コメント
No title
別に会社に全てを求めるようなことはしないけれど、昔は良くも悪くも「会社が生涯守ってくれた」みたいなところはあると思うのね。
だいたい、「仕事が好き」っていう人間は昔から少数派だと思うよ(専門職の人は除いて)。誰もが自分のやりたい仕事や夢と直結した仕事に就けるわけじゃないからね。
それにあのバブルの頃は、24時間働いたとしてその報酬はがっつりあった。お金があればはっきりいって何でもできた。
けれど今はどうだろう。会社が守ってくれるとは限らない(正社員は解雇しにくい……とはいうけれど、実際は自主退職に追い込んでいる部分もあるでしょう。確か何かの新聞でメンタルの相談や患者が多いってあったし)。専門職自営業も今は大変。そして一度レールを降りたら、日本の社会ではもう二度と再出発は不可能(ナニごんべえ(仮)嘘つくな、私のところでは求人は山のようにあるぞ……っていうのは聞かないよ。地域で求人には本当に格差があるからね。誰もがしがらみなく住むところを変えられるわけじゃない)。
>医師や弁護士という専門職の中でも自分中心という意味での「ワークライフバランス」思考が出てきたとも聞いています。
先生マジで言ってるんですか!(白目)。
医者はともかく弁護士のそれは、メンタル病む弁護士が多くなってきた(それは日常の業務に支障になることのみならず、不祥事にも多かれ少なかれ関わってくるので問題になってきた)からでしょう(僕知ってるもん。日弁連から「メンタルヘルスチェックシート」が送られてきてそのチェック項目がツイッターで話題になってたこと)。
「弁護士にも自分中心と考える人が増えてきた」と本当に捉えているのだとしたら、大変なことになると思うけれどな。
だいたい、「仕事が好き」っていう人間は昔から少数派だと思うよ(専門職の人は除いて)。誰もが自分のやりたい仕事や夢と直結した仕事に就けるわけじゃないからね。
それにあのバブルの頃は、24時間働いたとしてその報酬はがっつりあった。お金があればはっきりいって何でもできた。
けれど今はどうだろう。会社が守ってくれるとは限らない(正社員は解雇しにくい……とはいうけれど、実際は自主退職に追い込んでいる部分もあるでしょう。確か何かの新聞でメンタルの相談や患者が多いってあったし)。専門職自営業も今は大変。そして一度レールを降りたら、日本の社会ではもう二度と再出発は不可能(ナニごんべえ(仮)嘘つくな、私のところでは求人は山のようにあるぞ……っていうのは聞かないよ。地域で求人には本当に格差があるからね。誰もがしがらみなく住むところを変えられるわけじゃない)。
>医師や弁護士という専門職の中でも自分中心という意味での「ワークライフバランス」思考が出てきたとも聞いています。
先生マジで言ってるんですか!(白目)。
医者はともかく弁護士のそれは、メンタル病む弁護士が多くなってきた(それは日常の業務に支障になることのみならず、不祥事にも多かれ少なかれ関わってくるので問題になってきた)からでしょう(僕知ってるもん。日弁連から「メンタルヘルスチェックシート」が送られてきてそのチェック項目がツイッターで話題になってたこと)。
「弁護士にも自分中心と考える人が増えてきた」と本当に捉えているのだとしたら、大変なことになると思うけれどな。
No title
>何故、国内の労働力が活用されないのでしょうか。日本社会の劣化としかいいようがありません。
きつい仕事はしたくない。楽な仕事だけしたい。楽な仕事が無ければ生活保護を受給すれいい。そうしたら働かずにすみ、かえって楽になるという若者が増えているのではないですか? 奨学金未納者を擁護したり、五体満足な若者でも生活保護を受けることのできる甘い社会が、若者をより甘やかし、駄目にしてしまっているのでしょうね。
きつい仕事はしたくない。楽な仕事だけしたい。楽な仕事が無ければ生活保護を受給すれいい。そうしたら働かずにすみ、かえって楽になるという若者が増えているのではないですか? 奨学金未納者を擁護したり、五体満足な若者でも生活保護を受けることのできる甘い社会が、若者をより甘やかし、駄目にしてしまっているのでしょうね。
No title
>きつい仕事はしたくない。楽な仕事だけしたい。楽な仕事が無ければ生活保護を受給すれいい。そうしたら働かずにすみ、かえって楽になるという若者が増えているのではないですか?
