です。
>私のクルマみたいにポンコツ外車とかだとサイドブレーキが無意味な飾りに堕している場合があって…
車検でサイドブレーキの計測があるので、幾らなんでもそれは無いですよ。
ひとつのブレーキが壊れたら、もうひとつのブレーキで止める。至って当然ことです。
数ある選択肢の一つという位置づけではなく、
真っ先に採らなければならない第一選択です。
>私のクルマみたいにポンコツ外車とかだとサイドブレーキが無意味な飾りに堕している場合があって…
車検でサイドブレーキの計測があるので、幾らなんでもそれは無いですよ。
ゆうじさん
うぇっ?!車検でサイドブレーキの検査あるの?!
じゃあウチの車屋はどうやって車検通してるのか……
確かにフルパワーで一番上まで引けば一応効かない事は無いのですがね……おかげで坂道べた付けされると怖いw
一度ワイヤー調整して効くようにしたんですが、徐々にダメに戻ってるから放置してんです。
じゃあウチの車屋はどうやって車検通してるのか……
確かにフルパワーで一番上まで引けば一応効かない事は無いのですがね……おかげで坂道べた付けされると怖いw
一度ワイヤー調整して効くようにしたんですが、徐々にダメに戻ってるから放置してんです。
No title
車検基準一覧(PDFファイルリンク)
http://www.oasis-kochi.net/file/downfile.php?id=66
この通り、制動力値が明記されており、車検ではこの数値を計測します。
従って、サイドブレーキが利かないのに車検を通っていたら、それは不正検査です。
言い訳のできない証拠を掴んだうえで、賠償請求など検討できるのではないでしょうか。
>はっきりいえば動かして止めることができるだけの訓練です。
この検査基準値が示す通り、サイドブレーキの基準値はフットブレーキの0.4倍ですから
本事故に関して、2つのブレーキがいずれも整備不良ということでなければ容易に制動できたことは明らかです。
「フットブレーキが利かないならサイドブレーキを引け」と指導すれば十分で、特殊な実技講習を行うほどではないはずです。
自動車教習所を非難するにはあたらないと思います。
http://www.oasis-kochi.net/file/downfile.php?id=66
この通り、制動力値が明記されており、車検ではこの数値を計測します。
従って、サイドブレーキが利かないのに車検を通っていたら、それは不正検査です。
言い訳のできない証拠を掴んだうえで、賠償請求など検討できるのではないでしょうか。
>はっきりいえば動かして止めることができるだけの訓練です。
この検査基準値が示す通り、サイドブレーキの基準値はフットブレーキの0.4倍ですから
本事故に関して、2つのブレーキがいずれも整備不良ということでなければ容易に制動できたことは明らかです。
「フットブレーキが利かないならサイドブレーキを引け」と指導すれば十分で、特殊な実技講習を行うほどではないはずです。
自動車教習所を非難するにはあたらないと思います。
No title
マニュアル車に常時乗っている人なら、サイドブレーキもギアチェンジも使用して減速・停止等は出来ますが、オートマしか乗っていなければ難しいのかも知れません。
普通では、パニックブレーキは踏めませんので、非常停止は出来ないでしょう。
パニックブレーキを踏めば、同乗者が安全ベルトをしていなければ、酷いことになります。 でも、停止は可能です。
恥ずかしながら、私は、夜間の事故の折に、対向車に向かって反対方向にハンドルを切りながら、パニックブレーキを叩きつけて、同時にサイドブレーキを引いて回転するようにして逃げましたが、残念ながら、前部の角が当たりました。
でも、幸いにも、自分は怪我がありませんでした。(居眠り運転は危ないです。)
車に傷がついても怪我が無ければ幸いです。
このサイドブレーキの使用法は、普通では、習得出来ません。 早朝に出勤して広い会社の駐車場で、サイドブレーキを使って、ビシッと駐車スペースに収まるよう練習していましたので出来たのです。
こんな練習法は、何方にもお勧めはしませんが、たまに、縦列駐車するときにやると、周りの人には注目されることは必定です。 でも、警官には注意しないとね。
昔、暴走族に追跡された折には、この手法で道路の真ん中で反転して逃げたり、パニックブレーキで急停車して側道に逃げました。
だって、彼等の運転は下手なので、抜いたので追われたのでした。 昔々のお話です。
普通では、パニックブレーキは踏めませんので、非常停止は出来ないでしょう。
パニックブレーキを踏めば、同乗者が安全ベルトをしていなければ、酷いことになります。 でも、停止は可能です。
恥ずかしながら、私は、夜間の事故の折に、対向車に向かって反対方向にハンドルを切りながら、パニックブレーキを叩きつけて、同時にサイドブレーキを引いて回転するようにして逃げましたが、残念ながら、前部の角が当たりました。
でも、幸いにも、自分は怪我がありませんでした。(居眠り運転は危ないです。)
車に傷がついても怪我が無ければ幸いです。
このサイドブレーキの使用法は、普通では、習得出来ません。 早朝に出勤して広い会社の駐車場で、サイドブレーキを使って、ビシッと駐車スペースに収まるよう練習していましたので出来たのです。
こんな練習法は、何方にもお勧めはしませんが、たまに、縦列駐車するときにやると、周りの人には注目されることは必定です。 でも、警官には注意しないとね。
昔、暴走族に追跡された折には、この手法で道路の真ん中で反転して逃げたり、パニックブレーキで急停車して側道に逃げました。
だって、彼等の運転は下手なので、抜いたので追われたのでした。 昔々のお話です。
あちゃー
ゆうじさん
詳しくどうもです。
車検は通ってるが、ワイのクルマは整備不良なんかなぁ……まあ、またワイヤー調整しときます。
でも、古い重量級のアメ車とかパーキングブレーキぜんぜん効かねーワロタって話は割とよく聞くんですわ。あれらもギリギリなのかもしれんですね。
あと、意外にフットブレーキの車検規格が緩いのに驚きました。そんなもんなんですね。
とら猫イーチさん
武勇伝?
詳しくどうもです。
車検は通ってるが、ワイのクルマは整備不良なんかなぁ……まあ、またワイヤー調整しときます。
でも、古い重量級のアメ車とかパーキングブレーキぜんぜん効かねーワロタって話は割とよく聞くんですわ。あれらもギリギリなのかもしれんですね。
あと、意外にフットブレーキの車検規格が緩いのに驚きました。そんなもんなんですね。
とら猫イーチさん
武勇伝?