なんという時代錯誤な見解でしょう。給料が安いせいですよ。
>労働力の不足は何も少子化が原因ではなく国内の労働力が眠ったままだかす。
正解です。
http://jobjet.info/work/img/compere-rate2013.gif
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1180.html
在留外国人が増えれば増えるほど派遣社員が増え賃金が下がるんですよ。
増えすぎた弁護士のせいで待遇が悪化してる事を知ってる先生ならどういうことか?すぐ理解出来ますよね。
ところでTPPには関心ありますか?
私は大反対なんですですけど。
なんという時代錯誤な見解でしょう。給料が安いせいですよ。
>労働力の不足は何も少子化が原因ではなく国内の労働力が眠ったままだかす。
正解です。
http://jobjet.info/work/img/compere-rate2013.gif
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1180.html
在留外国人が増えれば増えるほど派遣社員が増え賃金が下がるんですよ。
増えすぎた弁護士のせいで待遇が悪化してる事を知ってる先生ならどういうことか?すぐ理解出来ますよね。
ところでTPPには関心ありますか?
私は大反対なんですですけど。
No title
>専門職が単なるビジネス資格となっていくことは
それならそれで、プロとしてのビジネスを全うしてくださればじゅうぶんご立派です。人によって対応を変えたり、ごまかしがあったり、いわゆるモンキービジネスを恥とも思わない「先生」と呼ばれる人や組織(病院、法律事務所など)。どれだけえらいんでしょう、と思ったことがあります。
>(ごんべえ(仮)さんが書かれた日弁連の)メンタルヘルス
メンタルヘルスの管理、書けば簡単だけど、とてもむずかしいことだと思います。メンタル常に100%万全って人、いませんし。でも、せめて人と情報を守るところは制御を失わないでほしいですよね。
最近、アルバイトの方が正社員の方以上に責任感をもってお仕事をされていたり、逆にお勤めの上に胡坐をかいているようなお仕事ぶりに遭遇したりすることがありました。前者には見習わなくちゃと思うし、後者には、それに対して「なぜ、どうして」と口にすれば、クレーマーのようにされてしまうのかな、という不安でどんより。
>拝金主義と格差社会
とは別のギスギス感の中で生まれた劣化のような気もします。
ただ、劣化って、いつから、どこから、誰から、見た劣化なのか注意したいです。
それならそれで、プロとしてのビジネスを全うしてくださればじゅうぶんご立派です。人によって対応を変えたり、ごまかしがあったり、いわゆるモンキービジネスを恥とも思わない「先生」と呼ばれる人や組織(病院、法律事務所など)。どれだけえらいんでしょう、と思ったことがあります。
>(ごんべえ(仮)さんが書かれた日弁連の)メンタルヘルス
メンタルヘルスの管理、書けば簡単だけど、とてもむずかしいことだと思います。メンタル常に100%万全って人、いませんし。でも、せめて人と情報を守るところは制御を失わないでほしいですよね。
最近、アルバイトの方が正社員の方以上に責任感をもってお仕事をされていたり、逆にお勤めの上に胡坐をかいているようなお仕事ぶりに遭遇したりすることがありました。前者には見習わなくちゃと思うし、後者には、それに対して「なぜ、どうして」と口にすれば、クレーマーのようにされてしまうのかな、という不安でどんより。
>拝金主義と格差社会
とは別のギスギス感の中で生まれた劣化のような気もします。
ただ、劣化って、いつから、どこから、誰から、見た劣化なのか注意したいです。
No title
>在留外国人が増えれば増えるほど派遣社員が増え賃金が下がるんですよ。
賃金が減るから給料が安いからとかは言い訳。
給料の多い少ないなど考えず、きつい仕事でも厭わず働ければいいのです。
賃金が減るから給料が安いからとかは言い訳。
給料の多い少ないなど考えず、きつい仕事でも厭わず働ければいいのです。
まぁ、そりゃね
ほんの一例ですが
①生活保護でパチンコしても問題ない。
②奨学金は返す必要はない。
③うつ病患者は皆で保護しましょう。
④同性愛にも理解を示しましょう。
⑤我々は被害者だから、大企業から毟りましょう。
↑なんかやってたら、段々と劣化するって。議論、するまでもないことです。
劣化させているのは左巻きの方。論より証拠で、左巻きの国はいつも苦しいでしょ??
格差社会など関係ありません。相手に責任転嫁をしないで頂きたい。
①生活保護でパチンコしても問題ない。
②奨学金は返す必要はない。
③うつ病患者は皆で保護しましょう。
④同性愛にも理解を示しましょう。
⑤我々は被害者だから、大企業から毟りましょう。
↑なんかやってたら、段々と劣化するって。議論、するまでもないことです。
劣化させているのは左巻きの方。論より証拠で、左巻きの国はいつも苦しいでしょ??
格差社会など関係ありません。相手に責任転嫁をしないで頂きたい。